トップページatom
30コメント7KB

ーーーーーータバコは犯罪 宣言

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/12/10(土) 15:53:52

少なくともタバコフィルターが生分解性でない点は確実に犯罪指定される。

あんなもん紙で作るだけ、利益率が下がることすらないぞ?

つまり「ポイ捨て」は取り締まれる訳だ。はるか昔から常識ではあったが・・・。

フィルター回収ロボットでも作るか?




0002名無電力140012005/12/10(土) 16:15:04
2
0003名無電力140012005/12/10(土) 16:51:12
3木二郎
0004名無電力140012005/12/14(水) 10:46:44
>>1
なんで替えないんだろ?
なんで警察は何も言わない?
0005名無電力140012005/12/14(水) 12:14:31
生分解性されないゴミなんかいくらでもあるだろ。アホか。
0006名無電力140012005/12/16(金) 12:59:21
生分解性されないゴミの中でもヤニポイ捨てがきっかけ、かつ、確信して悪意・害意てことだろ。アホか。
0007名無電力140012005/12/16(金) 13:22:00
>>1
ごめん、
高度過ぎて、意味がわからん!
0008名無電力140012005/12/16(金) 18:46:34
マナーが悪いってことなら最初からそう書けば良いだろ。アホか。
0009名無電力140012005/12/17(土) 12:38:04
腐らねーから困るってことだろ。アホか。
0010名無電力140012005/12/25(日) 18:48:14
10
0011名無電力140012005/12/25(日) 19:45:40
削除決定
0012名無電力140012005/12/28(水) 15:19:23
age
0013名無電力140012006/01/03(火) 13:26:27
木綿は使えないですか・・・?
0014名無電力140012006/01/04(水) 16:09:03
木綿やら絹やら、天然繊維でも製品化できない余剰物がでるだろ。
それを使い回してフィルターにできれば一石二鳥かな。

結局、紙化が一番低コストかもしれないが、補助効果はある。

0015名無電力140012006/01/06(金) 15:30:25
>>1
正確には難生分解性らしい。
「JTのHP」には、そういう方向で掲載あった・・・・・・・・。

「海外製のタバコフィルターは、非生分解性もあるが・・・」とか。

ニコチン・タールも考慮に入れて、より早く「腐る」ものをつくればいいんだな。

0016名無電力140012006/01/15(日) 14:49:42
age
0017名無電力140012006/01/24(火) 18:04:38
石鹸ふりかけるとマシ?
0018名無電力140012006/02/26(日) 01:11:57
タバコ吸わない人に質問”馬鹿だろおまいら”
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1140715477/
0019名無電力140012006/03/23(木) 15:59:44

「タバコ吸うと管理職につけない」はどっかの国であったよな。

こういう時、戦争中心主義なアメリカは邪魔なイメージ。

0020名無電力140012006/05/18(木) 16:32:19

警察の禁煙化 はまだですか?

個人の自由では済まされない ですよね。

0021名無電力140012006/05/19(金) 14:41:36
age
0022名無電力140012006/05/19(金) 14:56:02
ま、30円の値上げだ。
スモーカー諸氏、懐が痛いね。
0023名無電力140012006/05/19(金) 14:59:28
>>22
警察の方ですね。

官庁組織が統一して「禁煙」は無理ですか?
0024名無電力140012006/05/19(金) 15:22:54
環境省は禁煙でしょうが、他の省庁も名目上 環境省の下にくる予定なので、
きっとそれでしょう。

内閣と環境省・警察で「禁煙」と号令する手順ですね。
0025名無電力140012006/05/20(土) 15:26:34
建設省にも「禁煙」必要ですね。

まあ、それよりも「腐らないものはこれですよ」てハンドブック作って、
建設大臣から下々まで教えてあげないといけないほど、終末期ですが。

0026名無電力140012006/05/20(土) 15:29:53
確かに路肩に落ちてるフィルターは汚い!
両切りのピースを吸え!
0027名無電力140012006/05/23(火) 16:19:35
5社に1社は全館禁煙 厚労省調査 企業9割が対策

厚生労働省が二十二日まとめた「二〇〇五年度の職場における喫煙対策の実施状況」によると、
約九割の企業が喫煙所の設置など何らかの喫煙対策を講じていることが分かった。(フジサンケイ ビジネスアイ)


一時期、厚生労働省が率先して、官庁の禁煙を阻止している とか噂されたが、今は?

0028名無電力140012006/06/03(土) 14:26:42
JR四国特急全席禁煙へ デッキに「喫煙ルーム」

JR四国はこのほど、平成23年度末までに特急列車を全席禁煙にすることを決めた。
大半の車両のデッキ部分に「喫煙ルーム」を設け、分煙の徹底を図る。
土讃線では6月末から特急南風の「アンパンマン列車」で開始する。
普通列車は平成6年末までに車両全体が全面禁煙になっている。


実はこれ、すごいニュース。
環境 後進地域だからなー。四国。

次は、ディーゼル車両が多いからバイオ燃料 導入。

あと「アンパンマン号」はデザイン的に不健康。

アニメの内容もバカだが、デザインもバカ。
目に痛いし、刺激色の多用は戦前・戦後の老人の趣味であって、子供への影響は良くない。

0029名無電力140012006/06/03(土) 14:29:45
路上は全面禁煙に=「発がん物質7メートル先まで」−学会が自治体に提言

屋外での受動喫煙を防ぐため、日本禁煙学会(理事長・作田学杏林大教授)は31日の世界禁煙デーに合わせ、
路上や公共施設の敷地内を全面禁煙にすべきだとの提言をまとめ、自治体などに送付した。
「歩きたばこの禁止」が広がる一方で、屋外に灰皿を設置する動きもあるのを問題視。
「煙やにおいは7メートル届く。直径14メートル以上の空間を確保できなければ灰皿を置くべきではない」としている。

送付先は、東京都中央区長や佐賀県知事、静岡市長ら。銀座歩行者天国を抱える中央区など「受動喫煙の問題がある所」
からピックアップした。
提言で同学会は、屋外の受動喫煙に関する米国の専門家の論文を引用。
たばこのにおいや発がん物質は無風の条件下、1人の喫煙者の周囲7メートルまで到達し、
4メートル以内では目の痛みやせきなど急性の健康被害が起きるレベルに達すると指摘した。
 
0030名無電力140012006/06/30(金) 16:23:18
タバコを吸う職員のいるゼネコンは受注禁止。

建設省も禁煙徹底。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています