オール電化って
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2006/01/13(金) 17:58:30なるほど、うちは一般の家庭にくらべ電気代が多いのでお得になるらしいのだが、ちょっとまてよと
このオール電化はガスを使用しなくなることが条件となっている、夏はいいとして冬場は熱を作ることは電機よりガスや灯油など「燃やす行為」の方が効率がいいはず、
太陽発電や太陽熱利用などをよっぽど進めないとガスや灯油にはかなわないはず、
エコロジーを進めるような宣伝だが、ちょっと・・・と思った
0148名無電力14001
2006/03/12(日) 13:47:05旧式のコンロは動くだろうけど、暗い中、換気扇動かん中、冷蔵庫動かん中どんな豪勢な食事作る?
カセットコンロで間に合うんじゃないの、カップめんのお湯沸かすくらい。
あと、厳寒地なら全てとまったときの緊急用に石油ストーブくらい用意しておけ。
0149名無電力14001
2006/03/12(日) 16:37:460150名無電力14001
2006/03/12(日) 17:10:23数十年に1回あるかないかのために、
高い光熱費を払い続けるのは愚の骨頂だねえ。
そんなにライフラインが心配なら、
旧式の石油ストーブとカセットコンロを用意しておけばいいだけ。
全部あわせても2万円もいかない。
0151名無電力14001
2006/03/14(火) 22:12:52これから引越しをします。
引越し先はプロパンです。
十年ちょっと住んだら人に賃貸で貸す予定です。
都市ガスを引くか(まだ配管がどこまで伸びているか調べてもない)
オール電化で逝くかプロパンのままか
迷っています。
給湯器は十二年ほど使っているようです。
当方家族四人であります。(子供はまだ小さい)
オール電化でも暖房は灯油ストーブもアリなんですかね?
0152名無電力14001
2006/03/14(火) 22:34:330153名無電力14001
2006/03/14(火) 23:13:51>>オール電化でも暖房は灯油ストーブもアリなんですかね?
ありです。
0154名無電力14001
2006/03/14(火) 23:26:00毎月高い・・・生活レベルが高い
ガスは高い。いいじゃないですかお客様は生活にお金を使ってくださっているのです
0155名無電力14001
2006/03/15(水) 21:23:10ガス代が高い人ほど、オール電化にすることによる光熱費削減効果が大きい。
0157名無電力14001
2006/03/16(木) 16:47:31昼間は家にいないし夜型人間だからかな。
0158名無電力14001
2006/03/21(火) 16:01:280159名無電力14001
2006/03/21(火) 16:59:39原発6基:制御棒46本ひび割れ 保安院が本格調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060312k0000m040114000c.html
電気温水器のタンクの中、のぞいてみました
http://www.biwa.ne.jp/~kaoru-d/denon1.htm
電磁調理器で相次ぐ事故
http://www.jc-press.com/bkmerumaga/bkmg0015.htm
電磁調理器の天ぷら調理で家全焼
http://www.jc-press.com/abunai/030715go.htm
クッキングヒーターからの火災に注意!(北九州市消防局 警防課 調査係)
http://www.city.kitakyushu.jp/~k0400101/new/kukingukasai.pdf
Electromagnetic fields
http://www.who.int/peh-emf/en/
International EMF Project: Fact Sheets (Japanese)
http://www.who.int/docstore/peh-emf/publications/facts_press/fact_japanese.htm
新潟大停電
http://www.niigata-nippo.co.jp/rensai/n61/page8.html
家庭からの温室効果ガス排出量の割合
http://kawasakilpg.hp.infoseek.co.jp/5500.gif
0160名無電力14001
2006/03/21(火) 19:55:100161名無電力14001
2006/03/21(火) 22:05:23お湯の使用量は人によって結構違う。
460でまったく足らない家庭向けに800や1000の商品はあるの?
0162名無電力14001
2006/03/21(火) 22:07:30550Lを連結タイプがありますね。(業務用としいて)
0163名無電力14001
2006/03/22(水) 00:25:10そういう家庭は何もオール電化にしなくても良いかと
0164インピ−ダンス
2006/03/22(水) 00:32:22そうそう
0165インダクタンス
2006/03/22(水) 00:40:060166名無電力14001
2006/03/22(水) 01:08:40それは環境に悪いですから
だいいち、普通そんなにお湯使いませんから
0167名無電力14001
2006/03/22(水) 01:32:21原発6基:制御棒46本ひび割れ 保安院が本格調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060312k0000m040114000c.html
家庭からの温室効果ガス排出量の割合
http://kawasakilpg.hp.infoseek.co.jp/5500.gif
環境にやさしい??????w
0168名無電力14001
2006/03/22(水) 01:39:34いや、そういうことを言っているのではなくて、
「お湯を思い切り使う」という行為を言っているんですよ
いっぱい出ようが出まいが、無駄遣いは止めないと
0169名無電力14001
2006/03/22(水) 01:43:41家族5人が毎朝10分シャワーで夜に湯船に湯を張って1人3分シャワーで余裕ある?
0170名無電力14001
2006/03/22(水) 08:38:38よって、朝500L+湯船,差し湯250L+夜150L+洗面食洗機等100L=約1,000L
ここで、460L80度だと、冬季給水温5度で、42度のお湯が932L分。
浴槽が魔法瓶か、食洗機を深夜運転か、追い炊きするかなどによるが、
460Lでは足りないと思われる。
冬だと、朝シャワーや夜風呂が深夜時間帯だとしても、深夜時間だけの運転では
足りなそう。朝シャワーが終わったあとに、朝の時間帯(7:00〜10:00)と夕の時間帯に
沸かし直してようやく足りるぐらいじゃないだろうか。
朝・夕は20円/kWhだから、ガスの10円/kWhの倍だけど、エコキューならCOP2.0以上
あるから、ガス代とさほど変わらないと思われる。
0171名無電力14001
2006/03/22(水) 11:11:06みんな朝からシャワー入んの?
>>170の資産によると、こういう特殊な家はガスがいいみたいですね。
逆にそうでない家はエコキュートで十分ということですね。
IHもそうだけど、市場の数%はオール電化はムリみたい。
まあ、そんな家庭は切り捨てられるだけだろうけどね。
自分達で何とかしてくだちゃい。
0172名無電力14001
2006/03/22(水) 14:22:13光熱費がいっぱい安くなる可能性もあるよね。
ガスだと、1,000L分で1日43kWh、月100m3の使用で月約14,000円が、
エコキューだと、出力で4.5kW×深夜6h+4.5kW×朝夕5h=50kWh
だとして、使用が1.7kW×深夜6h×6円+1.7kW×朝夕5h×20円として月約7,000円。
寒冷地だともっと辛いかな。
夏だと、朝夕時間帯がなくなり、効率もあがる分、もっと差がでるだろうし。
0173名無電力14001
2006/03/22(水) 20:54:23湯船に200Lのお湯をはって、
台所でもお湯を使って、
シャワーは70分使ってもお湯は切れません。
仮に切れても一時的に追い炊きすれば大丈夫です。
0174Romanticが止まらない
2006/03/22(水) 23:04:41深夜ならお湯から立ち上げなくても良いよね。
時間掛かるけどさ
0175名無電力14001
2006/03/22(水) 23:17:18ガス代は場所(会社)によって変わるので、俺のところじゃ14,000円はかからんけどね。
11,000で、割引があるから10,500円くらい
それでも年間で42,000円違ってくるのか
器具と工事費タダなら乗り換えてもいいな
0176名無電力14001
2006/03/22(水) 23:21:01安い方か?
(20号の複合機・乾太くん・ガスエアコン3台・ビルトインコンロ)
0177名無電力14001
2006/03/23(木) 00:04:36オール電化にしたら電気代がかなりやすくなるんですよ。
家の電気の半分以上が待機電力+冷蔵庫みたいに24時間使っている電気。これをベース電力と呼ぼうか。
(冷蔵庫は厳密に言うと間断なく電気を消費しているわけじゃないが、時間を選ばず、電気を消費するという意味)
オール電化割引を適用すると昼間の電気代は今までとほぼ同じ。リビング時間は更に1割ほど下がり、
夜間は4分の1近くに下がるから、ベース電力が大きく下がる。
0178名無電力14001
2006/03/23(木) 00:06:21あるのも、ベース電力の電気代が大きく下がっているため。
0179名無電力14001
2006/03/23(木) 08:47:1330m3で11,000円ってことは、C3H8(プロパン)が主体で発熱量が高いんだろうね。
発熱量当たりの単価をだせば、安いか高いか比較できるよ。
kWhに換算すれば、電気との比較もできる。
乾太くんやガスエアコン使ってるなら、そのままガスで って気がするが。
1,000L/日使ってるなら、給湯だけで約14,000円(ガス代によるが)だから、
そこまでお湯を使ってないのかもね。
0180中立派
2006/03/23(木) 23:33:28機器販売や電化工事をして本業で儲ける計画してるってほんと?
発電所で余ったガスを売って電力社員がガス管理業務も始めたらしいし。
電力とガスはケンカしたらどっちが強い?
0181名無電力14001
2006/03/23(木) 23:52:40http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000315-yom-soci
<福島第2原発>ひび割れ配管内の全周 柏崎刈羽でも4カ所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000124-mai-soci
福島第二原子力発電所3号機で使用していた原子炉再循環系配管のひびに関する報告について- 東京電力
http://www.tepco.co.jp/cc/press/06032301-j.html
東京電力(株)福島第二原子力発電所第3号機原子炉再循環系配管における超音波探傷試験の欠陥検出判定に係る今後の対応等について - 経済業省
http://www.meti.go.jp/press/20060323006/20060323006.html
0182名無電力14001
2006/03/24(金) 00:10:17キャッシュのある電力会社でしょう。
0183名無電力14001
2006/03/24(金) 00:41:250184名無電力14001
2006/03/24(金) 00:45:44でもそれはないと釣られてみる
0186名無電力14001
2006/03/24(金) 02:09:17おお、そうか!
そうなると電気・ガス合計で年間10万円くらいメリットがありそう。
わざわざ乗り換えるのは微妙だが、電気・ガスを選択できるハイブリッドマンションだったら、オール電化の勝ちだな。
0187名無電力14001
2006/03/24(金) 02:24:55別に福島だ、柏崎だで放射能が漏れても無問題
あいつらはそれで食ってんだから
かえって、飯の種にならあ
0189名無電力14001
2006/03/24(金) 15:52:10東京電力エリアが他地区よりオール電化攻勢が遅れたのは原発が原因だったのを忘れてるみたいだねw
0190名無電力14001
2006/03/24(金) 22:14:23http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060324-00000102-yom-soci
0191名無電力14001
2006/03/25(土) 02:37:250192名無電力14001
2006/03/25(土) 20:38:28東京電力地域以外が順調にオール電化のCMをうっていた頃、
東京電力は原発事故のお詫びCMと節電のCMを流していた
つまり、直接関係があるのではなく原発の不具合はCM頻度→普及速度に関わってくる。
ってことじゃないのかな?・・・・多分
0193名無電力14001
2006/03/25(土) 21:23:19まあそのとおり。
でもエネルギー事情は不安定だから、乗り換えできるようにしておくのが得策。
政治家や官僚のさじ加減でもどう転ぶか分からない。
一戸建ての場合はいいが、オール電化分譲マンションは、リスクが高いから避けたほうがいい。
マンションが売れないのはいざというとき困るからね。
0194名無電力14001
2006/03/25(土) 21:25:32たしかに少々トラブルがあったほうが金を引き出しやすいね。
東電社員と結託してわざと事故おこしてたりして。www
0195名無電力14001
2006/03/26(日) 00:00:13エネルギー事情は不安定だからこそ、
燃料構成を多様化している電力会社が安定しているわけだが。
原油・LNG・石炭価格がこれだけ高騰しているにもかかわらず、
電気代はほとんど変更なし。
0196名無電力14001
2006/03/26(日) 00:09:12わかってないね
エネルギー事情はそれだけじゃないんだよ
大人の事情も加味しないとね
電力マンセーな人ばかりじゃないんだよw
まあ、厨房には分かるまい
0199名無電力14001
2006/04/05(水) 17:06:11確証取れてるのかな?
あるHPなんか「北欧ではIHが常識といわれています」だって。
だれが言ってるのだろう?
あれだけ電磁波に敏感な「北欧」なのにw
IHそっくりのグラストップの電熱ヒーターもあるし
写真で見て勘違いしてるかもよ。
アメリカ・カナダ・ニュージー・フランスの友達に聞いたが
IHは普及してないってよ。(知らないってのも多し)
まあ、少人数のアンケートだから信憑性はけちつけられるだろうけど。
そもそも国策みたいな形で公企業がIH・IHって言ってないんじゃないのかな。
別にIHやらオール電化を否定するつもりはないし
やりたいやつはやればいい。
ただ、ほとんどの人が見に行けないことを逆手にとって
海外では、とやるのはいかがなものかと。
あと、IHじゃないと高気密できないって言ってるやつとか。
海外は高気密だ>写真を見たらグラストップだ>やっぱりIHだな。
になっていないか?それはそれでニヤニヤ見れるから面白いが。
0200名無電力14001
2006/04/05(水) 17:36:43ここ数日、関東でオール電化のCMやってた枠のうち幾つかが、原発の安全管理を強調するCMに差し替えられてる。
0201名無電力14001
2006/04/05(水) 20:11:50海外事例には「確証がない」という「確証」はあるのかな?w
0202名無電力14001
2006/04/05(水) 21:00:060203名無電力14001
2006/04/05(水) 22:09:38IH調理器は、欧州では10年以上前から発売され日本よりも売れています。
IH調理器の普及が遅れていたのは米国の方です。
2年ほど前から、「国際基準と比べIH調理器の電磁波は小さい」と言うことと、
「欧州、日本で大普及!」ということで、消費者の間ではIH調理器は 人気商品になっています。
ちなみに国によってIH調理器の呼ぶ方は違うので、単純にIHで検索しても、ヒットしませんし、
IHと説明しても通じませんので悪しからず。
<参考:IH調理器の商品名>
英国:induction hob
米国:induction cooktop
スウェーデン:induktionszoner
フランス:table a induction
<欧米でいかにIHが普及しているかを示すソース>
独シーメンス社系家電メーカーBSHの2004年年報
http://www.bsh-group.com/pdf_download/getfile.php?file=BSH_GB_E.pdf
同社だけで欧州向けに20万台 induction hob を出荷。シェア35%ってことだから全部で57万台?
オランダではIHの需要が高まる一方、ガスの台数が過去10年間で80%−>63%に減った
http://strategis.ic.gc.ca/epic/internet/inimr-ri3.nsf/en/gr101793e.html
シーメンス系家電メーカーBSHが、2004年に欧州向けIH調理器(induction hob)を20万台出荷してシェア35%を達成
http://www.bsh-group.com/pdf_download/getfile.php?file=BSH_GB_E.pdf
(32ページ目。トータル57万台ってとこですな)
エレクトロラックスは、IH調理器市場を「過去5年間、年率22%で成長してきた有望市場」と判断
http://ir.electrolux.com/files/loQ_ELEC9202_Eng.pdf
(8ページ目)
0204名無電力14001
2006/04/05(水) 22:12:460205名無電力14001
2006/04/06(木) 08:53:450206名無電力14001
2006/04/06(木) 12:38:250207名無電力14001
2006/04/07(金) 23:14:43>国際基準と比べIH調理器の電磁波は小さい
これはほんとなのか?
いや、ソースは見つけられるのだが電気屋のソースでは
悪いことは書かないのは当然だし
電気屋以外では超えていると書いているソースもあるし。
0209名無電力14001
2006/05/05(金) 20:24:51/ (゚) 、_ `ヽ
/ ( ● (゚) |つ
| /(入__ノ ミ 人ノ゙ ⌒ヽ
、 (_/ ノ ,,..、;;:〜''"゙゙ )从
\___ ノ゙ / ̄ ̄ヽ_,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,,⌒ヽ:
i i⌒\__ノ ノ::::::゙:゙ 東京ガス '"゙
ヽヽ ヽ / / `゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) ミ
)) )-─/ / ⌒`゙"''〜-、,, ,,,彡⌒''〜
// / // /
ガスパッチョの火グマ
火グマの経歴
1982年 東京大学法学部法学士号
1986年 プリンストン大学ウッドロウウィルソンスクール公共政策修
1986年 東京ガス入社
2000年 MBA取得のためハーバード大学へ留学
2006年 ガスパッチョに転属
火グマの仕事
http://home.tokyo-gas.co.jp/pa-cho/
0210名無電力14001
2006/05/05(金) 23:21:35ピークに合わせた設備を持たなければならないからね。自由化になって料金下げ
なきゃイメージ悪いし。電力会社の都合だけ。電磁波もWHOが国際基準作るし。
0211名無電力14001
2006/05/24(水) 14:29:580212名無電力14001
2006/05/26(金) 00:03:04私は台所でお湯を沸かそうとして、設定温度を
40度から60度に変えたときです。
お風呂から娘の悲鳴が、、、、、
娘は熱湯を頭からかぶってしまい、
顔がやけどになってしまいました。
今でも醜いケロイドの痕が残って残っており、
娘はひきこもりになってしまいました。
それ以来、私は電気温水器やエコキュートを見るたびに
喉の奥からすっぱいものがこみ上げてくるのです。
ガス給湯器ならこんなことは無かった。
ガス給湯器なら、今でも家族平和に暮らしていたのに。。。
オール電化にしよう!と言った旦那とは別れました。
今オール電化にしようとしているみなさん、ちゃんと考え直してください。
ガス給湯器なら私のような悲劇は起こりません。
0213名無電力14001
2006/05/26(金) 06:57:060214名無電力14001
2006/05/26(金) 08:29:57↑それってお気の毒だけどネタにマジレス
給湯温度の変更で火傷の危険性があるのはガス給湯器も同じ。
0215名無電力14001
2006/05/26(金) 09:37:420217名無電力14001
2006/05/26(金) 15:07:360218212
2006/05/26(金) 23:49:300219名無電力14001
2006/05/27(土) 11:33:170220名無電力14001
2006/05/27(土) 12:10:380221名無電力14001
2006/05/27(土) 13:01:12そんなアホな設計じゃないでしょ
ほんとならメーカーからしこたま金とってやれ
0222名無電力14001
2006/05/29(月) 22:46:17非常に快適です。
妻もキッチン周りの掃除が楽だとよろこんでいます。
しかし、料理好きの私としてはやはり使いにくいです、
コンロだけプロパンにしてやろうかと思うくらいです。
男のこだわり派コージェネで女はオール電化派がおおいのでは?
利用数からするとオール電化の勝ちですかね?
0223名無電力14001
2006/05/30(火) 01:22:410224名無電力14001
2006/05/31(水) 11:33:080225名無電力14001
2006/05/31(水) 14:44:07>>212みたいなアホみたいな文を作る。
もうねアホかと馬鹿かと。
0226名無電力14001
2006/06/04(日) 23:36:04------------------------------------------------------------------------
高浜原発 大事故なら がん死2万4千人
プルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を既存の原発で燃やすプ
ルサーマルについて、米国の民間調査機関「核管理研究所」(本部・ワシント
ン)は二十二日までに、関西電力高浜原発(福井県・高浜町)で大事故が発生
した場合、通常のウラン燃料使用時に比べてがん死者が二倍以上の二万四千四
百人になるという試算をまとめた。
プルサーマルについては国の安全審査で実施が認められたが、福井県の了承
はこれから。同研究所は「プルサーマルは事故の危険性も高い」として、栗田
幸雄同知事に計画を拒否するよう書簡を送り、会見を求める。試算の範囲は京
都府と滋賀県全域を含んでおり、京都の市民団体は「近接の府県でも国が説明
会を実施すべきだ」としている。
同研究所は、核燃料容器が破壊して核物質が炉外に放出するという最悪の事
故を想定し、大気に飛び散った核物質を体内に取り込んむことなどによって、
どれだけがん死が増えるかを計算した。
炉内の核物質の一%が放出されると、がん死はウラン核燃料に比べて二〇九
%に増加、放射能雲が均一に広がっていくと仮定し、京阪神など大都市圏を含
む半径一一〇キロで予想されるがん死の増加を試算すると、二万四千四百人と
なった。
チェルノブイリ事故と同様に炉内の三・五%放出なら、死者は七万七百人に
なる。同研究所は「MOX燃料にはアメリシウムなど危険なアルファ線を放出
する超ウラン物質を多く含んでいるのでがん死が増える」と指摘している。
高浜原発は半径十キロ圏内に舞鶴市と綾部市があり、京都府の災害対象炉に
なっている。この試算についてグリーンアクション(京都市)のアイリーン・
スミスさんは「プルサーマルの安全性については隣接の府県も含めて改めて論
議すべきだ」と話している。
0227名無電力14001
2006/06/07(水) 09:07:27そんな仮定話をしだしたら、キリないわな。
0228名無電力14001
2006/06/07(水) 22:56:36誰かが発表した情報を検証もせず信じて疑わない。これではキリ無いよね。
(だって、研究者と言うだけでよいかげんな情報流しても全部鵜呑みなんだもん。)
「安全だったらいいのにな〜&安全であってほしいなぁ〜」というの仮定の話。
もし危険だったら、原発関連会社の存在は悪だし、その関係者や従業員は悪の構成員だよね。
その家族は、自分の土地でもない地球を危険に晒して金儲けしている、売国奴の家族だよね。
悪の構成員かつ売国奴は、人々を危険にさらし金稼ぎ生活して、事故が起こっても被爆者には補償もしないよね。
せめて従業員家族から、被爆者にお見舞い金でも出すんだったらまだしも、従業員やその家族まで被害者面してるよね。
従業員と従業員家族は、それを前提に金もらってるんだろう。
自衛隊員が戦闘状態になって戦争拒否したらどうする。此までの払っていた給料は何なの?ってなるよね。
だから原発関連者及び家族は、原発施設の脇に住んで、防げないのは解っていっても形式上(気持ち)「肉の壁」で放射線をカットしろ。
でも、真面目に考えてみろお。
原発は危険だよね。わざわざ自分の娘や子供、原発の側に住ませないよね。
そういうもんだ。
0229名無電力14001
2006/06/07(水) 22:58:020230名無電力14001
2006/06/07(水) 23:13:23天然ガスが多いロシアと結託してやればいい、今のままで60年で天然ガス枯渇。孫にひどく恨まれる
ぞ
0231名無電力14001
2006/06/07(水) 23:15:510232いっぺい
2006/06/11(日) 20:57:12の営業MENです☆
害あっクスみたいなガスに変わる
資源日本人作れます♭
だからガスも無くなりません
太陽光はあと5年我慢したほうがいいです☆
誉田が今の半値でうりだします
そうすれば定期にお金あずけるより儲かるかも
ぶっちゃケ
みんな仲良くガスと電気使い分けたほうがよいよ
どっちもいいとこ
悪いとこ
あるんだから
でも私は
ALL電化の営業で☆
0233名無電力14001
2006/06/12(月) 00:59:500234地球環境
2006/06/12(月) 07:24:11もったいないし、気持ち悪い、ガスのように必要なときにお湯が作れる
電気温水器はないのですか?
0235名無電力14001
2006/06/13(火) 01:02:130236名無電力14001
2006/06/16(金) 00:30:350237名無電力14001
2006/06/16(金) 20:41:42仮定の話をしだしたらキリないわな。
仮定話をしだしたら、1年以内に地球が滅亡させることだってできるわな。
0238名無電力14001
2006/06/16(金) 21:39:08で、高浜原発が大事故を起こす確率はどれくらいなんだね。
で、おまえさんが10年後生きている確率とどっちが高い(笑)
余談だが、俺は宝くじを買わない。
期待値が元本割れしているというのも理由の一つだが、
最大の理由は宝くじで1等が当選する確率よりも、
俺が当選発表日まで生きている確率の方が低いから。
結局、世の中ってのは全て確率の世界なの。
どんなに安全運転していても、交通事故でなくなることもあるし、
家に閉じ篭もっていて、空から飛行機が落ちてくるかもしれないし、
放火されて焼死するかもしれない。強盗に殺されるかもしれない。
食中毒になるかもしれないし、病気で死ぬかもしれない。
利便性と確率のよいトレードオフを見つける。
それがこの世の中の現実なんですよ。
0239名無電力14001
2006/06/18(日) 02:55:11開発中
これができるとガス屋死亡確定
0240名無電力14001
2006/06/18(日) 04:55:39必要な時に高いCOPで沸かせても
深夜料金(安い電気代)でないなら話にならないよ。
0241名無電力14001
2006/06/18(日) 11:25:01お湯が出てくるまでかなり時間がかかるのな。
0242名無電力14001
2006/06/18(日) 11:34:20新しい料金プランが登場するとは考えられないのか?
ガス屋死亡後に電気代を上げればいいこと
マイクロソフト商法やね
0243電化
2006/07/12(水) 12:05:27たしかに各家庭からは出ませんがね…
環境問題を言うならオール電化は無い。
0244名無電力14001
2006/07/12(水) 12:19:38オール電化にした場合のランニングコスト+イニシャルコストで試算すると元を取るまで10年以上かかる。
その頃はもう買い替え時で、コスト面では永遠に追い付けないのだ。
0245パロマ湯沸かし器
2006/07/18(火) 21:17:570246名無電力14001
2006/07/18(火) 23:13:22湯沸かし器と給湯器の区別も付かないガキはすっこんでろ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています