【中国躍進】 石油枯渇問題 7 【印度華麗】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0524名無電力14001
2006/01/21(土) 15:07:55まさにそうだね。
コストが下がったといっても、現在の需給バランスにおいての話で、
需要が増えれば変わってくる。
現在はバイオマス資材が育てやすいところで作っているが、
需要が増えれば育てにくいところにも広がり、育成、運搬、水資源コストは上がってゆく。
とくに現在の人間が主に育てている穀物の生産は、世界的に地下水源に頼っているところがある。
しかしこの地下水源は特に穀物生産地で急激に失われてきており、
井戸を深く深くするあまり、海水の逆流をまねいて各地で塩害をまねきはじめている。
産油国やスペインなどのお金をある国ではRO浸透膜などをつかった海水の淡水化を行っているが、
十分とはいえない量である。(スペイン南部では水分の蒸発を避けるためにビニールハウスでの栽培が主なものとなっている)
広大な土地があれば、バイオマスが作れるというわけではない。
水資源の確保や、長期において土地を痩せさせないようにする必要など、
コストやエネルギー面だけで行えるものではないと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています