【ダムは】ダム不要 Part7【ムダ?】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2005/09/01(木) 15:16:32前スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1119444920
0002名無電力14001
2005/09/01(木) 15:23:13■前スレ
ダム不要
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/982972948/l50
ダム不要 Part2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/l50
ダム不要 Part3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070767957/l50
ダム不要 Part4
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1077458801/l100
ダム不要 Part5
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1090106444/
ダムスレ Part6
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1119444920
無限ループは慎みましょう。
0003名無電力14001
2005/09/01(木) 20:41:53( ゚Д゚) <3!
⊂ つ
(つ ノ
(ノ
0004名無電力14001
2005/09/07(水) 22:35:140005名無電力14001
2005/09/09(金) 22:50:18無駄な公共事業キター
0006名無電力14001
2005/09/09(金) 22:50:510007名無電力14001
2005/09/09(金) 22:52:290008名無電力14001
2005/09/09(金) 22:55:073500億円
水道用水・工業用水余っている
0009名無電力14001
2005/09/09(金) 22:55:46これ以上農業用水必要ないと住民が提訴
裁判で認められた。
0010名無電力14001
2005/09/09(金) 22:58:05川原湯温泉がダムのそこに沈む。
53年も前の計画。
利水目的は、必要ない。
水需要は減っており、これからも減ってゆく。
八ッ場ダムは必要ない。
一昨年、事業費は倍増。
総額で1兆円とも言われる無駄なダム
0011名無電力14001
2005/09/09(金) 23:08:00前スレ読んで勉強してから出直して来い。
0012名無電力14001
2005/09/09(金) 23:20:09報道ステーションにメイルしな。
「聞いたようなこと放映するな」と
0013名無電力14001
2005/09/10(土) 13:31:34「ダム反対書名活動」
でもしてきなさい。w
0014名無電力14001
2005/09/12(月) 00:38:54…誰かホントに全国の治水事業全てがなくなると思ったので?
いまだに大熊の(師匠達全員を敵にした)
「洪水起きるとこにいるのだから自業自得」「気休めに河道に木でも植えとくか」理論
を信じ込んでるのか?w
0015名無電力14001
2005/09/12(月) 20:23:23その芸風は、馬鹿にしているから、
相手にされないよ。
ったく、そんなくだらない表現で、優位に立ちたいのかねえ。
0016名無電力14001
2005/09/13(火) 00:01:010017名無電力14001
2005/09/13(火) 09:57:41おいおい、いくら選挙で負けたからといって
八つ当たりはいかんぞ。w
0018名無電力14001
2005/09/13(火) 18:55:59国土交通省の川辺川ダム計画(熊本県)をめぐって北側国交相は13日の閣議後会見で、
県収用委員会が勧告した漁業権などの収用申請の取り下げについて、今週中にも対応を
決める考えを示した。地元自治体も取り下げ容認を決議しており、農水省と協議したうえ
で取り下げに応じる見通し。
熊本県収用委員会は8月29日、国交省が利水事業の新計画を示さないことを理由に
取り下げを勧告した。
ttp://www.asahi.com/national/update/0913/TKY200509130268.html
0019名無電力14001
2005/09/13(火) 20:59:110020名無電力14001
2005/09/13(火) 22:25:33r「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j | 推薦する民主党の大敗おめでとう。
ゝ .f _ . | ゴルフも宴会もどんどんやろう。
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. ... | 全ては私の為に・・・・・・・・・
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. | もう選挙も台風も関係ない。
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) .....| 残り少ない人生を謳歌しよう。
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ ...| 今日も呑むぞ・ゴルフするぞ。
\ \. l ; r==i; ,; |' ...人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o ★ ,l |
/ ./ λ |
/ Yo l ヽ |
0021名無電力14001
2005/09/13(火) 22:34:12川辺川ダム撤退か?
0022名無電力14001
2005/09/13(火) 22:57:03| |
| 民 |
| 主 |
| 党 |
| の |
,,,. | 墓 | ,'"';,
、''゙゙;、). | | 、''゙゙;、),、
゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
‖ `i二二二!´ ‖
昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
| :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::| :|
| :|::::::|┌─┐|::::| :|
./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0023名無電力14001
2005/09/13(火) 22:58:48∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ゲラゲラ 低学歴死ねよw
( ´∀`) < 民主信者哀れw ∧_∧ 〃´⌒ヽ モウ カンベン
. ( つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;) シテクダサイ
.) ) ) ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂), _(∨ ∨ )_ ∧_∧ ○,
(__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
タッテ ラレネーヨ
ワハハハ
0024名無電力14001
2005/09/13(火) 23:16:39農水省は十三日、川辺川ダムの建設目的の一つである国営川辺川土地
改良事業(利水事業)の新計画策定状況について、「現時点で概要を示
すのは困難」とする報告書を国土交通省に提出した。
ttp://kumanichi.com/
0025名無電力14001
2005/09/13(火) 23:22:17宮崎県は10日までに、台風14号で大きな被害を受けた宮崎市や同県延岡市など13の市町村に被災者生活再建支援法を適用することを決めた。
同法では、地震や水害などで家が全壊するなど一定規模以上の被害を受けた地域の世帯を対象に、生活再建の支援金として最大300万円が支給される。被災者からの申請を各市町村が受け付ける。申請の際には、市町村が発行する罹災(りさい)証明書が必要。
0026名無電力14001
2005/09/13(火) 23:28:400027名無電力14001
2005/09/13(火) 23:30:32国交省は、裏切りやがったのか?
0028名無電力14001
2005/09/13(火) 23:57:03( ´∀`)・・・ イェイ!(*´∀`) (゚∀゚*)/ / イェイ!
( ) (つ□と) .| | /
| | | .| | l_ Φ _| |
(__)_) (__)_) ..|_|(__つ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ___
( ´∀`)パクリ? ハァ?(゚Д゚* ) (゚Д゚*)/ / オマエガナー
( ) (つ□と) .| | /
| | | .| | l_ Φ _| |
(__)_) (__)_) ..|_|(__つ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ___
(;´Д`)・・・ イェイ!(*´∀`) (゚∀゚*)/ / イェイ!
( ) (つ□と) .| | /
| | | .| | l_ Φ _| |
(__)_) (__)_) ..|_|(__つ
0029名無電力14001
2005/09/14(水) 06:36:54裏切るも何も、最初の利水計画自体がインチキだったわけだが。
共犯の片方がシッポを出して完全犯罪ならず、というところだな。
0030名無電力14001
2005/09/14(水) 23:32:46川辺川ダム計画に固執せずに、早く河道整備、堤防整備しないと、
地元が泣くぞー。
0031名無電力14001
2005/09/15(木) 01:20:30潮谷義子知事は「国交省の判断を見極める」とした上で「どのような事態に
なっても治水対策は必要であり、国や流域市町村と協議しながら取り組んでい
く」と述べた。
球磨川の治水対策で潮谷知事は、国交省の判断を見守る一方、同省が川辺川
ダムとは別に計画している流域の宅地かさ上げや河川の土砂除去の早期実施を
要請していく方針を示した。(熊本日日新聞2005年9月14日朝刊)
ttp://kumanichi.com/
0032名無電力14001
2005/09/15(木) 10:50:480033名無電力14001
2005/09/15(木) 12:11:49ダムでは防げない洪水もある。
問題となるのは、事業費がおおきなダム計画を優先したために、
土砂の除去や堤防整備が何十年もストップしたまま、
洪水に見舞われている所がいっぱいあること。
国交省や河川管理者は、ダム計画に固執せず、
少ない事業費でできるダム以外の治水事業を
早く行え。
0034名無電力14001
2005/09/15(木) 17:19:13川辺川ダム建設事業(熊本県相良、五木両村)に伴う土地と漁業権の
強制収用で、国土交通省九州地方整備局の宮田年耕(としたか)局長は
15日会見し、熊本県収用委員会に対する収用申請を同日午後、取り下
げることを明らかにした。
取り下げで収用手続きは白紙に戻る。建設計画発表から39年が経過し、
建設の是非を巡って全国的な議論を呼んだダム本体の着工は大幅に遅れ、
2014年度とされていた工期終了の見通しも立たなくなった。
宮田局長は会見で申請取り下げの理由について、「いったん取り下げて、
改めて新利水計画やダム事業計画を出したほうが、結果として、より早く
治水対策を進めることができると判断した」と説明した。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050915ic02.htm
0035名無電力14001
2005/09/15(木) 18:52:00すぐにできる土砂の除去をすべきだな。
そうすれば、今回の台風による浸水被害が防げた
個所がある。
この洪水は、ダム建設推進のために、洪水対策を怠った人災
0036名無電力14001
2005/09/15(木) 22:54:240037名無電力14001
2005/09/16(金) 00:22:03ホント、川辺川ダムはいつデキルのか、まったく不明。
早く、未整備地区の洪水対策ヤレ。
ダムができずとも、浸水被害が確実に防げる。
0038名無電力14001
2005/09/16(金) 08:41:37ダム建設反対!
↓
ダム建設遅れる
↓
遅れるのはダムのせいだ!
まさに「我田引水」の典型。w
0039名無電力14001
2005/09/16(金) 11:20:42その芸風は、馬鹿にされているから、
相手にされないよ。
ったく、内容もつまらないし。
0041名無電力14001
2005/09/16(金) 20:24:28川辺川ダム建設事業(熊本県相良、五木両村)に伴う土地と漁業権の強制収用について、
国土交通省は15日、熊本県収用委員会に対する収用申請を取り下げた。
これにより、収用手続きは白紙に戻り、ダム本体の着工は大幅に遅れ、2014年度と
されていた工期終了の見通しは立たなくなった。1966年の発表から39年を迎えた
川辺川ダム計画は、大きな節目を迎えた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050915ic21.htm
0042名無電力14001
2005/09/16(金) 21:54:09↓
ダム建設遅れる
↓
遅れるのはダムのせいだ!
まさに反対馬鹿の「特異論理」」の典型。w
0043名無電力14001
2005/09/16(金) 21:55:10『脱ダム宣言!』
「ダムだけどダムと呼ばないダムを建設しちゃいます宣言!」
0044名無電力14001
2005/09/17(土) 00:31:40ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20050915ig91.htm
[川辺川ダム]「国は建設計画を根本的に見直せ」
0046名無電力14001
2005/09/17(土) 08:27:110047名無電力14001
2005/09/17(土) 09:59:50「ダムの付け替え道路だけど付け替え道路と呼ばないで道路」を造ってるよ!
0048名無電力14001
2005/09/17(土) 12:37:34別に「世論に配慮」したわけでもなく、自分の発言に「自縄自縛」されちゃった
だけのバカでしょ。w
まあ、責任ある立場で無責任な発言をしたツケを払わされてるってことだな。W
0049名無電力14001
2005/09/17(土) 12:47:25栗橋で強制退去させられる270世帯の方が重大問題なんだが。
脱ダム屋さんお好みの「河道・堤防整備」でねw
0050名無電力14001
2005/09/17(土) 14:35:06神田川ダムとかいいじゃん。
0051名無電力14001
2005/09/17(土) 15:42:200052名無電力14001
2005/09/17(土) 19:17:18すっこんでろ
0053名無電力14001
2005/09/18(日) 16:09:30川辺川ダム 計画を断念すべきだ
「五木の子守唄(うた)」で有名な熊本県南部の五木村。その村の中心部を
そっくり水没させて造ろうというのが川辺川ダムだ。計画発表から今年で40年目だが、
ダム本体の着工にかかる段階で行き詰まった。
川の漁業権を持つ地元の漁協がダムに反対し、国土交通省は強制収用を熊本県
収用委員会に申請していた。その申請を取り下げざるをえなくなったのだ。
ことの発端は利水をめぐる裁判で、03年5月に国が敗れたことだ。ダムから農業用水を
引くには、その地域の農民の3分の2が使うという同意が必要だ。ところが、すでに
亡くなっていて同意できるはずのない人の同意書が見つかるなど、国の強引なやり方が
明るみに出て、利水計画は白紙に戻った。
国交省はダム計画を変更せざるをえなくなったのに作業が進まないため、
収用委が申請の取り下げを勧告していた。
川辺川ダムには、利水のほか、洪水を防ぐ治水や発電などの目的がある。
これだけもめても、国交省は「治水の重要性はなんら変わらない」という。
新たなダム計画をつくって収用申請をやり直し、建設をめざす方針だ。
しかし、このまま計画を進めても、いつ完成できるかわからない。
当初350億円と見られた事業費は3300億円に膨らんでいる。
長期化すればさらに増える。すでに2千億円が投じられたが、
見通しが開けない現実を直視して、計画を断念すべきだ。
国交省はこの窮地を脱ダムへの転換の好機としたらどうか。
0054名無電力14001
2005/09/18(日) 16:10:09敗訴の後、農水省は利水計画の見直しを進めている。農業用水をダムに
求める「ダム案」とは別に、川辺川に堰(せき)を設けて取水する「非ダム案」
をつくった。最終的には農家に選んでもらう段取りだ。
結論はまだ出ていないが、どちらがすぐれているかは、農地に水が届くまで
にかかる年月を考えてみればいい。
ダム案にこだわれば、とてつもない年月が必要だ。ダムの基本計画を変更し、
本体着工ができる法的な条件を改めて整える。それまでに、どのくらいかかるだろうか。
工事が始まっても完成までにさらに10年近くかかる。
一方で、堰をつくるならば、早ければ7年後には水がくる。水がほしい農家にとって、
どちらがいいかは明白だ。
農業用水をダムに頼らないとなれば、残る主な目的は治水である。
だが、治水は必ずしもダムによらなくても可能ではないか。
水源をはぐくむ森林の機能に着目し、ブナなどの広葉樹を植林して
「緑のダム」をつくるのは代替案の一つだ。川からあふれた水を緑地や田畑など
流域全体で受け止めるなど、ダムに頼らない治水対策は様々なかたちで進んでいる。
日本がダム建設の手本にしたアメリカでは、脱ダムの動きが広がっている。
日本でも、ひとつひとつのダムについて、本当に必要なのかどうかを厳しく
吟味すべきだ。
0055名無電力14001
2005/09/18(日) 16:12:040056名無電力14001
2005/09/18(日) 16:40:22おいおい、これこそ「マッチポンプ」だろう。w
自分で引き伸ばしておいて、それを理由にあげるとは。。。
0057名無電力14001
2005/09/18(日) 17:07:45その芸風は、馬鹿にされているから、
相手にされないよ。
0059名無電力14001
2005/09/18(日) 17:11:33[川辺川ダム]「国は建設計画を根本的に見直せ」
必要性に疑問符のつく大型公共事業が、中止の瀬戸際に追い込まれた、ということだ。
熊本県内で建設が進められてきた川辺川ダムに関し、国土交通省が、熊本県収用委員会
に提出していた土地や漁業権を強制収用するための申請を取り下げた。
強制収用の前提となる新しい利水計画が2年近くもまとまらなかったことで、しび
れを切らした収用委員会側が申請取り下げを求め、国交省が受け入れた。ダム本体の
着工は、さらに遅れることが確実になった。
国交省は、治水は利水と並ぶダムの主要目的だとして、建設をあくまで推進する構
えだ。だが、治水面でも、ダムは不要、との指摘がある。
国交省は第三者を入れた検討会を設置するなどして、ダム建設の是非をもう一度問
い直す必要がある。その結果次第では、計画中止を決断すべきであろう。
川辺川ダムは、1966年に計画が発表された。熊本県を流れる球磨川の治水を最
大の目的に、支流である川辺川に大型ダムを造る。総事業費は3300億円に及び、
周辺事業にこれまで、約2000億円がつぎ込まれている。
しかし、計画発表以来39年が経過してなお、反対運動が根強く続いている。農業
用水などに使う利水目的では、肝心の農家が「不要」との立場だ。
農家側が起こした訴訟で2年前に国が敗訴し、利水事業を進めることが不可能に
なった。収用委員会の作業もこの時点で事実上、ストップしていた。
0060名無電力14001
2005/09/18(日) 17:12:11て、治水の面からもダムの必要性を強調してきた。
ところが、今月初めの台風14号では、流域一帯で2日間に400ミリ以上の雨が
降ったが、大規模な洪水は起きなかった。国交省の想定では、これほどの雨が降れ
ば、大洪水は必至、とされていた。
流域では、河川改修作業が進み、大雨に対する抵抗力が増していた。実際、洪水対
策はダム建設ばかりではない。
堤防のかさ上げや川底のしゅんせつ、遊水池の設置など、様々な手段が考えられ
る。これらを組み合わせれば、必ずしもダムにこだわる必要はない、とする専門家は
多い。
ダムは計画から完成まで、長い時間がかかる。走り出したら止まらない公共事業の
典型である。
だが、最近の「脱ダム」の流れの中で見直しが進み、今年7月には淀川水系で建設
中の二つのダムが中止になった。川辺川ダムもその例外ではあり得まい。
0061名無電力14001
2005/09/18(日) 17:15:27まさか反対しないよな? な? な?w
0062名無電力14001
2005/09/18(日) 19:38:45やな性格
0063名無電力14001
2005/09/18(日) 19:44:21建設計画発表から四十年目。とにかく時間がかかり過ぎている。国交省はまだダム
建設にこだわる姿勢を示しているが、もう建設はやめた方がいい。
長い時間経過の中で、住民や漁民が引き裂かれ、地元の振興も滞ったのに、誰も
責任を取ろうとしていない。それなのに、まだ建設計画は生き残っている。日本の
官の無責任さと、底知れぬ不気味さを感じる。米国では、公共事業が計画策定から
七年間で完成しなかった場合、完全に白紙に戻して必要性を検討し直すなどの条例
もある。日本にはそういう仕組みがない。
新河川法には環境への配慮が取り入れられ流域住民からの意見聴取や環境アセス
などが盛り込まれている。このようにハードルが高いので、国交省は旧河川法に
基づく計画にこだわってきたのだろうが新たに基本計画を練り直すのなら、当然、
新河川法に沿うべき。そうしなければ国交省は現在の河川行政の理念に背くことに
なってしまう。 (熊本日日新聞2005年9月17日朝刊)
ttp://kumanichi.com/
0064名無電力14001
2005/09/18(日) 19:52:30( レ⌒) |\ ( |\)| |/~| ノ ,__√ /7 ∠、 \ .
|\_/ /へ_ \) | | | |∠ | |__ | / ! |
\_./| |/ \ .| |( ̄ _) | ) | | i |
/ / ̄~ヽ ヽ. | | フ ヽ、 ノ √| | ! レノ | !.
/ /| | | | | |( ノ| |`、) i ノ | | \_ノ ノ /
| | | | / / | | . し' ノ ノ | | / /
\\ノ | / / | |___∠-". | | ノ /
\_ノ_/ / (____) し' ノ/
∠-''~ ノ/
0065名無電力14001
2005/09/18(日) 20:03:05まさか反対しないよな? な? な?w
0066名無電力14001
2005/09/18(日) 20:17:58九州地方整備局がどんな反論(たぶん出鱈目)するか見ものだな。
−−−−
川辺川ダム建設計画:清流手渡す会、台風検証「想定過大」
国交相に中止要請 /熊本
川辺川ダム計画に反対する「清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会」(緒方俊一郎会長)は
15日、ダム計画の中止を求める要請書を北側一雄国交相あてに郵送した。台風14号の際の球磨川の
出水状況や雨量データなどを検証し「ダム計画は過大で、ダム以外の治水対策が現実的」と主張している。
同会によると、台風14号が接近した今月5、6日、人吉市中心部より上流の球磨川や川辺川流域
計32地点に降った雨量は、国交省の観測データを単純平均して、2日間で446ミリだった。
一方、人吉地点の球磨川の水位は6日午後6時、堤防内を安全に水が流れる最高水位、計画高水位を
9センチ超える4メートル16センチに到達。この時の流量を、01年度の同地点の水位と流量の
相関関係を示すグラフを基に算出すると、毎秒4500トンが流れたと見込まれた。
川辺川ダム基本計画(1966年策定)は、流域に2日間平均440ミリの雨が降った場合、
人吉地点で毎秒7000トンが流れ、洪水が発生すると想定。川辺川ダムと市房ダム(水上村)で
これを毎秒4000トンに低減するとしている。
同会は「今回の台風で計画とほぼ同量の雨が降ったにもかかわらず、実際の流量は毎秒4500トンに
過ぎず、ダム計画の想定が過大であることは明白だ」と主張。「費用対効果を考えれば、河床にたまった
土砂の撤去や宅地のかさ上げなどダムに頼らない治水対策の方が現実的」と訴えている。【阿部周一】
9月16日朝刊(毎日新聞) - 9月16日17時45分更新
0067名無電力14001
2005/09/18(日) 21:06:41実際の洪水で当たるかなんて誰も気にしてないよ。
係数チョコッと弄れば、上げるも下げるも気の向くまま。
0068名無電力14001
2005/09/18(日) 21:30:12問題は、現在の方針の基本高水は、全て昔の工事実施基本計画のまま
見直すことなく踏襲していることだろう。
科学とかどうでも良いみたいだね>国交省
0069名無電力14001
2005/09/18(日) 23:18:18イガリンは日照権紛争以来の筋金入りの活動家。
でも、長野では脱ダム委員会で引っ掻き回した挙句に逃亡し、
ヤスヲもお手上げ状態wの始末にした張本人。
最近は特に、あちこちドサ回りで公共事業叩きの反対ゴロ状態。
話しを聞いたら、とてもじゃないが夜郎自大で、正常な神経でモノを言ってるようには思えない。
0070名無電力14001
2005/09/19(月) 00:29:36論理でかなわなくなると、個人攻撃・中傷を始めるのはお約束。
0071名無電力14001
2005/09/19(月) 00:32:13堤防整備だけでは追い付かないように、かつダムの計画を超えないように
うまく数字を合わせるのは結構大変なんだゾ!
0072名無電力14001
2005/09/19(月) 01:18:17「実績」を述べているだけだと思いますが。
抽象としか受け取れないようでは、貴方の思い込みはよほど頑迷で狭量なのですね。
そんなことだから、貴方の話に誰も耳を傾けないのですよ。
0073名無電力14001
2005/09/19(月) 01:56:00>論理でかなわなくなると、個人攻撃・中傷を始めるのはお約束。
反対馬鹿のこの↓レスは、まさにその状態でつね。
ダムと呼ばないダム、の話をすると必ずついてくるんですう。(クスクス
------------------------------------------------------------
62 :名無電力14001:2005/09/18(日) 19:38:45
文末に w とか、 クスクス とか書かないと気がすまないのね。
やな性格
0074名無電力14001
2005/09/19(月) 02:23:22「ダムだけどダムと呼ばないダムの建設!」
反対?
賛成?
0075名無電力14001
2005/09/19(月) 05:28:48やな性格
0076名無電力14001
2005/09/19(月) 08:55:070077名無電力14001
2005/09/19(月) 11:27:230078名無電力14001
2005/09/19(月) 11:32:32本当に必要なのかどうかを厳しく吟味するスレ。
0079名無電力14001
2005/09/19(月) 11:44:04ソレ(・∀・)イイネ!
0080名無電力14001
2005/09/19(月) 11:46:39大変申し訳ない
君にもう一生SEXもオナニーもできない呪いをかけてしまった。
せめて、秘密の呪文を教えてあげよう。
↓のスレに 以下の「 」内をコピペするんだ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/intro/1125930647/
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1122342910/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1126193716/
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1103100621/
「 」
何も書いてないって?そう、これはとても不思議なコピペで、 どの板からどの板にコピペするかによって、それぞれ違う呪文が発動するんだよ。
だが、くれぐれも気をつけるように。 必ず指定されたすべてのスレに貼るんだ。どれか一つでも貼り忘れると、逆に通常の3倍呪われる。
やらなければ、呪われる。
やり遂げなければ、3倍呪われる。
だが、何も迷うことはないだろう?
これまでに出たおもな呪文
837 はじめまして名無しさん 2005/09/18(日) 21:15:44 ID:b2CHbUHV
湘南・・・・・・お前はどこのワカメじゃ?
310 最低人類0号 2005/09/18(日) 21:56:47 ID:zY4nkUPB
芸能ジャップはデーモン内藤。
765 はじめまして名無しさん sage 2005/09/18(日) 22:16:43 ID:???
きもオタヘベナー諸君テラキモスwwwwwww
878 はじめまして名無しさん New! 2005/09/19(月) 11:25:33 ID:w8x5vyO/
まんまん見てちんちんおっきおっき
0081名無電力14001
2005/09/19(月) 12:11:56ほら、「脱ダム宣言!」「ダムだけどダムと呼ばないでダムの建設!」って話になると
すぐにこうやってアラシが入りまつ。(クスクス
0082名無電力14001
2005/09/19(月) 12:21:41【旭川】開発局が上川管内下川町に計画中のサンルダム建設問題で、反対姿勢を
示している留萌管内羽幌町の北るもい漁協(今隆組合長)は九日までに、ダム本体
着工の前提としない条件で、水没予定地を迂回(うかい)する道道の付け替え工事
再開に合意した。
旭川開建は一九九九年、ダム建設計画で水没予定地となる道道下川雄武線の付け
替え十二キロ区間の工事に着手した。これに対し、同漁協は今年三月、河川工事の
事前協議協定に基づき工事休止を求め、同開建も入札を中止していた。
工事再開同意について、今組合長は「地元から道路改良の強い要望があると聞き、
ダム本体着工の前提とせず、河川に影響を出さないことを確認した上で道路工事を
認めた」とし、反対方針に変わりがないことを説明している。
旭川開建は同意を受け、入札を再開。本年度内に道路工事二区間と橋二カ所の
完成を目指す。 (北海道新聞 2005/09/10 07:28)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050910&j=0022&k=200509106470
0083名無電力14001
2005/09/19(月) 12:32:06北海道でも「脱ダム宣言!」して「ダムだけどダムと呼ばないでダム」を
作るべきだと思いますか?
0084名無電力14001
2005/09/19(月) 12:40:41やな性格
0085名無電力14001
2005/09/19(月) 13:13:020086名無電力14001
2005/09/19(月) 14:03:31「脱ダム宣言!」「ダムなんだけどダムと呼ばないでダム」の建設に賛成するのか!
おまいらはそこまでバカなのか!
特に、北海道の反対馬鹿! おまいだ!
0087名無電力14001
2005/09/19(月) 17:28:150088名無電力14001
2005/09/19(月) 17:46:250089名無電力14001
2005/09/19(月) 18:29:14レベル低すぎて釣りになってないけどな。
0090名無電力14001
2005/09/19(月) 20:49:44反ダム屋の知識は皆無というか無勉強だな。
0091名無電力14001
2005/09/19(月) 21:34:150092名無電力14001
2005/09/19(月) 22:24:140093名無電力14001
2005/09/20(火) 08:31:290094名無電力14001
2005/09/20(火) 10:38:480095名無電力14001
2005/09/20(火) 10:49:48http://homepage1.nifty.com/history/sub04kyouju/Yasuo/datudamu.htm
長野県の田中知事が出した脱ダム宣言です。長野県では田中知事が”
◆ダムの代替案はある”
と称して人気取りのため軽はずみに脱ダム宣言を発表しましたが、直後に
代替案など存在しなかった事が発覚。苦しくなった田中知事は、これから代替案を
検討する、と称して”脱ダム派”といわれる知事の息がかかった結論ありきの御用学者
ばかりを集めて検討委員会を作り「脱ダムは妥当だ」という結論を無理矢理出させよう
としました。しかし現実的な代替案は存在せず、知事の息がかかった”結論ありきの
御用学者”たちでも
◆ダムの代替案を出す事はできませんでした。
しかし知事はダム中止を強行。代替案は先送りされ続けました。そうやって先送りを
続けて誤魔化し続けた知事でしたが、何年経っても代替案が出ない状態で批判が集まり、
支持率も全国最下位にまで急低下。知事は仕方なく代替案を出しましたが、結局それは
◆50m級の大型ダムを「えん堤」と称して建設する、という、ダム建設計画そのものでした。
0096名無電力14001
2005/09/20(火) 11:33:100097名無電力14001
2005/09/20(火) 11:36:37長野の山奥がそんなに好きなら出てくるなよ。
0098名無電力14001
2005/09/20(火) 11:54:560099名無電力14001
2005/09/20(火) 12:10:05今のスレの流れは「脱ダム宣言」w
必死に「説明まだあああ」と叫んでいた香具師がいるだろうに。w
0100名無電力14001
2005/09/20(火) 12:11:18あらら、もう反対派の中では「田中ファン」はいなくなっちゃったんですかあ?(クスクス
0101名無電力14001
2005/09/20(火) 12:22:200102名無電力14001
2005/09/20(火) 12:28:02あらら、せっかく「脱ダム宣言!」といういい前例ががあるのに、
返事につまると逃亡しちゃうんですかあ?(クスクス
0103名無電力14001
2005/09/20(火) 12:28:56川辺川利水訴訟原告団は十九日、人吉市内で会見し、国営川辺川土地改良
事業(利水事業)の新計画策定を川辺川ダム計画と切り離し、堰(せき)から
取水する非ダム案で進めるよう求める声明を発表した。
茂吉団長らは「ダムがいつできるか分からなくなった中で、ダム案での論議は
成り立たない」などと話した。(熊本日日新聞2005年9月20日朝刊)
http://kumanichi.com/
0104名無電力14001
2005/09/20(火) 12:32:34国交省の苦しい言い訳はまだかね?
0105名無電力14001
2005/09/20(火) 12:39:37当然の処置でしょうね。
ところで、ダムを作らない代替案は必要ですからね。
それで、肝心の治水はダムを作らないでどうするんですか?
例の「ダムだけどダムと呼ばないダム」をたくさんつくるんですか?w
0106名無電力14001
2005/09/20(火) 12:41:05◆ダムの代替案はある”
と称して人気取りのため軽はずみに脱ダム宣言を発表しましたが、直後に
代替案など存在しなかった事が発覚。苦しくなった田中知事は、これから代替案を
検討する、と称して”脱ダム派”といわれる知事の息がかかった結論ありきの御用学者
ばかりを集めて検討委員会を作り「脱ダムは妥当だ」という結論を無理矢理出させよう
としました。しかし現実的な代替案は存在せず、知事の息がかかった”結論ありきの
御用学者”たちでも
◆ダムの代替案を出す事はできませんでした。
しかし知事はダム中止を強行。代替案は先送りされ続けました。そうやって先送りを
続けて誤魔化し続けた知事でしたが、何年経っても代替案が出ない状態で批判が集まり、
支持率も全国最下位にまで急低下。知事は仕方なく代替案を出しましたが、結局それは
◆50m級の大型ダムを「えん堤」と称して建設する、という、ダム建設計画そのものでした。
0107名無電力14001
2005/09/20(火) 12:43:56本日、国土交通省は、川辺川ダム建設計画に伴う土地や漁業権の
強制収用のための裁決申請を取り下げた。これは、8月29日に出さ
れた熊本県収用委員会の取り下げ勧告を受けてのものであるが、
私たちが、川辺川ダムが有害無益であることを訴えてきたことが、
国民世論の共感を呼びおこし、今日の取り下げにつながったと信じ
ている。また流域住民をはじめ県民・国民にこれ以上の混乱を引
き起こさないという点で、今回の取り下げは高く評価できるもの
である。
国交省は川辺川ダム事業について、事業認定も取り下げるべき
である。そして今後は、新河川法の精神に則り、流域住民の意思
を反映した球磨川・川辺川流域の新治水計画を策定すべきである。
特に河床掘削や堤防強化、森林整備等ダムによらない治水対策
を流域住民と協議の上、早急に実施すべきである。
私たちも、そのような治水対策の実現に向け、全力で取り組ん
でいく所存である。
0108名無電力14001
2005/09/20(火) 12:44:38多少乏しくても重大な問題ではない。
「宣言の実現に向かって努力している」ことを支持者に示すことができれば、
仮に100%の実現に及ばずとも、宣言としての責任は果たすことになる。
甘い脱ダム宣言なんかより、現在の各河川整備計画が、河川計画でありながら
実質的な「ダム建設宣言」となっていることの方が、よっぽどの大問題だ。
0109名無電力14001
2005/09/20(火) 12:52:39行い、下流に被害を出した北海道二風谷ダムでは、ダム下流自治体の町議会が
二風谷ダムの空ダム化を求める決議を行っている。
使い道のない水をムダにダムに溜めて腐らせ続けているならば、常時空に
して治水容量を増やせという、まことにもっともな理屈。
0110名無電力14001
2005/09/20(火) 13:26:15指摘されているのは
「脱ダム宣言」をしておきながら、実質でも形式でも「ダム建設」を
代替案として提出しているというピエロ的な矛盾についてだよ。(苦笑
0111名無電力14001
2005/09/20(火) 13:36:13◆ダム反対!代替案は素晴らしい!
→遊水地指定された地域からの強烈な反対運動であきらめ。。。
◆基本高水流量(洪水時流量)を下げればいい!
→単なる安全率の引き下げと指摘されて撤回。。。
◆「緑のダム」がある!
→洪水に意味なしとして長野では失敗。。。川辺では必死に「これからデータ集め」w
◆代替案は「河道内遊水地です!」
→「河道内遊水地」は勝手な造語で翻訳すると「ダム」でした。(笑
0112名無電力14001
2005/09/20(火) 13:52:020113名無電力14001
2005/09/20(火) 13:56:40日本の法律では堰」などと繰り返すものの、
これは日本の勝手な解釈でしかなく、(日本の)堰もダムも英訳すれば
みなdamなのだよ。
0114名無電力14001
2005/09/20(火) 15:54:31つまり、田中知事が主張する「河道内遊水地」と称する「堰」は、
ダムだと認定ですね。(笑
0115名無電力14001
2005/09/20(火) 17:43:52修正を試みた点だけは評価に値する。
真に非難されるべきは、そういう努力さえ怠り、様々な過ちから目をそむけ
たまま、延々と旧来のダム計画を積み重ねる遅れた日本の土建行政である。
今なお過ちの修正を試みている田中ではない。
また田中方式(河道内遊水池)であれば、どんなダムでも造り放題などと
トンチンカンな認識が、行政内に出てきたことは、まことに憂慮すべき問題である。
さ、無限ループの相手は以上で終わり。
0116名無電力14001
2005/09/21(水) 01:12:06そもそも、宣言時の入れ知恵したメンバーは皆逃げていったんだからな。
ちなみに、廃棄物の原科等も同じく逃亡済。
田中の立場に立てば、おいしいところだけ持っていかれたというところであろうか。
0117名無電力14001
2005/09/21(水) 01:13:31訂正「〜進展状況を考えれば、そのことは一目瞭然。」
0118名無電力14001
2005/09/21(水) 02:57:34ちゃんと正しましょうね。
0119名無電力14001
2005/09/21(水) 03:04:512ダム事業が中止になってるわけだが。
0120名無電力14001
2005/09/21(水) 16:59:59あのう、、、
ダムをたくさん作ることで何がどう修正されたのでしょうか?
それがわからなければ、「努力を怠り」の「努力」とは何の努力か理解不能です。
0121名無電力14001
2005/09/22(木) 12:44:330122名無電力14001
2005/09/22(木) 15:36:05ドサクサまぎれに日本中ダムだらけにしてる国交省にはかないませんよ。
0123名無電力14001
2005/09/22(木) 17:26:100124名無電力14001
2005/09/22(木) 18:38:15法理論の側面から言って実効性がほとんど空手形状態のソフト的対策を「有効な代替案」と開き直るのが反対ヴァカの常だが、
治水利水に対しては、自慢のソフト対策さえ大して思い付かないのか、
苦し紛れの「河道ダム」や「森林植栽」果ては「浸水容認」まで持ち出してくるのが哀れ。
都市化した日本で、治水利水の必要性は根本的に認める。その中で、明らかに優先できないものは見送るよう政策的決断を迫る。
当たり前のことをなぜ論じようとしないのか?
つまるところ、公益に名を借りた個人的感情の押し付けしかできないらしい。
0125名無電力14001
2005/09/22(木) 18:39:380126名無電力14001
2005/09/22(木) 19:36:16させないというのが従前の災害対策の基本的な考え方であったが、今後
は基本的にすべての災害対策において、自然の外力は施設能力を超える
可能性が常にあることを踏まえた備えが必要である。
地域の防災力の脆弱化、都市構造の変化等を踏まえ、防災施設等の
施設能力を超える自然の外力が発生し施設を破壊した備途上において、
施設の維持管理の高度化・効率場合にも壊滅的な被害とならないよう
化を図るとともに、万が一の場合の危機管理体制を構築する。
0127名無電力14001
2005/09/22(木) 19:37:38これまでの治水対策は、防御される氾濫域の将来の土地利用の様々な可
能性を考え、現在の土地利用に関わらずほぼすべての河川の区間で同様の
安全度を確保すべく、連続した堤防を築造する手法等がとられてきた。
しかしながら、集中豪雨の頻発等を踏まえ、また投資余力が限られる中
で、災害に対する安全度を確実かつ早急に向上させていく必要があること
から、今後は、人口減、土地開発圧力の減少といった氾濫域内の土地利用
状況等を踏まえ、守るべき対象を明確にして、効果的・効率的な整備を進
めることが重要であり、以下の施策を総合的に展開する。
0128名無電力14001
2005/09/22(木) 19:38:17氾濫域の土地利用状況に応じて必要な治水安全度を設定し、これに合
わせ、従来からの連続堤防方式にこだわらず、輪中堤の築造、宅地等の
かさ上げ・移転等により宅地等を早期に安全にする方式を治水対策の重
要な手法として進める。このため、治水安全度とその設定方法等につい
て整理し、地域の土地利用、意向等にも適合した整備手法等の体系的制
度を確立する。
0129名無電力14001
2005/09/22(木) 19:39:03従前から遊水機能を有し、上下流バランスや水系全体の治水安全度の
確保の観点からその機能が今後も維持されることが望ましい区域、治水
安全度が元来低く、土地利用にあたって相当の安全確保対策が必要とな
る区域等については、土地利用状況を踏まえた治水対策を実施するとと
もに、治水対策の方針を反映した土地利用への誘導を図る。このため、
治水計画と土地利用計画との調整、並びにそのための地域の合意形成を
図る仕組みを構築する。
0130名無電力14001
2005/09/22(木) 19:40:310131名無電力14001
2005/09/22(木) 21:31:55役人共の言い訳を引っ張り出して、何が満足?
「事業が出来るカネもありません、合意への努力も進んでません。
だから、この方法で当面は凌いでください。
なお、豪雨により被害が出ても、当局の想定を越えた原因である場合、一切関知しないのでそのつもりで」
としか読めませんが。
0132名無電力14001
2005/09/22(木) 21:43:270133名無電力14001
2005/09/22(木) 21:48:40131がいかなる豪雨にも完全無欠の治水方法を示し、
かつ必要な事業費を出せば全て解決だ。
0134名無電力14001
2005/09/22(木) 21:49:46131がいかなる豪雨にも完全無欠の治水方法を示し、
かつ必要な事業費を出せば全て解決だ。
0136名無電力14001
2005/09/22(木) 21:59:350137名無電力14001
2005/09/23(金) 09:29:38つまり、「ダムだけどダムと呼ばないダム」を「ダム」の代わりに5つも作る
ことに賛成なのか?(苦笑
0138名無電力14001
2005/09/23(金) 11:09:260139名無電力14001
2005/09/23(金) 11:28:47話をそらして逃げようとしてもダメだよ。w
田中知事の「脱ダム宣言」=「ダムと呼ばないダムの大量造成」に
賛成なのか反対なのかを聞いているんだからね。
0140名無電力14001
2005/09/23(金) 11:29:23July 2, 2005
Officials responded to a dam collapse, which spilled approximately 10 million gallons of
water into the surrounding areas Saturday evening. The flood of water forced emergency
workers to evacuate the area and close several roads, including nearby State Route 149.
Parts of the affected roads were washed away forcing as many as 600 residents to evacuate.
Extensive power outages were reported in excess of 12 hours. Governor Pataki declared
a state of emergency across the county.
0141名無電力14001
2005/09/23(金) 11:29:38つまり、田中知事は国交省と同類でFA?w
0142名無電力14001
2005/09/23(金) 12:29:43流域委員会が一貫して「5ダムすべての中止」を提言してきたのに、
国交省側が勝手に「2ダム中止・3ダム続行」を発表したのだから。
これでは流域委員会の意味がないだろう。
0143名無電力14001
2005/09/23(金) 12:30:390144名無電力14001
2005/09/23(金) 13:22:260145名無電力14001
2005/09/23(金) 13:53:190146名無電力14001
2005/09/23(金) 16:00:420147名無電力14001
2005/09/23(金) 16:28:590148名無電力14001
2005/09/23(金) 18:34:230149名無電力14001
2005/09/23(金) 21:29:42そこまで時間を使うのであれば、
何故意見の違うものと意見交換を円滑に行えない?
行政の委員会でも、NGOの集まりでも、
ハム太郎のような言説や態度では、誰にも相手にされない。
ネット上の、掲示板という特殊な場があって、はじめて存在できるだけなんだよ。
まともに相手するだけ、ムダ、と思われているのが分からないか?
0150名無電力14001
2005/09/24(土) 00:01:55早く「意見交換」の回答をしなさい。w
1.田中知事の「ダムだけどダムと呼ばないダム」大量建設の賛否。
2.国土交通省のダム建設と、田中知事のダム建設の違い
3.同じ「ダム」なのになぜ「ダムと呼ばないダム」は批判しないのか。
さあ、どうぞ。
何故意見の違うものと意見交換を円滑に行えないのですか? (w
0151名無電力14001
2005/09/24(土) 00:45:41こういう反対バカが議論のネックだな。w
その証拠にダムの話が全然出てこない。
まあ、ダムの話をすればコテンパンに追い詰められるからね。w
0152名無電力14001
2005/09/24(土) 01:30:49なかなかオモロイね。
ttp://www.yodoriver.org/iin/45th/pdf/iin_45th_sankoushiryou3.pdf
0153名無電力14001
2005/09/24(土) 07:14:08カッコがつかないとか思ったんだろうね。>国交省
0154名無電力14001
2005/09/24(土) 10:09:28また妄想ですか?w
0155名無電力14001
2005/09/24(土) 11:28:52アホの相手やーめたっと
0156名無電力14001
2005/09/24(土) 13:29:30逃亡宣言ご苦労様です。(笑
それで、ダムの話はどうなりましたか?w
0157名無電力14001
2005/09/25(日) 10:24:03吉野川は「四国三郎」と呼ばれる大河だ。その下流で大規模な可動堰(ぜき)をつ
くる計画に対し、投票者の9割が反対した徳島市の住民投票から5年余りたつ。計画
は事実上凍結されていた。
ところが、国土交通省は可動堰をつくることに含みを残す基本方針案を決めて、大
臣の諮問機関である審議会の小委員会に提案した。小委員会は吉野川を整備する基本
方針を審議する。
「治水上支障となる既設固定堰については、必要な対策を行い、洪水を安全に流下
させる」との文言が盛り込まれた。
「必要な対策」の内容ははっきりとは書かれていないが、素直に読めば、江戸時代
に築かれた「第十堰」と呼ばれる固定堰を取り壊して可動堰をつくることをあきらめ
ていないと見るべきだろう。国交省河川局は住民投票の後も「可動堰の方がすぐれて
いる」と主張してきた。
しかし、地元の住民の意思はすでに示されている。いつまでも可動堰にこだわって
いては、時間を浪費するだけだ。国交省は可動堰の計画と決別して、堤防を強化する
など、ほかの手段へ転換を図るべきだ。
0158名無電力14001
2005/09/25(日) 10:24:49だが、大規模な堰は水質を悪化させる恐れがある。アユがさかのぼりにくくなるな
ど生態系への影響も心配だ。一方で、石積みの第十堰は豊かな自然と調和し、住民の
憩いの場になってきた。
徳島市の住民投票は、そうしたことを総合的に判断した民意だった。
徳島県の飯泉嘉門(いいずみかもん)知事も「可動堰はやらない」と発言して、0
3年5月に初当選した。昨春には国交省に「可動堰以外の検討を」と求めている。
「流域住民の意見を反映させた河川整備の推進」という河川審議会の答申を踏まえ、
河川法は97年に改正された。その理念からいっても、国交省は一刻も早く可動堰を
あきらめるべきだろう。
気になるのは、基本方針を審議する小委員会の人選だ。28人の委員は、元河川局
長が委員長を務めるうえ、4県知事のほかは、これまでの河川行政に肯定的な専門家
ばかりが目につく。住民投票で示された民意を代弁する人はいない。
小委員会では、可動堰のほかにも重要なことが審議される。吉野川の治水対策は
「何年に1度の洪水」に備えるのか。その方針を決めるのだ。
これまでの河川行政は、もっともっと安全性を高めなければならないと主張し、多
くのダムをつくってきた。その結果、公共事業がふくれあがり、河川の様子がすっか
り変わった。
治水上の安全をどこまで見込むのか。自然をどこまで残すのか。そうしたことにつ
いても、流域に暮らす人たちの意見を反映させなければならない。
可動堰の計画を撤回するのはもちろんのこと、河川のあり方を審議する方法を改め
る。それが国交省がただちに手をつけるべきことだ。
0159名無電力14001
2005/09/25(日) 10:37:42ダムを作りたい国交省の意向どおりの結論が得られるわけだ。
この場合、国交省は結論に従う。
ところが、多くの住民が参加し、さまざまな立場からの意見・議論
が得られた淀川流域委員会の結論は、5つのダム建設事業全ての
建設中止だった。
国交省の意向が上手く反映しない結論が出ると、国交省は委員会の
頭越しに、2ダムの中止、3ダムの建設推進を突然発表した。
「川は地域住民の共有財産」とした理念を置き去りにして、
国交省は、「川は国交省のもの」といまだに考えているのだな。
国交省が、パートナーシップを強調するのであれば、
住民の意見を反映する場をきちんと運営すべこなのに、
都合の良いときだけ市民参加やパートナーシップをうたい
都合が悪いときは住民を排除する。
だから国交省は住民から信用されないのだ。
0160名無電力14001
2005/09/26(月) 00:37:57あらら、都合が悪くなると「朝日」の社説コピペアラシですか?(クスクス
0161名無電力14001
2005/09/26(月) 00:48:430162名無電力14001
2005/09/26(月) 01:14:102.国土交通省のダム建設と、田中知事のダム建設の違い
3.同じ「ダム」なのになぜ「ダムと呼ばないダム」は批判しないのか。
さあ、どうぞ。
0163名無電力14001
2005/09/26(月) 16:23:42絶対必要です。
これがないと、バンダ○公国が絶滅します。
0164名無電力14001
2005/09/27(火) 00:45:48>都合が悪いときは住民を排除する。
>だから国交省は住民から信用されないのだ。
信用の概念がねじ狂っているんでしょ
0165名無電力14001
2005/09/27(火) 10:34:280166名無電力14001
2005/09/30(金) 01:16:19二風谷ダムも入らなかったんだけれども。
このスレで「チャランケ」を語る人、キボー
0167名無電力14001
2005/09/30(金) 08:09:070168名無電力14001
2005/10/01(土) 09:10:29人間が川に上る鮭をみんな捕ってしまったら、上流の動物たちが飢えてしまって、
狐の神様が人間のところに話し合い(チャランケ)に来たというお話。
0169名無電力14001
2005/10/01(土) 10:17:45「こら、土建屋ども、よく聞け。サケというものは土建屋が造ったものでもないし、もちろん
キツネが造ったものでもない。イシカリ川の川口を司るピピリノエクル、ピピリノエマッと
いう神様夫婦が、土建屋もクマもわれわれキツネも、その他サケを食べる生き物すべてが
充分食べられるよう、この川を遡るサケの数を決めてくださっているのだ。それなのに、
今日の昼頃土建屋が捕っておいたたくさんのサケの中から一匹だけ勝手にもらって食ったところ、
その土建屋は、私に向って土建屋がいえると思うありったけの悪口雑言をあびせかけた。
0170名無電力14001
2005/10/01(土) 10:19:31われわれキツネが住めないよう、木も草もなく小鳥も住めないダムの川、恐ろしい国へわれわれ
キツネを追放するよう役人どもに頼んだのだ。役人どもは、土建屋の言い分だけを聞いて、われ
われキツネを土建屋の国から追放してしまうかも知れない。このままでは大変なことだ。役人でも
土建屋でも、私の言い分を聞いてくれ」
0171名無電力14001
2005/10/01(土) 10:21:16魚というものはダム屋や役人だけが食べる権利があるのではなく、魚を食うことができるすべての動物
がたべることができるよう神様があたえてくれた食糧なのです。それを知らない馬鹿なダム屋がいて、
キツネ神の悪口を言ったのでした。
0172名無電力14001
2005/10/01(土) 10:25:05サケやシカを食べるすべての動物が同じように食べる権利を持っているのだから、決して
人間だけのものと考えてはいけません。
…と一人のダム屋が言いながら世を去りました。
0173名無電力14001
2005/10/01(土) 11:01:45川辺川ダムの計画変更と国営川辺川土地改良事業(利水事業)の新計画策定について、
潮谷義子知事は三十日の会見で「国交省が利水を含む多目的ダム計画にするのかどう
かが、新利水計画の水源に影響してくる」と述べ、国交省は新利水計画の進展を待た
ずに早急にダム変更計画を示すべきだとの考えを示した。
国交省はダム事業に絡む収用裁決申請を十五日取り下げ、「(農水省の)新利水
計画の策定を待って、ダム計画の変更を示す」とした。
これに対し、潮谷知事は「治水対策の緊急性が求められている。国交省が新利水計画
の策定を待ち続けるということにはならないと思う」と述べた。
(熊本日日新聞2005年9月30日夕刊) ttp://kumanichi.com/
0175名無電力14001
2005/10/01(土) 11:32:26何から何まで農水省のせいにしたがる国交省、実に滑稽ですねえ
0176名無電力14001
2005/10/01(土) 11:36:02あの文章からこんな結論がでるなんて。。。
すばらしい妄想力でつね。(クスクス
0177名無電力14001
2005/10/01(土) 13:00:10あの文章からこんな結論がでるなんて。。。
0178名無電力14001
2005/10/01(土) 14:51:07後からノコノコ入り込んだ入植者に生きる資格はないんだろ?w
0179名無電力14001
2005/10/01(土) 15:09:11北海道を侵略した者とその子孫の財産、生命は、これを保証しないものとする。
お大事に。w
0180名無電力14001
2005/10/01(土) 17:06:23あの文章からこんな結論がでるなんて。。。
0181名無電力14001
2005/10/01(土) 17:23:040182名無電力14001
2005/10/01(土) 17:53:28どうして>>179が関係あると思い込んだんですかア?(クスクス
0183名無電力14001
2005/10/01(土) 17:55:03妄想世界って大変なんですね。(クスクス
0184名無電力14001
2005/10/01(土) 18:21:122.国土交通省のダム建設と、田中知事のダム建設の違い
3.同じ「ダム」なのになぜ「ダムと呼ばないダム」は批判しないのか。
さあ、どうぞ。
0185名無電力14001
2005/10/01(土) 19:22:450186名無電力14001
2005/10/01(土) 20:09:090187名無電力14001
2005/10/01(土) 20:14:59土地収用法に基づく川辺川ダム建設計画の事業認定の取り消しを求めた訴訟
に絡み、原告のダム反対派弁護団は三十日、国土交通省に事業認定の取り消し
を求める準備書面を熊本地裁に提出した。
準備書面で弁護団は「計画の白紙化で事業認定は将来に向け効力を失ったが、
取り下げがなければ形式上、有効に残存しているとの誤解を生む」と指摘。
国交省が認定を取り消せば、訴訟を取り下げるとした。
(熊本日日新聞2005年10月01日朝刊) ttp://kumanichi.com/
0188名無電力14001
2005/10/01(土) 21:46:18ぜぃぜぃ、役人だあ
オレをイジメるのはみんなダム屋だああ(よだれ
0189名無電力14001
2005/10/01(土) 21:47:17必死の必死のごまかしカコワルイ…
ダムなんだけどダムと呼ばないで。(笑
0190名無電力14001
2005/10/01(土) 21:49:212.国土交通省のダム建設と、田中知事のダム建設の違い
3.同じ「ダム」なのになぜ「ダムと呼ばないダム」は批判しないのか。
さあ、どうぞ。 W
0191名無電力14001
2005/10/02(日) 01:49:140192名無電力14001
2005/10/02(日) 03:49:47国土交通省近畿地方整備局の専門家会議「淀川水系流域委員会」の会合が
25日、京都市左京区内であった。同整備局が建設計画中の5ダムのうち、
丹生ダム(滋賀県余呉町)を規模縮小し、大戸川ダム(大津市)を事実上
中止する方針について、委員が質問したが、同整備局は前回の説明を繰り返し、
委員が「返答になっていない」と反発する場面もあった。
同委員会は8月5日の会合で方針への簡単な見解を出した後、9月24日
の会合までに詳しい意見をまとめる方針を確認した。
Kyoto Shimbun News 2005年7月25日(月)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005072500186&genre=A1&area=K10
0193名無電力14001
2005/10/02(日) 03:51:58先週の流域委員会はどうだったんだ?
0194名無電力14001
2005/10/02(日) 13:39:45いつもの反対馬鹿の妄想ですよ。
薬、ちゃんと飲んでる?w
さあ、宿題だよ。w
1.田中知事の「ダムだけどダムと呼ばないダム」大量建設の賛否。
2.国土交通省のダム建設と、田中知事のダム建設の違い
3.同じ「ダム」なのになぜ「ダムと呼ばないダム」は批判しないのか。
さあ、どうぞ。 W
0195名無電力14001
2005/10/02(日) 14:26:010196名無電力14001
2005/10/02(日) 14:34:40が決壊する恐れが生じたとして、近くの町営鷹巣(たかのす)団地などに住む六十一世帯、
百二十八人に避難指示を出した。(北海道新聞2005年9月9日)
0197名無電力14001
2005/10/02(日) 14:37:10北海道を侵略した者とその子孫は、すみやかに退去すべし。
北海道を侵略した者とその子孫の財産、生命は、これを保証しないものとする。
お大事に。w
0198名無電力14001
2005/10/02(日) 14:38:15するのが気に食わない。
0199名無電力14001
2005/10/02(日) 14:41:59【厚岸】陸上自衛隊矢臼別演習場内を流れる別寒辺牛(べかんべうし)川水系
(釧路管内厚岸町)の砂防ダム建設問題で、札幌防衛施設局と厚岸町が設置した
第三者機関の検討委員会は二十七日、同町内で第八回会合を開き、絶滅危惧(きぐ)
種のイトウを保護するため、ほぼ完成しているダム一基に魚が通れる切り込み
(スリット)を入れ、計画中の二基は建設を凍結する、との最終報告をまとめた。
土屋龍司・札幌防衛施設局長は「指摘は誠実に実行していく」と話しており、
これにより砂防ダム問題は決着した。
一部の委員からはダムの撤去を求める意見も出たが、新谷融委員長(北大名誉教授)
は「将来的には、トライベツ川のダムの上部を撤去し、ダム機能をなくすことも
提言したい」と述べた。 (北海道新聞 9月28日)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050928&j=0047&k=200509281675
0200名無電力14001
2005/10/02(日) 14:45:28国土交通省は二十六日、見直し作業を進めている道内三事業四ダムについて、
事業の縮小や施設の変更も含めて本年度内に結論を出す方針を明らかにした。
効率的な公共投資が求められる一方、ダムを利用する事業者の取水量の変更
などがあり計画変更は避けられないと判断した。
見直し作業をしているのは、道内十事業十一ダム計画のうち、沙流川総合
開発の平取ダム(日高管内平取町、総事業費百八十億円)、留萌ダム(留萌市、
同七百十億円)、幾春別川総合開発の新桂沢ダムと三笠ぽんべつダム(三笠市、
同七百億円)の計四ダム。
平取、新桂沢、三笠ぽんべつの三ダムは、工業団地の企業誘致が進まないため、
当面不要となった工業用水の減量を道が申し出ている。
同省は「取水量が減ってもダムの高さを半分にするようなことはありえない」
(幹部)としており、ダム建設の中止など大幅な計画変更はないもようだ。
(北海道新聞 9月27日)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050927&j=0024&k=200509261356
0201名無電力14001
2005/10/02(日) 15:48:10>ありえない」 (幹部)としており
減ってもというより実質皆無なんじゃないの?
0202名無電力14001
2005/10/02(日) 16:01:01流域委員会さっさと開けよ。
0203名無電力14001
2005/10/02(日) 18:18:360204名無電力14001
2005/10/02(日) 20:54:32>沙流川総合開発の平取ダム(日高管内平取町、総事業費百八十億円)
総予算が約900億だったのを、二風谷ダムだけで全部使っちゃったんだよね。
180億(残金?)でもう一つダムできるわけもなし。
0205名無電力14001
2005/10/02(日) 20:57:08ダムの容積の半分はムダな堆砂容量。したがってダムを建設して貯水する以上、
半分以下の高さにはできない。
ま、最初から造らなきゃいいんだよ。いらんもんは。
0206名無電力14001
2005/10/02(日) 21:05:31日本では、もうダムの新設はムダでしかないのだ。
0207名無電力14001
2005/10/02(日) 21:25:210208名無電力14001
2005/10/02(日) 21:29:010209名無電力14001
2005/10/02(日) 22:24:190210名無電力14001
2005/10/03(月) 09:05:500211名無電力14001
2005/10/03(月) 17:44:190212名無電力14001
2005/10/03(月) 18:34:540213名無電力14001
2005/10/03(月) 18:39:47川辺川ダムの水没予定地を抱える球磨郡五木村は三日午前、ダム本体の早期着工
などを求め、県や九州農政局に陳情した。ダム計画が白紙化したため、同村はダム
を前提とする立村が不透明になったと危機感を抱いている。
川辺川ダム計画は、建設の前提となる漁業権などの収用申請を国交省が取り下げ、
事実上白紙に戻った。ダム建設目的の一つである利水事業も一昨年の国側敗訴確定
を受け、新計画づくりが進んでいる。(熊本日日新聞2005年10月3日夕刊)
ttp://kumanichi.com/
0214名無電力14001
2005/10/03(月) 21:51:240215名無電力14001
2005/10/03(月) 22:35:38国敗れて、山河あり、のあべこべ。
札びら乱れ飛んで、故郷を失うわけだ。
悪いのは、現地住民じゃないよ。
札ビラを切る、ダム屋が悪いのだ。
0216名無電力14001
2005/10/03(月) 22:55:59いわんや人口数千、数万人の田舎町のためなんかに。
0217名無電力14001
2005/10/03(月) 23:16:26対策費(工作資金)が10%。
公に天下ってがっぽり稼ぐ以外にも、
膨大な闇の金が動いてるんだよな。
まさに、ダムは役人と政治屋と土建屋の黒い財布だ
0218名無電力14001
2005/10/04(火) 01:59:26サケやシカを食べるすべての動物が同じように食べる権利を持っているのだから、決して
人間だけのものと考えてはいけません。
…と一人のダム屋が言いながら世を去りました。
0219名無電力14001
2005/10/04(火) 15:19:25川辺川ダム計画に県としてどのように関与するか詰めるため、県が潮谷
義子知事を議長とする「川辺川ダム総合対策会議」(仮称)を庁内に設置
することが三日分かった。ダム計画の白紙化を受け、県の対応の方向性を
探る必要があると判断した。七日、初会合を開く。
初会合では治水(洪水対策)や利水(農業かんがい)、環境保全に分け
て課題を探ることなどを確認する模様。 (熊本日日新聞 10月4日)
ttp://kumanichi.com/
0220名無電力14001
2005/10/04(火) 15:52:57さあ、宿題だよ。w
1.田中知事の「ダムだけどダムと呼ばないダム」大量建設の賛否。
2.国土交通省のダム建設と、田中知事のダム建設の違い
3.同じ「ダム」なのになぜ「ダムと呼ばないダム」は批判しないのか。
さあ、どうぞ。 W
0222名無電力14001
2005/10/04(火) 17:38:07刺激しないほうが良いよ。
0223名無電力14001
2005/10/04(火) 22:34:38環境板のいたるところに出没して、苦藁、くすくす、ため息、w、ぽちなどの厨カキコを多用
馬鹿相手にして得意になってるリア厨だから、まともな奴は相手にしないが吉
0224名無電力14001
2005/10/04(火) 22:51:510225名無電力14001
2005/10/05(水) 09:20:29はいはい、宿題ですよ。w
1.田中知事の「ダムだけどダムと呼ばないダム」大量建設の賛否。
2.国土交通省のダム建設と、田中知事のダム建設の違い
3.同じ「ダム」なのになぜ「ダムと呼ばないダム」は批判しないのか。
さあ、どうぞ。 W
0226名無電力14001
2005/10/05(水) 13:19:58このダムは効果対費用が見合わなくなったことが原因なんだけど、
日本の多くのダムが耐用年数よりも早く不要物になりそうなんだけど・・・
モトはとれてるのかな(同じ金額で非ダムでより効果ある方法があるとか)?
0227名無電力14001
2005/10/05(水) 22:40:370228名無電力14001
2005/10/05(水) 22:42:05今すぐ撤去するほうが、後世のためだと思う。
0229名無電力14001
2005/10/05(水) 22:52:270230名無電力14001
2005/10/05(水) 23:01:080231名無電力14001
2005/10/05(水) 23:03:210232名無電力14001
2005/10/05(水) 23:08:480233名無電力14001
2005/10/05(水) 23:17:340234名無電力14001
2005/10/05(水) 23:34:25慌てるとついふらふらと お国のためなのといわれるとね
青くなって尻込みなさい 逃げなさい隠れなさい
0235名無電力14001
2005/10/06(木) 09:24:06慌てるとついふらふらと 治水のためなのといわれるとね
青くなって尻込みなさい 逃げなさい隠れなさい
ダムは泥で埋まったとて ずっと後まで残りますよね
失礼しましたで終わるだけ お郷里のスペアはありませんよ
青くなって尻込みなさい 逃げなさい隠れなさい
0236名無電力14001
2005/10/06(木) 17:05:09無限ループ君が対応できずに黙っているみたいだから、
しばらく常駐してくれるとウレシイな。
0237名無電力14001
2005/10/07(金) 12:24:571.田中知事の「ダムだけどダムと呼ばないダム」大量建設の賛否。
2.国土交通省のダム建設と、田中知事のダム建設の違い
3.同じ「ダム」なのになぜ「ダムと呼ばないダム」は批判しないのか。
さあ、どうぞ。 W
0238名無電力14001
2005/10/07(金) 15:13:290239Ж
2005/10/07(金) 21:44:47ダム擁護ってひとりで書いているだよな‥
0240名無電力14001
2005/10/07(金) 22:33:43擁護になっていないいと、思ふ。
無限ループ荒しばっかリ。
ちょっと前に、サンルダムの掲示板たたきがあったか。
いずれにしても、議論に値する内容は無い。
くだらねえ奴なんだなあ。(だからあなだが、億の糞か。)
刺激したけど、まあ、いいか。
0241名無電力14001
2005/10/08(土) 00:59:09それで、↓どうなりました?w
1.田中知事の「ダムだけどダムと呼ばないダム」大量建設の賛否。
2.国土交通省のダム建設と、田中知事のダム建設の違い
3.同じ「ダム」なのになぜ「ダムと呼ばないダム」は批判しないのか。
さあ、どうぞ。 W
0242名無電力14001
2005/10/08(土) 01:03:50ヘドロが湧いてるんじゃないのか?
0243名無電力14001
2005/10/08(土) 01:28:330244名無電力14001
2005/10/08(土) 01:30:270246名無電力14001
2005/10/08(土) 09:38:350249名無電力14001
2005/10/08(土) 12:46:430250名無電力14001
2005/10/08(土) 17:59:59よほど悔しかったんだな、可哀そうに。>フン
0251名無電力14001
2005/10/08(土) 18:31:44最近いたるところで暴れてるな、こいつ
0252名無電力14001
2005/10/08(土) 19:02:300253名無電力14001
2005/10/08(土) 19:30:070254名無電力14001
2005/10/08(土) 21:29:00そんなに悔しかったのか?w
0255名無電力14001
2005/10/08(土) 21:46:271.田中知事の「ダムだけどダムと呼ばないダム」大量建設の賛否。
2.国土交通省のダム建設と、田中知事のダム建設の違い
3.同じ「ダム」なのになぜ「ダムと呼ばないダム」は批判しないのか。
さあ、どうぞ。 W
0256名無電力14001
2005/10/08(土) 22:16:170257名無電力14001
2005/10/08(土) 22:32:590258名無電力14001
2005/10/08(土) 22:34:490259名無電力14001
2005/10/08(土) 22:42:120260名無電力14001
2005/10/08(土) 22:43:210261名無電力14001
2005/10/08(土) 22:47:350262名無電力14001
2005/10/08(土) 22:53:06でました!
元祖金魚のフン!
で、どんなひどい目にあったの???
0263名無電力14001
2005/10/08(土) 22:55:450264名無電力14001
2005/10/08(土) 22:57:430265名無電力14001
2005/10/08(土) 23:01:020266名無電力14001
2005/10/08(土) 23:03:29ここから一歩も進みませんなあ。w
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それで、↓どうなりました?w
1.田中知事の「ダムだけどダムと呼ばないダム」大量建設の賛否。
2.国土交通省のダム建設と、田中知事のダム建設の違い
3.同じ「ダム」なのになぜ「ダムと呼ばないダム」は批判しないのか。
さあ、どうぞ。 W
0267名無電力14001
2005/10/09(日) 02:47:120270名無電力14001
2005/10/09(日) 12:50:020272名無電力14001
2005/10/09(日) 17:34:260273名無電力14001
2005/10/10(月) 00:05:360274名無電力14001
2005/10/10(月) 09:30:580275名無電力14001
2005/10/10(月) 13:23:500276名無電力14001
2005/10/10(月) 15:08:040277名無電力14001
2005/10/10(月) 16:48:050278名無電力14001
2005/10/10(月) 17:11:38>>>終了
0280名無電力14001
2005/10/10(月) 18:14:400281名無電力14001
2005/10/10(月) 19:04:470282名無電力14001
2005/10/10(月) 19:39:180283名無電力14001
2005/10/11(火) 01:00:540284名無電力14001
2005/10/11(火) 01:02:010285名無電力14001
2005/10/11(火) 02:04:140286Ж
2005/10/11(火) 02:48:24自作自演の気もするんだけどな‥
ここはIPが出ないじゃない。
0287名無電力14001
2005/10/11(火) 22:02:120288名無電力14001
2005/10/12(水) 03:13:09開発局が下川町内に計画中のサンルダムをめぐり、治水の基本方針やダムが
生態系に与える影響、合意形成の進め方など幅広い課題について、国内外の
現場を知る研究者が解説と提言をする講演会がm、二十八日午後六時半から
旭川市六の四、サンアザレアで開かれる。
まず、北大環境科学院の小野有五教授が「サンルダムと天塩川流域委員会が
抱える問題」と題し、計画の問題点や現状を報告。新潟大の大熊孝教授
(河川工学)は、「これからの川・治水を考える」のテーマで、川の氾濫を
前提としながら安全が守れる河川計画を提言する。
名古屋女子大の村上哲生教授(陸水学)は「ダムが与える影響」として、
全国の事例や米国のダム撤去事情を紹介。自身が委員を務める淀川水系流域
委員会(滋賀県、大阪府など)で徹底した住民参加と情報公開を実現した
実例も語る。ttp://asahikawa.hokkaido-np.co.jp/
0289名無電力14001
2005/10/12(水) 05:46:52住民の合意を得るためには、徹底した情報公開と議論を
積み重ねるべきなのだが。
川辺川でも、吉野川でも、国交省は討論会に出てくるんだけれども。
0290名無電力14001
2005/10/12(水) 08:33:28国土交通省北海道開発局の公式見解だよ。
0292名無電力14001
2005/10/12(水) 09:56:580295名無電力14001
2005/10/12(水) 18:24:20何時どこで公式に発表したのか、聞いているだけ。
0296名無電力14001
2005/10/12(水) 18:43:33ttp://www.hkd.mlit.go.jp/
0297名無電力14001
2005/10/12(水) 20:09:12根拠なしか。
いいかげんだな。
0298名無電力14001
2005/10/12(水) 20:40:22(回答してないけどね)
0299名無電力14001
2005/10/12(水) 21:29:07回答なしか。
実にいいかげんだな。
0300名無電力14001
2005/10/12(水) 22:18:190301名無電力14001
2005/10/12(水) 23:50:060302名無電力14001
2005/10/13(木) 00:57:58結局、嘘で固めたダム開発計画をごり押しする
国交省、県行政、電発、水機構、電力会社などは、
まともな議論ができないのだ。
理が通るかどうか、本当にダムが必要なのかどうかは、二の次。
ダム開発にまつわる、仕事、売上、利益、分配、金儲け、が
第一義だから、どんな論理であっても、とにかくダム開発ありき。
ごり押しで、住民の質問を踏み潰して、とにかくダムを作る。
実にいいかげんだな。
0303名無電力14001
2005/10/13(木) 21:51:270304名無電力14001
2005/10/14(金) 00:45:070305名無電力14001
2005/10/14(金) 00:46:070306名無電力14001
2005/10/14(金) 12:37:05勤務時間外ですから
0307名無電力14001
2005/10/14(金) 21:32:37北側一雄国土交通相は五日午後の参院予算委で、着工に必要な漁業権などの
収用裁決申請を取り下げた川辺川ダムについて「治水を目的とするダムの必要性
は何ら変わっていない。計画が白紙に戻ったわけではない」と述べ、ダム建設を
続行する考えを強調した。
一方、熊本県の潮谷義子知事は「ダム自体の科学的検証は終わっておらず、
国交省は説明責任を果たしていない」としてダム建設の是非については明言を
避けており、双方の認識の違いがあらてめて浮き彫りになった。
(熊本日日新聞2005年10月6日朝刊) http://kumanichi.com/
0308名無電力14001
2005/10/14(金) 21:36:47県は七日、川辺川ダム事業計画への対応を探るため、潮谷義子知事を議長に、
庁内で組織する「川辺川ダム総合対策会議」を発足させ、初会合を開いた。
ダム計画が見直しになったため設置。国からダム新計画が示された場合、
県が示す方針づくりに向け、事業が抱える課題の整理に当たる。
川辺川ダム計画は国土交通省が九月、ダム本体着工に必要な収用申請を取り
下げたため、事実上白紙化。ダムの目的である利水事業も一昨年の国側敗訴を受け、
農水省などで新計画を策定中。本体計画も利水事業も見通しが立たない中、
県がダム事業にどんな姿勢で取り組むか示すよう求める声が高まっていた。
(熊本日日新聞2005年10月8日朝刊) http://kumanichi.com/
0309名無電力14001
2005/10/14(金) 22:21:35川辺川ダムは「ダム対策会議」なんだな。
0310名無電力14001
2005/10/15(土) 01:05:330311名無電力14001
2005/10/15(土) 10:46:000312名無電力14001
2005/10/15(土) 13:47:120313名無電力14001
2005/10/15(土) 15:59:45これから過去のダムの代金を支払うんだぞ
0314名無電力14001
2005/10/15(土) 16:14:160315名無電力14001
2005/10/15(土) 19:18:090316名無電力14001
2005/10/15(土) 20:25:12大きなダムはおよそ、2000億円から4000億円。
利水事業も合わせると、総額1兆円以上のダムもある。
神奈川県の例では、1兆円を8百万人で負担。
数字を丸めて 1兆円÷1000万人=10万円/人
4人家族で、40万円をどぶに捨てることになる。
こんなダム事業が日本各地に何百もある。
0317名無電力14001
2005/10/15(土) 20:29:35すごいねぇ…
0318名無電力14001
2005/10/15(土) 20:33:1498年7月作成
ttp://kjc.ktroad.ne.jp/map1.html
0319名無電力14001
2005/10/15(土) 20:34:29●「日本の与党は利益誘導型の公共事業をカットできるか?厳しい目にさらされる浪費型公共事業」「日本の公共投資の問題は政治家の利益誘導と予算配分を固持する官僚にある」 (4月9日/ワシントンポスト紙)
●「日本の景気対策がダメなのは、規模・総額の問題ではなく内容である。なんと77兆円が公共事業に回される!」「公共事業偏重の理由は支持業界を助けるため。経済的には非効率でも、自民党にとっては政治的に効率的」(4月25日/ファイナンシャルタイムス紙)
●「日本が110億ドルかけた橋(東京湾アクアライン)!景気対策には全くならず、国の債務をさらに増やしただけの公共事業!」「日本は政治家に影響力を建設業界に投資するしか能がないのではないか」(4月27日/シカゴトリビューン紙)
●「日本の官僚はそれでもダムが好き!どこの先進国もダムはもうつくらないと言っているにもかかわらず、日本だけはやめられない」(6月9日/サンフランシスコクロニクル紙)
0320名無電力14001
2005/10/15(土) 21:01:21どこの未開の後進国かと思っちまうな
0321名無電力14001
2005/10/15(土) 22:22:57田舎に行っても、白いライン書きまくり。
きもいよな。日本の道路。
0322名無電力14001
2005/10/15(土) 22:35:080323名無電力14001
2005/10/15(土) 22:46:430324名無電力14001
2005/10/15(土) 22:56:020325名無電力14001
2005/10/15(土) 23:02:210326名無電力14001
2005/10/15(土) 23:09:140327名無電力14001
2005/10/15(土) 23:20:020328名無電力14001
2005/10/16(日) 21:12:30球磨郡相良村に建設予定の川辺川ダムと、北海道下川町のサンルダム
に反対するそれぞれの市民団体代表が十五日、札幌市で交流会を開き
「計画を止めるには代替案を作ることが有効」との意見で一致した。
「市民団体が連携し、知恵を生かしたい」と酪農学園大学(江別市)の
千田忠教授が公共事業と住民運動をテーマに企画、学生や市民約八十人が
参加した。 (熊本日日新聞2005年10月16日)
0329名無電力14001
2005/10/17(月) 00:40:480330名無電力14001
2005/10/17(月) 00:43:070331名無電力14001
2005/10/17(月) 00:51:430332名無電力14001
2005/10/17(月) 01:32:13川辺川の場合、整備が遅れている洪水対策をまず進めるのが急務で、
ダムをどうするかは時間をかけて吟味すればよろしい。
0333名無電力14001
2005/10/17(月) 02:13:28計画どおりの堤防を、早く完成させることが先かと。
0334名無電力14001
2005/10/17(月) 02:16:280335名無電力14001
2005/10/17(月) 02:48:35国土の保全を行う行政機関は必要だから、
腐っていない、担当行政部門をどうやって実現するか。
難しいよね。腐った前例しかないわけだから。
0336名無電力14001
2005/10/17(月) 02:58:540337名無電力14001
2005/10/17(月) 03:08:03過剰な開発行為を行わず、手抜き工事がなく、より安いコストで、
必要が満たされるためには、何らかの公的監視が必要だと思う。
どの道、実際に工事しているのは民間企業だし。
0338名無電力14001
2005/10/17(月) 10:58:16自由化でもいいかもしれん。
どうせ実際に日本の国を守っているのはアメリカの軍隊だからな。
0339名無電力14001
2005/10/17(月) 17:37:01馬鹿って。w
0340名無電力14001
2005/10/17(月) 19:21:410341名無電力14001
2005/10/17(月) 21:36:28二〇一〇年度から予定されている八代市坂本町の県営荒瀬ダム撤去について、米国のダム撤去
計画を基に考えるシンポジウムが十六日、同市のやつしろハーモニーホールであった。カリフォル
ニア州のマチリヤダム撤去に向け、行政と市民との連携役を務めた環境ディレクターのポール・
ジェンキン氏が講演した。
ジェンキン氏は「ダム撤去における住民と行政、研究者の役割」と題して講演。マチリヤダムは
〇九年度から撤去に着手されるとの見通しを示し、ダム底の堆積(たいせき)物の除去が最大の
課題と指摘した。
熊本日日新聞2005年10月17日朝刊
0342名無電力14001
2005/10/18(火) 18:26:12本当は答える能力がないんだな
0343& ◆2F1nYDgaQo
2005/10/19(水) 01:03:26壊れたテープレコーダー状態になるからね。
科学的に否定された、トンでもなあらずじを繰り返し、機能不全状態に陥る。
0344名無電力14001
2005/10/19(水) 01:07:070345名無電力14001
2005/10/19(水) 20:40:24北海道開発局は、全く内容のない同じ資料を、毎回多量にコピーして撒いているだけだ。
(開)「配付資料のとおり、サクラマスへの影響は小さいと考えています。」
何か調査したのかと「資料」を見たら、資料には本当に、
「サクラマスへの影響は小さい」と一言書いてあるだけだった。
こんなもの何千枚配って何度委員会ごっこやっても、資源と時間が無駄なだけだよ。
0346名無電力14001
2005/10/19(水) 21:32:24ワンパターン。(犬の卒倒)
0348名無電力14001
2005/10/19(水) 22:55:21長良川河口堰の時とおんなじ。
著しい影響はないといいながら、シジミは激減。
サツキマスも減少し、郡上八幡の漁師は
「建設省画策して、養殖サツキマスを密放流」と怒っている。
日本各地の川でサクラマス・サツキマスが激減しているのはなぜだ?
0349名無電力14001
2005/10/19(水) 23:16:37「ダムの下流で大雨が降ったらどうするんだ」という指摘がされている。
流域委員会で北海道開発局は、これに対する回答のつもりで、
「ダムの上流で雨が降る場合」の図を出し、
「このようにサンルダムは大きな効果を持ちます」と説明していた。
問われているのは「ダムの下流に降る場合」なんだが、
ひょっとして日本語通じてない?
0350名無電力14001
2005/10/19(水) 23:37:16それしか説明できないんじゃないの?
0351名無電力14001
2005/10/19(水) 23:43:130352名無電力14001
2005/10/19(水) 23:46:240353名無電力14001
2005/10/19(水) 23:57:510354名無電力14001
2005/10/20(木) 00:12:46それよりも早明浦ダムや小河内ダムは必要ないから破壊汁!って理屈を教えて欲しい。
0355名無電力14001
2005/10/20(木) 00:25:41計画を超えた洪水の場合の、ダムと下流の安全確保についても問われている。
これに対する説明。
「想定を超えた洪水でも、想定の範囲まではダムは効果がありますから安全です」
おまいが聞かれているのは「その上」のことだよ。
0357名無電力14001
2005/10/20(木) 10:07:59免責事項ごまかす悪徳保険商法そのものだな。
0358名無電力14001
2005/10/20(木) 16:57:21作ったものを壊せばまた仕事が増えるからです。
ダムを作ってボロ儲け
ダムを壊してボロ儲け
環境保護だと言うけれど、代案がないから批判に終始するのみで全く建設的な話にナラナイ。
破壊的ですね。
つまり、ダム壊せと言ってるのは壊すことで儲けを企む……
もうお解りでしょう?
0359名無電力14001
2005/10/20(木) 18:45:18「ダムの下流で大雨が降ったらどうするのですか?」
(酷勾症)
「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(質問)
「で、ダムの下流で大雨が降ったらどうするのですか?」
(酷勾症)
「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(質問)
「あのう、ダムの下流で大雨が降るときの話なんですけど?」
(酷勾症)
「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
0360名無電力14001
2005/10/20(木) 21:40:42質問している奴が頭悪いんじゃないの?
0361名無電力14001
2005/10/20(木) 22:08:020362名無電力14001
2005/10/20(木) 22:13:41「裸で南極に行ったら寒いんじゃないですか?」
(模範回答)
「赤道は暖かなことが多く、裸でも問題ありません」
0363名無電力14001
2005/10/20(木) 22:55:34説明責任を意図的にはぐらかす、保身・金儲けの人でしょう。
360、362は華麗にスルーすれば問題ないが、
開発局は困るな。
カナダやドイツだったら、即刻首になるだろう。
0364名無電力14001
2005/10/20(木) 23:04:03( ゚∀゚)彡 くーび! くーび!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
0365名無電力14001
2005/10/20(木) 23:12:290366名無電力14001
2005/10/21(金) 00:19:30確かに、これから作られるダムに関して疑問に思うのは当然のことだと思う。俺もその一人。
ただ、ダムを十把一絡げにムダということは大間違い。
必要なダムも有るだろ?ムダばかり探してないで必要な部分も調べみろっての。
ダムはムダというけれど、ダムに代わる誰もが納得するような代案ってありますか?
答えは今のところ、Noだね。
日本国民の民度は低い(あ、俺もその一人な。もちろん、この後俺に食ってかかってくるヤツも含め、お前も)から批判のみに力点が集中し、問題を掘り下げての議論が出来ない。
ダムはムダ(一部を除く)
だし、
ダムは必要(一部を除く)
なんだよ。
お解りか?十把一絡げに批判する人
0367名無電力14001
2005/10/21(金) 00:39:440368名無電力14001
2005/10/21(金) 00:42:16「ダムの下流で大雨が降ったらどうするのですか?」
(酷勾症)
「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
↑
何百億かけて造るっていう国がこのレベルで、国民的掘り下げもクソもあるか!
0369名無電力14001
2005/10/21(金) 00:55:140370名無電力14001
2005/10/21(金) 00:59:19少なくとも、おれは十把一絡げにしてはいない、つもり。
ダムと社会のシステムは不可分なので、
既存のダムで、都市生活に必要不可欠なダムはいっぱいある。
必要なダムは必要なのだ。そのダムを前提にシステムが組まれているから
なくなると困る。
ほんのちょっとでも、既存のダムに依存している場合、
ダムの弊害を取り除くために、そのダムを撤去するのは事実上難しい。
だから、現在建設中・計画中のダムには、ダムに依存する前に
その要否を慎重に検討すべき。
残念ながら、話題に上るダム計画は、必要性が乏しいものばかり。
だから批判される。
川辺川ダムも、サンルダムも必要なし。
0371名無電力14001
2005/10/21(金) 01:26:27ダム関連板のすべてにこの問題は内在してる。
匿名という環境上、責任持たずに書き逃げするから仕方ないのかもしれんがね…
0372名無電力14001
2005/10/21(金) 01:41:51行政という匿名上、誰も責任はとらない。
0373名無電力14001
2005/10/21(金) 01:51:45意見「サンルダムの発電は風力1基分しかなく効果が小さい」
回答「水力発電は日本の電力の一翼を担っています」
0374名無電力14001
2005/10/21(金) 01:55:27枯渇するかのような書き方だwwww
0375名無電力14001
2005/10/21(金) 02:44:45「サンルダムの発電量は5900MWhであり」と、単位を変えて書かれている。
発電力量でいうなら、北海道電力全体では約300億MWhなんだが。
いくら単位をごまかしたところで、サンルダムの発電の重要性は、
北海道全体から見れば、5900/30000000000=0.00002%でしかない。
0が多すぎて計算するのも大変だな。
0376名無電力14001
2005/10/21(金) 03:11:23ごまかして逃げ通そうとする。ただそれだけなんだね。
0377名無電力14001
2005/10/21(金) 09:29:04自然のためにすべての公共事業は停止。
0378名無電力14001
2005/10/21(金) 09:44:510380名無電力14001
2005/10/21(金) 23:20:030381名無電力14001
2005/10/22(土) 00:43:400382名無電力14001
2005/10/22(土) 11:57:46川辺川の濁りの長期化をめぐり、国土交通省川辺川ダム砂防事務所(球磨郡相良村)
と実施した共同調査を受け、流域の市民団体は二十一日、「原因は砂防ダム」として、
あらためて上流の二つの砂防ダム撤去を求める国交相あての要請書を同事務所に提出した。
(熊本日日新聞2005年10月22日朝刊)
0383名無電力14001
2005/10/22(土) 14:15:34お手紙ですか?w
0384名無電力14001
2005/10/22(土) 21:41:48にごりの原因を調べた結果、砂防ダム殻にごりが出つづけていることを
確認した。
国土交通省はヘリで上空から見るだけだから、原因を発見できない。
市民は、歩いて現地を調査している。
にごりの原因となっている砂防ダムには、何らかの改善が必要だろう。
もっとも確実で、簡単なのは、その砂防ダムの撤去。
というのが、この記事の背景だろう。
0385名無電力14001
2005/10/23(日) 07:20:180386名無電力14001
2005/10/23(日) 09:11:330387名無電力14001
2005/10/23(日) 12:36:220388名無電力14001
2005/10/23(日) 12:47:10当たり前のことがわからないのが国交省。
0389転載スマソ
2005/10/23(日) 13:28:26未来の子どもたちに、私達は何を残すべきでしょうか?
自然のままにゆったりと流れ、「北海道遺産」に選ばれた天塩川。その支流・
サンル川では、たくさんのサクラマスが自然産卵しています。しかし、この川
にいま根拠の不明確なダムが作られようとしています。
ダムに頼らない治水と自然環境の両立など、その分野の第一線で活躍されて
いる方々に、旭川においでいただきます。
日 時 2005年10月28日(金) 18:30〜21:00
会 場 サン・アザレア 旭川市6条4丁目
■はじめに
「サンルダムと天塩川流域委員会のかかえる問題」
小野 有五(北海道大学・環境科学院教授)
■講 演
「これからの川・治水を考える」 大熊 孝(新潟大学教授・河川工学)
「ダムが与える影響」 村上 哲生(名古屋女子大学教授・陸水学)
0390名無電力14001
2005/10/23(日) 16:06:140391名無電力14001
2005/10/25(火) 23:03:58昨日は沙流川の審議だったか?
座長がちょっとひどい奴だな>河川分科会
0392名無電力14001
2005/10/26(水) 10:29:02せっかく無理矢理終わらせた流域委員会を再開しなきゃならんね。
0393名無電力14001
2005/10/26(水) 10:33:42ttp://www.mlit.go.jp/river/press/index.html
0394名無電力14001
2005/10/26(水) 10:44:220395名無電力14001
2005/10/26(水) 11:15:340396名無電力14001
2005/10/26(水) 11:44:430397名無電力14001
2005/10/28(金) 20:45:39-------------------------------
■ 河川計画 議論は地に足を着けて ■
日本の川の将来計画が次々と決まっている。8年前に改正された
河川法に基づくもので、全国に109ある1級河川では、すでに3
1水系で基本方針が定められた。今月から利根川と淀川の計画の策
定が始まり、07年度までに全水系での決定を目指している。
作業は、国土交通省に置かれた審議会の小委員会で進められてい
る。審議の方向を決めるうえで、きわめて重要な意味を持つのが
「基本高水(きほんこうすい)流量」だ。計画の前提となる最大の
洪水規模を表す。80年に1度の洪水に備えるのか、200年に1
度の大洪水まで考えるのかで、結論は大きく変わってくる。
基本高水が大きいほど水量を調節するダムや遊水池の規模や数も
増える。安全度は高いに越したことはないが、事業費は膨らみ、環
境への影響も大きくなってしまう。
80年に作られた利根川の現計画では、200年に1度の事態ま
で想定している。基本高水を毎秒2万2千トンとはじき、このうち
6千トンを上流でカットすることにした。
0398名無電力14001
2005/10/28(金) 20:47:14---------------------------
しかし、現在ある六つのダムでは1千トンしか抑えられない。半
世紀前に計画され、まだ本体の着工もできない八ツ場(やんば)ダ
ム(群馬県)を合わせてもカット量は1600トン。残り4400
トンを調節するには、あと20基ものダムが必要になる計算だ。淀
川も同様で、目標の半分にも達していないことになる。
国はこうした実情を踏まえて、どのくらいの安全度をめざすのか、
そのための治水プランや事業費はどれほどの規模になるのかを明示
しなければならない。
大洪水はご免だが、限られた財源と環境への意識の高まりのなか
で、ダムを次々と造るなど絵空事でしかない。実際に到達できる目
標を掲げて、実現への道筋を描き、それで残ったリスクにはどう対
応するのかを詰める。そうした足が地に着いた議論をしない限り、
住民の理解に支えられた実効ある治水は望めない。
0399名無電力14001
2005/10/28(金) 20:48:18----------------------------
とりわけ1千万人を超える流域人口を抱える利根川、淀川では、
さまざまな利害が絡み合う。何よりも情報開示が欠かせない。
開発に偏った行政への厳しい批判を受けて、河川法は97年の改
正で、「住民参加」と「環境保全」の理念を入れた。だが、小委員
会の顔ぶれを見ると、国交省の政策に肯定的な学者や元官僚らが委
員に並ぶ。国にお墨付きを与えるのが役割と見られても仕方がない。
法改正の精神を生かし、治水だけでなく、生態系や法律、財政の
専門家、流域住民らも加えるべきではないか。
そうした意味で、2級河川ではあるが兵庫県の武庫川(むこがわ)
の計画作りは先進的だ。治水や環境の専門家のほか、公募で選ばれ
た住民10人を加えた流域委員会に実質的な基本方針づくりを委ね
た。近く、基本高水を含む中間報告を出す。
官僚主導を弱め、流域の自治に任せることも一案だろう。
0400名無電力14001
2005/10/29(土) 02:58:480401名無電力14001
2005/10/29(土) 05:54:37どこかの社説だったり、本からの引用だったり…
問題を一つ一つ考えず、都合が悪くなるとあっちのダムから引用…
こっちのダムから引用…
と、やってることがダム推進派と同じなんだもん。
反対はするけどダムが完成すると今までの反対運動はなんだったの
か?と思ってしまうような問題の切り替えぶり。
そういう軟弱なところを晒してるから推進派も考えを改めずに隙を
見つけては建設計画を蒸し返すんじゃねーの?
どうせ騒いでるのは飽きっぽい都会の連中だろ?と思われないようにしなきゃダメなんではないか?
0402名無電力14001
2005/10/29(土) 06:19:17バーチャルな人は、すぐあれこれ運動論を語りたがるけど、
君は実際に何をやっているのかな。
役人が実際に何を語るか、目の前で見てくれば、
世界観が変わるかも知れないよ。
0403名無電力14001
2005/10/29(土) 08:46:36「ダムの下流で大雨が降ったらどうするのですか?」
(酷勾症)
「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(質問)
「で、ダムの下流で大雨が降ったらどうするのですか?」
(酷勾症)
「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(質問)
「あのう、ダムの下流で大雨が降るときの話なんですけど?」
(酷勾症)
「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
0404名無電力14001
2005/10/29(土) 09:40:110405名無電力14001
2005/10/29(土) 12:19:13自分が馬鹿って自覚はなさげだが
0407名無電力14001
2005/10/29(土) 22:14:00行政が科学的議論に追い込まれると、
本当にこんな、壊れたテープレコーダーになるんだよな。
質問する方がアキレるのを待っている。
中立的な裁定者か、大衆の監視が無ければ、
まったく根拠が無い必要性の説明のまま、
ダム建設がまかり通ってしまう。
0408名無電力14001
2005/10/29(土) 22:18:070409名無電力14001
2005/10/29(土) 22:38:120410名無電力14001
2005/10/30(日) 22:41:250411名無電力14001
2005/10/31(月) 10:52:580412名無電力14001
2005/10/31(月) 11:14:41「赤道は暖かなことが多く、裸でも問題ありません」
0414名無電力14001
2005/10/31(月) 13:22:41見てるだけでしょ。ダム下流の大前は、治水計画で想定していないんだから。
0415名無電力14001
2005/10/31(月) 13:23:130416名無電力14001
2005/10/31(月) 13:37:42【旭川】開発局が上川管内下川町に計画中のサンルダムをめぐり、専門家
が国などの治水方針やダムの影響について解説する「自然豊かなサンル川と
サクラマスを残す講演の夕べ」が二十八日、旭川市内のサンアザレアで開かれた。
新潟大の大熊孝教授(河川工学)は、全国の水害例を基に「洪水を河道に
閉じこめる現在の治水方針は、計画を上回る大雨には無防備だ」と指摘。
「ダムは川の物質循環を遮断する、副作用の強い劇薬と考えるべきで、
水をあふれさせ、ゆっくり流す治水技術も考慮すべきだ」と説いた。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20051029&j=0047&k=200510289332
0417名無電力14001
2005/10/31(月) 16:04:52>水をあふれさせ
>水をあふれさせ
ふっ。
0418名無電力14001
2005/10/31(月) 16:25:340419名無電力14001
2005/10/31(月) 17:05:070420名無電力14001
2005/10/31(月) 17:50:490421名無電力14001
2005/10/31(月) 17:51:56議論のふりをしたレス流し、時間潰しですよ。
国交省のいつもの手。
0423名無電力14001
2005/10/31(月) 22:52:16で、今度はあっち。
で、今度はそっち。
貴方達は所詮そんなもの。
0424名無電力14001
2005/10/31(月) 22:59:130425名無電力14001
2005/10/31(月) 23:06:28>関係ない話を延々続けるとか、根拠を示さず口先だけで否定するとか。
まさにこの状態。
0426名無電力14001
2005/11/01(火) 00:01:33長良川は、ダムができて静かになったか?
沙流川は?
揖斐川は?
無駄なダムは、計画中でも、完成後もムダなんだよ。
まともな議論ができない>>423は、厨房
0427名無電力14001
2005/11/01(火) 01:05:010428名無電力14001
2005/11/01(火) 01:11:05で、今度はあっち。
で、今度はそっち。
貴方達は所詮そんなもの。
違いまつかW
0429名無電力14001
2005/11/01(火) 01:16:28つまらないから、寝るポ。
無限ループ君は、徹夜デモしてな。
0430名無電力14001
2005/11/01(火) 01:17:53下流域の首長でさえ「保険の水」と言っている(普段はいらない)
豊川導水路(渇水時の保険・常時使用せず)もあるのに。
0431名無電力14001
2005/11/01(火) 01:32:17やっとW
で?それだけでつか?W
0432名無電力14001
2005/11/01(火) 01:35:36そりゃそうだねWW
生きていくために必要なものだもの・・・水ってW
0433名無電力14001
2005/11/01(火) 02:01:32まあそんなに名寄に水はいらんだろ。
0434名無電力14001
2005/11/01(火) 02:02:13かわいそうな奴だなあ。
0435名無電力14001
2005/11/01(火) 02:05:300436名無電力14001
2005/11/01(火) 08:55:460437Ж
2005/11/01(火) 10:40:11メビウスの輪か?
全然進歩しないね‥
ダムはダムダム彈でぶっ壊しますか。
0438名無電力14001
2005/11/01(火) 11:25:10ここに書き込んでいるだけでは
ダム建設は止まらない。自慰行為と一緒。
0439名無電力14001
2005/11/01(火) 11:34:05http://www.as.hkd.mlit.go.jp/teshio_kai/teshio/pdf/08kekka004.pdf
0440名無電力14001
2005/11/01(火) 11:39:33「ダムから落ちるとサクラマスの稚魚が死んでしまうのではないか?」
(開発局の見解)
・サンル川を降下するサクラマス幼魚(スモルト)の体長は平均約11cmであることが確
認されています。魚は自由落下の場合、ある落下高度を超えると一定の速度(これを限界速
度といいます)に達しますが、限界速度は体長との関係で決まり、10〜13cmの魚では12m/s
(25〜30m落下後)と報告されています。
・体長10〜13cm未満の魚では、限界速度が、著しい損傷が現れる臨界速度(15〜16m/s)よ
り小さいので、落下高度がどれだけあっても何の損傷も受けないと報告されています*。
・さらに、サンルダムを降下する場合、サクラマス幼魚(スモルト)は限界速度に達しないため、
落下による損傷を受けずに降下できるものと考えています。
0441名無電力14001
2005/11/01(火) 11:44:44体長は平均11cm → 体長10〜13cm未満
著しい損傷が現れる速度より小さい → 何の損傷も受けない
限界速度で決まる → 限界速度に達しない
0442名無電力14001
2005/11/01(火) 11:56:26○遡上の機能の確保
・流域委員会資料48-10に示すとおり、サケ・マス類を対象とした魚道の事例として、アメリカ
のコロンビア川流域には、サケ・マス類を対象とした高さ約21〜約34mの魚道が河口から
約230km〜約700km上流のダムに設置されています。
・流域委員会資料48-11に示すとおり、魚道の効果が確認されています。
【某コンサルのサイトより】
コロンビア川には,多くの鮭が回遊していますが,ダム建設のため魚道なしでは回遊できなく
なりました。 そこで回遊できるように魚道が設けられました。また,鮭の回遊を援助する
ために,地域住民の協力の下,電力費を値上げし鮭の回遊のための施設建設や生態研究を
行っています。
ところが,このダムの上流に連続する3ダムを含めて,スネーク川下流部にある4ダム
を撤去することになりそうです。 その理由はこれら4ダムが鮭の遡上,稚魚の降河を妨
げており,発電,舟運の便益より鮭の保護の方が便益が大きいと評価されているからです。
ttp://www.mizu-ken.co.jp/exp/ice_harbor.html
0443名無電力14001
2005/11/01(火) 11:59:44コロンビア川のダムには魚道が設置され、効果が確認されている。
(現地の現実)
コロンビア川のダムの魚道は便益が小さいと判断され、ダム自体が撤去対象となっている。
0444名無電力14001
2005/11/01(火) 13:39:31ダム事業者はまたこんなことを言っているのか。
ダムで水を補給しなくても、生物は生き延びてきたのに、
自然環境を良くするためにダムが必要だと、言い出しかねないな。
(どっかのダムではすでに言っていたが、どこだったか忘れた)
日本各地の多くの河川からサツキマス・サクラマスが姿を消してしまったのは
なぜか、振り返ろうとしない開発局・国交省は、日本の川を壊しつづける。
0445名無電力14001
2005/11/01(火) 14:15:15ttp://www.wako-giken.co.jp/waza/jirei_019.shtml
残りの4980個体はどこに行ったのかね?
魚道のごくわずかな効果と同時に、
はるかに大きな無効性を「確認」したことは間違いないな。
0446名無電力14001
2005/11/01(火) 15:55:150447名無電力14001
2005/11/01(火) 16:03:48残念だが日本国民は人間以外の生物がどうなろうが知ったこっちゃナイ
人が優先だもの・・・
まずは人間以外の生物の環境に関する人間のモラルをを変えていくしかないね
他所の事例をもってこられってもねWW
説得力に欠けますよ?
0448名無電力14001
2005/11/01(火) 16:19:33【旭川】旭川開建が上川管内下川町に計画中のサンルダムをめぐり、天塩川下流の漁業者が加盟する北るもい漁協
(留萌管内羽幌町)は七日、今隆組合長が同開建を訪れ、サクラマスの資源保護や濁水防止、ダム以外の治水対策の
再検討など十二項目の意見書を提出。「納得できる回答がない限り、本体工事着工には同意しない」と申し入れた。
同漁協は二月の天塩川流域委員会で、「サンルダムは水産資源への悪影響が懸念される」として、建設不同意を表明。
五月には留萌管内漁協組合長会がこれに同調した。
0449名無電力14001
2005/11/01(火) 16:26:210451名無電力14001
2005/11/01(火) 18:11:24日本は、様々な社会制度や社会通念で、後進国なのだよ。
しかし、必死に学べば、先進的な制度や通念に追いつける。
工業技術や経済などでは、かなりの部分追いついたり、追い越したり
できたように。
いずれ、自然環境との付き合い方も、欧州の国々のようになるのは時間の問題。
どれだけ時間がかかるかは、役人や政治家、企業などの民間、
そして、国民の意識や努力にかかっている。
>他所の事例をもってこられってもねWW
よその事例ではなく、日本が将来進むであろう先進事例だと思うよ。
>説得力に欠けますよ?
現状をある程度表しているので着眼は良いけれど、
回答にはなってない。モラルだけが変わるわけではなく、
制度や開発事業など、色々な変革とともにモラルも変わってゆくのではないか?
0452名無電力14001
2005/11/01(火) 18:23:53何とも使えない新参ダム屋が来ていますな。
いかに日本が「人」を育てていないかが、よーくわかるワイ。
0453名無電力14001
2005/11/01(火) 20:43:42哀れな国交小に、俺がありがたい標語をプレゼントするよ。
「ダムつくる 前にチョイ待て 人づくり」
毎晩寝る前に3度ずつ暗唱しとけよ。
0454名無電力14001
2005/11/02(水) 09:12:35その中で、>>451だけはまともに応対しているね。
>モラルだけが変わるわけではなく、
制度や開発事業など、色々な変革とともにモラルも変わってゆくのではないか?
確かに。だが、逆もまた然りでは?
0455名無電力14001
2005/11/02(水) 09:40:31それをインチキでごまかそうとするのは関連のダム屋。
お馬鹿の上塗りでダム屋を擁護するのは「ダム屋だけ」の法則。
(開発局説明)
コロンビア川のダムには魚道が設置され、効果が確認されている。
(現地の現実)
コロンビア川のダムの魚道は便益が小さいと判断され、ダム自体が撤去対象となっている。
0456名無電力14001
2005/11/02(水) 09:45:03コロンビア川のダムには魚道が設置され、効果が確認されている。
(現地の現実)
コロンビア川のダムの魚道は便益が小さいと判断され、ダム自体が撤去対象となっている。
(湧いて出た新参ダム屋)
他所の事例をもって来られってもねWW
(見物人)
アホが1匹キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
0457名無電力14001
2005/11/02(水) 11:47:3056年8月の主要4洪水について検討したとされている。
http://www.as.hkd.mlit.go.jp/teshio_kai/teshio/pdf/siryoshu04.pdf
しかし提示された図(資料3P)では、サンル川(サンルダム)流域で200mm(3日)を
超えた降雨があったのは、過去に2度しかない。
降雨の中心に近かったのは48年洪水のみであり、また200mmを超えた56年洪水では、
降雨の中心とは大きく外れている。48年洪水でも、降雨の中心は天塩川本流である。
さらに他の2洪水では、サンルダムと関係のない天塩川本流流域や、その上流で強く
降っている。
このような場合、支流の支流であるサンル川にダムを造っても、ほとんど効果はない。
「ダム下流での大雨」に、最上流域に計画されるサンルダムが効果をもたないことは
当然だが、「天塩川上流域での大雨」でも効果が著しく小さいことが明らか。
説明と提示資料が矛盾してるのはいつものことなんだが、相変わらずヒドイもんだね。
0458名無電力14001
2005/11/02(水) 14:36:27【奥尻】9月に奥尻町の塩釜川1号砂防ダムで発生した出水事故をめぐり、函館土現は1日、
水が漏れ出したダムの基礎部分と地盤の間にコンクリートを充てん、地盤に鋼鉄製の矢板を打
ち込み、水の浸透を防止する恒久対策を年内に完了すると発表した。また、道が管理する渡島・
桧山両管内のすべての砂防ダムを対象に緊急点検を実施、異常の有無を調査する。
出水によって生じた住宅や公共施設などの浸水被害について、同土現の山本克己所長は
「予測困難な現象だが、十分な調査により被害を回避できた可能性は否定できない。管理責任
上から被害物件の補償を検討している」と述べた。
ttp://www.hakodateshinbun.co.jp/
0459名無電力14001
2005/11/02(水) 20:25:02といういつもの症状が出たのですね。w
0460名無電力14001
2005/11/02(水) 20:28:16国交省が来るぞぉ
はぁはぁ、ぜぃぜぃ、
ダム屋が来たぞぉ。
はぁはぁ、ぜぃぜぃ、
薬は嫌だぁ
www
0462名無電力14001
2005/11/03(木) 15:05:08言ってることがあれだけ論破されてる空論なのに、まだ米国がどうのとご都合なお話を引っ張ってきてw
そういえば同じようなタイトル・内容のダム批判本を定期的に出してるよな?
買うほうが馬鹿ということか。
0463名無電力14001
2005/11/03(木) 15:36:25コロンビア川のダムには魚道が設置され、効果が確認されている。
(現地の現実)
コロンビア川のダムの魚道は便益が小さいと判断され、ダム自体が撤去対象となっている。
(湧いて出た新参ダム屋)
他所の事例をもって来られってもねWW
(見物人)
アホが1匹キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
0464名無電力14001
2005/11/03(木) 17:18:20こんなトコでウジウジ泣き言いってないで、反対派の集会に出かけて
演説でもしてくればいいのに。
日当は出なくても、お茶の1杯くらいは出してもらえるでしょう。
0465名無電力14001
2005/11/03(木) 17:53:11自分の文章を明日の朝まで何度も読むこと。
>こんなトコでウジウジ泣き言いってないで
??
ここに書き込むだけではダム建設は止まらない。自慰行為と一緒。
0466名無電力14001
2005/11/03(木) 18:52:010467名無電力14001
2005/11/03(木) 20:37:56は?このあと
「オマエモナ」
なんて書き込まれても、俺ダム屋じゃないし、国交省でもない。
仮に、国交省やダム屋だとしても、オマエみたいな頭悪い奴が、
こういう輩に税金払ってることに早く気づけ。
は?巣に帰れ?
オマエがここを自分の巣だと思って必死になって自慰行為してる間に
反対派は止まらないだろうが、ダム建設も止まらないわけだ。残念だけどな。
ここに張り付くエネルギーがあるなら、実のある使い方があるのでは
ないのか?
現実的な問題として、オマエの身内を含めた周りの人間に、ダムをどのように考えて
いるか聞いてみるといい。
多くの人間がムダとは答えるだろうが、実際に何かしら「声」にしている人間がい
るか?
誰かが書き込んでいたが、
「ダムはムダ(一部を除く)だし、ダムは必要(一部を除く)」
というのが思考で働いているから声を大にして言わないし口をつぐんでいるのでは
ないのか?
もう一度いう
ここに書き込むだけでは反対派も止まらないだろうが、さらにダム建設は進む。残念だが。
0468名無電力14001
2005/11/03(木) 22:05:590469名無電力14001
2005/11/03(木) 22:13:25残念だが「頼むから黙ってくれ」と泣いて嘆願してるようにしか見えないね。
それとも他人のオナヌにケチつけるのが趣味なんかねぇ。
0470名無電力14001
2005/11/03(木) 22:15:400471名無電力14001
2005/11/03(木) 22:21:13だったらすまん邪魔をした
一生やっててくれ
0472名無電力14001
2005/11/03(木) 22:24:06465 :名無電力14001:2005/11/03(木) 17:53:11
>>464は
自分の文章を明日の朝まで何度も読むこと。
>こんなトコでウジウジ泣き言いってないで
??
ここに書き込むだけではダム建設は止まらない。自慰行為と一緒。
0473名無電力14001
2005/11/03(木) 22:24:560474名無電力14001
2005/11/03(木) 22:31:500475名無電力14001
2005/11/03(木) 22:34:290476名無電力14001
2005/11/03(木) 22:40:40あ!イッチャッタ!
0477名無電力14001
2005/11/03(木) 22:41:29(開発局説明)
コロンビア川のダムには魚道が設置され、効果が確認されている。
(現地の現実)
コロンビア川のダムの魚道は便益が小さいと判断され、ダム自体が撤去対象となっている。
(湧いて出た新参ダム屋)
他所の事例をもって来られってもねWW
(見物人)
アホが1匹キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
0478名無電力14001
2005/11/03(木) 22:43:31446 :名無電力14001:2005/11/01(火) 15:55:15
お!夢中になって自慰行為してるやつがいるなWW
449 :名無電力14001:2005/11/01(火) 16:26:21
絶頂した?w
0479名無電力14001
2005/11/03(木) 22:55:13あまりにも効果が小さいのではないでしょうか?
(開発局)水力発電は重要なエネルギー源として、日本の電力供給の一翼を担って
います。
(市民)日本の水力発電の重要性はわかりましたが、サンルダムの1400kWという
能力は、日本の発電施設能力の0.00000000000…%にすぎませんよ?
(開発局)水力発電は重要なエネルギー源として、日本の電力供給の一翼を担って
います。
(市民)サンルダムがないと日本の電力供給はペギラのエサになりますか?
(開発局)水力発電は重要なエネルギー源として、日本の電力供給の一翼を担って
います。
0480名無電力14001
2005/11/03(木) 23:02:57マタイッチャッタ〜?ww
そろそろ来るぞ!
巣にカエレ攻撃が!
0482名無電力14001
2005/11/03(木) 23:16:55(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(市 民) 「で、ダムの下流で大雨が降ったらどうするのですか?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(市 民) 「あのう、ダムの下流で大雨が降るときの話なんですけど?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(市 民) 「資料見ても、ダムの上流で降ってないんですけど?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
0483名無電力14001
2005/11/03(木) 23:24:49(開発局) (・∀・)オナニー!!
(市 民) 「で、ダムの下流で大雨が降ったらどうするのですか?」
(開発局) (・∀・)オナニー!!
(市 民) 「あのう、ダムの下流で大雨が降るときの話なんですけど?」
(開発局) (・∀・)オナニー!!
0485名無電力14001
2005/11/04(金) 00:12:04開発局に聞きな。
「最上流域3%のサンルダム」で、「流域全体に治水効果が及ぶ」らしいから。
0486名無電力14001
2005/11/04(金) 00:23:570487名無電力14001
2005/11/04(金) 00:37:32勝手じゃないか誰にも迷惑かけてないんだから!
ああー!またイッチャッターーー
0489名無電力14001
2005/11/04(金) 00:43:14ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/
・・・マタイッチャウYO!
0490名無電力14001
2005/11/04(金) 00:46:08なりました。 そこで回遊できるように魚道が設けられました。また,鮭の回遊を援助する
ために,地域住民の協力の下,電力費を値上げし鮭の回遊のための施設建設や生態研究を
行っています。
ところが,このダムの上流に連続する3ダムを含めて,スネーク川下流部にある4ダム
を撤去することになりそうです。 その理由はこれら4ダムが鮭の遡上,稚魚の降河を妨
げており,発電,舟運の便益より鮭の保護の方が便益が大きいと評価されているからです。
ttp://www.mizu-ken.co.jp/exp/ice_harbor.html
0491名無電力14001
2005/11/04(金) 00:53:41相手のこともある程度、理解できるし。
あれ?言ってるそばからまたイッチャタの!!
0492名無電力14001
2005/11/04(金) 00:55:200493名無電力14001
2005/11/04(金) 01:15:43July 2, 2005
Officials responded to a dam collapse, which spilled approximately 10 million gallons of
water into the surrounding areas Saturday evening. The flood of water forced emergency
workers to evacuate the area and close several roads, including nearby State Route 149.
Parts of the affected roads were washed away forcing as many as 600 residents to evacuate.
Extensive power outages were reported in excess of 12 hours. Governor Pataki declared
a state of emergency across the county.
0494名無電力14001
2005/11/04(金) 01:26:52慌てるとついふらふらと 治水のためなのといわれるとね
青くなって尻込みなさい 逃げなさい隠れなさい
ダムは泥で埋まったとて ずっと後まで残りますよね
失礼しましたで終わるだけ お郷里のスペアはありませんよ
青くなって尻込みなさい 逃げなさい隠れなさい
0495名無電力14001
2005/11/04(金) 03:43:51スルー汁
0496名無電力14001
2005/11/04(金) 04:27:520497名無電力14001
2005/11/04(金) 11:29:32だから頭悪いって書かれるんだよ
0498名無電力14001
2005/11/04(金) 14:07:11日弁連は、1995年10月の第38回人権大会において「河川行政の転換を求める決議」を
採択し、そこで求めた住民参加は、1997年の河川法改正で河川整備計画の策定段階に取り
入れられました。
しかし、現在、各地で設置されている流域委員会については、従来の審議会と何ら変わりが
ないとの指摘もあります。
そこで、河川法改正によって河川管理における住民参加は進んだかを検証し、さらには、
川と人とのより良い関係を築く流域管理はいかにあるべきなのかを、皆さまとともに考えて
みたいと思います。多数のご参加をお待ちしております。
日時2005年12月3日(土)13:00〜18:00
場所大阪弁護士会館 大阪市北区西天満2−1−2(大阪地方裁判所北門前)
内容 特別報告及びパネルディスカッション
特別報告 デイビッド・L・ウェグナー氏
(元アメリカ内務省開墾局グレンキャニオン環境研究所主任研究員)
ttp://www.nichibenren.or.jp/ja/event/051203.html
0499名無電力14001
2005/11/04(金) 14:24:53>>482
質問!
どこで雨が降っても効果があるという治水方法を教えてください!
0500名無電力14001
2005/11/04(金) 14:31:22「サンルダムは流域全体の治水に効果があります」
0501499
2005/11/04(金) 14:56:47意味がわかりません。
「下流に雨が降ったらダムは効果がない」と反対派は言いたいのでしょ?
それに対して、
「下流に降っても、上流に振っても効果のある治水方法があるのですか?」
と反対派の人に聞いているのです。
そんな治水方法がありそうもないのに、ダムだけを非難するのは筋違いですよね。
次に、「サンルダムは流域全体の治水に効果があります」という前提として
当然にサンルダムの上流域に雨が降った場合という前提がありますよね。
それをあえて無視しようとするのは、イチャモンですよね。
論理的に説明してください。
0502名無電力14001
2005/11/04(金) 15:04:24>当然にサンルダムの上流域に雨が降った場合という前提がありますよね。
上流のダムは下流域の大雨には効果がないんですね? 前提として。
0503名無電力14001
2005/11/04(金) 15:09:49当然の前提を無視した治水計画はインチキですよねw
0504499
2005/11/04(金) 16:56:36当然ですね。
ダムより下流に降った雨に対してダムが効果があるわけがありません。
あなたは「ある」と思ってるのですか?
さあ、前に進みましょう。
「どこで雨が降っても効果があるという治水方法を教えてください! 」
という>>482さんの質問になんと答えるのですか?
私はそんなものはないと思いますよ。
そんな治水方法がないのに、ダムにだけ「全流域に降った雨に対応」することを
求めるのはイチャモンだと思いますがいかがですか?
0505名無電力14001
2005/11/04(金) 17:09:54ところがこれの常識の大前提が通じないのが国土交通省北海道開発局なんだよ。
これを「開発局に」認識させんことには、スレだけ先に進んでも仕方ないだろ。
話を進めたければ、
> ダムより下流に降った雨に対してダムが効果があるわけがありません。
これを開発局に説いて理解させてからにしてくれ。
0506名無電力14001
2005/11/04(金) 17:14:14その文面でいいから、ここに意見書100通くらい出しておいてな。
↓ ↓
ttp://www.as.hkd.mlit.go.jp/teshio_kai/teshio/uketsuke.html
0507名無電力14001
2005/11/04(金) 19:55:56してるだけだから論理的に議論できる奴がいないんだよ。
こうしてる間にも・・・ほら! ・・・な?
0508名無電力14001
2005/11/04(金) 21:22:49職場で見張られてないと、いんちきな議論ゴッコもできないとは、
何ともトホホなダム屋だの。。
0509名無電力14001
2005/11/05(土) 00:20:00結果、下流の大雨に対応できないサンルダムの必要性に、
下流の洪水を防げるという幻想を振りまいている開発局が
論理矛盾を起こしている。
これを、行政のテープレコーダー状態と、わしらは呼んでいる。
0510名無電力14001
2005/11/05(土) 00:41:48ダムはムダといってるのは要するに何のため?
教えて下さい。
0511名無電力14001
2005/11/05(土) 00:58:150513名無電力14001
2005/11/05(土) 01:29:43それで、「下流の大雨に対応できる治水方法」はまだつか?(クスクス
0514名無電力14001
2005/11/05(土) 01:31:05国土交通省の方も大変ですう。
「下流に降った雨に対応しろおおおお!」(クスクス
0515名無電力14001
2005/11/05(土) 02:10:30まず、デフォルトとして、(クスクス は無視。
ダム擁護派のアラシで、億の糞ですから。
次に、ダム屋と煽っている400位から後の、ダム反対派と思われる
書き込みも、アラシの類なので、スルー。
>ダムはムダといってるのは要するに何のため?
簡単にいうと、現在計画・建設中のダムには必要性が無いものが多いということ。
必要性が無いダム開発は、わしらの税金や水道料金をドブに捨てることになるので、
納税者としてはなんとしてでも止めさせる方が得になる、ということです。
もちろん、既存のダムの中には、都市部の住民が依存する必要なダムと、
今すぐ壊しても誰も困らないダムがあります。
既存のダムの見直しをする以前に、無駄なダム開発が止まる状況を作らないと、
見直しは多分、だれも行わないでしょう。
うーん。酔って書いているから、わかんないかな。
0516名無電力14001
2005/11/05(土) 03:11:48サンクス!!
でも、ちょっと待って。
ここを見ているかぎり、既存のダムの中の必要なダムと、壊しても
誰も困らないダム。それに現在計画中・建設中のダムを同一視して
採り上げてますよね?
ここの「ダムはムダ」という議題自体に問題点がものすごく含まれて
いるように思えるのは自分だけでしょうか?
一つ一つのダムについて考えていかないかぎり、話が進まないような
気がします。
改めて、>>515サンクス!!
0517名無電力14001
2005/11/05(土) 10:12:37> ダムより下流に降った雨に対してダムが効果があるわけがありません。
サンルダムの議論の中では、これであなたも立派な「反対派」ですよ。
そういうレベルで物事が進められようとしています。
0518名無電力14001
2005/11/05(土) 10:16:12>ここを見ているかぎり、既存のダムの中の必要なダムと、壊しても
>誰も困らないダム。それに現在計画中・建設中のダムを同一視して
>採り上げてますよね?
具体的に。「ここ」(本スレ)で君が問題にしているという、
「同一視」のRESはどこかね?
0519名無電力14001
2005/11/05(土) 14:47:55「全体的な流れで」という意味です。
サンルダムの話をしていたと思ったら、コロンビア川の話に変わったり・・・
そういう横槍っぽいことに対しては、何の反論もないという意味でです。
0520名無電力14001
2005/11/05(土) 15:39:07開発局が「サンル川ダムの魚道の効果」を「コロンビア川のダムの例」で
説明しているんだよ。
ところが実際には、「コロンビア川のダム」は魚道の整備効果が問題視され、
ダム自体が撤去対象として検討されている、という話。
0522名無電力14001
2005/11/05(土) 16:39:20当然そんなことはない。
ありえないことを、「ある」としているのか
ありえないことを、「あると言っている」と嘘をついているのか。
反対馬鹿のスレをどこを読んでも、「あると言っている」と主張はするが
そのソースはどこにもない。
まあ、反対馬鹿が馬鹿と呼ばれる理由だな。(笑
0523名無電力14001
2005/11/05(土) 16:43:23> 当然そんなことはない。
はい、アナタも立派な反対派だよ。(サンルダムの議論レベルでは)
0524名無電力14001
2005/11/05(土) 17:19:31サンルダムの流域委員会(天塩川流域委員会)には、
『議事録』というものがないからね。
0526名無電力14001
2005/11/05(土) 17:26:470528名無電力14001
2005/11/05(土) 18:10:43◇反対馬:「ダムは下流に降った雨には効果がないから反対い!」
◆常識人:「そりゃあ、下流に降った雨にも対応する治水方法はだろう」
◇反対馬:「でも、役人やダム屋は効果があると言っているぞお!」
◆常識人:「だかれそのソースを出しなさいって何度言われた?」w
◇反対馬:「何だと!こいつはダム屋だ!こいつは役人だ!:ウキー!
◆常識人:「あーあ、また逆切れしてコピペアラシだよ。」w
0529名無電力14001
2005/11/05(土) 18:12:00あの馬鹿と同じ馬鹿がまた騒いでるのか?w
0530名無電力14001
2005/11/05(土) 18:14:46http://gduy.cure.to/
覚醒剤の売人・覚醒剤に溺れる人達・警察捜査情報横流し・未公開株詐欺の手口・二八商法に騙された人達・・・すべて実話です。
・・・・・・・・
私は、この時の出来事を、綾瀬署に確認しました。
確かに、誰か、Yに連絡した事実はあると、綾瀬署、捜査の高橋さんが
言っていました。
・・・・・・・・・
事実かどうかは、わかりませんが、Yは、わたしが逮捕された時、自分が
逮捕される事をふせぐ為に、
ある刑事さんに100万円のお金を渡したそうです。
Yから聞きました。その証拠に、Yが話した事、すべてテープに録音してあります。
0531名無電力14001
2005/11/05(土) 18:15:20◇反対馬:「ダムは想定外の雨には対応できないから反対い!」
◆常識人:「そりゃあ、想定より大きな洪水に対応できる治水方法はないだろう」(笑
◇反対馬:「何だと!こいつはダム屋だ!こいつは役人だ!:ウキー!
◆常識人:「じゃあ、想定外の洪水でも対応できる治水方法をあげてごらん」
◇反対馬:「ウキー!役人だあ!ダム屋だあ!ウキー!」
◆常識人:「あーあ、また逆切れしてコピペアラシだよ。」w
0532名無電力14001
2005/11/05(土) 18:17:060533名無電力14001
2005/11/05(土) 18:18:460534名無電力14001
2005/11/05(土) 18:22:29これも開発局は否定してるんだよね。驚いたことに。
0535名無電力14001
2005/11/05(土) 19:14:45っていうか、「否定している」というデマなんでわ?
ソースが一切出てこないし、
反対馬鹿くらいでしょ、そんな話をするのは。w
0536名無電力14001
2005/11/05(土) 19:59:21例の馬鹿の一つ覚えのコピペを見れば明らか。
0538名無電力14001
2005/11/05(土) 20:25:080539コピペ
2005/11/05(土) 20:32:27(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(市 民) 「で、ダムの下流で大雨が降ったらどうするのですか?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(市 民) 「あのう、ダムの下流で大雨が降るときの話なんですけど?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(市 民) 「資料見ても、ダムの上流で降ってないんですけど?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
0540コピペ
2005/11/05(土) 20:35:06あまりにも効果が小さいのではないでしょうか?
(開発局)水力発電は重要なエネルギー源として、日本の電力供給の一翼を担って
います。
(市民)日本の水力発電の重要性はわかりましたが、サンルダムの1400kWという
能力は、日本の発電施設能力の0.00000000000…%にすぎませんよ?
(開発局)水力発電は重要なエネルギー源として、日本の電力供給の一翼を担って
います。
(市民)サンルダムがないと日本の電力供給はペギラのエサになりますか?
(開発局)水力発電は重要なエネルギー源として、日本の電力供給の一翼を担って
います。
0541新作
2005/11/05(土) 20:41:09(開発局) 「ダムは想定を超えても、想定の範囲では大きな効果を持ちますから何も問題ありません」
(市 民) 「で、想定の範囲を超えたらどうするのですか?」
(開発局) 「ダムは想定を超えても、想定の範囲では大きな効果を持ちますから何も問題ありません」
(市 民) 「あのう、ダムの想定を超える大雨が降ったときの話なんですけど?」
(開発局) 「ダムは想定を超えても、想定の範囲では大きな効果を持ちますから何も問題ありません」
(市 民) 「で、想定の範囲を超えたらどうするのですか?」
(開発局) 「ダムは想定の範囲を超える大雨のときに、最大限の効果をもちますから問題ありません」
0542名無電力14001
2005/11/05(土) 20:44:270543名無電力14001
2005/11/05(土) 20:51:11論理力なんてゼロだろ。相手にする役人の方が可愛そうだな。
0544名無電力14001
2005/11/05(土) 20:56:11で、想定を超える洪水のときにダムはどうするのかね?
0546名無電力14001
2005/11/05(土) 20:59:34だから家を作ってもムダです!!
0547名無電力14001
2005/11/05(土) 21:00:00>どうもならんだろ。
そのとおり。そんなことすら説明できんから開発局はアレだと言われるんだよ。
0549名無電力14001
2005/11/05(土) 21:11:001.ダム下流(流域の97%を占める)に大雨が降る場合の無策を必死にごまかす開発局。
2.想定を超える洪水に対する無策を必死にごまかす開発局。
3.ダムのきわめて小さな発電能力を、日本全体の水力発電に必死にスリ替える開発局。
4.魚道効果をコロンビア川のダムでフ必死にごまかそうとするも、コロンビア川の
ダムは実は撤去対象(魚道が役立たずで)である事実を知らない開発局。
そしてこれらの問題を第三者的に議論しようにも、
5.みせかけの流域委員会に議事録が存在しないさせない開発局。
0551名無電力14001
2005/11/05(土) 21:16:15典型的な反対馬鹿だな
お前見たいのがいるから、ごくまっとうな反対派まで馬鹿にされるんだよ。
さっさと氏んでくれないかな。
0552直したよ
2005/11/05(土) 21:16:451.ダム下流(流域の97%を占める)に大雨が降る場合の無策を必死にごまかす開発局。
2.想定を超える洪水に対する無策を必死にごまかす開発局。
3.ダムのきわめて小さな発電能力を、日本全体の水力発電に必死にスリ替える開発局。
4.魚道効果をコロンビア川のダムの話で必死にごまかそうとするも、コロンビア川の
ダムは実は撤去対象(魚道が役立たず)である事実を知らない開発局。
そしてこれらの問題を第三者的に議論しようにも、
5.みせかけの流域委員会に議事録が存在しないさせない開発局。
6.問題を指摘されると、「日本全国共通」と開き直る開発局。
0553名無電力14001
2005/11/05(土) 21:24:05ココが壺だとおもうな。
しょせん2chでこの板に書き込んでも、社会的影響力はまるで無い。
遊んでいるに等しい。
ダム開発など、賛否両論が分かれる開発問題は、2chではなく
公式・公海の場で議論をすればよいだけの話じゃないか。
事業主体(ダムの場合は、ほとんどが国交省・都道府県など、お役所)
がきちんと計画を説明した上で、様々な関係者が議論を戦わせて、
最終的にダム建設が一番良かろう、と意見が大勢になってから事業を進めればよい。
議論というフィルターで、無駄な開発資金=税金を節約できる。
節約で浮いた予算を、たとえば年金対策、たとえば放置人工林の手入れ、
たとえば、産業活性化対策に使えば、国民の大多数は幸せになれる。
0554名無電力14001
2005/11/05(土) 21:32:19> 公式・公海の場で議論をすればよいだけの話じゃないか。
そのとおり!
公式・公開の場があればの話だが。
場がないうちは2chで遊んでるしかないわな。
> きちんと計画を説明した上で
そうそう。
下流の大雨には無効ですよとか、想定を超えると無能ですよ。
コロンビア川のダムは魚道がタコで撤去対象ですよと、
ちゃんと国民に説明しないとね。
0555名無電力14001
2005/11/05(土) 21:47:21実にいい迷惑だ。
0556名無電力14001
2005/11/05(土) 21:48:02そこが壺だよ。
ドイツの河川行政担当の役所職員人と3日間長良川を
めぐりながら話した時の話なんだけど、
ドイツでは、住民が望まない河川事業を行うことは考えられない
と言っていた。
なぜなら、住民が望まない事業を行う役人は首になるから。
社会システムが進んでいる欧州では、ダムの新規建設よりも、
ダムの撤去が活発らしい。
---
とっても簡単な話なんだけれど、
情報の公開をした上で、公式・公開の場で議論を行えば、
疑問を持った者が質問を投げかける。
質問に適切に答えた上でなお、ダムが必要だと言う結論が残れば、
ダムを造ればいい。
洪水が良くおこる地帯の対策のために、ずーっと離れた上流の、
支流の谷にダムを作っても、洪水が良くおこる地帯の住民は
幸せになれないから、議論に参加すれば、自然に合理的な
結論に流れてゆくだけの話だと思う。
う、俺の日本語は大丈夫か?
すでに缶ビール3本目だから、ヨッパ
0557名無電力14001
2005/11/05(土) 21:53:21>ダムの撤去が活発らしい。
突っ込まれないうちに訂正しとく。
ヨーロッパの市民活動では、ダムの新規開発問題はあまり話題に上らず、
ダム撤去の話題が活発に討論されている、と言う意味。
やっぱり、ヨッパだ。>俺
0558名無電力14001
2005/11/05(土) 22:23:53寂しいもんだね。
0559名無電力14001
2005/11/05(土) 22:28:580560名無電力14001
2005/11/05(土) 22:37:250561名無電力14001
2005/11/05(土) 22:39:42でも、再改正なんて声をあげると、あべこべに役人が好き放題の法律を作りそうで、
怖い日本。
0562名無電力14001
2005/11/05(土) 22:44:250563名無電力14001
2005/11/05(土) 22:48:56ttp://www.ojaivalleynews.com/issues2003/09-September2003/09-26-03/09-26-03photostory.html
0565名無電力14001
2005/11/05(土) 23:03:370566名無電力14001
2005/11/05(土) 23:05:270567最新版
2005/11/05(土) 23:08:551.ダム下流(流域の97%を占める)に大雨が降る場合の無策を必死にごまかす開発局。
2.想定を超える洪水に対する無策を必死にごまかす開発局。
3.ダムのきわめて小さな発電能力を、日本全体の水力発電に必死にスリ替える開発局。
4.魚道効果をコロンビア川のダムの話で必死にごまかそうとするも、コロンビア川の
ダムは実は撤去対象(魚道が役立たず)である事実を知らない開発局。
5.問題を指摘されると、「日本全国共通」と開き直る開発局。
そしてこれらの問題を第三者的に議論しようにも、
6.みせかけの流域委員会に議事録が存在しないさせない開発局。
7.アメリカのダム撤去どころか日本の改正河川法の主旨も知らない開発局。
0568名無電力14001
2005/11/05(土) 23:14:44開発局より始末が悪いな
0569名無電力14001
2005/11/05(土) 23:23:110570名無電力14001
2005/11/05(土) 23:34:070571名無電力14001
2005/11/05(土) 23:36:060572名無電力14001
2005/11/05(土) 23:52:340573名無電力14001
2005/11/05(土) 23:55:57反対と述べる場もありませんから。
0574名無電力14001
2005/11/05(土) 23:57:130575名無電力14001
2005/11/05(土) 23:58:15■花山ダム
洪水時の調節は、計画流入量(100年に1回の確率で起こるであろう計算上の
流量。しかし、現在の河川が完全に改修されていないため50年に1回)以内の場合
には、計画的にダムから放流します。
しかし、計画を超える異常な洪水となって貯留能力を超える場合は、ダム堤体の
破壊につながるおそれがあることから、ダムが危険となる貯水位にならないよう、
流入量以内で放流することになります。
この操作を『ただし書き操作』と言っています。
平成6年9月11日には、名取市の増田川上流の樽水ダムで局所的な異常豪雨に
よって、このような事態が発生しております。
このような通報・警報があった場合は、至急安全な場所に避難するようお願いします。
ttp://www.pref.miyagi.jp/kh-dam/hana-page07.htm
0576名無電力14001
2005/11/06(日) 00:38:140577名無電力14001
2005/11/06(日) 00:58:050578名無電力14001
2005/11/06(日) 03:12:49「下流に雨が降っても効果がある治水方法はない」
ということに気が付くんだ?w
そうそう、必死に3%って騒いでる馬鹿がいるが、
河口で考えれば3%だろうがダム直下では100%ってことは理解できてるんだろうな?w
まあ、できないから反対馬鹿って呼ばれて馬鹿にされてるわけだ。(大笑
0579名無電力14001
2005/11/06(日) 03:15:17◆反対馬鹿の主張(その1)
「想定外の洪水に対応できないからダム反対!」
→想定外の洪水に対応できる治水方法を示すこと。
◆反対馬鹿の主張(その2)
「下流に降った雨に対応できないからダム反対!」
→全流域の降水に対応できる治水方法を示すこと。
まったく、馬鹿ってのは(以下略)。
0580名無電力14001
2005/11/06(日) 03:16:050581一部改定
2005/11/06(日) 03:30:551.ダム下流(流域の97%を占める)に大雨が降る場合の無策を必死にごまかす開発局。
2.想定を超える洪水(昨年は25のダム河川で発生)に対する無策を必死にごまかす開発局。
3.ダムのきわめて小さな発電能力(1400kW)を、日本全体の水力発電に必死にスリ替える開発局。
4.魚道効果をコロンビア川のダムの話で必死にごまかそうとするも、コロンビア川の
ダムは実は撤去対象(魚道が役立たず)である事実を知らない開発局。
5.問題を指摘されると、「日本全国共通」と開き直る開発局。
そしてこれらの問題を第三者的に議論しようにも、
6.みせかけの流域委員会に議事録が存在しないさせない開発局。
7.アメリカのダム撤去どころか日本の改正河川法の主旨も知らない開発局。
0582名無電力14001
2005/11/06(日) 04:19:01よくもまあ、ぬけぬけしゃあしゃあと(苦笑)
0583名無電力14001
2005/11/06(日) 04:30:00しかしその実態は、「最上流に計画されるサンルダムは、最上流域に降る雨にしか効果がない」
ことと混乱させる詭弁だね。
サンルダムは確かに最上流域3%に降る雨にしか効果がないが、その下流、
天塩川の下流域に降る雨に対応する治水方法はいくらでもある。
もちろん最上流のダムでは無理。
0584名無電力14001
2005/11/06(日) 04:48:01委員会議事録の作成・公開も、新河川法の主旨から言えば当然。
0585名無電力14001
2005/11/06(日) 05:02:16自治体から流域委員会に委員を出しているのは士別市と手塩町の2市町のみ。
サンルダム予定地の下川町、流域最大市街地をもつ名寄市、治水基準点の
中川町、いずれも流域委員会に加入していないというのは実に不可解だ。
0587名無電力14001
2005/11/06(日) 13:07:200588名無電力14001
2005/11/06(日) 13:54:53「下流に降った雨でも効果がある」
と言ったのはどこのだれでつか?
やはり、反対馬鹿の妄想ですか?
0589名無電力14001
2005/11/06(日) 14:09:13◆下流に降った雨に対応できないからダム反対!
→下流に降った雨でも対応できる治水工事については回答待ち。w
◆想定外の洪水に対応できないからダム反対!
→想定外の洪水にも対応できる治水方法についても回答待ち。w
0590名無電力14001
2005/11/06(日) 14:10:55でも、あまり馬鹿な理由で反対しないでくだしゃい。
反対運動に迷惑がかかりまつから。(クスクス
0591名無電力14001
2005/11/06(日) 14:11:420592名無電力14001
2005/11/06(日) 14:22:35|| ・ハム太郎 。 ∧_∩ いーですね!
|| は絶対放置 \ ( ゚∀゚ ) ハム太郎の正体がわかりました
||_______ ⊂ ⊂ )
∩ ∩ ∩ ∩ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∩ ∩ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∩ ∩ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∩ ∩_( ∧ ∧ ハーイ、今夜良く分かりました。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 無知なのにかまってもらいたくて
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ 荒らしているだけのヒッキーです
存在証明には協力しないようにちまちょう
0593名無電力14001
2005/11/06(日) 15:10:341.下流に雨が降っても機能する治水方法はありません。
2.想定外の洪水に対応できる治水方法もありません。
これは大前提ですよね。
これを理由として、何を言いたいのかはっきりさせるべきです。
言いたいことは何か?
1.下流に雨が降っても、想定外の洪水にも対応できないからダム反対
これでは、説得力ゼロですね。
2.下流に雨がふったもOK,想定外の洪水でもOKと役人が言った
これが言いたいのならば、そのソースをちゃんと提出すべきです。
0594名無電力14001
2005/11/06(日) 15:12:12みっともないからやめてください。
何をそうムキになってるのですか?
0596名無電力14001
2005/11/06(日) 15:31:35この馬鹿のおかげで反対派はみんなレベル低いと思われた。いい迷惑。
0597名無電力14001
2005/11/06(日) 15:37:210598名無電力14001
2005/11/06(日) 15:42:23さっさと氏んでくれ
0600名無電力14001
2005/11/06(日) 16:04:020601593
2005/11/06(日) 16:10:18論点ずらし??
僕は論点をまとめました。
お願いですから論理的に思考してください。
何が言いたいのですか?
ダムに反対していることと、役人が嫌いなこともわかります。
(僕は役人ではありません)
「下流に降った雨に対応できない」ゆえに、「ダム反対」なのか。
「下流に降った雨に対応できない」ゆえに、「役人が嘘をついた」なのか。
で、「役人が嘘をついた」ならばそのソースを示せば、2ch総出で
お祭りしましょうよ。
0602名無電力14001
2005/11/06(日) 16:10:54緑豆の人たちが必死なのは生活がかかってるから。
0603名無電力14001
2005/11/06(日) 16:12:30ダム計画というのは仮にも何かの必要性がある前提で立てられるのですが、
ここのダム屋さんは、ダムの必要性を何一つ説明することができません。
つまり何も言ってないのと同じなんですよ。
嫌悪感、気持ちの悪さはわかりますが、放置でよろしいでしょう。
0604名無電力14001
2005/11/06(日) 16:17:15土建屋の人たちが必死なのは生活がかかってるから。
0605名無電力14001
2005/11/06(日) 16:21:06お馬鹿な漫才にしかならん罠www
0607名無電力14001
2005/11/06(日) 16:32:54いつまで自演する気かね
0608名無電力14001
2005/11/06(日) 16:37:39サンルダム問題にグリーンピースは何も絡んでいませんよ。今の所。
0609名無電力14001
2005/11/06(日) 16:47:070610名無電力14001
2005/11/06(日) 16:52:19反対派とかいう人たちに氏ねとか繰り返しても、ダム計画への国民的理解は
何も得られません。むしろ反感を買うだけでしょう。
サンルダムがどうしても必要と考えるなら、あなたたちがしなければならない
ことは他にあるはずです。
0611名無電力14001
2005/11/06(日) 16:54:57馬鹿か、お前は。俺だってサンルには反対だし、ダム屋なんかに同情する気はない。
だが、お前みたいな低脳のお陰で、反対派はみんな馬鹿ばっかだと思われるのが我慢ならねーの!
0612名無電力14001
2005/11/06(日) 17:02:04ダム建設に反対ならば、あなたの反対する普遍的な理由を書いてください。
書き流しの匿名掲示板であなたの単なる個人的見解を繰り替えしても、
何の意味もありません。
0613名無電力14001
2005/11/06(日) 17:05:55> 書き流しの匿名掲示板であなたの単なる個人的見解を繰り替えしても、
> 何の意味もありません。
だからお前は反対馬鹿って言われるんだよ。論理能力とか考える力とかあんのか?
そんなんだから隙だらけでダム屋や開発局にいいようにあしらわれるんだよ。
お前が何か発言するたびに、敵に反論しやすい余地を与えて俺らは迷惑すんの!
0614名無電力14001
2005/11/06(日) 17:11:36反対する理由がないのにダム反対派(自称)なんですか?
0616名無電力14001
2005/11/06(日) 17:18:55あなたは自分が反対する理由を説明できないんですね?
それでは誰からもあなたの「反対」について、同意を得られるわけなどありません。
残念ながら…。
具体的に、あなたがどのような「意見」を今までに出し、
それに対して開発局がどのように「反論」を行い、
あなたがどのような「迷惑」を受けたのか、簡単に御説明ください。
0617名無電力14001
2005/11/06(日) 17:24:14またこれだ。反対馬鹿には自分しかない。話の流れも無視、論理の流れも無視。
全部、自分中心にしか物を考えられない。>>612がどれほど間抜けな発言か想像すらできない。
ダムを止めさせることが重要なのに、相手に反論の余地を与えないように議論を進めなきゃいけいないのに。
自分勝手に議論を進めて、開発局に結局逃げられる。相手を追い込むためには細心の注意が必要だというのに。
誰か、この間抜けな反対馬鹿を隔離して欲しい。
0618名無電力14001
2005/11/06(日) 17:30:38誰からも理解を得られないあなただけの論理で、、なぜ「ダムが止まる」ことがありましょうか?
ダムを作るにせよ止めるにせよ、国民的な合意が必要なことはわかりますよね?
作ることには作るなりの利益と損失があります。止めることにも止めるなりの
利益と損失が生じるでしょう。
あなたの姿勢では、もしかして「騙しうち」はできるかもしれませんが、国民的な
合意は得られません。
仮に何かのダムが止まったとしても、その隣の川でまた同じ計画が始まるだけです。
>ダムを止めさせることが重要なのに、相手に反論の余地を与えないように
>議論を進めなきゃいけいないのに。
あなたが反対する理由を、具体的にお示しください。
でなければ議論は無意味です。
0619名無電力14001
2005/11/06(日) 17:35:41いい加減、その手前勝手な議論の誘導をやめろ。
そのやり口自体が問題を本質から逸らし、開発局に逃げ道を与えてるってことに気づけ。
つってもムリポか。
0620名無電力14001
2005/11/06(日) 17:39:16もしもあなたに、ご自分の考えを整理し論述するだけの言語能力が
ないのであれば、「反対グループが提示している資料の何枚目の理由」と
いった示し方でもかまいませんよ?
議論の材料としてすでに公にされているものですから、秘密も何もありません。
この他に何かとんでもない「隠し玉」をお持ちならば、無理にとはいいませんが。
0621名無電力14001
2005/11/06(日) 17:45:23反対馬鹿は、ホントにあのコピペのとおりだな。
論点が何かすら理解できないし、しようともしない。
ここではダムの反対理由なんて論点ではないし、それを論じる必要すらない。
しかし、反対馬鹿は馬鹿の一つ覚えに、自分勝手なコピペを垂れ流す。
そのうち相手が呆れて相手をしなくなる。毎度このパターン。
いい加減、この反対馬鹿が隔離されない限り、無駄なダムは一向に減らない。
ヤレヤレだぜ。
0622名無電力14001
2005/11/06(日) 17:48:08ダムがムダだと思うなら、そのムダな理由を書いて下さい。
建設か反対かではなく、その理由こそが論点です。
0623名無電力14001
2005/11/06(日) 17:51:51ここで書くのは簡単だが、お前には少し論理や議論というのを調教する必要がある。
自分のカキコを読み返し、自分のカキコが如何に手前勝手で、幼稚かに赤面しろ。
そしてどれだか他人に迷惑をかけているかを猛省しろ。それから吊ってくれ。
0624名無電力14001
2005/11/06(日) 17:57:49ギロンがかみ合っていないんじゃないか?
1.個別のダム開発計画がなぜ必要か、あるいはなぜ不必要か
2.なぜ、国や都道府県が高度経済成長期に立てられた、
時代にそぐわない古いダム計画をごり押しするか
3.ダム開発によって仕事を得ている人々をどうするのか
4.ダム開発の意思決定プロセスを、どうやったらまともなものに
できるのか>制度論だな、これは
などなど、ダム問題を語る切り口はいっぱいあると思うよ。
個別ダムの必要性・不要性の議論と、制度論や交渉術の話を
互いに言い合っているんじゃないか?
そしてお互いに、なんて馬鹿な奴だと (以下略)
ちなみに、日本でダム問題に取り組んで賃金をもらっている
市民派は、多分一人もいないよ。(知っている限りだけれど)
2ch右翼はよくGP(グリーンピース)を引き合いに出してこき下ろすけれど、
的外れで、残念!
0625名無電力14001
2005/11/06(日) 17:59:320626名無電力14001
2005/11/06(日) 18:04:11やっていることはそれだけじゃないだろ。
ダム問題や開発問題に取り組んできた政治家はいっぱいいる。
0627名無電力14001
2005/11/06(日) 18:06:18サンルダムがムダと考える理由、何か考え付きましたか?
今までに指摘されている理由、ざっとみてこれくらいありますが。
1.いらない水の押し売りだから。
2.発電能力が低すぎるから。
3.下流の大雨に効果がないから。
4.想定を超える洪水に効果がないから。
5.人為的な水害を誘発する要因になるから、
6.サクラマスや自然環境への悪影響が大きいから。
7.流域委員会が形骸化していて有効な議論の場になっていないから。
この中から選ぶぶんには、秘密も交渉もありません。
どれでもお好きなものをどうぞ。
また、あなた一人がどれを選んだからといって、
現在の情勢が大きく変化する心配もないでしょう。
0628名無電力14001
2005/11/06(日) 18:07:010629名無電力14001
2005/11/06(日) 18:07:22∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ´∀`)
⊂ つ⊂ つ
.人 Y 人 Y
し'(_) し'(_)
「あぁ 恋せよ アミーゴ♪踊ろう セニョリータ♪」
∧_∧ ∧_∧
(・∀・ ) (´∀` )
⊂、 つ⊂、 つ
Y 人 Y 人
(_)'J (_)'J
「眠りさえ忘れて 踊り明かそう♪サーンバ ビバ サーンバ♪」
∧_∧ ∧_∧
( ・∀・ ) ( ´∀` )
( つ⊂ ) ( つ⊂ )
ヽ ( ノ ヽ ( ノ
(_)し' (_)し'
「マ・ツ・ケ・ン サーンバー♪オレ♪」
∧_∧ ∧_∧ 【ゴールデンレス】
∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩ このレスを見た人はコピペでもいいので
〉 _ノ 〉 _ノ 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
ノ ノ ノ ノ ノ ノ そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
し´(_) し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0630名無電力14001
2005/11/06(日) 18:11:34せっかくの休日だから、有意義に。
0632名無電力14001
2005/11/06(日) 18:32:520633名無電力14001
2005/11/06(日) 20:15:48>「下流に降った雨に対応できない」ゆえに、「役人が嘘をついた」なのか。
>で、「役人が嘘をついた」ならばそのソースを示せば、2ch総出で
>お祭りしましょうよ。
その簡単なソースが出てこないのが反対馬鹿が馬鹿と呼ばれてる理由なのさ。w
0634名無電力14001
2005/11/06(日) 20:59:46(・∀・)ニヤニヤ
0635名無電力14001
2005/11/06(日) 21:06:23(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(市 民) 「で、ダムの下流で大雨が降ったらどうするのですか?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(市 民) 「あのう、ダムの下流で大雨が降るときの話なんですけど?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(市 民) 「資料見ても、ダムの上流で降ってないんですけど?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
0636名無電力14001
2005/11/06(日) 21:14:39まともに説明しているというなら、それなりの資料を提示すればよいだけのこと。
0637名無電力14001
2005/11/06(日) 21:14:420639名無電力14001
2005/11/06(日) 21:16:040640名無電力14001
2005/11/06(日) 21:17:42「上流のダムは下流の大雨には役に立たない」
等も出ているこのスレの合意事項だよな?
0641名無電力14001
2005/11/06(日) 21:18:330642名無電力14001
2005/11/06(日) 21:20:231.ダム下流(流域の97%を占める)に大雨が降る場合の無策を必死にごまかす開発局。
2.想定を超える洪水(昨年は25のダム河川で発生)に対する無策を必死にごまかす開発局。
3.ダムのきわめて小さな発電能力(1400kW)を、日本全体の水力発電に必死にスリ替える開発局。
4.魚道効果をコロンビア川のダムの話で必死にごまかそうとするも、コロンビア川の
ダムは実は撤去対象(魚道が役立たず)である事実を知らない開発局。
5.問題を指摘されると、「日本全国共通」と開き直る開発局。
そしてこれらの問題を第三者的に議論しようにも、
6.みせかけの流域委員会に議事録が存在しないさせない開発局。
7.アメリカのダム撤去どころか日本の改正河川法の主旨も知らない開発局。
0643名無電力14001
2005/11/06(日) 21:20:490644名無電力14001
2005/11/06(日) 21:22:04第8回天塩川流域委員会の委員説明ですが…
0645名無電力14001
2005/11/06(日) 21:24:570648名無電力14001
2005/11/06(日) 21:28:050649名無電力14001
2005/11/06(日) 21:30:26「質の低(ry)委員に対し、開発局が気分で説明する場」なんですね?
委員会の設立意義が問われるな
0650名無電力14001
2005/11/06(日) 21:32:270651名無電力14001
2005/11/06(日) 21:34:31644 :名無電力14001:2005/11/06(日) 21:22:04
>そりゃ、この頭の悪い馬鹿市民相手じゃ説明する気も失せるよな
第8回天塩川流域委員会の委員説明ですが…
645 :名無電力14001:2005/11/06(日) 21:24:57
質の低い市民しか来なかったってことだろ
0652名無電力14001
2005/11/06(日) 21:38:240653名無電力14001
2005/11/06(日) 21:43:591.ダム下流(流域の97%を占める)に大雨が降る場合の無策を必死にごまかす開発局。
2.想定を超える洪水(昨年は25のダム河川で発生)に対する無策を必死にごまかす開発局。
3.ダムのきわめて小さな発電能力(1400kW)を、日本全体の水力発電に必死にスリ替える開発局。
4.魚道効果をコロンビア川のダムの話で必死にごまかそうとするも、コロンビア川の
ダムは実は撤去対象(魚道が役立たず)である事実を知らない開発局。
5.問題を指摘されると、「日本全国共通」と開き直る開発局。
そしてこれらの問題を第三者的に議論しようにも、
6.みせかけの流域委員会に議事録が存在しないさせない開発局。
7.アメリカのダム撤去どころか日本の改正河川法の主旨も知らない開発局。
0654名無電力14001
2005/11/06(日) 21:45:52■花山ダム
洪水時の調節は、計画流入量(100年に1回の確率で起こるであろう計算上の
流量。しかし、現在の河川が完全に改修されていないため50年に1回)以内の場合
には、計画的にダムから放流します。
しかし、計画を超える異常な洪水となって貯留能力を超える場合は、ダム堤体の
破壊につながるおそれがあることから、ダムが危険となる貯水位にならないよう、
流入量以内で放流することになります。
この操作を『ただし書き操作』と言っています。
平成6年9月11日には、名取市の増田川上流の樽水ダムで局所的な異常豪雨に
よって、このような事態が発生しております。
このような通報・警報があった場合は、至急安全な場所に避難するようお願いします。
0655名無電力14001
2005/11/06(日) 21:50:52これを読んでも、
「想定を超える洪水でも被害を防ぐ」
とは全然言ってないねえ。w
しごくまともな回答だな。
反対馬鹿からは、まだ「想定を超えても洪水を防ぐ治水方法」はでてこんのかね。w
0656名無電力14001
2005/11/06(日) 21:56:19河口部分の計算で流域面積が3%の位置にダムがあります。
ダム直下では、対応する流域面積は何パーセントになるでしょうか。
(ア)3%に決まってるウウ!
(ホ)割合は場所によって変化して、ダム直下では100%!
0657名無電力14001
2005/11/06(日) 21:57:040658名無電力14001
2005/11/06(日) 21:58:390659名無電力14001
2005/11/06(日) 22:00:070660名無電力14001
2005/11/06(日) 22:03:56花山ダムの説明はかなりまとも。
ダムのただし書き操作を、「想定を超えた洪水でも下流の被害を防ぐため」
なんて、どっかのハム太郎みたいなことも言わない。
自分で集めた委員会で、そのまともなことを言えずごまかすしかないのが
どっかの開発局のわけだ。
0661名無電力14001
2005/11/06(日) 22:07:16割合計算、できません?
或る観測地点Aでの割合が問題だということがまだ理解できません?
反対馬鹿が馬鹿と呼ばれる(以下略)
0662名無電力14001
2005/11/06(日) 22:08:44その「まとも」な話のどこが不満なんだ?
おっと、自分でもわからんのだったな。可哀そうに。w
0663名無電力14001
2005/11/06(日) 22:09:10ある観測点Aってどこでつか? 脳内?
0664名無電力14001
2005/11/06(日) 22:09:340665名無電力14001
2005/11/06(日) 22:11:03※計画を超える異常な洪水となって貯留能力を超える場合は、ダム堤体の破壊に
つながるおそれがあることから、ダムが危険となる貯水位にならないよう、
流入量以内で放流することになります。
この操作を『ただし書き操作』と言っています。
このような通報・警報があった場合は、至急安全な場所に避難するようお願いします。
0666名無電力14001
2005/11/06(日) 22:16:250667名無電力14001
2005/11/06(日) 22:34:003%馬鹿か。(フッ
さあ、それでその文章のどこが不満なんだ?
いざ聞かれると、自分でも理解してないことに気づいたかな?w
まさか、どこにも不満はございません、って懺悔かい?(大笑
0668名無電力14001
2005/11/06(日) 22:35:26「想定外の洪水が防止できないからダム反対いいい!」
「ダムの下流に降った雨に対応できないからダム反対いいい!」
3%馬鹿。。。w
0669名無電力14001
2005/11/06(日) 22:39:53これが有名な
「想定外の洪水に対応できないからダム反対」
という馬鹿ですか?
馬鹿が馬鹿の証明しているという構図にわらえます。
0670名無電力14001
2005/11/06(日) 22:40:59まさか、「或る観測地点A」でひっかかってる馬鹿が存在するとは。。。
反対馬鹿、恐るべしっし!w
0671名無電力14001
2005/11/06(日) 23:38:421.ダム下流(流域の97%を占める)に大雨が降る場合の無策を必死にごまかす開発局。
2.想定を超える洪水(昨年は25のダム河川で発生)に対する無策を必死にごまかす開発局。
3.ダムのきわめて小さな発電能力(1400kW)を、日本全体の水力発電に必死にスリ替える開発局。
4.魚道効果をコロンビア川のダムの話で必死にごまかそうとするも、コロンビア川の
ダムは実は撤去対象(魚道が役立たず)である事実を知らない開発局。
5.問題を指摘されると、「日本全国共通」と開き直る開発局。
そしてこれらの問題を第三者的に議論しようにも、
6.みせかけの流域委員会に議事録が存在しないさせない開発局。
7.アメリカのダム撤去どころか日本の改正河川法の主旨も知らない開発局。
0672名無電力14001
2005/11/06(日) 23:40:50あ、3%馬鹿か。w
0673名無電力14001
2005/11/06(日) 23:44:232.想定を超える洪水に効果を求める反対馬鹿。
3.まさか、「日本全国の水力」に誤魔化されるレベルの反対馬鹿?
4.魚道効果の事実をみとめることが出来ない反対馬鹿。
5.問題にもならない問題を指摘したと威張る反対馬鹿。
そしてこれらの問題を第三者的に議論しようにも、
6.割合計算もできない反対馬鹿にどう理解させろと?
7.問題指摘どころか、単に馬鹿の証明をしている反対馬鹿。
0674名無電力14001
2005/11/06(日) 23:45:58学歴中卒で実力小学3年生か。。。
ところで、こんなアホが恵也以外にもいるのか?
いるわけないか。(大笑
0675名無電力14001
2005/11/06(日) 23:49:36|| ・ハム太郎 。 ∧_∩ いーですね!
|| は絶対放置 \ ( ゚∀゚ )
||_______ ⊂ ⊂ )
∩ ∩ ∩ ∩ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∩ ∩ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∩ ∩ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∩ ∩_( ∧ ∧ ハーイ、サイテーデツ
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0677名無電力14001
2005/11/06(日) 23:51:48でました!
環境板名物「金魚のフン!」W
0678名無電力14001
2005/11/06(日) 23:52:18|| ・金魚のフン 。 ∧_∩ いーですね!
|| は絶対放置 \ ( ゚∀゚ )
||_______ ⊂ ⊂ )
∩ ∩ ∩ ∩ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∩ ∩ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∩ ∩ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∩ ∩_( ∧ ∧ ハーイ、サイテーデツ
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0679名無電力14001
2005/11/06(日) 23:53:323%馬鹿=「想定外でもOKじゃないからダム反対!」=「下流に雨降ってもダム反対!」=恵也
でFA?
0680名無電力14001
2005/11/06(日) 23:54:22中卒
割合計算
四国
肉体労働
アホ
0681名無電力14001
2005/11/07(月) 02:49:24(市 民) 「ダムの下流で大雨が降ったらどうするのですか?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(市 民) 「で、ダムの下流で大雨が降ったらどうするのですか?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(市 民) 「あのう、ダムの下流で大雨が降るときの話なんですけど?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(市 民) 「資料見ても、ダムの上流で降ってないんですけど?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
0682名無電力14001
2005/11/07(月) 15:34:22しかも下流で降った大雨には対応できません」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(ハム太郎)「ダムは全体では3%でも真下では100%だ! ブギーー!」
(市 民) 「ダムの真下は水没地と同じ農地です。市街地はずっと下。市街地のあるダム下流で
大雨が降ったらどうするのですか?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(ハム太郎)「ダム下流の雨にダムが効果あるわけないだろ! ブギーー!」
(市 民) 「あのう、ダム下流の市街地で大雨が降るときの話なんですけど?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(ハム太郎)「割算もできないのか! ブギーー!」
(市 民) 「資料見ても、ダムの上流で降ってないんですけど?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(ハム太郎)「誰か遊んでよ! ブギーー!」
0683名無電力14001
2005/11/07(月) 16:34:08日本のダムは大抵上流の山にあるんだけど、下流の大雨には効果ないんですか?
0684名無電力14001
2005/11/07(月) 18:30:06お願いですから冷静に論理的に話しませんか?
未だ回答をいただいてないのは、
「想定外の洪水に対応できないからダム反対」なのか
「下流の雨に対応できないからダム反対」なのか。
それとも、
「役人の誰かがそう言った」という単なるキャンペーンなのか。
先にも書きましたが、もしそのようなことを言ったのならば、そのソースを出せばみんなでお祭りしましょうよ。
僕も応援したいのですが、ソースで確認しなければ本気になれません。
0685名無電力14001
2005/11/07(月) 18:33:330686名無電力14001
2005/11/07(月) 18:54:460687名無電力14001
2005/11/07(月) 19:06:37>日本のダムは大抵上流の山にあるんだけど、下流の大雨には効果ないんですか?
ありませんよ。ポンプで逆送するわけじゃないですし。
0688名無電力14001
2005/11/07(月) 19:14:59(市 民) 「ダムの下流で大雨が降ったらどうするのですか?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
このような説明を、開発局が本当にしているのならば大問題であるという、
もっともなご御指摘ですね。応援ありがとうございました。
0689684
2005/11/07(月) 19:31:48どこがすり替えなんですか?
「下流で振る雨に対応できる治水方法」
が存在しないという合意は成立してるのですよね?
それを元に、ダムを批判するのはやはり非論理的ですよね?
そういってる役人のソースもこれだけ言っても出てこないのですよね?
どこがすり替えですか?
0690684
2005/11/07(月) 19:34:113%というのは、河口付近の最下流での計算ですよね。
ダム直下の100%から河口の3%まで、順繰りに減っていくというのが正しい認識ですよね。
その数値をあたかもダムの効果のように連呼することこそスリカエですよね。
違いますか?
0691名無電力14001
2005/11/07(月) 19:37:230692684
2005/11/07(月) 19:57:24こういう人がいるから環境板って嫌ですね。
ぜんぜん論理的に話しができないってことですね。
でわ、がんばってください。
0693名無電力14001
2005/11/07(月) 20:55:08それは全流域に「均等な降雨」があり、かつ最上流(ダム地点)の
流量ピークが、下流地点の流量ピークの形成に直接的に関わる場合のみ。
天塩川のような大河川においては、雨量分布に大きな偏りが生じることが普通。
「流域面積の3%」に過ぎないサンルダム上流域で。ダムが機能する強い降雨が
なければ、ダム直下だろうと河口部だろうとダムの効果は0% 。
※これはサンルダムに限ることではなく、どこの川の上流ダムでも同じこと。
0694名無電力14001
2005/11/07(月) 21:11:45この流域の年間降雨のデータってありますか?
できれば、過去50年分程のデータを見てみたいのですが・・
もちろん、そのデータの出所にも信憑性は左右されますが、是非見てみたいです。
0696名無電力14001
2005/11/07(月) 22:02:56ほとんど公開しなかった。
ダム問題に取り組む市民は、雨量データから流量を推定して、
洪水の流量を計算していた。
それはそれは、苦労させられた歴史がある。
今でも、国交省はおいそれとはデータを出したがらない。
何に使うのかと、しつこく聞いてくる。
>>694
開発局にデータをくれと、頼んでみると、よい経験になるよ。
0697名無電力14001
2005/11/07(月) 22:43:22本当だったんだ。(笑
0698名無電力14001
2005/11/07(月) 22:53:510699名無電力14001
2005/11/07(月) 22:56:10|| ・ハム太郎 。 ∧_∩ いーですね!
|| は絶対放置 \ ( ゚∀゚ )
||_______ ⊂ ⊂ )
∩ ∩ ∩ ∩ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∩ ∩ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∩ ∩ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∩ ∩_( ∧ ∧ ハーイ、サイテーデツ
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0700名無電力14001
2005/11/07(月) 23:19:30|| ・金魚のフン。 ∧_∩ いーですね!
|| は人間の恥 \ ( ゚∀゚ )
||_______ ⊂ ⊂ )
∩ ∩ ∩ ∩ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∩ ∩ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∩ ∩ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∩ ∩_( ∧ ∧ ハーイ、サイテーデツ
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0701名無電力14001
2005/11/07(月) 23:25:05環境板の反対馬鹿は底なしだって。w
0702名無電力14001
2005/11/08(火) 03:12:270703名無電力14001
2005/11/08(火) 03:38:46碁盤ひっくり返して逃げるんじゃねえよ、タコ!
0704名無電力14001
2005/11/08(火) 07:00:26「環境板の反対馬鹿は底なしだ」
これのどこが「碁盤ひっくり返して逃げる」ってことになるんだ?w
あっ、これが例の反対馬鹿か。w
0705名無電力14001
2005/11/08(火) 10:52:10>「下流で振る雨に対応できる治水方法」
>が存在しないという合意は成立してるのですよね?
ダム等の貯留施設による洪水調節は、施設の下流にしか効果を及ぼしません。
また、施設より下流での大雨にも対応できません。
しかし、ダムが下流の大雨に対応できないことは、ダム地点より下流の
治水対策が存在しないことではありません。
このような誤りを犯すのは、ダム地点に計画されるダムのみを、唯一の根拠
として考えるためです。
0707名無電力14001
2005/11/08(火) 11:39:44>として考えるためです。
ダムの根拠がアヤシイって言われているのに、
その根拠だけでダムの必要性を説明しようとする国と同じだね。
説明してますよってポーズだけ。
0708名無電力14001
2005/11/08(火) 12:39:00天塩川における洪水発生地点は、かなり下流に位置する。
サンルダム計画地は、洪水対策が急がれる地点から見ると
かなり上流に位置している。
このため、サンルダムを造っても、洪水発生地点での治水対策としては
大きな疑問符がつく。
開発局は、サンルダム開発を行いたいがために、
たとえば、道路のかさ上げなど、
ダム以外のもっと直接的な洪水対策を行おうとしない。
この結果、サンルダムに反対する人が
「流域面積のわずか3%しかカバーしていないサンルダムでは
洪水発生地点の治水対策としては不適当だ」
と表現している。
かなり下流の洪水を防げるような説明をしている開発局が
一番悪いな。
このスレも開発局のとんでもないお馬鹿な説明で混乱中。
0709名無電力14001
2005/11/09(水) 00:44:04>天塩川における洪水発生地点は、かなり下流に位置する。
>サンルダム計画地は、洪水対策が急がれる地点から見ると
>かなり上流に位置している。
「かなり下流」に「かなり上流」でつか。
で、河口での計算値の「3%」だけはしっかりと。(笑
3%馬鹿って呼ばれる(以下略
0710名無電力14001
2005/11/09(水) 00:45:511.下流に雨が降っても対応できる治水方法をあげなさい。
2.想定外の洪水でも対応できる治水方法をあげなさい。
さあ、どうぞ。
論理的な整合性を意識してね。(笑
0711名無電力14001
2005/11/09(水) 01:10:31|| ・ハム太郎 。 ∧_∩ いーですね!
|| は絶対放置 \ ( ゚∀゚ )
||_______ ⊂ ⊂ )
∩ ∩ ∩ ∩ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∩ ∩ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∩ ∩ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∩ ∩_( ∧ ∧ ハーイ、サイテーデツ
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0712名無電力14001
2005/11/09(水) 02:02:20質問マダー
無限ループは、お題目を変えたらしい。
このスレは、無限ループ禁止!
>>2
0713名無電力14001
2005/11/09(水) 02:07:25ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20051109&j=0047&k=200511081847
0714名無電力14001
2005/11/09(水) 08:44:07|| ・金魚のフン 。 ∧_∩ いーですね!
|| は人間の恥 \ ( ゚∀゚ )
||_______ ⊂ ⊂ )
∩ ∩ ∩ ∩ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∩ ∩ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∩ ∩ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∩ ∩_( ∧ ∧ ハーイ、サイテーデツ
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0715名無電力14001
2005/11/09(水) 11:13:56もっと論理的に思考し、反対派にも役人にも騙されないようにしないといけません。
1.「流域面積」はダム直下の100%から河口の3%まで順次減っていきます。
2.3%というのは、はるか下流の河口地点という特殊地点での数値。
3.ダム直下の「特殊地点」ならば数値は100%.
4.いずれの数値も、洪水防止地点での数値でない限り無意味なもの。
もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、反対派の人たちは
それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
「3%だからダム反対」と主張するのは、「100%だからダム賛成」と言っているの
と等しい話です。
すごく恥ずかしいデマですからね。
だまされないようにしましょう。
0716名無電力14001
2005/11/09(水) 11:21:06海から運ばれた水蒸気の多い空気が、山の上昇気流により押し上げられて雲を発生させ、
その雲が大量の雨を降らせる。(「りか」の時間でやりましたよね?)
まあ、そんなもんです。(笑
0717715.714
2005/11/09(水) 11:28:18賢いやり方ではないと思います。
やはり、予想流量、すなわち基本高水流量に対する効果で考えるのが
基本ですよね。
基本高水流量:流域に降った計画規模の降雨(時間当りの降雨量等から決められる。
通常は100年〜200年に1回の割合で発生する洪水を想定して決められる。)が
そのまま河川に流れ出た場合の河川流量
0718715.716.717
2005/11/09(水) 11:29:460719名無電力14001
2005/11/09(水) 13:21:37仮想条件で算出されている。それでも3日で240mmくらいだが。
雨雲が「ゴルゴ13のような正確なピンポイント射撃」で、「わずか3%」
のダム上流域にだけ大雨をもたらすならばダムも大いに有効だが、
少しずれて他の97%の地域、例えば名寄市街地付近で大雨が降ったならば、
名寄市街地や下流に対して、サンルダムの効果はほとんどない。
0720名無電力14001
2005/11/09(水) 13:24:330721名無電力14001
2005/11/09(水) 13:53:46降雨があったのは、4洪水のうち1度のみ。降雨の中心域は、4洪水いずれも
手塩川本流の士別市方面。
つまりサンル川(ダム)流域は、天塩川上流域においては比較的降雨の少な
い地域であるといえる。
ついでながら、降雨中心は本流最上流にある岩尾内ダムのはるか下流で、
岩尾内ダムもあまり役立ってないね。
0722名無電力14001
2005/11/09(水) 18:34:05サクラマスの減少の理由です。
ttp://www.kitanippon.co.jp/pub/hensyu/chinmoku/maboroshi/050309.html
−−−−
■ダム建設で環境悪化■
サクラマスは明治時代、県内の河川に数多く生息していた。だが、昭和に入りダム建設が進行。
上流までそ上できず、中・下流域で産卵するようになり、稚魚の成育範囲が狭くなった。
ダム建設後も、護岸工事や砂利採取など河川の改修工事が進んで大きな淵がなくなるなど、
生息環境が悪化した。庄川や黒部川では現在、数十匹程度のそ上しか見られず、
漁が成り立たないまでに減少。人工増殖するための捕獲のみ行われている。
神通川は現在もサクラマス釣りのメッカとして知られる。神通川水系にも
昭和十年代後半からダム建設が相次いだが、熊野川や井田川など支流の上流が
産卵場所や稚魚の育成場所として残った。富山漁業協同組合が昭和四十年代後半から
サクラマスの人工的な採卵やふ化、放流事業を始めたことも奏功した。
だが、明治時代に年間百七十トン近くあった漁獲量は、
平成十二年には約一トン(約三百―四百匹)にまで減った。
全国的に知られるサクラマス漁は、今や風前のともしびだ。
0723名無電力14001
2005/11/09(水) 23:11:20称して下流の産卵場にでかい杭を100本くらい打ち込んだ。
その結果、砂利が動かなくなってシシャモは産卵できなくなり、
しかも杭に流木が絡んで流れが変化。現在その場所は中洲になっている。
開発局は中洲にシシャモが卵を産むと思っているのか?
0724名無電力14001
2005/11/09(水) 23:16:32「シシャモの産卵に必要な砂利を下流に供給するため」と説明されていた。
ところが2003年洪水でいざゲートを開けてみたら、出てくるのは
ダムにたまっていた微粒子のドロばかり。しかも膨大。砂利などは
ほとんど出てこなかった。
二風谷ダムのすぐ上に、わざわざ「砂利止めダム」を造って砂利を
止めているのだから、当たり前のことだ。
国土交通省北海道開発局が自画自賛してやまない生態系配慮、
「自然にやさしいダム」などというは、この程度のものである。
0725名無電力14001
2005/11/09(水) 23:28:06象徴的な話として、覚えておこう。
0726名無電力14001
2005/11/10(木) 00:03:07>もっと論理的に思考し、反対派にも役人にも騙されないようにしないといけません。
>
>1.「流域面積」はダム直下の100%から河口の3%まで順次減っていきます。
>2.3%というのは、はるか下流の河口地点という特殊地点での数値。
>3.ダム直下の「特殊地点」ならば数値は100%.
>4.いずれの数値も、洪水防止地点での数値でない限り無意味なもの。
>
>もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、反対派の人たちは
>それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
拍手!(パチパチ
すばらしいね。
さすがは、ポチ君を粉々に打ち砕いただけのことはあるね。w
0727名無電力14001
2005/11/10(木) 00:04:21義 務 教 育 は 大 事 だ な 。w
0728名無電力14001
2005/11/10(木) 00:06:130729名無電力14001
2005/11/10(木) 00:10:120731名無電力14001
2005/11/10(木) 00:12:28>それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
「3%馬鹿」ならそれこそ真っ赤になって、涙流して抗議するだろうな。w
0732名無電力14001
2005/11/10(木) 00:13:13|| ・金魚のフン 。 ∧_∩ いーですね!
|| は人間の恥 \ ( ゚∀゚ )
||_______ ⊂ ⊂ )
∩ ∩ ∩ ∩ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∩ ∩ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∩ ∩ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∩ ∩_( ∧ ∧ ハーイ、サイテーデツ
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0733名無電力14001
2005/11/10(木) 00:13:190734名無電力14001
2005/11/10(木) 00:14:27ははは、そうだな。w
こんな恥ずかしいこと、「3%反対馬鹿」じゃなきゃ言えないな。(笑
0735名無電力14001
2005/11/10(木) 00:22:160736名無電力14001
2005/11/10(木) 00:24:14流域全体の実に90%にも及ぶ。
では二風谷ダムが洪水の90%をカットできるのかと思いきや、全くそんな
ことはない。二風谷ダムが制御できる流量は、沙流川の計画高水流量
5400m3/sに対して、たった250m3/s。わずか4.6%に過ぎない。
これはカバーする流域の規模に対して、治水ダムとしては容積が少な
すぎるためだ。
二風谷ダムは、本来は頓挫した工業用水計画の取水堰なのだから、
無理もない話である。
0737名無電力14001
2005/11/10(木) 00:26:080738715じゃないが
2005/11/10(木) 00:28:44>>708
もっと論理的に思考し、反対派にも役人にも騙されないようにしないといけません。
1.「流域面積」はダム直下の100%から河口の3%まで順次減っていきます。
2.3%というのは、はるか下流の河口地点という特殊地点での数値。
3.ダム直下の「特殊地点」ならば数値は100%.
4.いずれの数値も、洪水防止地点での数値でない限り無意味なもの。
もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、反対派の人たちは
それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
「3%だからダム反対」と主張するのは、「100%だからダム賛成」と言っているの
と等しい話です。
すごく恥ずかしいデマですからね。
だまされないようにしましょう。
0739716,717じゃないが
2005/11/10(木) 00:31:49次に山間部に雨が多いのは一般論として当然ですね。(小学校でも習います)
海から運ばれた水蒸気の多い空気が、山の上昇気流により押し上げられて雲を発生させ、
その雲が大量の雨を降らせる。(「りか」の時間でやりましたよね?)
まあ、そんなもんです。(笑
717 :715.714:2005/11/09(水) 11:28:18
ということで、「流域面積」でダムの効果を云々するのはあまり
賢いやり方ではないと思います。
やはり、予想流量、すなわち基本高水流量に対する効果で考えるのが基本ですよね。
基本高水流量:流域に降った計画規模の降雨(時間当りの降雨量等から決められる。
通常は100年〜200年に1回の割合で発生する洪水を想定して決められる。)が
そのまま河川に流れ出た場合の河川流量
0740715,716,717じゃないが
2005/11/10(木) 00:33:16義 務 教 育 は や は り 大 事 。
という教訓でした。(チャンチャン
0741名無電力14001
2005/11/10(木) 00:35:23サンルダム計画地は、洪水対策が急がれる地点から見ると
かなり上流に位置している。
このため、サンルダムを造っても、洪水発生地点での治水対策としては
大きな疑問符がつく。
開発局は、サンルダム開発を行いたいがために、
たとえば、道路のかさ上げなど、
ダム以外のもっと直接的な洪水対策を行おうとしない。
0743名無電力14001
2005/11/10(木) 01:04:460744名無電力14001
2005/11/10(木) 01:14:560745名無電力14001
2005/11/10(木) 21:38:56全国でダムの是非をめぐる論議が高まるなか、洪水時以外は水をためない「治水専用ダム」
計画が近年、滋賀県など各地で浮上している。ダム最下部に穴を開け、普段は川の水をその
まま流しておく構造で、推進側は「環境にやさしいダム」を強調するが、専門家からは
「環境によいダムなどありえない」との批判も出ている。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005111000051&genre=H1&area=S00
0746名無電力14001
2005/11/10(木) 23:51:20確かに穴あきダムの方が環境にはベターでしょう。
しかし、生き物にすれば、生活圏の分断が起こるし、
納税者にすれば、ほぼ似たような費用負担。
影響住民にとっては、土地を取り上げられてしまうことになる。
穴あきダムについては、もっと議論が必要です。
(国交省は、住民に相談する気はあるのか?)
0747名無電力14001
2005/11/11(金) 00:40:02(国交省は、住民に相談する気はあるのか?)
ダム全ての問題ですね。
0748名無電力14001
2005/11/11(金) 07:49:14お役所については、ダム問題や河川流域管理全てについて
説明責任と住民参加が必要です。
別の問題として、
川に関心を持ちながら活動している市民の中でも、
「穴あきダム」に付いての分析評価を進めてゆく必要がある
と思っています。
0749名無電力14001
2005/11/11(金) 08:01:12サンルダム建設計画:反対13団体、運営改善申し入れ /北海道
◇流域委に活発な議論要求
天塩川水系に建設中のサンルダムに反対する北海道自然保護協会など13団体は
8日、同水系の河川整備計画を検討している「天塩川流域委員会」(委員長=清水康行・北海道大教授)に
運営方法の改善を文書で求めた。ダム建設の可否に関する議論を活発にすることが目的。
同委員会は、北海道開発局が03年に設置し、大学教授や地元自治体首長など17人で構成する。
道開発局は委員会の意見を参考に整備計画を今年度内に策 定する。
サンルダムは下流の漁協などから反対意見も出ている。13団体は5月、
同委員会に対し、開発局の意見を一方的に聞くのではなく、ダム建設の可否について
議論を深めるよう要望した。同委員会は公開で8回開かれ、ホームページに内容を
掲載しているが、議事録は要旨だけで、発言者名は公表していない。
13団体は▽発言者の名前と全文の掲載
▽外部の意見への真摯(しんし)な対応
▽専門部会の設置――などを申し入れた。
「北海道の森と川を語る会」代表の小野有五・北海道大教授は
「このままでは地域住民や自然保護団体の意見が反映されない整備計画となる恐れがある」
と訴えた。
【丸山博】
11月9日朝刊
(毎日新聞) - 11月9日16時1分更新
0750名無電力14001
2005/11/11(金) 08:19:12>サンルダム計画地は、洪水対策が急がれる地点から見ると
>かなり上流に位置している。
「かなり」ね。w
しかし、やっと「3%がああ!」と言わなくなったのは前進か?w
>もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、反対派の人たちは
>それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
これが効いたな。(笑
0751名無電力14001
2005/11/11(金) 08:21:02割合計算ができないって、哀れなもんだな。
0752名無電力14001
2005/11/11(金) 08:36:26JARO(ジャロ)をご存知ですか?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=JARO&lr=
消費者に迷惑や被害を及ぼすウソや大げさ、誤解をまねく広告を
社会から無くし、良い広告を育む活動を行っています。
0753名無電力14001
2005/11/11(金) 08:38:25錯覚させてだますのは、完全な嘘だからな。w
0755名無電力14001
2005/11/11(金) 11:09:032市町だけだからな。
このままでは「流域自治体の意見が反映されない整備計画」だよ。
>>749 :名無電力14001:2005/11/11(金) 08:01:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051109-00000053-mailo-hok
サンルダム建設計画:反対13団体、運営改善申し入れ /北海道
◇流域委に活発な議論要求
天塩川水系に建設中のサンルダムに反対する北海道自然保護協会など13団体は
8日、同水系の河川整備計画を検討している「天塩川流域委員会」(委員長=清水康行・北海道大教授)に
運営方法の改善を文書で求めた
0756名無電力14001
2005/11/11(金) 11:16:02「サンルダムのカバー面積は流域の3%」
「サンルダムのカバー面積は流域の3%」
「サンルダムのカバー面積は流域の3%」
したがって治水の規模、機会ともに、現実の洪水において、
サンルダムはきわめて小さな効果しか期待できない。
理由は>>741-742参照のこと。簡単だね。
0757名無電力14001
2005/11/11(金) 15:58:230758名無電力14001
2005/11/11(金) 17:02:51「サンルダムのカバー面積は(河口地点で)流域の3%」
「サンルダムのカバー面積は(ダム直下地点で)流域の100%」
こんな簡単な話が理解できない反対馬鹿。w
まさに反対馬鹿の象徴だな。(笑
0759名無電力14001
2005/11/11(金) 17:05:060760名無電力14001
2005/11/11(金) 17:06:200761名無電力14001
2005/11/11(金) 17:33:09もう流域茶番劇でいいよ。
0762名無電力14001
2005/11/11(金) 17:52:31実力は消防、
肉体労働者の成れの果て、
という話が事実であるという証拠ですな。
0763名無電力14001
2005/11/11(金) 18:13:38「サンルダムのカバー面積は流域の3%」
「サンルダムのカバー面積は流域の3%」
何の合い言葉?
0764名無電力14001
2005/11/11(金) 19:07:52ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051111-00000039-mai-soci
0765名無電力14001
2005/11/11(金) 20:19:28http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131676828/l50
0766名無電力14001
2005/11/11(金) 21:26:39「サンルダムのカバー面積は(河口地点で)流域の3%」
「サンルダムのカバー面積は(ダム地点で)流域の100%」
反対馬鹿への鎮魂歌。
0767名無電力14001
2005/11/11(金) 21:28:22「サンルダムのカバー面積は流域の3%」
「サンルダムのカバー面積は流域の3%」
「サンルダムのカバー面積は流域の3%」
0768名無電力14001
2005/11/11(金) 21:29:12「想定外の洪水にも耐えられる治水方法は何ですかあ?」
0769名無電力14001
2005/11/11(金) 21:30:04「サンルダムのカバー面積は流域の3%」
「サンルダムのカバー面積は(河口地点で)流域の3%」
「サンルダムのカバー面積は(ダム地点で)流域の100%」
0770名無電力14001
2005/11/11(金) 21:31:001.「流域面積」はダム直下の100%から河口の3%まで順次減っていきます。
2.3%というのは、はるか下流の河口地点という特殊地点での数値。
3.ダム直下の「特殊地点」ならば数値は100%.
4.いずれの数値も、洪水防止地点での数値でない限り無意味なもの。
もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、反対派の人たちは
それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
「3%だからダム反対」と主張するのは、「100%だからダム賛成」と言っているの
と等しい話です。
すごく恥ずかしいデマですからね。
だまされないようにしましょう。
0771名無電力14001
2005/11/11(金) 21:35:100773名無電力14001
2005/11/11(金) 21:43:00どうやったら「割合」を教えることができるでしょうか?(笑
0774名無電力14001
2005/11/11(金) 21:44:07>>762
反対バカが中卒、
実力は消防、
肉体労働者の成れの果て、
という話が事実であるという証拠ですな。
0775名無電力14001
2005/11/11(金) 21:47:15そりゃあ無理だね。
「流域カバー比3%」のサンルダムで、200km下流の「河口部の洪水の7%」を制御する
らしいからね。何しろ「3%」では、そこに雨が降るかどうかもわかんないのにね。
ぜひとも開発局に「割合計算」を教えてきてほしい。大変なこととは思うが頑張れ!
0776名無電力14001
2005/11/11(金) 21:55:55やはり無理ですよね。(笑
「60歳を過ぎた学歴中卒、学力小学3年生のアホ」に割合計算を理解させるのは。(大笑
それから「山の天気は変わりやすい」って話は知ってます?
あっ、知らないでしょうね。
失礼しました。反対馬鹿さん。w
0778名無電力14001
2005/11/11(金) 22:00:58あのう、「かなり下流」「かなり上流」ってあの変な文章、
本気でOKだと思うんですか?
反対馬鹿、底なしだわ。w
0779名無電力14001
2005/11/11(金) 22:02:59ttp://www.geocities.jp/sanru_hokkaido/ForChildren-Panp/pamphlet-3.htm
0780名無電力14001
2005/11/11(金) 22:03:40>サンルダム計画地は、洪水対策が急がれる地点から見ると
>かなり上流に位置している。
「かなり」ね。w
しかし、やっと「3%がああ!」と言わなくなったのは前進か?w
>もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、反対派の人たちは
>それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
これが効いたな。(笑
0781名無電力14001
2005/11/11(金) 22:05:24割合計算、諦めましたかあ?(クスクス
0782名無電力14001
2005/11/11(金) 22:05:55ttp://www.geocities.jp/sanru_hokkaido/ForChildren-Panp/pamphlet-3.htm
0783名無電力14001
2005/11/11(金) 22:06:59ttp://www.geocities.jp/sanru_hokkaido/ForChildren-Panp/pamphlet-2.htm
0784名無電力14001
2005/11/11(金) 22:16:19>もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、
0785名無電力14001
2005/11/11(金) 22:19:48まさか、河口のためにダムがあると信じて「3%」って泣いてるんですかア?w
0787名無電力14001
2005/11/11(金) 22:27:51>>786
>天塩川における洪水発生地点は、かなり下流に位置する。
>サンルダム計画地は、洪水対策が急がれる地点から見ると
>かなり上流に位置している。
「かなり」ね。w
しかし、やっと「3%がああ!」と言わなくなったのは前進か?w
>もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、反対派の人たちは
>それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
これが効いたな。(笑
0788名無電力14001
2005/11/11(金) 22:29:22つもりらしい。何しろ「3%」では、そこに雨が降るかどうかもわかんないのにね。
ぜひとも開発局に「割合計算」を教えてきてほしい。大変なこととは思うが頑張れ!
0789名無電力14001
2005/11/11(金) 22:33:11ダムがカバーするのは1215km2と、 流域全体の実に90%にも及ぶ。
では二風谷ダムが洪水の90%をカットできるのかと思いきや、全くそんな
ことはない。二風谷ダムが制御できる流量は、沙流川の計画高水流量
5400m3/sに対して、たった250m3/s。わずか4.6%に過ぎない。
これはカバーする流域の規模に対して、治水ダムとしては容積が少なすぎ
るためだ。
二風谷ダムは、本来は頓挫した工業用水計画の取水堰なのだから、
無理もない話である。
0790名無電力14001
2005/11/11(金) 22:34:30ソース
0793名無電力14001
2005/11/11(金) 22:37:44河口部とはどの地点を言うのかな?
地名くらいはあるんだろ?w
で、その地点の基本高水流量と、ダムで制御するという流量は?
サンルダムだけの流量がわかるのか?w
0795名無電力14001
2005/11/11(金) 22:39:23>サンルダムだけの流量がわかるのか?w
資料に御不満あれば開発局にどうぞ。
0796名無電力14001
2005/11/11(金) 22:40:17河口部と言っている地名はどこだ?
サンルダムだけの効果流量はどこにある?
0797名無電力14001
2005/11/11(金) 22:42:38本当に見にくい資料、コピペばかりで申し訳ありませんが、
資料は公開されているものが全てでございます。
万一、お気付きの点等がございましたら、北海道開発局まで
お知らせいただけますと助かります。
0799名無電力14001
2005/11/11(金) 22:47:58その資料から「河口部」「サンルダムの効果」を見つけたんだろ?(笑
まさか、「河口部」の地名もわからず、「ダムの効果」も不明であることが
判明したのか?(大笑
0801名無電力14001
2005/11/11(金) 22:49:19資料に不満があるのではないな。
>200km下流の「河口部の洪水の7%」を制御するつもりらしい
これのソースを求めているのだよ。
馬鹿には日本語が通じないのか?w
0802名無電力14001
2005/11/11(金) 22:49:49馬鹿って底が知れないな。w
0803名無電力14001
2005/11/11(金) 22:50:28ウダウダ言ってないで自分で探しなさい。
ttp://www.as.hkd.mlit.go.jp/teshio_kai/teshio/
0804名無電力14001
2005/11/11(金) 22:52:35170Kmと書いてあるな。
しかし、なぜか反対馬鹿は「200km」と書いてる。
サバを読んだだけか?
次に、観測点に「河口部」などというものはない。
しかるに、反対馬鹿は「河口部」で7%と明確に主張している。
さて、そのソースはどこにある???
(いつもの脳内ソースか?:笑)
0805名無電力14001
2005/11/11(金) 22:53:20ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051109-00000053-mailo-hok
サンルダム建設計画:反対13団体、運営改善申し入れ /北海道
◇流域委に活発な議論要求
天塩川水系に建設中のサンルダムに反対する北海道自然保護協会など13団体は
8日、同水系の河川整備計画を検討している「天塩川流域委員会」(委員長=清水康行・北海道大教授)に
運営方法の改善を文書で求めた
0806名無電力14001
2005/11/11(金) 22:55:580807名無電力14001
2005/11/11(金) 22:57:40ダムは観測点の他では効果がないんですか!? あこりゃ驚いた。マンガだねまったく。
0808名無電力14001
2005/11/11(金) 23:01:370809名無電力14001
2005/11/11(金) 23:01:42さて、河口からサンルダムまでの距離ははっきりしないがどうやら170Kmらしい。
次に、基準地点である名寄川の真勲別は、これもはっきりしないが160Km程度。
つまり、ダムからは10Km程度しか離れていないな。
次に天塩川の美深橋で河口から128.1km。
誉平で河口から58.9km
さて、反対馬鹿には地名と河口からの距離が理解できるだろうか?
むずかしいか?w
0810名無電力14001
2005/11/11(金) 23:02:48>資料が読めなくてマンガがソースですか…。
>資料が読めなくてマンガがソースですか…。
ははは、反対馬鹿の提出したマンガは嘘かな?(笑
0811名無電力14001
2005/11/11(金) 23:03:24醤油だかソースだかもわかりゃしない。
0812名無電力14001
2005/11/11(金) 23:04:380813名無電力14001
2005/11/11(金) 23:07:55天塩川水系の基準点は誉平と真勲別と名寄大橋ですよ。(苦笑
読み方わかるかね? (アホ
0814名無電力14001
2005/11/11(金) 23:11:16まあがんばってくれ。
0815名無電力14001
2005/11/11(金) 23:12:44ははは、逃げた。(大笑
まさか、河口から60kmの上流の基準点を「河口部」なんて言ったりしないよな?
な? まさか違うよな?(笑
馬鹿って底が知れないな。w
0816名無電力14001
2005/11/11(金) 23:15:09(田舎モンにはわからんか?w)
まあ、ここまで「河口部」にしちまったら「上流部」はなくなっちまうぞ。おい。w
0817名無電力14001
2005/11/11(金) 23:20:54>200km下流の「河口部の洪水の7%」を制御する
判明したこと。
1.ダムは河口より170km上流らしい。200kmはいつもの嘘か、妄想か?
2.基準点である真勲別までは160km程度。つまりダムと10km程度しか離れていないらしい。
3.反対馬鹿の言う「河口部」とは河口から60kmも上流(東京-鎌倉間)を言うらしい。
4.あいかわらず割合計算はできないようだ。w
0818名無電力14001
2005/11/11(金) 23:22:16反対馬鹿の仕様です。(笑
0819名無電力14001
2005/11/11(金) 23:26:17ダムは基準点の他では効果がないんですか!?
あこりゃ驚いた。寝言だねまったく。 と寝言でつぶやいてみる。
0820名無電力14001
2005/11/11(金) 23:36:33あのう、日本語ワカリマスカ?
ああ、いつもの寝言ですよね。
そうじゃなきゃ、恥ずかしくて死んでますよね。w
0821名無電力14001
2005/11/11(金) 23:38:08だ・か・ら・
その「河口部」の地点の地名を聞かれているのだよ。
そして、そこでの基本高水流量と、サンルダムの効果流量。
何度言われたら理解するんだ?w
0822名無電力14001
2005/11/11(金) 23:39:08こっそり戻って覗くのは
反 対 馬 鹿 の 仕 様 で す か ? w
0823名無電力14001
2005/11/11(金) 23:39:37>そして、そこでの基本高水流量と、サンルダムの効果流量。
寝てる間に調べておけといったろう。
何度言われても理解できんやつだな。
0824名無電力14001
2005/11/11(金) 23:42:47億馬鹿の言い訳そっくりだな。w
資料のソースを聞かれて困ると言い出す馬鹿な言い訳。w
それで、「河口部」ってのはやはり「60km上流の地点」を言うんだろ?(大笑
0825名無電力14001
2005/11/11(金) 23:43:29しかし、「寝る」といって逃げ出して、
こっそり戻って覗くのは
反 対 馬 鹿 の 仕 様 で す か ? w
恥知らずが。(ペッ
0827名無電力14001
2005/11/11(金) 23:48:46寝るといって逃げ出してから何回もどってくるんだ,この反対馬鹿。w
まったく、反対馬鹿は無恥厚顔とはよく言ったもんだ。
それで、割合計算はできたのかな?w
0828名無電力14001
2005/11/11(金) 23:49:17>200km下流の「河口部の洪水の7%」を制御する
判明したこと。
1.ダムは河口より170km上流らしい。200kmはいつもの嘘か、妄想か?
2.基準点である真勲別までは160km程度。つまりダムと10km程度しか離れていないらしい。
3.反対馬鹿の言う「河口部」とは河口から60kmも上流(東京-鎌倉間)を言うらしい。
4.あいかわらず割合計算はできないようだ。w
0829名無電力14001
2005/11/11(金) 23:52:26もっと論理的に思考し、反対派にも役人にも騙されないようにしないといけません。
1.「流域面積」はダム直下の100%から河口の3%まで順次減っていきます。
2.3%というのは、はるか下流の河口地点という特殊地点での数値。
3.ダム直下の「特殊地点」ならば数値は100%.
4.いずれの数値も、洪水防止地点での数値でない限り無意味なもの。
もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、反対派の人たちは
それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
「3%だからダム反対」と主張するのは、「100%だからダム賛成」と言っているの
と等しい話です。
すごく恥ずかしいデマですからね。
だまされないようにしましょう。
0830名無電力14001
2005/11/11(金) 23:53:37海から運ばれた水蒸気の多い空気が、山の上昇気流により押し上げられて雲を発生させ、
その雲が大量の雨を降らせる。(「りか」の時間でやりましたよね?)
まあ、そんなもんです。(笑
ということで、「流域面積」でダムの効果を云々するのはあまり
賢いやり方ではないと思います。
やはり、予想流量、すなわち基本高水流量に対する効果で考えるのが
基本ですよね。
基本高水流量:流域に降った計画規模の降雨(時間当りの降雨量等から決められる。
通常は100年〜200年に1回の割合で発生する洪水を想定して決められる。)が
そのまま河川に流れ出た場合の河川流量
0831名無電力14001
2005/11/12(土) 00:11:560832名無電力14001
2005/11/12(土) 00:46:27素直に荒しダム屋は、スルー汁
0833名無電力14001
2005/11/12(土) 01:01:28http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131676828/
0834名無電力14001
2005/11/12(土) 01:06:080835名無電力14001
2005/11/12(土) 01:53:10また周りが全部「ダム屋」と「役人」に見えるようだな。
薬、飲んだか?w
まあ、「河口観測所」でダムの治水効果について語ろうとする反対馬鹿か。。。
馬鹿って底なしだな。(笑
0837名無電力14001
2005/11/12(土) 02:03:01ちっ、またループしてやがる。w 反対馬鹿とはよく言ったもんだ。w
>>786
>天塩川における洪水発生地点は、かなり下流に位置する。
>サンルダム計画地は、洪水対策が急がれる地点から見ると
>かなり上流に位置している。
「かなり」ね。w
しかし、やっと「3%がああ!」と言わなくなったのは前進か?w
>もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、反対派の人たちは
>それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
これが効いたな。(笑
0838名無電力14001
2005/11/12(土) 02:03:46オレをイジメるのは役人だああ!
はぁはぁ
ぜぃぜぃ
0839名無電力14001
2005/11/12(土) 02:06:52>天塩川水系の基準点は誉平ですよ。読み方わかるかね?
>天塩川水系の基準点は誉平ですよ。読み方わかるかね?
クスクス
0840名無電力14001
2005/11/12(土) 02:07:190841名無電力14001
2005/11/12(土) 02:08:18天塩川の基本高水流量は、「サンルダム付近だけ特に雨が多い」という
仮想条件で算出されている。それでも3日で240mmくらいだが。
雨雲が「ゴルゴ13のような正確なピンポイント射撃」で、「わずか3%」
のダム上流域にだけ大雨をもたらすならばダムも大いに有効だが、
少しずれて他の97%の地域、例えば名寄市街地付近で大雨が降ったならば、
名寄市街地や下流に対して、サンルダムの効果はほとんどない。
720 :名無電力14001:2005/11/09(水) 13:24:33
一言でいえば、「頭かくして尻かくさず」の典型ダムですよ、と。
721 :名無電力14001:2005/11/09(水) 13:53:46
ちなみに開発局が示した「主要4洪水」では、サンル川全流域で200mm以上の
降雨があったのは、4洪水のうち1度のみ。降雨の中心域は、4洪水いずれも
手塩川本流の士別市方面。
つまりサンル川(ダム)流域は、天塩川上流域においては比較的降雨の少な
い地域であるといえる。
ついでながら、降雨中心は本流最上流にある岩尾内ダムのはるか下流で、
岩尾内ダムもあまり役立ってないね。
0842名無電力14001
2005/11/12(土) 02:11:04えーと、いつも言われているようにソースを出しましょう。
「上流60km」の場所を「河口部」なんて呼ぶ馬鹿がいるそうですので。
ソース聞かれると、またまた寝た振りしちゃいますか?w
0843名無電力14001
2005/11/12(土) 02:12:58もっと論理的に思考し、反対派にも役人にも騙されないようにしないといけません。
1.「流域面積」はダム直下の100%から河口の3%まで順次減っていきます。
2.3%というのは、はるか下流の河口地点という特殊地点での数値。
3.ダム直下の「特殊地点」ならば数値は100%.
4.いずれの数値も、洪水防止地点での数値でない限り無意味なもの。
もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、反対派の人たちは
それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
「3%だからダム反対」と主張するのは、「100%だからダム賛成」と言っているの
と等しい話です。
すごく恥ずかしいデマですからね。
だまされないようにしましょう。
0844名無電力14001
2005/11/12(土) 02:13:39天塩川水系整備計画では「河口」という言葉は二つの使われ方をしているが、
河口から60km上流の誉平を河口と呼んだバカはここのバカダム屋だけだ。
0846名無電力14001
2005/11/12(土) 02:16:08>天塩川水系の基準点は誉平ですよ。読み方わかるかね?
>天塩川水系の基準点は誉平ですよ。読み方わかるかね?
>天塩川水系の基準点は誉平ですよ。読み方わかるかね?
ゲラゲラ
0847名無電力14001
2005/11/12(土) 02:18:520848名無電力14001
2005/11/12(土) 02:18:57サンルダム : 170km?
名寄川の真勲別: 160Km程度?
天塩川の美深橋: 128.1km。
誉平: 58.9km
さて問題です。「3%だああ」と涙目で叫んでいる地点は↑のどれでしょうか。
ア)全部!
ホ)あるわけない
0849名無電力14001
2005/11/12(土) 02:20:15>ワライタケでも食ったようだな
いえいえ、
反対馬鹿をちょっとからかったもので。(ふふふ
0850名無電力14001
2005/11/12(土) 02:21:03口が集中している。』
反対馬鹿には理解できない日本語らしい。w
0851名無電力14001
2005/11/12(土) 02:23:14「琵琶湖の面積は674平方キロです」と言われた時に、
お前は「それはどこの地点ですか?」と聞くのか?
基本的な空間認識能力が欠落しているとしか考えられないな。
0852名無電力14001
2005/11/12(土) 02:24:33サンルダム : 170km?
名寄川の真勲別: 160Km程度?
天塩川の美深橋: 128.1km。
誉平: 58.9km
さて問題です。「3%だああ」と涙目で叫んでいる地点は↑のどれでしょうか。
ア)全部!
ホ)あるわけない
0855名無電力14001
2005/11/12(土) 02:29:24割合を理解できないことを、ここまで告白する文章も珍しいな。w
しかし、馬鹿って底なしだねえ。
0856名無電力14001
2005/11/12(土) 02:33:06全長256km、国内代4位の長流『天塩川』 その流域面積は5590km2。
サンルダム上流の流域面積は182.5km2で、たった3%程度しかありません。
【バカダム屋】
それはどこの地点ですか?
こんな話を延々続けるバカの気が知れん。
0857名無電力14001
2005/11/12(土) 02:33:08【割合の問題】
各地点の河口からの距離
サンルダム : 170km?
名寄川の真勲別: 160Km程度?
天塩川の美深橋: 128.1km。
誉平: 58.9km
さて問題です。「3%だああ」と涙目で叫んでいる地点は↑のどれでしょうか。
ア)全部!
ホ)あるわけない
0858名無電力14001
2005/11/12(土) 02:34:38結局、これ↓が理解できないわけだね。w
もっと論理的に思考し、反対派にも役人にも騙されないようにしないといけません。
1.「流域面積」はダム直下の100%から河口の3%まで順次減っていきます。
2.3%というのは、はるか下流の河口地点という特殊地点での数値。
3.ダム直下の「特殊地点」ならば数値は100%.
4.いずれの数値も、洪水防止地点での数値でない限り無意味なもの。
もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、反対派の人たちは
それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
「3%だからダム反対」と主張するのは、「100%だからダム賛成」と言っているの
と等しい話です。
すごく恥ずかしいデマですからね。
だまされないようにしましょう。
0859名無電力14001
2005/11/12(土) 02:38:44>「琵琶湖の面積は674平方キロです」と言われた時に、
>お前は「それはどこの地点ですか?」と聞くのか?
>基本的な空間認識能力が欠落しているとしか考えられないな。
設定が間違い。
「この島より北側の琵琶湖の面積は 3%です」と言われたので
「その地点(島)はどこですか?」と問い返しているのだよ
割合に関する基礎知識、というより単に理解能力に問題があるようだね。w
0860名無電力14001
2005/11/12(土) 02:40:42【反対馬鹿】
全長256km、国内代4位の長流『天塩川』 その流域面積は5590km2。
サンルダム上流の流域面積は182.5km2で、たった3%程度しかありません。
【常識人】
洪水の観測点より上流の面積の割合じゃないとその数字に意味ないですよ。
こんな話を延々続けるバカの気が知れん。
0861名無電力14001
2005/11/12(土) 02:45:06「3%だああ」と顔真っ赤にして叫んでるわけだ。w
『(天塩川水系では)流域人口の約55%が名寄市と士別市に居住する等、
上流域に人口が集中している。』
河口を洪水から守れ!(by反対馬鹿)w
0862名無電力14001
2005/11/12(土) 02:46:432つの課題を突き付けている。
1)ダム流域に大きな降雨がある確率(機会の問題)
サンル川流域は、過去の大雨洪水においては雨量が比較的小さな地域である
ことが、開発局資料によって示されている。
ダム流域に大きな降雨がなければダムの効果は発揮されず、まして下流や
天塩川本流域に大雨の降雨中心域があった場合、ダムは無力である。
2)ダムで制御可能な洪水規模の問題(規模の問題)
ダム流域が天塩川流域に占める割合は3%しかなく、ダムに流入する洪水量、
制御できる洪水流量も、必然的に小さくなる。ダム直下ではダムの効果は
相対的に大きなものとなるが、ダムから離れ河川流量が増大するに従って、
ダムの効果は、流量規模、洪水流量に対する比率ともに、急激に減少していく。
これに対し、開発局はダム流域のみに集中して降雨があるかのような
最も効果が小さくなる天塩川河口部においても、7%のピーク低減効果が
あるとしている。
0863名無電力14001
2005/11/12(土) 02:48:14なんだ、まだ「割合」が理解できないのか。w
琵琶湖の話はもういいのか?
自分が馬鹿で割合が理解できないことは「理解」できたのか?
0864名無電力14001
2005/11/12(土) 02:48:56【割合の問題】
各地点の河口からの距離
サンルダム : 170km?
名寄川の真勲別: 160Km程度?
天塩川の美深橋: 128.1km。
誉平: 58.9km
さて問題です。「3%だああ」と涙目で叫んでいる地点は↑のどれでしょうか。
ア)全部!
ホ)あるわけない
0865名無電力14001
2005/11/12(土) 02:49:481)ダム流域に大きな降雨がある確率(機会の問題)
サンル川流域は、過去の大雨洪水においては雨量が比較的小さな地域である
ことが、開発局資料によって示されている。
ダム流域に大きな降雨がなければダムの効果は発揮されず、まして下流や
天塩川本流域に大雨の降雨中心域があった場合、ダムは無力である。
2)ダムで制御可能な洪水規模の問題(規模の問題)
仮にダム流域に大きな降雨があるとしても、ダム流域が天塩川流域に占める
割合は3%しかなく、ダムに流入する洪水量、 制御できる洪水流量も、必然的
に小さくなる。ダム直下ではダムの効果は 相対的に大きなものとなるが、ダム
から離れ河川流量が増大するに従って、ダムの効果は、流量規模、洪水流量に
対する比率ともに、急激に減少していく。
これに対し、開発局はダム流域のみに集中して降雨があるかのような前提で
のみシミュレーション計算を行い、最も効果が小さくなる天塩川河口部におい
ても、7%のピーク低減効果があるとしている。
0866名無電力14001
2005/11/12(土) 02:53:361.「流域面積」はダム直下の100%から河口の3%まで順次減っていきます。
2.3%というのは、はるか下流の河口地点という特殊地点での数値。
3.ダム直下の「特殊地点」ならば数値は100%.
4.いずれの数値も、洪水防止地点での数値でない限り無意味なもの。
もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、反対派の人たちは
それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
「3%だからダム反対」と主張するのは、「100%だからダム賛成」と言っているの
と等しい話です。
すごく恥ずかしいデマですからね。
だまされないようにしましょう。
0867名無電力14001
2005/11/12(土) 02:55:16>まして下流や天塩川本流域に大雨の降雨中心域があった場合、
>ダムは無力である。
下流に降った雨に対応できる治水方法があるなら上げてみろ、と何度言われた?(苦笑
いくら反対馬鹿でもそのくらい理解しろよ。w
0868名無電力14001
2005/11/12(土) 02:59:03サンル川流域は、過去の大雨洪水においては雨量が比較的小さな地域である
ことが、開発局資料によって示されている。
ダム流域に大きな降雨がなければダムの効果は発揮されず、まして下流や
天塩川本流域に大雨の降雨中心域があった場合、ダムは無力である。
サンルダム流域は天塩川水系の3%にすぎず、ここに集中して降雨がある
確率はきわめて小さいといえる。
2)ダムで制御可能な洪水規模の問題(規模の問題)
仮にダム流域に大きな降雨があるとしても、ダム流域が天塩川流域に占める
割合は3%しかなく、ダムに流入する洪水量、 制御できる洪水流量も、必然的
に小さくなる。
ダム直下ではダムの効果は 相対的に大きなものとなるが、ダム から離れ
河川流量が増大するに従って、ダムの効果は、流量規模、洪水流量に対する
比率ともに急激に減少していく。
これに対し、開発局はダム流域のみに集中して降雨があるかのような前提で
のみシミュレーション計算を行い、最も効果が小さくなる天塩川河口部におい
ても、7%のピーク低減効果があるとしている。
国土交通省北海道開発局は、これら「二重の幻想」のもとに、サンルダム
建設を強行しようとしている。しかし一方で、堤防規模の不足による河川
氾濫や、低地浸水への対策 をとろうとはせず、現実に発生する水害を放置し
続けている。
0869名無電力14001
2005/11/12(土) 02:59:24◆常識人:「下流に降った雨にも対応できる治水方法は存在しないでしょ?」
◇反対馬:「想定外の洪水に対応できないからダム反対!」
◆常識人:「想定外の洪水に対応できる治水方法はないでしょ?」
◇反対馬:「琵琶湖の面積を言ってるんだああ!どこの地点なんて聞かないぞお!」
◆常識人:「割合ってのは何を基準にしているか明確にしないと割合じゃないの。わかる?]
0870名無電力14001
2005/11/12(土) 03:01:38【割合の問題】
各地点の河口からの距離
サンルダム : 170km?
名寄川の真勲別: 160Km程度?
天塩川の美深橋: 128.1km。
誉平: 58.9km
さて問題です。「3%だああ」と涙目で叫んでいる地点は↑のどれでしょうか。
ア)全部!
ホ)あるわけない
0871名無電力14001
2005/11/12(土) 03:02:021)「ダム下流に降る雨に対し上流に築かれたダムが無力であること」は、
2)「天塩川の中下流域の降雨に治水手段がないこと」を意味しない。
この二者は紛らわしさを装われているが、全く別個の問題である。
0872名無電力14001
2005/11/12(土) 03:04:27◇常識人:「洪水予想地点より上流の面積の割合を出さないと意味ないですよ」
◆反対馬:「琵琶湖の面積でどの地点ですかなんて聞かないだろう!」
◇常識人:「それは絶対値、今問題にしているのは相対値.これが割合」
◆反対馬:「流域面積が3%だから(以下繰返し)
0873名無電力14001
2005/11/12(土) 03:07:09(1)「ダム下流に降る雨に対し上流に築かれたダムが無力であること」
→ダム以外のどんな治水施設でも無理ですな。何度言わせれば(略
(2))「天塩川の中下流域の降雨に治水手段がないこと」を意味しない。
→「治水手段がない」などと馬鹿を言ってるのは反対馬鹿のオマエだけ。w
馬鹿って、自分の脳内妄想に反論するんだねえ。(苦笑
0874名無電力14001
2005/11/12(土) 03:08:40このスレで、オマエ自身以外にこんな簡単な話に混乱してる馬鹿は存在しない。w
嘘だと思うなら、どのスレが「紛らわしい」か指摘しなさい。
自分の脳内妄想に自分で反論しないこと。w
0875名無電力14001
2005/11/12(土) 03:09:58>天塩川の中下流域の降雨に治水手段がない
>天塩川の中下流域の降雨に治水手段がない
反対馬鹿の脳内妄想では、こんな馬鹿話が進行しているようですね。(笑
0876名無電力14001
2005/11/12(土) 03:11:18つまり
1)「上流に築かれたダム(他各種治水施設)が、下流の降雨によって無力な場合」であっても、
2)「天塩川の中下流の降雨には、ダムとは異なる他の治水手段が可能である」といえるわけだ。
全くそのとおりだ。たまにはいいことを言うじゃないか!
0877名無電力14001
2005/11/12(土) 03:16:18おいおい、そんなことに「たった今」気が付いたのか?(苦笑
いいかげんに、自分の脳内妄想に反論するのは止めておけ。
「馬鹿の証明」と馬鹿にされるだけだぞ。w
0878名無電力14001
2005/11/12(土) 03:17:48ところで確認しておきたいんだが、
>天塩川の中下流域の降雨に治水手段がない
>天塩川の中下流域の降雨に治水手段がない
>天塩川の中下流域の降雨に治水手段がない
というオバカな妄想は、オマエの脳内だけに存在していたことは
理解できてるよな?
どうだ? オマエ以外にいないだろ、そんな馬鹿は?(爆笑
0879名無電力14001
2005/11/12(土) 03:27:35851 :名無電力14001:2005/11/12(土) 02:23:14
>>848
「琵琶湖の面積は674平方キロです」と言われた時に、
お前は「それはどこの地点ですか?」と聞くのか?
基本的な空間認識能力が欠落しているとしか考えられないな
0880名無電力14001
2005/11/12(土) 03:29:06856 :名無電力14001:2005/11/12(土) 02:33:06
【普通の人】
全長256km、国内代4位の長流『天塩川』 その流域面積は5590km2。
サンルダム上流の流域面積は182.5km2で、たった3%程度しかありません。
【バカダム屋】
それはどこの地点ですか?
こんな話を延々続けるバカの気が知れん。
0881名無電力14001
2005/11/12(土) 03:30:43◆反対馬鹿に対する反論(その1)
859 :名無電力14001:2005/11/12(土) 02:38:44
>>851
>「琵琶湖の面積は674平方キロです」と言われた時に、
>お前は「それはどこの地点ですか?」と聞くのか?
>基本的な空間認識能力が欠落しているとしか考えられないな。
設定が間違い。
「この島より北側の琵琶湖の面積は 3%です」と言われたので
「その地点(島)はどこですか?」と問い返しているのだよ
割合に関する基礎知識、というより単に理解能力に問題があるようだね。w
0882名無電力14001
2005/11/12(土) 03:32:13860 :名無電力14001:2005/11/12(土) 02:40:42
>>856
【反対馬鹿】
全長256km、国内代4位の長流『天塩川』 その流域面積は5590km2。
サンルダム上流の流域面積は182.5km2で、たった3%程度しかありません。
【常識人】
洪水の観測点より上流の面積の割合じゃないとその数字に意味ないですよ。
こんな話を延々続けるバカの気が知れん。
0883名無電力14001
2005/11/12(土) 03:33:04>>876
ところで確認しておきたいんだが、
>天塩川の中下流域の降雨に治水手段がない
>天塩川の中下流域の降雨に治水手段がない
>天塩川の中下流域の降雨に治水手段がない
というオバカな妄想は、オマエの脳内だけに存在していたことは
理解できてるよな?
どうだ? オマエ以外にいないだろ、そんな馬鹿は?(爆笑
0884名無電力14001
2005/11/12(土) 03:33:52各地点の河口からの距離
サンルダム : 170km?
名寄川の真勲別: 160Km程度?
天塩川の美深橋: 128.1km。
誉平: 58.9km
さて問題です。「3%だああ」と涙目で叫んでいる地点は↑のどれでしょうか。
ア)全部!
ホ)あるわけない
0886名無電力14001
2005/11/12(土) 05:34:05県が内海町に計画している内海ダムに反対している住民団体「寒霞渓の自然を守る連合会」
(山西克明代表)は7日、真鍋武紀知事に対し、ダム計画について公開討論会開催を求める
申し入れをした。
一方、真鍋知事は同日、記者会見で「必要な資料は提供しているし、(県議会で)
十分答弁している」と公開討論に否定的な考え方を明らかにした。
同連合会はこれまでも公開討論会を求めていたが、県が応じなかったため、
再度の申し入れをした。申し入れは15日までに文書での回答を求めている。【田畑知之】
11月8日朝刊
(毎日新聞) - 11月8日17時31分更新
0887名無電力14001
2005/11/12(土) 13:09:52きれいにまとまってる↓よな。(大笑
◇反対馬鹿が馬鹿である証拠スレ(その3)
>>876
ところで確認しておきたいんだが、
>天塩川の中下流域の降雨に治水手段がない
>天塩川の中下流域の降雨に治水手段がない
>天塩川の中下流域の降雨に治水手段がない
というオバカな妄想は、オマエの脳内だけに存在していたことは
理解できてるよな?
どうだ? オマエ以外にいないだろ、そんな馬鹿は?(爆笑
0888名無電力14001
2005/11/12(土) 13:11:25851 :名無電力14001:2005/11/12(土) 02:23:14
>>848
「琵琶湖の面積は674平方キロです」と言われた時に、
お前は「それはどこの地点ですか?」と聞くのか?
基本的な空間認識能力が欠落しているとしか考えられないな
◇割合のためには、何を分母とし、何を分子とするのかの理解が必要です。
反対馬鹿には、やはり無理のようですね。w
0889名無電力14001
2005/11/12(土) 13:24:380890名無電力14001
2005/11/12(土) 15:56:430891名無電力14001
2005/11/12(土) 20:53:08最近の投薬治療で、かなり治るらしいから。
0892名無電力14001
2005/11/13(日) 00:51:470893名無電力14001
2005/11/13(日) 00:53:48確かにクスリが効くと思うぞ。(笑
0894名無電力14001
2005/11/13(日) 00:54:12各地点の河口からの距離
サンルダム : 170km?
名寄川の真勲別: 160Km程度?
天塩川の美深橋: 128.1km。
誉平: 58.9km
さて問題です。「3%だああ」と涙目で叫んでいる地点は↑のどれでしょうか。
ア)全部!
ホ)あるわけない
0895名無電力14001
2005/11/13(日) 01:47:41さて問題です。1%はどこの地点でしょうか。
1.東京駅前
2.渋谷
3.あるわけない
ダム屋はアホでつか?
0896名無電力14001
2005/11/13(日) 01:55:330897名無電力14001
2005/11/13(日) 02:04:070898名無電力14001
2005/11/13(日) 02:07:25あのね、割合というのは「分母」と「分子」が何かを恒に意識しないと間違うの。
東京都の面積は2100km2であり、本州の面積の約1%に相当します。
さて問題です。1%はどこの地点でしょうか。
1.東京駅構内の面積
2.渋谷区の面積
3.あるわけない
反対馬鹿はやはり割合をしりませんでした。(笑
0899名無電力14001
2005/11/13(日) 02:09:250900名無電力14001
2005/11/13(日) 02:10:35もっと論理的に思考し、反対派にも役人にも騙されないようにしないといけません。
1.「流域面積」はダム直下の100%から河口の3%まで順次減っていきます。
2.3%というのは、はるか下流の河口地点という特殊地点での数値。
3.ダム直下の「特殊地点」ならば数値は100%.
4.いずれの数値も、洪水防止地点での数値でない限り無意味なもの。
もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、反対派の人たちは
それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
「3%だからダム反対」と主張するのは、「100%だからダム賛成」と言っているの
と等しい話です。
すごく恥ずかしいデマですからね。
だまされないようにしましょう。
0901名無電力14001
2005/11/13(日) 02:10:58が呼んでるよ
0902名無電力14001
2005/11/13(日) 02:14:59さて問題です。
東京に降る雨を全部溜めたら、新潟の洪水を防げるでしょうか?
0903名無電力14001
2005/11/13(日) 02:15:06−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>851 :名無電力14001:2005/11/12(土) 02:23:14
>>848
「琵琶湖の面積は674平方キロです」と言われた時に、
お前は「それはどこの地点ですか?」と聞くのか?
基本的な空間認識能力が欠落しているとしか考えられないな。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この話↑のどこに「割合」が入っているでしょうか。w
つまり、彼には絶対値と相対値の違い、すなわち「割合」が理解できてないのです。(ため息
0904名無電力14001
2005/11/13(日) 02:16:57はっ!
反対馬鹿はもしかすると、パーセントの意味さえ知らないかも知れない。
0905名無電力14001
2005/11/13(日) 02:19:150906名無電力14001
2005/11/13(日) 02:19:41-------------------------------------------------------
895 名前:名無電力14001 :2005/11/13(日) 01:47:41
東京都の面積は2100km2であり、本州の面積の約1%に相当します。
さて問題です。1%はどこの地点でしょうか。
1.東京駅前
2.渋谷
3.あるわけない
ダム屋はアホでつか?
--------------------------------------------------------
彼も必死に考えたんですね。(あはは
0907名無電力14001
2005/11/13(日) 02:21:26すごくおもしろい!
普通、ここまで言われれば理解するじゃない。
それが、ここまで言われても理解するどころか、トンデモな問題まで必死に考えて
作って、恥さらしてるし。
でもね、いたいけな馬鹿をここまでダマス香具師も悪い香具師だよね。w
0908名無電力14001
2005/11/13(日) 02:23:050909名無電力14001
2005/11/13(日) 02:23:370910名無電力14001
2005/11/13(日) 02:25:09東京都の30%!と、井の頭公園の80%!と、どちらが大きいでしょうか。
(ア)80%!
(ホ)30%!
0911名無電力14001
2005/11/13(日) 02:26:210912名無電力14001
2005/11/13(日) 02:26:510913名無電力14001
2005/11/13(日) 02:27:38-------------------------------------------------------------
902 名前:名無電力14001 :2005/11/13(日) 02:14:59
東京都の面積は2100km2であり、本州の面積の約1%に相当します。
さて問題です。
東京に降る雨を全部溜めたら、新潟の洪水を防げるでしょうか?
--------------------------------------------------------------
うーん、つまんない。
ひねりもないし、いつもの「天然」が効いてない。
0914名無電力14001
2005/11/13(日) 02:28:190915名無電力14001
2005/11/13(日) 02:29:010916名無電力14001
2005/11/13(日) 02:29:570917名無電力14001
2005/11/13(日) 02:30:00肉体労働、
漁船員、
定年、
四国在住、
だから老人だね。
0918名無電力14001
2005/11/13(日) 02:31:100919名無電力14001
2005/11/13(日) 02:31:160920名無電力14001
2005/11/13(日) 02:32:25「天然」の効いてるのお願い。
0921名無電力14001
2005/11/13(日) 02:32:540922名無電力14001
2005/11/13(日) 02:35:180923名無電力14001
2005/11/13(日) 02:36:030924名無電力14001
2005/11/13(日) 02:44:41肉体労働、
漁船員、
定年、
四国在住、
これじゃあねえ。w
0925名無電力14001
2005/11/13(日) 02:48:24【割合の問題】
各地点の河口からの距離
サンルダム : 170km?
名寄川の真勲別: 160Km程度?
天塩川の美深橋: 128.1km。
誉平: 58.9km
さて問題です。「3%だああ」と涙目で叫んでいる地点は↑のどれでしょうか。
ア)全部!
ホ)あるわけない
0926名無電力14001
2005/11/13(日) 06:26:19AAと罵倒に逃げるってのがパターン。
0927名無電力14001
2005/11/13(日) 08:30:510928名無電力14001
2005/11/13(日) 09:16:05ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20051110&j=0023&k=200511102113
道は九日の道議会決算特別委員会で、苫小牧東部地区(苫東)への取水計
画を撤回した二風谷ダム(日高管内平取町)と平取ダム(同)、取水計画を
縮小した石狩湾新港地域開発での工業用水道事業(石狩工水)について、ダ
ム建設などに道が国から受けていた補助金などを、早ければ来年度にも返還
を始める考えを示した。国などに対する道の返還額は、合計で約四百億円に
上る見通しだ。
自民党の小野寺秀氏(帯広市)の質問に答えた。道は二風谷、平取の両ダ
ムから苫東への工業用水の取水を計画し、九百二十億円の建設費用のうち、
約二百億円を負担したが、企業誘致が進まず水需要が低迷したことから、一
九九七、二○○一年にそれぞれ取水計画を中止した。
このため、道負担分に対する国からの補助金約六十九億円をはじめ、ダム
管理費などのため、企業債発行によって調達した百三十三億円、道の一般会
計からの借入金などの百六十億円で、合計約三百六十億円の返還の必要性が
生じていた。
石狩工水も水需要の低迷で計画の縮小を余儀なくされ、道はこれに伴い国
からの四十五億円の補助金の一部返還などが生じるとみている。二風谷、平
取両ダムの返還分を含め、返還額の合計は約四百億円になる見通しだ。
道は国に対し、二風谷ダムの使用権を百八十億円近くで買い取るよう求め、
その資金を返還に充当する考えのほか、一般会計からは両事業合計で約百六
十億円、企業会計からは約六十億円を支出する考えだ。ただ、財政が厳しい
道は、一般会計の支出分については、あらためて百八十億円規模の「整理債」
を発行して、資金を捻出(ねんしゅつ)する考えだ。
0929名無電力14001
2005/11/13(日) 09:27:100930名無電力14001
2005/11/13(日) 09:53:19高度成長真っ只中で、北海道の産業起こしを狙っていた。
オイルショック以降、成長は鈍り、
苫東に工場はほとんど誘致できず、空き地ばかり残った。
この段階で、二風谷ダムは不必要になったのだから、
建設を中止すべきだったのに、
いつものとおり、暴走してしまったわけだ。
一度計画された大規模公共事業は、なかなか止まらない。
0931名無電力14001
2005/11/13(日) 11:20:32使わないなら補助せというならダム造られ損だ。
0932名無電力14001
2005/11/13(日) 11:22:20北海道は国に慰謝料請求しる。
0933名無電力14001
2005/11/13(日) 12:46:27だからお金を捨てないようにね
あわてるとついフラフラと
利水のためなのと言われるとね
青くなって尻込みなさい
逃げなさい隠れなさい
0934名無電力14001
2005/11/13(日) 14:13:46◆反対馬鹿に割合の基本問題です。
東京都の30%!と、井の頭公園の80%!と、どちらが大きいでしょうか。
(ア)80%!
(ホ)30%!
0935名無電力14001
2005/11/13(日) 14:14:21各地点の河口からの距離
サンルダム : 170km?
名寄川の真勲別: 160Km程度?
天塩川の美深橋: 128.1km。
誉平: 58.9km
さて問題です。「3%だああ」と涙目で叫んでいる地点は↑のどれでしょうか。
ア)全部!
ホ)あるわけない
0936名無電力14001
2005/11/13(日) 14:15:06851 :名無電力14001:2005/11/12(土) 02:23:14
>>848
「琵琶湖の面積は674平方キロです」と言われた時に、
お前は「それはどこの地点ですか?」と聞くのか?
基本的な空間認識能力が欠落しているとしか考えられないな
◇割合のためには、何を分母とし、何を分子とするのかの理解が必要です。
反対馬鹿には、やはり無理のようですね。w
0937名無電力14001
2005/11/13(日) 15:18:48( ゚Д゚) suru-!
⊂ つ
(つ ノ
(ノ
0938名無電力14001
2005/11/13(日) 15:46:59( ゚Д゚) 逃亡-!
⊂ つ
(つ ノ
(ノ
0939名無電力14001
2005/11/13(日) 15:47:520940名無電力14001
2005/11/13(日) 15:50:22やり直し汁!
0941名無電力14001
2005/11/13(日) 16:07:02AAと罵倒に逃げようとしてる。w
0942名無電力14001
2005/11/13(日) 16:07:52-------------------------------------------------------
895 名前:名無電力14001 :2005/11/13(日) 01:47:41
東京都の面積は2100km2であり、本州の面積の約1%に相当します。
さて問題です。1%はどこの地点でしょうか。
1.東京駅前
2.渋谷
3.あるわけない
ダム屋はアホでつか?
--------------------------------------------------------
彼も必死に考えたんですね。(あはは
0943名無電力14001
2005/11/13(日) 16:09:000944名無電力14001
2005/11/13(日) 16:13:32しかし、笑える問題だな。w
0945名無電力14001
2005/11/13(日) 16:34:160946名無電力14001
2005/11/13(日) 16:36:431)ダム流域に大きな降雨がある確率(機会の問題)
サンル川流域は、過去の大雨洪水においては雨量が比較的小さな地域である
ことが、開発局資料によって示されている。
ダム流域に大きな降雨がなければダムの効果は発揮されず、まして下流や
天塩川本流域に大雨の降雨中心域があった場合、ダムは無力である。
サンルダム流域は天塩川水系の3%にすぎず、ここに集中して降雨がある
確率はきわめて小さいといえる。
2)ダムで制御可能な洪水規模の問題(規模の問題)
仮にダム流域に大きな降雨があるとしても、ダム流域が天塩川流域に占める
割合は3%しかなく、ダムに流入する洪水量、 制御できる洪水流量も、必然的
に小さくなる。
ダム直下ではダムの効果は 相対的に大きなものとなるが、ダム から離れ
河川流量が増大するに従って、ダムの効果は、流量規模、洪水流量に対する
比率ともに急激に減少していく。
これに対し、開発局はダム流域のみに集中して降雨があるかのような前提で
のみシミュレーション計算を行い、最も効果が小さくなる天塩川河口部におい
ても、7%のピーク低減効果があるとしている。
国土交通省北海道開発局は、これら「二重の幻想」のもとに、サンルダム
建設を強行しようとしている。しかし一方で、堤防規模の不足による河川
氾濫や、低地浸水への対策 をとろうとはせず、現実に発生する水害を放置し
続けている。
0947名無電力14001
2005/11/13(日) 16:41:01(市 民) 「ダムの下流で大雨が降ったらどうするのですか?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(市 民) 「で、ダムの下流で大雨が降ったらどうするのですか?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(市 民) 「あのう、ダムの下流で大雨が降るときの話なんですけど?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
(市 民) 「資料見ても、ダムの上流で降ってないんですけど?」
(開発局) 「大雨はダムの上流で降ることが多く、したがってダムは大きな効果があります」
0948名無電力14001
2005/11/13(日) 16:48:04もっと論理的に思考し、反対派にも役人にも騙されないようにしないといけません。
1.「流域面積」はダム直下の100%から河口の3%まで順次減っていきます。
2.3%というのは、はるか下流の河口地点という特殊地点での数値。
3.ダム直下の「特殊地点」ならば数値は100%.
4.いずれの数値も、洪水防止地点での数値でない限り無意味なもの。
もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、反対派の人たちは
それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
「3%だからダム反対」と主張するのは、「100%だからダム賛成」と言っているの
と等しい話です。
すごく恥ずかしいデマですからね。
だまされないようにしましょう。
0949名無電力14001
2005/11/13(日) 16:48:50◆【割合の問題】
各地点の河口からの距離
サンルダム : 170km?
名寄川の真勲別: 160Km程度?
天塩川の美深橋: 128.1km。
誉平: 58.9km
さて問題です。「3%だああ」と涙目で叫んでいる地点は↑のどれでしょうか。
ア)全部!
ホ)あるわけない
0950名無電力14001
2005/11/13(日) 16:49:19造ってしまった二風谷ダムの分はともかく、
手も付けていない平取ダムの分まで国に金を払うことはないだろう。
リフォームサギよりタチが悪いな。
0951名無電力14001
2005/11/13(日) 16:59:49あなた方は、この話↓を理解できますか?
もっと論理的に思考し、反対派にも役人にも騙されないようにしないといけません。
1.「流域面積」はダム直下の100%から河口の3%まで順次減っていきます。
2.3%というのは、はるか下流の河口地点という特殊地点での数値。
3.ダム直下の「特殊地点」ならば数値は100%.
4.いずれの数値も、洪水防止地点での数値でない限り無意味なもの。
もし、ダム屋さんが「100%だからダムは有効」と言ったら、反対派の人たちは
それこそ顔を真っ赤にして反対するでしょ?
「3%だからダム反対」と主張するのは、「100%だからダム賛成」と言っているの
と等しい話です。
すごく恥ずかしいデマですからね。
だまされないようにしましょう。
0952名無電力14001
2005/11/13(日) 17:00:23踏んだ人、スレ建てよろ!
0954名無電力14001
2005/11/13(日) 17:05:13ダム事業は、本体に着手する前に金をばら撒くから。
毎年、調査費だけで何十億円もコンサルに金を流すし、
堆砂対策の砂防ダムは、本体以前に何だかんだとつくり続ける。
平取ダム計画では、すでにいくら使ったのか?
0955名無電力14001
2005/11/13(日) 17:06:033%馬鹿、ご本人のご意見ありがとうございました。
0956名無電力14001
2005/11/13(日) 17:12:40総事業費の試算コスト
河道掘削案が 447億円
堤防引堤案が 754億円
遊水地案は 1,496億円
ダム 196億円
0957名無電力14001
2005/11/13(日) 17:13:05総事業費の試算コスト
河道掘削案が 447億円
堤防引堤案が 754億円
遊水地案は 1,496億円
ダム 196億円
0958名無電力14001
2005/11/13(日) 17:21:40沙流川総合開発事業 総事業費920億円
二風谷ダム建設費 674億円
平取ダム建設費 約400億円(開発局見込み) ※北海道は2003年までに5億円を負担。
0959名無電力14001
2005/11/13(日) 17:31:49返還される見込みということ。しかし焼け石に水だね。
不要なダムに400億円とは、あまりにも高い授業料だ。
0960名無電力14001
2005/11/13(日) 17:47:160961名無電力14001
2005/11/13(日) 19:37:19平取ダムの建設費(180〜200億)は、沙流川総合事業の総予算930億円の大部分を、
二風谷ダムで使っちまって、その時点であとそれしか残ってない、という数字を
平取ダム建設費として挙げているだけ。他の治水手段との比較に使える数字ではない。
(この論理ならばどんな治水手段でも残金=200億になる。)
二風谷ダムより大規模な平取ダムが200億でできるわけもない。
ゲートが少ないとはいえ、サンルダムが当初530億見込まれていたから
同程度以上はかかるだろう。
0962名無電力14001
2005/11/13(日) 21:23:15資料
総事業費の試算コスト
河道掘削案が 447億円
堤防引堤案が 754億円
遊水地案は 1,496億円
ダム 196億円
0963名無電力14001
2005/11/13(日) 21:48:210964名無電力14001
2005/11/13(日) 21:50:10億馬鹿。。。w
0965名無電力14001
2005/11/13(日) 22:06:13ダムは無駄遣いするほど安くなるんですね? 素晴らしい!
0966名無電力14001
2005/11/13(日) 22:33:36病人が集うスレ
0968名無電力14001
2005/11/13(日) 23:26:12いても、増額措置をしていないうちに勝手に「平取ダム500億」なんて勝手に
言えないだろ。だからダムについては200億、180億と残金を言い続けるしかない。
増額措置が終わらないうちは何が何でも。しかもだんだん減っていく(笑)。
河道改修「案」、遊水池「案」は、「落とす」目的のアリバイづくりに過
ぎないから、ある程度費用を積み上げた金額を提示できる。どうせ落とすん
だからいくらでも関係ない。ダムより高くつけておいたほうが落としやすい。
提示金額の根拠がそもそもアヤシイ。
実にあきれた問題は、こうした全く意味合いの異なる数値を「比較」し、
優劣をつけていること。サンルダムの発電所の言い訳に日本のエネルギー政策
を持ってくるのと同じで、いつもの「開発局方式」といえばそれまでなんだがね。
0969名無電力14001
2005/11/13(日) 23:35:18次スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1131892087/
0970名無電力14001
2005/11/14(月) 11:07:05屁の突っ張りにもならんな
……ぶっ
0971名無電力14001
2005/11/14(月) 13:12:06病院行けば?
0972名無電力14001
2005/11/15(火) 18:16:230973名無電力14001
2005/11/15(火) 22:17:34今が引きどき、国交省
事実上白紙になった川辺川ダム計画。
国交省がダムに執着するあまり、
流域の治水及び利水対策は放置されたままです。
国交省は川辺川ダム計画を自ら撤回し、
ダムに頼らない治水と利水対策を早急に実施すべきです。
川辺川ダム計画の完全撤回をめざして、私たちはいま、声をあげます。
11月27日(土)開催
特別講演 「いま、住民が行動を起こす時」
---- 川辺川ダム問題、最終解決への道 ---
講師: 川辺川利水訴訟弁護団団長
人吉、八代、球磨川中流域、農民、漁民からの報告
11月27 日(日)午後1時開場 1時30分開演
会場: 熊本学園大学12号館1221教室
※大学内に駐車はできません。公共交通機関をご利用下さい。
ttp://kawabegawa.jp/
0974名無電力14001
2005/11/16(水) 02:30:36当別ダム(北海道石狩管内当別町)建設継続の是非を検討している道の
公共事業評価専門委員会は十五日、付帯意見を付けて同ダム建設の継続を
了承した。また、これまでの委員会審議でダム事業に対する疑問や反対
意見が相次いだため、ダム事業の継続に関しての最終判断を知事に委ねる
異例の要望を付けることを決めた。
付帯意見には《1》道の治水事業に限らず、利水を含む複数の事業者間
で評価する組織を検討する《2》今後、ダムを取り巻く情勢に変化があった
場合は、道の計画が妥当性を検討する政策評価にかける−の二点を盛り込む。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20051115&j=0023&k=200511153452
0975名無電力14001
2005/11/16(水) 08:38:24この表からそんな結論がどうやったら出せるんだ???
あっ、反対馬鹿の論理か。w
0976こぴぺ
2005/11/16(水) 10:27:15◆ 12月3日 シンポジウム 「 河川管理と住民参加」
日弁連は、1995年10月の第38回人権大会において「河川行政の転換を求める決議」を採択し、
そこで求めた住民参加は、1997年の河川法改正で河川整備計画の策定 段階に取り入れられました。
しかし、現在、各地で設置されている流域委員会については、従来の審議 会と何ら変わりがないとの
指摘もあります。そこで、河川法改正によって河川管理における住民参加は進んだか、を検 証し、
さらには、川と人とのより良い関係を築く流域管理はいかにあるべきなのか、を皆さまとともに
考えてみたいと思います。多数のご参加をお待ちしております。
0977& ◆RdsFCFzUzY
2005/11/16(水) 10:27:45日時 2005年12月3日(土)13:00〜18:00
場所 大阪弁護士会館 6階 (大阪地方裁判所北門前)
内容 ◆特別報告及びパネルディスカッション
●特別報告 … デイビッド・L・ウェグナー氏(『ダム撤去』岩波書店 執筆者)
(もと米国開墾局グレンキャニオン環境研究所主任研究員、アメリカ内務省資源管理局賞受賞。
専門は水生生態学、河川工学、適合性管理。米国の河川政策転換を支えた実務担当者)
通訳 青山己織 (『ダム撤去』翻訳者 )
<パネリスト>
布村 明彦氏 (国土交通省河川局河川計画課長)
竹村 公太郎氏 (立命館大学客員教授、元河川局長)
大熊孝氏 (新潟大学工学部教授)
宮坂正彦氏 (長野県砥川流域協議会座長)
在間正史弁護士 (日弁連公害対策環境保全委員会委員)
事例報告 姫野雅義氏、嶋津暉之氏、奥島直道弁護士
* 尚、前日には研究者グループによる研究会の関連イベントも予定されています。
参加費 無料
申込方法等 事前申込不要(直接会場へお越し下さい)
主催 日本弁護士連合会・近畿弁護士会連合会・大阪弁護士会
問合せ先 日本弁護士連合会 人権部 人権第2課
(TEL:03−3580−9512)
0978名無電力14001
2005/11/16(水) 10:37:19逆効果かも。。。
0979名無電力14001
2005/11/16(水) 15:29:00いつもの講釈たれてきて下さい。 >ハム太郎
0980名無電力14001
2005/11/16(水) 21:51:13○3会場とも 予約不要 参加無料 資料代500円
○全会場通訳「ダム撤去」(岩波書店)翻訳者:青山己織
○詳細お問い合わせは下記記載の各会場連絡先まで
12月5日(月)18:30〜21:00 あさひかわ
○内容
講演:「ダムが壊したサケたちの川」デイヴィット・ウェグナー
報告:「米国コロンビア川のサケとダム」山本牧(北海道新聞編集委員)
○主催:サンルダム問題を考える会in旭川
○会場:サン・アザレアホール 旭川市6条通4丁目 0166-26-1304
○[旭川会場]アクセス・交通案内
JR旭川駅より:車約10分/徒歩約30分
0981名無電力14001
2005/11/16(水) 21:51:48○内容
講演:「アメリカでのダム撤去そのプロセスと現状」デイヴィット・ウェグナー
報告:「北海道での砂防ダムの現状」稗田一俊(NPO法人地域学習センターゆーらっぷ)
「持続的社会とダム問題」市川守弘(札幌弁護士会)
○主催:北海道の森と川を語る会・(社)北海道自然保護協会
○会場:かでる2.7(大会議室) 札幌市中央区北2条西7丁目 011-204-5100
○[札幌会場]アクセス・交通案内
JR札幌駅10番出口から:徒歩約5分
12月7日(水)18:30〜21:00 おびひろ
○内容
講演:「アメリカでのダム撤去と自然再生」デイヴィット・ウェグナー
報告:「十勝の自然再生を考える」小野有五(北大大学院地球環境科学院教授)
○主催:十勝自然保護協会・川と河畔林を考える会・北海道の森と川を語る会
○会場:十勝ガーデンズホテル(2F会議室)
○[帯広会場」アクセス・交通案内
JR帯広駅より徒歩約3分
0982& ◆QWv3R1XL8M
2005/11/16(水) 22:52:52疲れそうだけれど、がんがれ。
0983名無電力14001
2005/11/16(水) 23:06:490984名無電力14001
2005/11/16(水) 23:17:220985名無電力14001
2005/11/16(水) 23:18:530986名無電力14001
2005/11/16(水) 23:35:22そんな涙目で反対って叫んでも、世間でキチガイ扱いされるだけだよ。w
0987名無電力14001
2005/11/16(水) 23:35:53不思議な構図だ。w
0988名無電力14001
2005/11/16(水) 23:37:32新聞にでも出たか?w
0989名無電力14001
2005/11/16(水) 23:54:12環境板のダム反対派は馬鹿ってことになっちゃうからねえ。
コワヒコワヒ。
0990名無電力14001
2005/11/17(木) 00:04:59場所 大阪弁護士会館 6階 (大阪地方裁判所北門前)
内容 ◆特別報告及びパネルディスカッション
●特別報告 … デイビッド・L・ウェグナー氏(『ダム撤去』岩波書店 執筆者)
(もと米国開墾局グレンキャニオン環境研究所主任研究員、アメリカ内務省資源管理局賞受賞。
専門は水生生態学、河川工学、適合性管理。米国の河川政策転換を支えた実務担当者)
通訳 青山己織 (『ダム撤去』翻訳者 )
<パネリスト>
布村 明彦氏 (国土交通省河川局河川計画課長)
竹村 公太郎氏 (立命館大学客員教授、元河川局長)
大熊孝氏 (新潟大学工学部教授)
宮坂正彦氏 (長野県砥川流域協議会座長)
在間正史弁護士 (日弁連公害対策環境保全委員会委員)
事例報告 姫野雅義氏、嶋津暉之氏、奥島直道弁護士
0991名無電力14001
2005/11/17(木) 00:09:02近所の人から気味悪がれていると思うのですが。。。
0992名無電力14001
2005/11/17(木) 00:14:55『日弁連公害対策・環境保全委員会35周年記念連続企画
シンポジウム 河川管理と住民参加』
http://www.nichibenren.or.jp/ja/event/051203.html
0993名無電力14001
2005/11/17(木) 00:20:52【ダムとムダ】ダム不要Part8【病気も混じります】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1131892087/
0994名無電力14001
2005/11/17(木) 00:28:090995名無電力14001
2005/11/17(木) 00:28:530996名無電力14001
2005/11/17(木) 00:29:230997名無電力14001
2005/11/17(木) 00:29:250998名無電力14001
2005/11/17(木) 00:29:510999名無電力14001
2005/11/17(木) 00:30:361000名無電力14001
2005/11/17(木) 00:31:3010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。