【温暖化】地球温暖化きぼんぬ【関係ないね】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2005/09/13(火) 21:13:290002まじかよ
2005/09/13(火) 22:26:20東京工業大学 理学部 地球惑星科学教室 教授が2ゲット
−−−−−−−−−−−−ここから引用−−−−−−−−−−
地球の表層の気温は、非常に高温であった時代から、基本的には冷却してきたわけですが、
人類が誕生した500万年前くらいから氷河期に入ったわけです。
で、その時代から4回くらい気温が落ちている。これが氷河期です。
現在は、最後にいったん下がったあとの一瞬の小春日和なわけです。
つかの間の間氷期です。でも基本的には氷河期なんですよ。
いつ寒冷化するか、それが問題なわけです。どんなことをしても、地球は寒冷化するんです。
ところが、いまみんなが問題にしているのは温暖化です。
僕は、狂っていると思いますね。
いいですか、暖かくなるっていうのは「良い」んですよ。
−−−−−−−−−−引用ここまで−−−−−−−−−−−
http://www.moriyama.com/netscience/Maruyama_Shigenori/Maruyama-3.html
いいですか、暖かくなるっていうのは「良い」んですよ。
0003名無電力14001
2005/09/14(水) 00:26:38んじゃ、二酸化炭素濃度をちょうど平衡状態に保ちつづける”実現可能な”方策をいってみろよ。
京都議定書もろくに守れない人間社会。行き着く所までいくだろうな。
0004名無電力14001
2005/09/14(水) 00:46:360005まじかよ
2005/09/14(水) 16:12:250007名無電力14001
2005/09/15(木) 05:45:06>↑こいつ真性あほだわ。
こういう風に書かれると自虐しているような希ガス
0008名無電力14001
2005/09/15(木) 07:11:12とるべきであるということであれば、現在はCO2を増やしすぎて
温暖化が行き過ぎなのだから、CO2排出を一時停止してやった
ほうが良いと思います。
もし、それで寒冷化するようであれば、石油枯渇を覚悟のうえで
また燃やすべきであるということになります。
0009名無電力14001
2005/09/15(木) 07:13:28CO2排出を排出して、っていうのはまちがい。
CO2を排出して、と書くべきだった。
ごめん。
0010まじかよ ◆5Z6joZp5go
2005/09/15(木) 15:12:34出来れば、それが理想だよね。
コントロールのためには、まず地球の気象を解明したいところだけど、まだ十分じゃない。
そこで、現実論なんだけど、(5℃寒冷化)と(5℃温暖化)なら、間違いなく後者の方がいい。
5℃の温暖化なら現在の人口を維持することも可能(多分増加)だが、
5℃寒冷化したら、恐らく40億人は死ぬだろう。そのときの混乱は想像を絶する。
臆病なおれとしては、>>2の意見を無視できない。
0011名無電力14001
2005/09/15(木) 17:33:400012名無電力14001
2005/09/15(木) 20:07:48∴∴∴∴∴∴
| ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
/ \
| ̄ ̄ ̄|
| エア |
| ダスター|
| . |
| . |
|___|
0013名無電力14001
2005/09/15(木) 20:48:560014名無電力14001
2005/09/15(木) 23:10:28>5℃の温暖化なら現在の人口を維持することも可能(多分増加)だが、
>5℃寒冷化したら、恐らく40億人は死ぬだろう。そのときの混乱は想像を絶する。
5℃も温暖化したら、たぶん世界の工業生産の大部分は停止。農業生産も多く
は減産。アメリカ、ロシア、カナダ等の国土が広く、しかも寒い所に広い所は
なんとかなるかもしれん。しかし、日本はダメ。壊滅的打撃だな。平均気温で
5℃。そのほとんどは極域で上昇。メタンハドレードの崩壊、ツンドラの土壌
炭素(全世界の1/3)の急速な分解→メタン、二酸化炭素の放出等々により、非
線形的な気候変動が生じる。縄文海進期を参考にすると、世界の低地平野部の
大部分は水没。海水温が上がるから、カトリーナ級のハリケーンは頻発するだ
ろう。
南極の氷もどれだけ溶けるだろうか。既に氷棚の移動速度は数倍に跳ね上がっ
ている。グリーンランドや南極西部の氷床がもし融解するようなことになれば
、海水面は12メートル以上上昇する。こうなると堤防など役に立たない。さあ
、地図をみて自分が標高何mに住んでいるか、何m海面が上がると平野がどれだ
け無くなるか確かめてみよう。
こうした変化は、現在の気候システムを前提としたシミュレーションモデルで
は予測不可能(そのシステム自体が気温上昇に伴って変化していく。その変化
の行く先は誰も知らない)。デイ・アフター・ツモローのような結末もあり得
ないとは言い切れない。(ちょっとあの映画は強引だとは思うが)
0016名無電力14001
2005/09/16(金) 08:13:41>で、その悲観的な精神からすると、5℃寒冷化したら何が起こると思う?
つうかさ。現状において寒冷化する要素無し。
寒冷化する根拠を挙げてみて欲しいね。
いや温暖化の過程で人間と人間の活動が一気に停止すれば、いきなり寒冷化するかもな。そのスピードがどの程度かはわからんが。
CO2が植物やプランクトンに吸収されてっていうルートだと数年〜数十年だろうか。
どちらにしても、人間には安定した気候が必要。
0017名無電力14001
2005/09/16(金) 10:07:37http://www.sanshiro.ne.jp/activity/02/k01/schedule/6_21a.htm
0018まじかよ ◆5Z6joZp5go
2005/09/16(金) 15:45:03つうかさ、質問に答えてよ。
どちらが悲惨かの比較の問題なんだから。
> どちらにしても、人間には安定した気候が必要。
そこで、>>10に戻るわけですよ。
0019名無電力14001
2005/09/16(金) 18:13:42日本の農業がただちに壊滅するような材料は見あたりませんが。
温暖化によって、西日本は品種を変える必要が出るものの、
冷害の危険性がなくなり北海道でコシヒカリが栽培できるようになるだろう。
12m上昇なんつーのも提唱者自身が数百年後って言ってますが。
まぁ、住んでるところは標高220mなんで気になりませんが。
0020名無電力14001
2005/09/17(土) 01:41:37>つうかさ、質問に答えてよ。
>どちらが悲惨かの比較の問題なんだから。
だから、寒冷化する要因が無ければ、考える意味もない。
空想に付き合う暇はない。
>>19
これは俺の個人的考え。
何故なら、今日シミュレーションも出来ない仮説は誰も信じない。
現時点での環境を前提とすれば、”穏やかな”温暖化に過ぎない。
しかし、俺はそうはいかないと考えている。それだけ。
0021まじかよ ◆5Z6joZp5go
2005/09/17(土) 02:05:58お前のが「空想」じゃんwwwwwwwwwワロスwwwww暇人www.............wwwww
0022名無電力14001
2005/09/20(火) 02:58:34寒冷化の要素がない?アホかねきみは。
0023名無電力14001
2005/09/20(火) 03:04:55要するに、石油や石炭を燃やすと、CO2も出るけど煤もでる。で、実はCO2は
今更どれだけ増えても大して温室効果に寄与できない。既にほぼ飽和状態だから。
で、煤の方は成層圏にまで上がっていて太陽光を遮断している。極めて緩慢な核の冬が進行中なんだって話。
0024名無電力14001
2005/09/20(火) 03:05:450025名無電力14001
2005/09/20(火) 03:20:16http://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka/ondanka.htm
0026名無電力14001
2005/09/20(火) 13:16:48深刻化に追いつかず,重要な時期に間に合わなくなる。重要な時期として多くの
専門家が指摘するのは,21世紀半ばの2050年ごろである。この時期までに大気,
水,森林,廃棄物などの諸問題を解決できる目処を立てられれば,人類は21世紀
を乗り切り,人類文明をさらに持続させられるのでは,といわれている。
0027名無電力14001
2005/09/20(火) 19:31:23∴∴∴∴
∴∴∴∴∴∴
| ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
/ \
| ̄ ̄ ̄|
| エア |
| ダスター|
| . |
| . |
|___|
エアダスターを買って使いまくろう!
http://www.rakuten.co.jp/ezsuccess/547405/547411/547642/510978/
0028名無電力14001
2005/09/20(火) 22:22:411.CO2による赤外線吸収量が飽和している証拠を挙げよ。
2.金星の地表温度が高い原因を挙げよ。
ちなみに有効放射温度(K)は
金星:227
地球:255
太陽常数
金星:2639
地球:1368
地表面温度(K)は
金星:750
地球:288
間違っても、金星の方が太陽に近いからとか墓穴掘るなよ。
太陽常数は地球の倍でも地表温度はそれ以上。
これでもみてろ↓
http://www.cr.chiba-u.jp/edu/2004/RSandEV/Takamura2004.pdf
2.太陽の放射量が減少している証拠を挙げよ。
減少すれば寒冷化とか言っているオタは夢見る年頃ってやつかぁ。
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/909/909-07.pdf
「NASA出資の研究によると、1970年代後期以降の黒点活動が不活発な時期における太陽からの放射総量が、10年に約0.05%の割合で増加している。」\
0029名無電力14001
2005/09/21(水) 00:36:210031名無電力14001
2005/09/21(水) 01:52:33一番わかりやすい部分を指摘しておくと
炭素循環で化石燃料起源のCO2が年間3ギガトンずつ残留するなら
大気中のCO2の量は年間0.4%ずつ増加する
10年で4%、25年で1割増加する。この効果は無視できないでしょう
それと
>京都議定書では750ギガトンのうちの5%を削減
これも間違い。
削減するのは1990年の排出量の6%(日本の場合)
削減割合は国によって違うし、増加が認められている国もある
0032名無電力14001
2005/09/21(水) 09:03:490033名無電力14001
2005/09/22(木) 18:10:03深刻になるとしても、どうせ俺が死んでからのことだろうから。
0034にゃにゃ
2005/09/22(木) 20:24:41まず、寒冷化が本当に起きることなのかということがはっきりしないから
議論になりにくいんじゃないのかな。
CO2温暖化説も完全な証明ができているわけではないらしいけれど、
少なくても現時点では温暖化しているから、支持されるのだと思う。
たとえば、寒冷化が事実であったとしても、それが100年後の話で
あれば、当面の温暖化問題を優先するのが自然ではないだろうか。
もちろん、寒冷化問題もきちんとした分析や対策を考えるべきことでは
あると思う。
0035名無電力14001
2005/09/22(木) 21:03:28海面は過去100年間で1〜2.5o上昇している。
地球温暖化は顕在化している。
0036名無電力14001
2005/09/23(金) 00:32:00>温室効果ガスはそれぞれ吸収できる波長域というのがあってそれ以外は吸収できません。
>またその波長域の放射を吸収しきってしまえば、
>温室効果ガス自体がどんなに増えようとも温度は上がらなくなります。
>温室効果ガスがどんどん増えればのべつ幕なし気温が上昇するというのは間違いです。
この部分だと思うので、これに対する疑問提示
1、大気の組成は場所や時期によって違うのですが、
地球放射のスペクトルは地球のどの部分をどの時期に観測して出したデータなのでしょう
2、「CO2が決まった波長の光しか吸収しない」というのは分かります
でも、「CO2濃度が増えても一定の量以上は光を吸収できない」
これは光の強さが一定と考えた場合ですよね
太陽の活動が活発になって光の量が増えた場合はCO2濃度が高いと多くの熱を吸収する事になるのでは?
わかりにくいので例をあげて説明します
1個のCO2が10の量の光(特定の波長)を吸収できるとした場合
現在は100届いている光を10個のCO2で吸収している・・・飽和しているのでCO2が20個になっても30個になってもこれ以上吸収できない
もし、届く光が200になった場合、CO2が20個あると倍の光を吸収する
って事ですよね
*科学は専門でないので不適切な表現があっても大目にみてください
0037名無電力14001
2005/09/23(金) 18:54:59全地域の1年程度の平均値だと思います。
>太陽の活動が活発になって光の量が増えた場合はCO2濃度が高いと多くの熱を吸収する事になるのでは?
大枠はあっていると考えます。しかし、C02が吸収するのは地表から放射される赤外領域の光です。
あと、太陽光の強度は一定としないと人為的要因のC02による温暖化と切り分けができないと思います。
0038名無電力14001
2005/09/23(金) 21:47:290039名無電力14001
2005/09/23(金) 22:38:15グラフをみる限り、明らかに気温変動がCO2濃度変動に先行している。これはCO2悪玉説では説明できない。
0040名無電力14001
2005/09/23(金) 23:47:09ってさ。水蒸気を無視しているっていうけどね。
実は水蒸気を入れると、温暖化がもっと酷くなるってな結果になっちまう。
それで良いんですかね。良いんですよね。それが目的なんですよね。
水蒸気は凝結して雲になるとアルベドが増え、太陽光を反射する。
しかし、凝結しなければ温暖化促進要因となる。
地球全体、且つ長期的に考えると、気温差が減るほど凝結機会も減ると考えられる。
地球温暖化は、要するに寒い極域を中心に温暖化するという事。即ち、気温差が減るという事。
0041名無電力14001
2005/09/24(土) 00:10:13それは今のモデルに実在の水蒸気を折り込むと、とんでもない気温になってる計算になる、ってことか?
それは、トンでもなモデル使ってまーす、って宣伝か?
0042名無電力14001
2005/09/24(土) 00:42:24これまで、 “地球が温暖化している” という主張へは、以下の反論があった:
・古気候データが、樹木年輪など、気温の間接的 (proxy) な指標を基にしている。
・気候の変化は地域ごとに異なっており、ある地点の温暖化が示されても、
地球全体が温暖化しているとは限らない。
・データの年数が短い。
しかし、マンらは、これらの反論を退けるため、より長い年数のデータを集め、
地域差を考慮して解析した。それによって20世紀の温暖化が強く示された。
0043名無電力14001
2005/09/24(土) 03:12:441.現時点で、地球が温暖化していることは否定できないだろう。(>>42)
2.温暖化と二酸化炭素の関係について、過去の事例は当てはまらない。
なぜならば、過去に「人為的温室ガスの影響での温暖化」は存在しないのだから。
3.過去数百年の二酸化炭素の「蓄積」を無視することもできない。
0044名無電力14001
2005/09/24(土) 08:37:370045名無電力14001
2005/09/24(土) 08:46:04>「人為的温室ガスの影響での温暖化」に反対なのはアメリカの手先だろうな。
そりゃそうだ。
だってこの手の話は、メジャーが金出して研究し始めたんだからな。
そんな事も知らずに騙されてる奴はリタでも喰らえ。
0046名無電力14001
2005/09/24(土) 10:30:13> なぜならば、過去に「人為的温室ガスの影響での温暖化」は存在しないのだから。
事実には正確に。
CO2に人為的排出と自然排出とで違いはない。
0047名無電力14001
2005/09/24(土) 11:03:24事実を確認すれば、
1.温室(効果)ガスは二酸化炭素のみではない
2.現在の二酸化炭素の増加は、その多くが人為的ものであることが確認されている
ところで、
「なぜならば、過去に「人為的温室ガスの影響での温暖化」は存在しないのだから」
の文のどこが気に食わない?w
事実だろうが。W
0048名無電力14001
2005/09/24(土) 13:15:14>人為的温室ガス
人為的は不要
0049名無電力14001
2005/09/24(土) 13:24:14おいおい(苦笑
「人為的温室ガス」から人為的を抜いたら文そのものの意味がなくなるぞ。w
0050名無電力14001
2005/09/24(土) 13:38:07なぜだというコメントに対し、コッソリこう答えたそうな
「温暖化を心配するなら30年は眠っておいたほうがヨロシ」
いろんな方向にとれるが・・・ヤバクネ?
0051名無電力14001
2005/09/24(土) 13:59:38「どこぞの」「コッソリ」ねえ。(苦笑
こんな情報でカキコするオマエの態度は「ヤバクネ?」w
0052名無電力14001
2005/09/24(土) 14:27:45過去に「人為的温室ガスの影響での温暖化」は存在しないのだから
↑○
過去に「温室ガスの影響での温暖化」は存在しないのだから
↑×
現時点でも「温室ガス」の「温室効果」により地球の平均気温が守られている。
明らかな間違いになるような話だな。
0053名無電力14001
2005/09/24(土) 16:11:48アメリカ産の手羽先は鳥フルんなって信じまえ
0054名無電力14001
2005/09/24(土) 16:49:59◆そもそも地球は温暖化していないもん。
「地球は広いし、北半球に観測点多いし、ヒートアイランド考えてないし、
◆水蒸気が重要なのに、ちっちゃい割合の二酸化炭素を問題視するのは間違い!
「温暖化は水蒸気が8割9割なの。それなのにCO2だけ問題にするのは陰謀だい!」
◆温暖化したっていいじゃん。寒いの嫌いだしちょうどいいじゃん。
「このスレのスレタイ」w
0055名無電力14001
2005/09/24(土) 17:04:23>>>25の主眼は一つではないと思うけど、一番インパクトあったのは、因果関係が逆じゃん、て話かな。
>グラフをみる限り、明らかに気温変動がCO2濃度変動に先行している。これはCO2悪玉説では説明できない。
過去と違う点は、現在の二酸化炭素の増加が明らかに人為的なものと認められる点だな。
二酸化炭素の増加は、過去の「気温変動によるもの」ではなく「人為的な増加」で
あることは同位体分析でも証明されている。
005648
2005/09/24(土) 19:47:28> なぜならば、過去に「人為的温室ガスの影響での温暖化」は存在しないのだか
>ら。
南極大陸ボストーク基地の氷芯から得た二酸化炭素濃度と気温との関係をみると
およそ10万年周期で二酸化炭素が増加し、気温もそれにつれて上昇している。
こうした事実が、二酸化炭素と気温が関係あるとの間接的な証拠となってきた
のであり、人為的かどうかは重要ではない。と言いたかっただけ。
0057名無電力14001
2005/09/24(土) 21:06:39おいおい、いい加減なことを言うな。(怒
二酸化炭素の増加が「人為的かどうか」は最重要な話だ。
過去の気温とCO2との関係についての、「温暖化陰謀説」から
「明らかに気温変動がCO2濃度変動に先行している」
(つまり二酸化炭素の自然増加)という有力な主張が提出されている。
これに対する反論として、「人為的な二酸化炭素の増加」という事実を
提示している最重要な部分だ。
それを、わけもわからず横から(意味も理解せず)クチを出すものではないな。
もしこのようなバカな話をし続けるならば、オマエ自身が
「明らかに気温変動がCO2濃度変動に先行している」という主張に対する反論を
「人為的な」という言葉を使用しないで説明しなさい。
005848
2005/09/25(日) 07:45:44>過去の気温とCO2との関係についての、「温暖化陰謀説」から
>「明らかに気温変動がCO2濃度変動に先行している」
後から出てきて横から云々とは随分失礼なやっちゃな。
言っちゃ何だがたかが2ちゃんでの話でかっかするな。
だいたい、何処をどう見てもCO2とCH4の上昇がまずあって、それから気温が変動しているだろうが。
このいかがわしいHPのグラフでもそうなっている。
http://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka/ondanka.htm
なお、このHPでは
「IPCCはじめ温暖化研究者の方々に言わせるとこの因果関係は分からないそうです。」
などと決めつけているが、分からないとは「講釈氏みてきたような嘘を言い」ということだと分からないとは情けない。
わからない部分とはCO2濃度上昇に引き続いて、どのようなタイミングで気温上昇が引き起こされるのかということだ。
なお、件のHPのグラフは古く、今では40万年前までのデータが得られている。(J.R.プティット他)
ただ、正確にはもちろんCO2だけで全てが説明できるわけでなく、例えば氷期周期は地球軌道の変動がまず第一にあって、
これにCO2変動と気温変動が付随している。しかし、この場合にも温暖化ガスの存在無しには、こうした気候変動を説明で
きないのが実情であり、いささかも温暖化ガスの重要性を損なうものではない。
温暖化ガスによる地球の温度調節機能は、そもそも地球誕生時から営々と続いているものであり、人為的であろうが自然発
生的であろうがそれは一緒である。二酸化炭素に色が付いているわけではない。
そしてその二酸化炭素濃度を近年急増させているのが人類であり、これによる地球温暖化が懸念されているが、一方メジャー等の
石油業界やその頭領であるブッシュ一派は目先の利潤を最大化しようと、温暖化ガス原因説にたいして反プロパガンダを繰り
広げている。
そしてそれを読んだアホ共が舶来の新知見だと跳ね上がっているのが、昨今の日本。地球温暖化研究とこれに対する政治的な流れ
を以前から見ていればそんな事は自明。
0059名無電力14001
2005/09/25(日) 09:56:14やれやれ、もはや拠り所はスエズ効果だけ?その一点突破に賭けてるみたいだけど、依然として因果関係が逆である点について全然説明できてないよ。出来損ないの詭弁だね。
006048
2005/09/25(日) 10:41:53>依然として因果関係が逆である点について全然説明できてないよ。出来損ないの詭弁だね。
つうか、そっちが逆だろ。
それじゃ、地球の気候変動要因を説明してみろ。
0061名無電力14001
2005/09/25(日) 11:15:47大見得きって呼び込んだあっちのスレも、覗いてみれば呼び込んだ本人が啓蒙されてる始末だw
0062名無電力14001
2005/09/25(日) 12:49:41やれやれ、どうやら「キレ易い性格」のようだな。(苦笑
そもそも、オマエが(>>48)「人為的は不要」などとからんできたわけだぞ。w
『なぜならば、過去に「人為的温室ガスの影響での温暖化」は存在しないのだから。』
『なぜならば、過去に「温室ガスの影響での温暖化」は存在しないのだから。』(修正後)
↑の文では、修正後の文はあきらかな間違いとなることは理解できるな?
現時点での地球気温の維持が「温室効果」によるものではないと主張するほどバカか?w
さあ、ポチ、ごめんなさいは?(笑
0063w
2005/09/25(日) 12:58:14つっこみどころ満載だな。w
◇何処をどうみてもCO2とCH4の上昇がまずあって、それから気温が変動しているだろうが。
→それで、「何処を」「どうみた」のかね。
何処をどう見ても
「気温の上昇がまずあって、それからCO2とCH4気温が変動しているだろうが」w
何処をどうみたのか書きなさい。
◇地球温暖化研究とこれに対する政治的な流れを以前から見ていればそんな事は自明。
→やれやれ、最後は「ブッシュが悪人だああ」なんて話で〆かい。w
それでは、かの有名な名城大学の槌田はブッシュの手下か?(爆
まあ、「球温暖化研究とこれに対する政治的な流れを以前から見ていれば」
そんな単純な性善性悪説は持ち出さんわな。w
006448
2005/09/25(日) 16:41:23>>>58
>やれやれ、どうやら「キレ易い性格」のようだな。(苦笑
>そもそも、オマエが(>>48)「人為的は不要」などとからんできたわけだぞ。w
>>57
>おいおい、いい加減なことを言うな。(怒
どうやら自他の区別が付かなくなっているらしいな。
良い病院紹介してやろうか。
006548
2005/09/25(日) 16:44:31誤
2.温暖化と二酸化炭素の関係について、過去の事例は当てはまらない。
なぜならば、過去に「人為的温室ガスの影響での温暖化」は存在しないのだから。
正
2.温暖化と二酸化炭素の関係については、過去の事例より明白。過去に「温室ガスの
影響での温暖化及び寒冷化」が存在していたのだから。
006648
2005/09/25(日) 16:50:30>◇何処をどうみてもCO2とCH4の上昇がまずあって、それから気温が変動しているだろうが。
> →それで、「何処を」「どうみた」のかね。
> 何処をどう見ても
> 「気温の上昇がまずあって、それからCO2とCH4気温が変動しているだろうが」w
> 何処をどうみたのか書きなさい。
まったく突っ込み所満載だな。
図6-4
もっとも顕著に表れている10-15万年前の期間をみると、まず14万年前辺りに炭酸ガスの濃度増加
があり、その後で顕著に気温が綺麗に上昇している。又、この時メタン濃度の上昇も要注目。
もしかして、おまえらグラフを逆に読んでないよな。左が現在だぞ。(w
で、地球の気候変動要因の説明はまだか?
他人のHPを引用だけして自分で説明できない馬鹿か。
006748
2005/09/25(日) 17:00:31なお、気温(正確には水温)が上がると二酸化炭素濃度が上がるのは正のフィードバック効果。
こんなのは常識。で、それを逆の証拠として得々と見せびらかすイタイHPが件のHP。
常識知らずのおこちゃまはまずはここから初めな。
http://www.env.go.jp/earth/cop3/kanren/kaisetu/
006848
2005/09/25(日) 17:03:06「温室効果ガスがない場合、地球の平均温度はマイナス18℃になる。ほんのわずかの温室効
果ガスで地球の平均気温は15℃に保たれている。
気候変動に関する政府間パネルIPCCの第1次報告書によると、大気中にまったく温室効果ガ
スがなかった場合、太陽からの入射エネルギーに見合うだけの赤外線を地球から放射す るた
めには、地球の平均温度はマイナス18℃になるとされている。ほんのわずかの温室効 果ガス
が大気中にあるだけで、地球の平均気温は15℃に保たれている。」
0069名無電力14001
2005/09/25(日) 17:19:34だから全然炭酸ガス濃度増加は温度上昇に先行してないんだよ。どうやってグラフを見ても。お前の目がおかしいんだな。で、キーリングのグラフはフィードバックなんです、でオシマイか?そんな子供だましで説得力があるとでも思ってるのかねえ。
バカの頭は理解不能だよ。
0070名無電力14001
2005/09/25(日) 17:22:13なんで水蒸気を無視するのかね?>>68
0071名無電力14001
2005/09/25(日) 18:32:560072w
2005/09/25(日) 18:44:22おいおい(ため息
自分が言ってもいないことを、立場が不利になると付け加えるつもりか?
オマエが言っているのはこれだけ↓だ。
|48 :名無電力14001:2005/09/24(土) 13:15:14
|>>47
|>人為的温室ガス
|
|人為的は不要
いいか、これだけだぞ。w
さあ、今度はどう言い訳するんだ?
ポチ、ごめんなさいはどうした?w
007348
2005/09/25(日) 21:44:40>おいおい(ため息
>自分が言ってもいないことを、立場が不利になると付け加えるつもりか?
>オマエが言っているのはこれだけ↓だ。
2.温暖化と二酸化炭素の関係について、過去の事例は当てはまらない。
なぜならば、過去に「人為的温室ガスの影響での温暖化」は存在しないのだから。
まさに馬鹿だな。まあ、日経サイエンス6月号でも読んでろ。
アホ。
で、地球の環境変動を早く説明しろよ。それとも出来ないのか、おこちゃま。
0074w
2005/09/25(日) 22:01:53おやおや、負けず嫌いは結構だが素直じゃない性格は嫌われるぞ。w
オマエの書いた(>>48)には、ただ一言
「>人為的は不要」 だ・け・だ。 w
その矛盾を指摘されると、文章全体を造り変えだしたわけだ。(苦笑
「(>>48)は間違いでした、文章全体を変えます」
とでもカキコしなさい。w
ポチ、ごめんなさいは?(爆
0075w
2005/09/25(日) 22:04:41オマエが必死に造りかえようとしてる文を見せてやろう。
自分が書いた文だ↓、声を出して30回読みなさい。(冷笑
----------------------------------------------------------------
48 :名無電力14001:2005/09/24(土) 13:15:14
>>47
>人為的温室ガス
人為的は不要
0076名無電力14001
2005/09/25(日) 22:23:57このグラフのCO2濃度変動は気象庁のデータと合わないのだが・・・
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/hp/2-2-1co2.html
0077名無電力14001
2005/09/25(日) 22:25:06…バカ?
0078名無電力14001
2005/09/25(日) 23:21:12合うと思ってる馬鹿発見。w
0079名無電力14001
2005/09/25(日) 23:26:07>図6-4
>もっとも顕著に表れている10-15万年前の期間をみると、まず14万年前辺りに炭酸ガスの濃度増加
>があり、その後で顕著に気温が綺麗に上昇している。
そうは見えんよ。(苦笑
しかも、その点以外の場所でもはっきりと読み取れなければ「短気のポチ君」の
主張をこのグラフから読み取れという方が無理。w
で、その下にある「顕著な関係」は無視なのかい?w
自分の都合の悪いデータは無視ってのはアホの恵也レベルだぞ。(爆
0080名無電力14001
2005/09/25(日) 23:32:09グラフをみる限り、明らかに気温変動がCO2濃度変動に先行している。
これはCO2悪玉説では説明できない。
◆短気のポチ君の反論
綺麗に関係しているのが「グラフから」読み取れるもん!
みんなが見えなくてもボクだけにはそう見えるもん!
まあ、誰もそうは読めんから問題となってるのだが。。。w
もっとましな反論をしろと言われているのが理解できんらしい。
0081名無電力14001
2005/09/26(月) 00:53:19バカにも分かるよう説明してください
0082名無電力14001
2005/09/26(月) 08:22:150083名無電力14001
2005/09/26(月) 17:10:17る。それによって以下のような現象がもたらされた。
@ アラスカでは永久凍土が溶け、その上に建てられていた家が傾いた。
A 富士山では、以前は七合目より上で高山植物がみられたが、いまでは八合
目より上に行かないとみられなくなった。
B 熱帯で生息するマラリア蚊が飛行機に紛れ込んで日本に上陸し、そのまま
生きている。また、ペットして日本に持ち込まれた本来熱帯環境で生息してい
る動物で放棄されるなどしたものが生き続けるようになった。
C エルニーニョ現象による異常気象。大雨、洪水、台風やハリケーンの強大化。
0084名無電力14001
2005/09/26(月) 21:17:450085にゃんにゃん
2005/09/26(月) 23:34:02まず>>58が批判的に紹介していたHPを見ると、「工業由来のCO2量は、
植物や海洋などの炭素循環にくらべてはるかに少ないから影響はない」
と書いてあるようなのだが(HPの文章は正直読みづらく理解しにくい)
植物や海洋で循環するCO2は常に差し引きゼロになるのだから、恒常的で
あると考えて良く、工業由来のCO2だけが増加分となる。
(CO2増加に伴う海洋吸収分の増加などは、ここでは別問題として)
だから、植物、海洋循環と工業由来のCO2量を比較して、工業由来が少ない
から無関係という理屈は成り立たないと思う。
水蒸気に関しても、水蒸気量は一定なのだから(気温の変化による変化は
とりあえず別問題として)、同じように「水蒸気による温室効果がCO2による
ものよりはるかに大きいからCO2増加による温室効果の増加は無視できる」
という理屈も成り立たないと思うのだが。
0086にゃんにゃん
2005/09/26(月) 23:44:30前から始まっている」と書かれているが、これは人間の生活域の拡大
と共に、森林を切り開いたからではないのだろうか。
植物は光合成をすることでCO2とH20を合成して炭水化物つまり植物の
体を作り、枯死し分解したり燃えることでCO2にもどる。だから、地球
上の植物の総体積が増えれば空気中のCO2は減り、植物が減ればCO2は増える。
森林を切り開き、木を燃やすことでCO2が増えたと思うのだが。
0087にゃんにゃん
2005/09/26(月) 23:55:34これ以上CO2が増えても温室効果は増えない」ということである。
(それが正しいかどうかは僕には分からないが、一応正しいと仮定する)
だが、その言葉の意図が「だからこれからもCO2を増やし続けても構わない」
ということならば、違うと思う。
CO2を増やすということは、それだけ石油、石炭などの消費、森林の
伐採を行うことだが、石油、石炭はエネルギーやプラスチックの原料
として重要だ。今は「石油枯渇の前にCO2で環境が破綻する」とされて
いるからCO2問題が重視されるのだが、仮にCO2問題がなかったとしても
代わりに、石油、石炭の枯渇で文明は滅びてしまうわけである。
森林の減少も生活圏の破壊、気象変動、その他多くの問題をひきおこす
と思う。
0088名無電力14001
2005/09/27(火) 00:36:060089w
2005/09/27(火) 01:45:33>「>人為的は不要」 だ・け・だ。 w
ほんとにおこちゃまはどうしようもないな。
他人の意見を妄想するまえに、人為的は不要の本来の意味を理解できないイタサを認識したらどうだ。
それとも認知障害か。(爆
009048
2005/09/27(火) 01:50:16おばかなwもその一人だよな。
>おまえら、温室効果ガスは意味無いとか言ってんだから、こんな環境もOKだよな。
>
>「温室効果ガスがない場合、地球の平均温度はマイナス18℃になる。ほんのわずかの温室効
>果ガスで地球の平均気温は15℃に保たれている。
>気候変動に関する政府間パネルIPCCの第1次報告書によると、大気中にまったく温室効果ガ
>スがなかった場合、太陽からの入射エネルギーに見合うだけの赤外線を地球から放射す るた
>めには、地球の平均温度はマイナス18℃になるとされている。ほんのわずかの温室効 果ガス
>が大気中にあるだけで、地球の平均気温は15℃に保たれている。」
009148
2005/09/27(火) 01:54:23おいおい、過去に存在しないんだとさ。
『なぜならば、過去に「人為的温室ガスの影響での温暖化」は存在しないのだから。』
009248
2005/09/27(火) 02:34:20これも変じゃないか。
地球放射曲線と水、酸素、二酸化炭素の吸収率をみると、酸素の吸収率が悪いのはともかくとして、水(水蒸気)の部分は飽和している。
一方、二酸化炭素の方は吸収率が1にはなっていない。飽和してないよな。
ついでに、面白いものみつけたよ。
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/climate/esso/exxon10years.pdf
0093にゃんにゃん
2005/09/27(火) 07:52:44書き方が悪かったのだけど、
「CO2の温室効果はすでに飽和状態なので、これ以上CO2が増えても
温室効果は増えない」というのは、僕の主張ではなく(僕には分からない)
>>58が批判的に紹介していたHPでの意見です。
もし、「地球が寒冷化していて、かつCO2の増大は寒冷化をくい止める」
と仮定した場合、「だからもっとCO2を増やすべきだ」という結論も
あるけれど、僕は反対です。
石油はエネルギーや資源として必要なので、単にCO2の放出だけに
使えるわけではないからです。
石油をCO2にして地球全体を暖房するよりも、家屋や農業施設だけを
暖房したほうが、少ない石油で効率的に暖房できるし、それによって生じた
CO2は大気中に排出され温室効果にまわされる。
>>2の紹介していたHPでは「どんなことをしても寒冷化する」という
ことなので、どのような暖房方法をとっても寒冷化には対処できないのかも
しれない。その時は人類は絶滅を受け入れるしかないのだろう。
それとコメント先(アンカーというのかな)の番号をつけていただいたほうが
わかりやすいです。
0094名無電力14001
2005/09/27(火) 09:21:25一つ見落としていると思うんだが、化石燃料の燃焼は確かにCO2を増加させる。
だが、同時に硫化物や微粒子も排出するんだ。
結果として、気温はむしろ下がるかもしれないんだな。
だから、 CO2の増加と、化石燃料の燃焼と、温暖化を、一直線に結ばない方がいい。
0095名無電力14001
2005/09/27(火) 10:24:09ひとつ確認しておいたほうがいいが、このスレは「逆ギレポチ君」と遊ぶスレってことだ。
地球温暖化について議論するスレじゃあないぞ。
そういう議論をしたいのならば「地球科学板」へ。w
0096名無電力14001
2005/09/27(火) 10:30:021.ポチ(>>48)の言うとおりに「人為的」を抜いたらこう↓なりました。w
『なぜならば、過去に「温室ガスの影響での温暖化」は存在しないのだから』
ポチ、ごめんなさいは?(笑
2.ポチ君だけに見えるグラフもあるようです。。。(トホホ
◇温暖化CO2悪玉否定説の有力な主張
グラフをみる限り、明らかに気温変動がCO2濃度変動に先行している。
これはCO2悪玉説では説明できない。
◆逆切れポチ君の反論
綺麗に関係しているのが「グラフから」読み取れるもん!
みんなが見えなくてもボクだけにはそう見えるもん!
これが反論???w
0097にゃんにゃん
2005/09/27(火) 11:24:22CO2増加が寒冷化をもたらすという話はこのスレにも書かれあったので、
一応知っているのですが、いろんな話があって何を基準にして考えれば良い
のかわからなくなっているところなのです。
結局、地球は寒冷化しているのか温暖化しているのか、CO2の増加はどちら
の傾向を持つのか、見当がつかないままで話をしているので難しいです。
映画のデイアフタートゥモローを見た人から聞いたのですが、あの映画では
温暖化が原因で、極端な寒冷化と温暖化の両方が起きるという話らしいですね。
一言で温暖化というけれど、単純に気温が上がるだけでなく、台風や干ばつ
その他予期しない問題が同時に起きるのではないかと思います。
0098にゃにゃ
2005/09/27(火) 11:32:28このスレが末梢的な話を問題にして揚げ足をとっていくことが目的
であるということは了解しました。
しかし、第三者の多くは、これからも文明を維持していくための
方法に関心を持っていて、末梢論議には関心がないので、できれば
>>1でこのスレの特殊な目的について明言していただければ、
誰もここを読まず、無駄な労力を使わないですんでいたと思います。
0099自家発電
2005/09/27(火) 13:14:01なんか寒暖の差が禿しくなって、生きていくのが辛いようになっていく感じがしてるのは
漏れだけなのか??
0100名無電力14001
2005/09/27(火) 14:43:020101名無電力14001
2005/09/27(火) 16:24:22◆そもそも地球は温暖化していないもん。
「地球は広いし、北半球に観測点多いし、ヒートアイランド考えてないし、
◆水蒸気が重要なのに、ちっちゃい割合の二酸化炭素を問題視するのは間違い!
「温暖化は水蒸気が8割9割なの。それなのにCO2だけ問題にするのは陰謀だい!」
◆温暖化したっていいじゃん。寒いの嫌いだしちょうどいいじゃん。
「このスレのスレタイ」w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています