リサイクルの問題点
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2005/09/16(金) 22:07:27実はリサイクルをしようと思うとたくさんのエネルギーが使われるもの。
エネルギーの無駄遣いなのでは???
他にもリサイクルにある問題点を挙げていきましょうw
0002名無電力14001
2005/09/19(月) 10:33:10不法投棄で国土が汚れて
買い控えで、消費が減って不景気加速
回収した家電は、中国、北朝鮮へ・・・
この国の政府はアホの集団かよ
0003名無電力14001
2005/10/09(日) 16:07:56プルサーマル増殖 は 廃棄用の「不穏」状態となったウランの拡張(肥大化)
利用ですし・・・。
ペットボトルなどはリサイクル・アピールの為の再利用とかいわれてますね。
再燃料化。
再油化。
部品化。
おなじ物を同じ目的で使いなおす再利用。
別の物質に加工して使いなおす再資源化。
やはり「企業責任の追及」とか問うしかなく、商品を売って儲けているなら、
それで利益を得た製造元や販売元にその責任をとってもらうことになります。
タバコならJT、農薬なら農協、家電もメーカー等 敷地内に捨てた場合、
基本的には消費者が責任を問われますし、やってはいけないことです。
しかし、まったく関係のない土地に不法投棄されることを思えば、上記の
方法の方が合理的かつ正当的、しかもリサイクル的です。
現行の行政状況を鑑みるならば、不法投棄ゴミについてはメーカーや販売元、
原料生産地まで事細かに調査し、「責任の還元」状態をつくりだす必要が
あります。
「メーカー か 買った店 に捨てろ」とは必ずしも言っていませんので悪しからず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています