トップページatom
4コメント2KB

>>>公共事業のあと始末<<<

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/07/20(水) 17:52:42

だれもが得する「公共事業」
みんな仲良し「公共事業」
田んぼみたいに「公共事業」
自然回復「公共事業」
水もおいしい「公共事業」
国連加盟に「公共事業」
石油つかうな「公共事業」


外来種の植生制限へ=公共工事を生態系保全型に−3省、年度内に指針

政府は18日までに、造成工事や道路ののり面工事など公共工事で使われる緑化植物の中に、
国内生態系を脅かす外来種が含まれているとして、使用状況や具体的な拡散の実態を調査する方針を決めた。
環境、国土交通、農林水産3省が今年度中に、緑化に関する基本的な考え方や、外来種を極力利用せずに済む
ような手法を盛り込んだ共通指針を策定する。 

外来種管理は、単なる政治的アピールなのか?
プラスティックとビニールと化学固化コンクリートで国土を覆って、生態系保護もないだろ?

公共事業に参加してるゼネコンは、不法投棄してもいいのか?
つまり  「基礎工事」=「ゴミの埋立地」
を、国の施策でやる「戦時中状態」はいつまで続くのか?
かならず掘り返して「土中ゴミ回収」「土壌浄化」「水質回復」が絶対必要なんだぞ? オイ。



0002名無電力140012005/07/20(水) 19:18:47
2
0003名無電力140012005/07/24(日) 23:38:12
無駄な公共事業(今作っている大型公共事業(道路、空港等)のほとんどが
該当すると思うが)に使う重油、軽油、ガソリン、人材等が無駄に使われている
という議論ってほとんどないね。作られたもの(箱物自体)の無駄より、
大切なエネルギーを無駄に使うことももっと国民は考えるべき。
0004名無電力140012005/08/12(金) 16:11:57

>>3 いや議論は十分あったが・・・。

それにゴミ問題を「考えた」ところで意味はない。
目の前の解決を一つ一つ実行するしかないだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています