トップページatom
26コメント4KB

電力貯蔵

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/08/24(水) 18:33:31
電力負荷平準化、非常用電源などの用途に加え
太陽光発電・風力発電の安定化、マイクログリッドなど
今後の電力システムを考える上でますます重要性が増すであろう
電力貯蔵技術について
0002名無電力140012005/08/24(水) 18:49:48
雷を貯蔵してほしいね
0003名無電力140012005/08/24(水) 19:23:45
リチウムイオン電池
電気二重層キャパシタ
ニッケル水素電池
NAS電池
レドックスフロー電池
0004名無電力140012005/08/24(水) 19:45:11
超電導磁気エネルギー貯蔵
圧縮空気電力貯蔵
超電導フライホイール電力貯蔵
0005名無電力140012005/08/24(水) 21:39:46
>3
どの電池も高すぎ
少なくとも今の半値以下でないと、100%普及しない
>4
普及は22世紀だな
0006名無電力140012005/08/24(水) 21:50:28
じゃあこれはどう?

NTTファシリティーズのサイクルパワー
http://www.ntt-f.co.jp/ps/eco/cyc_pw.html
0007名無電力140012005/08/24(水) 22:08:48
>6
需要家の条件による
UPSとしての価値を認めるなら、やっても良い
電力負荷パターンが昼で、夜電力需要がないなら
大きな効果が期待できる

でも、この条件に合致する需要家は意外と多くない
(鉛電池なんて何十年前にもあるのに、実際に
業務用逐電としてはほとんど普及していない)
0008名無電力140012005/08/24(水) 22:18:59
結論として電力貯蔵は普及しないということですか
0009名無電力140012005/08/24(水) 22:27:48
無風力発電って知ってる?
0010名無電力140012005/08/24(水) 22:28:33
知らない
0011名無電力140012005/08/25(木) 00:05:01
そうだ!電気はお腹に貯めよう
0012名無電力140012005/08/25(木) 20:47:47
風力発電の蓄電に補助金がでる(20億円)そうですが、どうよ?
0013名無電力140012005/08/25(木) 21:58:33
家庭用水力発電だ!
0014名無電力140012005/08/30(火) 21:52:23
神鋼がだしたな、家庭用水力発電
500wで98マソだったかな
0015名無電力140012005/08/31(水) 13:34:31
やっぱりエネルギー密度の高いリチウムイオン電池が最も有望ですかね
0016名無電力140012005/08/31(水) 21:36:30
大容量には原料的に無理ではないかい
0017名無電力140012005/08/31(水) 23:51:47
NAS電池あげ
0018名無電力140012005/09/18(日) 17:48:48
やっぱSMEMS
0019名無電力140012005/09/27(火) 00:44:48
でっかいホイールに回転エネルギーとして貯蔵しよう。
0020名無電力140012006/01/08(日) 08:06:39
age
0021名無電力140012006/01/08(日) 11:29:15
神鋼の250.400愛知の400
0022名無電力140012006/03/19(日) 20:54:21
nASとかレドックスとか、本気でやるの?
0023名無電力140012006/05/01(月) 10:28:04
もっと詳細お願いします。
0024名無電力140012006/05/04(木) 23:51:42
100m四方で深さも100mの蓄熱タンクに水を入れて、温度を100℃上げると
約1億KWhの蓄熱ができると思います。

加熱は、太陽熱を利用して加熱と蓄熱をして、発電をすれば、1日中安定に
発電もできると思われます。

東工大の開発した、太陽光YAGレーザーは50%の効率でレーザー光に
変換するそうなので、これをファイバーで集めてきて加熱に使用でき
そうです。
0025名無電力140012006/05/15(月) 02:43:17
すなはた
0026名無電力140012006/07/14(金) 01:29:33
あたごした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています