【オール電化】プロパンガス業界に明日は無い!?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガス屋元社員
2005/12/29(木) 12:53:10喪前らどう思う?
オール電化は果たしてカッコいい?
0241名無電力14001
2006/01/24(火) 18:12:06>>240
さすがにボンベそれぞれの絵を変えるのはコストがかかりすぎる。
バルクの場合は、たいてい1棟に1基だから、色々できるけどね。
コスト考えるとメーカー毎のミツバチとかレモンとかみたいなのが精一杯。
まあ、ボンベカバーなら形を変えたり、絵を書いたり、何とかなりそうな気はしますが。。
0242名無電力14001
2006/01/27(金) 20:09:39グレー色飽きた。
0243名無電力14001
2006/02/05(日) 21:28:380244名無電力14001
2006/03/01(水) 18:29:410245名無電力14001
2006/03/03(金) 21:09:100246名無電力14001
2006/03/05(日) 16:44:14可燃性には燃マ−クとか液化や気体ガスによってバラバラ
0247名無電力14001
2006/03/05(日) 17:01:36ボンベ本体の色まで決まってるの?
0248名無電力14001
2006/03/05(日) 23:28:40イニシャルが高いし
生活スタイルは高齢化社会に入り新しい機器に弱い爺婆。
コタツや暖房機器を日中使いのは爺婆
発電でも冒険では最高で2200時間しか太陽光はないし最低で1500時間
最悪だぁ
0249543
2006/03/07(火) 21:21:3410年を目安に考えると、あまりにも初期投資が高過ぎます。何か宣伝に躍らされてるだけじゃないですか?
0250名無電力14001
2006/03/07(火) 21:34:100251名無電力14001
2006/03/07(火) 22:52:33初期投資と耐用年数、光熱費削減効果をトータルで見ると、
ほとんどの家がオール電化にすると経済的になります。
ところで、エコキュートや電気温水器は電化製品って言うんでしょうかね?
0252高圧ガス保安法
2006/03/08(水) 00:37:21バルブもね。可燃性ガスは左支燃性は右とか・・・
酸素は黒、水素は赤、炭酸は緑
結構細かく規制されています。
0253名無電力14001
2006/03/08(水) 10:33:120255名無電力14001
2006/03/08(水) 20:33:48電磁波が恐いそうです。まぁ今からじゃない?電化住宅のクr−ムが出てくるの。
>>251ガスなら給湯器とコンロ合わせても30マンですむでしょ、電気は工事費を含めると100マン以上するでしょ?
で、20年保証や30年保証するのかな?やっぱり10年を目処に計算するとトータルコストは高いですよ。
0256名無電力14001
2006/03/09(木) 21:45:220257名無電力14001
2006/03/09(木) 21:53:440258名無電力14001
2006/03/09(木) 22:08:59まあ中身はタダみたいなもんだけどね(最近ようやく値がついてきたが)
LPGの生きる道は天然ガスのサブとして導管コストのかかる田舎と災害時燃料だけでしょう。
産出国が「LPGは後進国用の燃料だ」と言ってるし。
0259名無電力14001
2006/03/09(木) 22:23:53しったか乙
0260名無電力14001
2006/03/09(木) 22:30:440261名無電力14001
2006/03/09(木) 22:34:44100万って・・・w
うちの家は460Lの大容量タイプ設置しました。
工事費、機器費全て込み込みで70万円でしたが。
10年以上前の古いタイプの電気温水器でも平均耐用年数は15年以上です。
仮に壊れても、普通は部品交換で済みます。
0262名無電力14001
2006/03/09(木) 22:38:04オール電化からガスに切り替える人もいるだろう。
しかし、それよりもはるかに多くの人が、
ガスからオール電化に切り替えています。
しかもそのほとんどが口コミで。
0263名無電力14001
2006/03/09(木) 22:48:44でどうですか?
0264名無電力14001
2006/03/10(金) 07:45:400265名無電力14001
2006/03/10(金) 22:11:300266名無電力14001
2006/03/10(金) 22:37:210267名無電力14001
2006/03/10(金) 22:41:420268名無電力14001
2006/03/10(金) 23:06:44電気温水器は460Lタイプで実勢価格は30万円弱ですが、
ガス給湯器って6万円なんですか?
0269名無電力14001
2006/03/10(金) 23:10:15しかし、耐用年数は半分で、かつ光熱費は余分に3000〜4000円/月ほど余分にかかる。
5〜10年で元が取れる。
ガス会社の燃料電池のように20年経っても元が取れない商品(半永久取れないと言う説もあるが)とは
大違いだ。
0270名無電力14001
2006/03/10(金) 23:13:514万位だったかも
0271名無電力14001
2006/03/10(金) 23:30:20耐用年数が20年程度であることを考えると、
ガス給湯器と大して変わらないでしょう。
あとは使い方。
光熱費は電気温水器が安い。
0272名無電力14001
2006/03/11(土) 07:25:43湯切れの心配もないし、設置場所も狭いし、飲用できるし。
ただ、トータルだと大して変わるんだね。
0273名無電力14001
2006/03/11(土) 15:59:00家の電気の使い方にも寄るんだろうが、
日中、ずーと家にいて冷暖房使いまくる老人2名と、
シャワーを大量に使う共働きの妻、あと節約家の俺と、
小学生の娘2人の6人家族だが、4年前にオール電化に
した後、年間の光熱費が20万円を超えたことは無い。
今年度は18万円を切りそう。
そんな我が家も電気+ガスの併用住宅のときは、
光熱費が年間25〜30万円だった。
0274名無電力14001
2006/03/11(土) 17:11:00給湯機能だけの物なら20年以上経ってる給湯器いっぱいあるよ。
特に風呂釜→給湯器の過渡期に建ったマンションの屋内設置強制給排気の給湯器は殆どが現役です。
しかし、精密な部品が多くなった最近の多機能給湯器は寿命短くなったね。
そう言えば確かに昔の電気温水器も長持ちしてますね。
昔のクーラーなんかも30年物・40年物も現役なんてザラだけど、最近の多機能なエアコンは耐用年数短いよね?
さて問題です。
耐用年数って昔の機器を参考にして宜しいのでしょうか?w
0275名無電力14001
2006/03/11(土) 17:28:45今の電気温水器は昔よりも耐用年数上がってますよ。
仮に精密機器部分が壊れても、2〜5万円で交換できます。
>>274
昔の製品、例えばクーラー等は長持ちしますが、効率極めて悪いですよね。
下手に20年前のクーラーを使うよりも、最新のクーラーに買い換えた方が、
はるかに経済的です。
0276名無電力14001
2006/03/11(土) 17:41:12メーカは大袈裟に宣伝しますからね
0277名無電力14001
2006/03/11(土) 17:54:19部品交換すればと言うけど、問題はどこまでサポートするかでは?
一応は最終出荷から、うたってる耐用年数分位まではサポートするのだろうけど、使わない部品をずっと在庫しておく事が非経済的であることはわかるよね?
0278名無電力14001
2006/03/11(土) 17:55:49S●○Yタイマー
0279名無電力14001
2006/03/12(日) 00:37:50金額の安くて保安がシッカリしているガス屋を選択しないとね
0280名無電力14001
2006/03/12(日) 16:41:39http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060312k0000m040114000c.html
東京ガス 東京電力に対抗 「マイホーム発電」普及に力
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060312k0000m020059000c.html
0281名無電力14001
2006/03/12(日) 17:07:14>>あと4、5年はマイホーム発電で頑張る
がんがれw
東電にオール電化攻勢でかなりやられてるそうだから、
とりあえずがんがれw
燃料電池はあと10年経っても普及しないから、
4,5年と言わず、20年はがんがれw
0282名無電力14001
2006/03/12(日) 19:13:42小学生の娘さん2人が中学生くらいになったとき
電気温水器では湯量が足らなくなるよ。
この前、電気温水器利用の中古住宅を買ったお客さん
夫婦と三人小学生の5人家族で温水器では十分にお湯が足らないと
ガス給湯器に代えてもらったばかりです。
来週は元大工さんが隠居して中古住宅を購入するとき
設置してあった電気温水器を見るなり、これ駄目給湯器にしてと
即決されたようで奥さんと2人住まいだけど”ちんけなもんじゃ”
納得できないとのありがたいお言葉を頂き設置に参ります。
0283名無電力14001
2006/03/12(日) 19:32:46>>小学生の娘さん2人が中学生くらいになったとき
>>電気温水器では湯量が足らなくなるよ。
普通に追い炊きすればいいじゃん(笑)
0284名無電力14001
2006/03/12(日) 20:01:44せいぜい10%のシェアーが限界かと思いますが。
0285名無電力14001
2006/03/12(日) 20:52:18今は新築戸建の3〜4割くらいがオール電化で、その比率は年々増えているから、
マンション入れても2割以上のシェアは可能かと思われますが。
0286名無電力14001
2006/03/12(日) 21:30:46たんなきゃ高い電気時間帯でお湯を作ればOKさ
0287名無電力14001
2006/03/12(日) 21:56:56ふつーに追い炊きって、夜中にふろはいるの?ふつーに?
0288名無電力14001
2006/03/12(日) 22:03:380289名無電力14001
2006/03/12(日) 22:31:05奴もあるんじゃない?エコキュートも。
ただしもちろん割安な深夜電力が使えない時間では、馬鹿高くつくらしい。
0290名無電力14001
2006/03/12(日) 22:45:29毎日追い炊きするようなお湯切状態が続くなら
タンク容量を代えるか、娘たちのしつけをするかだな
0291名無電力14001
2006/03/12(日) 23:07:20ただ、給湯圧があがるから、どっかで裂けたり漏れたりするかもね。
電温から帰るのは、気を使うよ、実際。
0292名無電力14001
2006/03/12(日) 23:11:570293名無電力14001
2006/03/12(日) 23:37:15オール電化割引10%があるし、
オール電化契約していない家庭の日中料金よりは
安いけどな。
6人家族だと550Lタイプを入れてるだろうから、
よっぽどジャブジャブお湯を使わない限りお湯切れなんて無い。
蛇口から2時間お湯を出し続けてもお湯切れなんてしないし。
0294名無電力14001
2006/03/12(日) 23:57:37いっぱいお湯を張り、72分間お風呂のシャワーを使い続けても追い炊きが
不要なように設計されているから、追い炊きが必要なのってよっぽどだな。
仮に追い炊きがあってもリビング料金(例えば関電だと)なので、かなり安い。
0295名無電力14001
2006/03/13(月) 08:29:44使うのって汚くないの??電気ポットの中だって時々洗うでしょ?電気温水器って蓋があるの?
汚いんじゃない?中のお湯。
0296名無電力14001
2006/03/13(月) 11:54:13http://www.biwa.ne.jp/~kaoru-d/denon1.htm
0298名無電力14001
2006/03/13(月) 16:07:56( ̄□ ̄;)!!凄ぇ
電気・ガス・灯油、燃料は抜きにして貯湯式は嫌だな。
0299
2006/03/13(月) 19:28:13よくこんな汚い湯で風呂入ったり歯うがいできませんわ
こんな湯とても使えませんわ
電温汚ね
0300300?
2006/03/13(月) 19:38:28エコウィルとか燃料電池にしても時代の流れは貯湯式に向いてるから
ガス屋としてはオール電化対策として表に出すのはどうかと…
ただ、個人的には貯湯式は使いたくないけど。
まぁ、普通の水道管や給湯管も10年過ぎたの開けたら
水もお湯も口にもっていきたくなくなるよ。
0301
2006/03/13(月) 19:42:08けど最近電化住宅選んでる人はこの汚い湯知らないでしょ?
>300 水道管や給湯器は10年過ぎてもこんなには汚くならんぞ
0302名無電力14001
2006/03/13(月) 22:04:20うちの家の電気温水器も7年前使用後、移設の為中をのぞきましたが
綺麗そのものだったわな。
普通に使っていれば、10年間一切掃除しなくても>>296のようには汚れない。
おそらく1ヶ月以上水を貯めた状態で放置していたとしか思えんな。
まあ、そんなに心配なら1年に1度、タンクの中の水を排水したらよろしいかと。
手間も何もかからない。単純にタンク底の水を抜くだけ。
フィルタの掃除も半年に1度してはどうかと。
水抜きは5分(水が流れるところをずっと見ておく必要は無い)。
フィルタ掃除も5分でできる。
0303名無電力14001
2006/03/13(月) 22:25:390304名無電力14001
2006/03/14(火) 08:16:22普通に水やお湯を何年も貯めておくと水垢やドレンが沈殿するのは当たり前。
家の人が最低月に一度はタンクのドレン抜きをして下さいと、電気温水器のカタログにも
書いてあるし、貯湯式だから飲まないでとも書いてある。
ドレン抜くだけじゃタンクの中なんて綺麗になる訳無いですよね。
電気ポットだって、蓋を開けて中を洗えるから綺麗なお湯が沸く。
電気温水器は蓋があるの???302さん家の温水器って???
0305名無電力14001
2006/03/14(火) 10:07:46貯湯式給湯器や貯水タンクの中身なんかもっとやばいけどね。
まあ、地方の水道水が綺麗な場所ならメンテさえしてれば大丈夫かな?
0306名無電力14001
2006/03/14(火) 11:29:430307名無電力14001
2006/03/14(火) 19:31:060308名無電力14001
2006/03/14(火) 21:12:47近所で築年数の長い住宅がオール電化にしたあと火事が起きた。
2005年の住宅火災による死者数は、
前年比17・8%増の1223人に上り、
統計データが残っている79年以降で最多となったことが14日、
総務省消防庁のまとめで分かった。このうち65歳以上の高齢者は、
前年比17・5%増の693人で、過半数を占めた。
住宅火災の件数は1万8769件で、同0・4%の微増だった。
住宅火災による年間死者数は、03年に1000人を超えた。
今、お年寄りにはオール電化がいいと売り込んでいるけど、
電化住宅の伸び率と火災での死者の伸びは案外リンクしているかもね。
0309名無電力14001
2006/03/14(火) 21:20:18そのファイバースコープっていうのかな。
配管の中をチェックするヤツ。
0310名無電力14001
2006/03/15(水) 08:34:43何年もかけて宣伝する努力に頭が下がる。いままで100%シェァーのガスコンロ市場の統計だから
ガスコンロは炎があるから火災が起きると信じ込ませていただけで、天ぷら火災は天ぷら油の加熱によって
火災になるのは周知の事実でしょう。となれば、鍋底の温度を直接感知するガスコンロに対しトッププレートの
下にセンサーがあるIHコンロの方が天ぷら火災が起きる確率が高く、又安全・安心を強調して宣伝しているので
IHは注意力が低下し事故につながる率が高くなる。だから少し普及しだしてすぐに天ぷら火災や火傷の事故が起き
消防局が注意を呼びかけるようになるんですよ。ガスにしてもIHにしても調理器具に100%安全な物は無いと思います。
0311名無電力14001
2006/03/15(水) 13:42:030312名無電力14001
2006/03/15(水) 21:22:08オール電化住宅は火災リスクが低いから火災保険安いよね。
保険会社はものすごいリスク調査をした上で火災保険の額を決めている。
君がどれだけ想像力を働かせたところでたかが知れているが、
保険会社のデータは嘘をつかない。
あとね、IH調理器が100%安全なんてどこに謳ってますか?
0313名無電力14001
2006/03/16(木) 06:03:34これだけ、実態がばれてきているんだから
そのうち、保険料は見直されるよ(笑い)
0314名無電力14001
2006/03/16(木) 06:20:300315名無電力14001
2006/03/16(木) 09:18:08リスク調査の問題ではない
0316名無電力14001
2006/03/16(木) 11:29:34消防白書の類を見れば、電気が原因の火災がどれだけ多いかわかるはず。
漏電・タコ足・コンセントの埃・・などが主な原因だけどね。
IHでのテンプラ火災等はまだサンプルが少ないのではないかな?(実験データ的には危険だとしても。)
オール電化の火災保険料が安いのは、「国の後押し」「家電メーカーへの信頼度」など加味されてるからでしょうし、推奨される使い方さえしていれば安全であると言えるからではないでしょうか?
ただ実数が上がってくると、保険料も上がってくるでしょうね。
電気・ガスともに、推奨される使い方が火災の原因になってる事が多いんですけどね。
普及率が高くなると施工ミスや欠陥機器による火災も増えてくるでしょうけど、消費者ミスが最多の原因ですからね。
0317名無電力14001
2006/03/16(木) 11:37:20↓
推奨されるのと違う使い方した場合が
0318名無電力14001
2006/03/16(木) 21:46:49あのね、君が挙げた電気火災(漏電、タコ足配線等)はオール電化だろうが、ガス併用だろうが発生するだろうが。
ここで重要なのはオール電化住宅の火災発生リスクがガス併用型と比べどうかだ。
http://www.daikinaircon.com/shinteian/alldenka/05/index.html
0319名無電力14001
2006/03/16(木) 21:49:51A;住宅内の空調、給湯、調理などすべての設備を電気でまかなうオール電化住宅の場合、
火災のリスクが低いため、 その建物および収容家財の保険料に対して特別な割引が適用されます。
0320名無電力14001
2006/03/16(木) 21:54:56電力会社から補助が出てるのは住宅ローンだろうがバカたれw
0321名無電力14001
2006/03/16(木) 22:11:07ガスの優位性を述べればいい話しなのに、オール電化の悪口ばっかり
言って。
0322名無電力14001
2006/03/16(木) 22:28:00オール電化の悪口をいうのは、よりよいオール電化を
考えているからじゃあ〜りませんか?
0323消防団の立場から意見させて
2006/03/17(金) 01:38:52でも、消費者ミスが多いんですよ。
施行ミス・欠陥機器による火災ってのもあるけど、それは普及率の問題
オール電化が進めば、能力の無い電気施行業者が出てきてもおかしくないってことはわかるかな?
現状、ガス器具メーカーやガス会社に対する信頼度よりも家電メーカーや電力会社に対する信頼度の方が高いから、
火災のリスクが低いとみなされているのであって、普及率が高まれば変な業者が増えてくる訳で、即ちリスクが高くなるのでは?
それに、知識が不足している消費者って凄いよ、想定外の事を平気でするからね。
LPガスで数ヶ月前に起きた爆発事故を例に挙げますが、
某中華料理店で、室内で使える要領のガスボンベのガスの出が悪くなったから、
寸胴鍋にボンベを入れて煮て、ガスの発生量を増やそうとして、弁からガスが吹いて引火し爆発したそうだ。
誰がボンベを煮るって事を想定しますか?
電熱器火災で想定外のパターンだと・・・
電熱器(IHでなく旧式のもの)の上にカセットコンロを置いていて、何かの拍子に電熱器のスイッチを入れてしまい、
カセットコンロのカセットボンベが熱せられて爆発したそうだ。
電熱器でカセットボンベを暖めるなんて想定外でしょ?
「暮しの手帳」2003年2号に掲載されたIHでの火災実験も、基本的には推奨以外のフライパンを使った実験ですよね?
推奨された使い方をしていれば安全であっても、推奨されていない使い方をすれば危険だという事なんですよ。
電気とかガスとか関係なくね
つまり、電気業界もガス業界も使い方を周知する事が大切なのであって、
イメージ戦略だけでシェアの拡大ばかりしていたら、後で自らの首を絞めますよ・・と言いたいのです。
安全を過信する事が一番危険なんですよ。
危険だと思っているものに対しては注意をはらいますが、
安全だと思っているものには注意をはらわない分、リスクが増します。
使用方法さえ間違えなければ、ガス器具も電化製品も安全なんです。
だから、売った時や点検の時には安全性のアピールだけでなく、リスクについても充分な説明責任が必要だと思いますが
如何ですか?
0324名無電力14001
2006/03/17(金) 06:00:340325名無電力14001
2006/03/17(金) 06:08:05オール電化にされたお宅にガス設備工事をしてきます。
0326名無電力14001
2006/03/17(金) 06:17:56君がもっと勉強すれば、オール電化での火災のメカニズムが
わかるよ(笑)
0327名無電力14001
2006/03/17(金) 11:26:49323が言いたい事を簡略に書くと・・
「安全なものも間違った使い方をすれば危険になる可能性があるから、使い方をちゃんと周知しなさい」って事じゃないか?
0328名無電力14001
2006/03/17(金) 21:27:13まあ、おまえがすごいのは分かった。
では、おまえが勉強した成果でも披露してもらおうか(笑)
0329名無電力14001
2006/03/18(土) 01:16:51でも火災になりやすいのは
ガス>>>>>>>>>>>>>>電気
これでいいじゃないか。
0331名無電力14001
2006/03/18(土) 09:01:50オイオイそういう甘い認識が電気火災の原因だぞ。
“ガス+電気”と“オール電化”だとオール電化の方が火災が起きる確率が低いのだろうけど、
“ガス+電気”の家でもかなりの数の電気火災は発生してるよね?
漏電火災とかコンセント火災とかだけど。
オール電化ならガス火災のリスクは減るけど、電気が安全であるという考えは間違え。
0332名無電力14001
2006/03/18(土) 16:58:13おまえはキティーか?
どこに電気が安全だって言ってるんだね?
オール電化はガスと比べ火災発生リスクが低いから火災保険が安いって
話してるんだろうがバカタレw
0333名無電力14001
2006/03/18(土) 17:01:450334名無電力14001
2006/03/18(土) 17:05:00無知な人ほど、無知をさらけ出すのが怖いから具体的に反論はせず、
「無知だ」の一言で話をすます。
ネット社会の弊害だな。
0335名無電力14001
2006/03/18(土) 17:42:24安全を主張してると勘違いしてる奴と
どっちがキティーかな?w
>14個野郎がキティーで、勘違い野郎は国語力がないだけでは?w
今までの流れ見てると、電気屋はキチガイ、ガス屋はバカが多いなw
0336名無電力14001
2006/03/18(土) 17:51:23お前あたまいいな
0337名無電力14001
2006/03/18(土) 18:53:37「>」の数を数えているあなたは自閉症?
0338名無電力14001
2006/03/18(土) 19:13:51あります。火を使わないオール電化ならではの、家計に優しいメリットです。
最近では、新築割引などの割引とも併用可能な「オール電化住宅割引」が
AIU保険会社の火災保険で適用されます。この割引はAIU保険会社が
オール電化住宅の火災リスクの低さに基づき認可申請し、監督官庁より日本で
はじめて認可を取得したものです。オール電化住宅の優位性・安全性がリスク
評価のプロである保険会社にも認められたわけです。
0339経験者
2006/03/18(土) 19:31:040340名無電力14001
2006/03/18(土) 19:33:48つまり、災害のためにプロパンを使えと。。。(クスクス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています