オール電化って
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2006/01/13(金) 17:58:30なるほど、うちは一般の家庭にくらべ電気代が多いのでお得になるらしいのだが、ちょっとまてよと
このオール電化はガスを使用しなくなることが条件となっている、夏はいいとして冬場は熱を作ることは電機よりガスや灯油など「燃やす行為」の方が効率がいいはず、
太陽発電や太陽熱利用などをよっぽど進めないとガスや灯油にはかなわないはず、
エコロジーを進めるような宣伝だが、ちょっと・・・と思った
0002名無電力14001
2006/01/13(金) 19:08:290003名無電力14001
2006/01/13(金) 20:49:390004名無電力14001
2006/01/13(金) 21:17:45暖房は蓄熱ヒーター。
給湯は電気温水器。
冷房はエコアイス。
生活は夜形人間。
電気が余っている時に電気を消費することに価値がある。
0005名無電力14001
2006/01/13(金) 21:58:12家庭用にエコアイスはないだろ(w
0006名無電力14001
2006/01/15(日) 20:52:15夏はエアコンの廃熱でお湯も沸かしているのに
それでもガスコンロをやめて、ガスのファンヒータもやめないと
オール電化認証としてもらえません、
なにがなんでも電気っていう考えがちょっと・・・
0007名無電力14001
2006/01/15(日) 21:20:15電力会社は、都市ガス会社の完全抹消が目標ですから手は一切抜きませんよ
0008名無電力14001
2006/01/15(日) 21:25:140009名無電力14001
2006/01/15(日) 21:30:540010名無電力14001
2006/01/15(日) 21:32:46そのために毎月数千〜数万円余分に光熱費を払うわけですね。
0011名無電力14001
2006/01/19(木) 22:11:120012名無電力14001
2006/01/20(金) 23:26:370013名無電力14001
2006/01/22(日) 15:33:20床暖房も、浴室乾燥も、ガスファンヒーターもつかっていて、コンロもガスだから高いのかな?
引越しして、2ヶ月なんだけど、オール電化に切り替えようかと思案ちゅう。
100万円ぐらいかかるそうだけど、光熱費は本当に安そう。
5人家族のオール電化住宅に住んでる友達が、夏に夜クーラー4部屋でかけても
月10000円を越えることはないそう。やっぱり23時すぎてから
食洗もまわすのだとか。
100万かけてきりかえるべきですか?誰かエロいひとおしえて
0014名無電力14001
2006/01/23(月) 01:43:580015名無電力14001
2006/01/23(月) 06:09:23100万円はチト高い。50万円で温水器・IHと工事料くらいなんとかなるはず。
床暖房かエコキュートー入れてないか?
0016名無電力14001
2006/01/23(月) 20:25:51それだけガス機器を揃えちゃった君の宿命だ。
そのまま耐えろ。
001713
2006/01/25(水) 17:26:12ありがとうございます!
新築なので床暖房はあるのですが、カワックと、床暖房はガスのまま残すらしいです
で、エコキュートにして、追い炊きできる温水器とIHにするので
101万だそうです
>>16
そうですよね><
新築でも、オール電化にするのは70万ぐらいの差額がありました。
直火にこだわってガスにしましたが
高熱費の友人から聞いたところのあまりに安さに、切り替えを悩んでいます。
0020名無電力14001
2006/01/29(日) 09:22:10それなりの覚悟と備えが必要だと思う。
0021名無電力14001
2006/01/29(日) 09:48:250022名無電力14001
2006/01/30(月) 22:07:11停電が続いたらオール電化じゃなくても厳しいでしょう。
っていうか、オール電化だろうが関係ないんじゃん。
ガス住宅でも真っ暗な中どうやって生活するんだ?
まあ、カセットコンロと石油ストーブくらいは用意しとくといいかもしれないね。
全部あわせても2万円くらいだ
0023名無電力14001
2006/01/31(火) 07:59:52ちょっと高いけど、発電機あればOK
カセットガスの発電機が三菱から出てる、ガソリンの奴は
長いこと使わないと、いざという時動かない可能性あるし。
0024名無電力14001
2006/01/31(火) 08:20:32>>23です。
「安くなりますから良いですよぉ」と勧められてオール電化にして
今年の冬、お湯が切れまくって私ら夫婦だけ夜の銭湯行ってます。
自分で選んだからどこにも文句言えない・・・(;´д`)トホホ
なんか「ほら、言わんこっちゃない」と言われそうで
ガス屋に、給湯器に戻したいとも言いづらい orz
風邪引いたよ。
娘が二人いる7人家族では無理なのか。
0025名無電力14001
2006/02/01(水) 13:38:096人家族なんで追炊きしなきゃならんし。。。
0026名無し
2006/02/01(水) 17:11:55ガスにはガスのよさ電気には電気のよさ、自分が納得して購入したんだから。愚痴をこぼすな。
オール電化が悪いものに聞こえます。たぶん購入先が無知できちんと対応していないのでしょう。
0027名無電力14001
2006/02/01(水) 17:20:16http://www.sankei.co.jp/advertising/toshin/special0508/energy-050819.html
うちのガス代高すぎ
死ねガス屋
0028名無電力14001
2006/02/01(水) 17:39:01我が家にもオール電化のセールスが何度か来たが彼らは決まって
「光熱費(電気代)は安くなります」って言ってた。
が、昼間の電気代は逆に高くなるって言わなかったぞ。
○電のCMでも「はぴぃプランならさらに10%OFF」って言いながら
小さな字で上限は3万円迄って表示したり。
これじゃ100%オール電化が良いと思えんが。
0029名無電力14001
2006/02/01(水) 22:31:59はぴeプランに入ったら、結果として昼間の電気でも
安くなったことになる。
あと、3万円超えることなんて普通の生活していたらないだろ。
うちの家は5人家族で、
今の時期だと2部屋は1日中暖房つけてる。
毎日お風呂に入ってるし、食器洗い機も毎日使ってる。
冷蔵庫も結構大容量のものを使っているが、
月2万円超えるかどうかだな。
>>24-25
お湯が切れるのは、かなり旧式の温水器ですね。
しかも、湯が切れまくるってことはそもそもタンクの
容量が小さすぎるんですよ。
電気代6万円にもなる電気の使い方を教えてくれ。
もしかして、100坪の大豪邸?
0030名無電力14001
2006/02/01(水) 22:43:290031名無電力14001
2006/02/01(水) 23:31:43>3万円超えることなんて・・・
これがこの時期結構ある。田舎で受験生と老人が同居してる家
はキツイ。ヒーターもガスの方が良かったw
0032名無電力14001
2006/02/02(木) 00:13:35うちの家も両親ともに日中家にいるし、
電気を消す習慣すらない。
暖房は1日中、2部屋以上つけてる。
しかし、2万円を超えることは希。
ちなみに福井県で、この時期、外は零下。
4,5年前なら毎年冬は2万円超えていたが、今は電気代も
2割ほど下がったおかげで、2万円なんてめったに超えない。
>>31さんの家ってホントにオール電化?
0033名無電力14001
2006/02/02(木) 00:15:34来年から路頭に迷うニート続出w
あ〜哀れw哀れw
0034名無電力14001
2006/02/02(木) 00:25:52ゆっくり入りたいよ。 客が来るからなんかする必要があるような家には
住みたくねぇ。 不自由な生活で小銭稼いで楽しいの?
003525
2006/02/02(木) 09:16:435人家族で2万円越えるか越えないかですか。うらやましいです。
日立の460?のエコキュート(新品)を入れたのですが6人だと深夜電力帯だけだと
お湯の量がまかなえないんですよねー。
別に広い家に住んでいるわけでなく、日当たりもマァマァなので日中は暖房は
つけなくていいくらい。
ネックはリタイヤした両親のお湯の使い方が激しかったり、テレビをボーっと見ている
事が多かったりすることでしょうか?
何が悪いんでしょう??
0036名無電力14001
2006/02/02(木) 18:23:13お湯の残量表示はいつも200L以上だから半分も使ってない勘定かな。
湯切れする人って、どういうお湯の使いかたしてるのでしょうか。
お風呂のお湯を一人ずつ全部入れ替えてるんでしょうか?
0037ソラヤ
2006/02/02(木) 22:18:52ガスファンヒーターも悪い空気を吸うし高くつく。暖房は反射型石油ストーブにかぎる。
時間帯別料金で夜にバッテリに充電して昼に使ってるよ。 電気代が13000円平均が 8000円以下になった。
300ワットの太陽電池も使ってだけど。
0038名無電力14001
2006/02/03(金) 05:12:020039名無電力14001
2006/02/04(土) 16:43:070040クッキー
2006/02/07(火) 01:08:33家庭によって何リットルまで減ったら沸かすのか調節できます・・・例えば残量50Lまでになったら
作り出すとか100Lにまで減ったら作るとか・・・設定かえれるしmm
タンクに50L残っていれば、湯舟1ぱい分は賄う!!!100L設定が無難だけど
昼に作りはじめることも増えますよね☆ミ
0041名無電力14001
2006/02/07(火) 18:30:49電磁波出まくりで妊婦には影響ありませんか?
0042名無電力14001
2006/02/07(火) 18:46:36お昼に沸かすと電気代バカ高になりますね。
0043名無電力14001
2006/02/07(火) 21:22:17オール電化にすると電気代が更に10%割引になりますので、
お昼の電気代もオール電化じゃない家と同等かそれ以下です。
0044名無電力14001
2006/02/07(火) 21:58:45もともと、エコキュートにかかる電気代は¥1,000/月程です。
昔の深夜電気温水器にくらべてエコキュートはお湯切れのないのが売りなんです。
タンク内の460Lのお湯は65〜90℃なので、それを、水と混ぜて適温にして、給湯されるんですよ。
そんな高温のお湯、中々無くならないですよ。
残湯量設定も、自分好みで設定できますし、リモコンにタンク内の残湯量は表示されますよね?
急な来客で使用湯量が増えても、好きなときに沸き増しができるはずですよ。
一度、説明書を確認してみてはいかがですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています