トップページatom
921コメント532KB

---なぜ進まない?--- バイオ燃料

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012005/07/17(日) 13:10:25
たしか、軽油だけでなくガソリン車もバイオ燃料にできんだろ?
それに軽油がバイオなら、灯油のが早いハズ。
すげー遅いんですけど・・・。

石油産業の保護目的で、とりあえず軽油・灯油・潤滑油をバイオにして、
ガソリンには添加剤活用だっけか?

トロいんだよね。
だって飛行機もバイオで飛ぶって話、出てきたし、「今までのは何だったの?」状態。

そっか、「農薬・接着剤・塗料全面禁止」「総天然材料化」が先に来ちゃうのか・・・。
下っ端の石油産業が「戦争主義」というガン細胞になって国会議員にすがりついちゃうんだね。
いつものことか?
「今もいる戦犯」てやつ?

そいつが原因で世界中全員、危険な食物を食べ、金や原因不明の病気・ホラーに悩まされる毎日だが、
かといって実態は、そいつが政治権力をもってたりするんだよね。
エイリアンなのかガン細胞なのか、害虫なのか・・・。
エンターテイメントの世界じゃ「殺らなきゃ殺られる」なんだけどさ。

なんだっけ? 車くらいバイオでいいだろ、だよ。
0896名無電力140012009/10/18(日) 19:44:49
>>895
・・・・・効率30%しかない原発タービンの出口温度が30℃?
呆れるわ
熱交いらんわw
0897名無電力140012009/10/18(日) 19:54:16
>>895
>どうモガコウとエネルギを使う限り温暖化が起こる、というわけ

なにもわかってないんだな
発電所が熱を捨ててる隣で、わざわざボイラー焚いてりゃ無駄な熱だっていう話だろ?
廃熱使えばボイラー焚かないで済むから温暖化も半減ってことだろ
0898名無電力140012009/10/19(月) 21:55:34
熱にも品質があってね、熱でさえあればなんいでも使えるって物ではない
有効に使えるものならとっくに使っているよ
それが出来ないから泣く泣く捨てるしかないってこと
零下の空気からでも熱は取り出せるさ、動力を使えばね
そんなことしても得にはならないから寒冷地ではヒートポンプを使わない
0899名無電力140012009/10/20(火) 00:26:19
>>898
何が品質だアホ
有効に使えるものであっても、面倒だからやってないだけだ
エアコンもエコキュートも冷蔵庫も全部単独設計で、総合的にエネルギーを利用するようになっていない

それから寒冷地であってもヒートポンプは使われている
何とち狂ってやがるんだ?
0900名無電力140012009/10/23(金) 12:33:57
バイオ燃料は亜酸化窒素を通常のガソリンの2倍も排出するという
ことが最近明らかになっている。この亜酸化窒素は、二酸化炭素の
310倍の温室効果を持つガスである。したがってバイオ燃料の
使用は地球温暖化を防止するどころか、かえって地球温暖化を
促進していると問題になっているのだ。
http://topic.nifty.com/topic_detail/index/life/other/20384/comment

ちなみにこの亜酸化窒素は現在人為的に排出されている物質の中で、
もっともオゾン層を破壊する物質と言われている。
http://www.transtex.jp/gf/show/1007

したがってバイオ燃料の使用で地球温暖化促進&オゾン層破壊の
ダブルコンボ。
090112009/10/23(金) 19:00:45
>>遺伝子組み換えトウモロコシを原料にしたバイオエタノール生産が拡大中

・・・やはり、こうなったか
廃れてきた「遺伝子組み換え」が末端に流れ、「燃料化」で大気中に無差別撒布される

「劣化材料」では、石油もバイオも無いのではないか?
車がオナラを出す機械になっただけ。
つまり、ガソリンよりはるかに危険だ。

また「サンケイ」の報道であることも、実態を現している。


米バイオ燃料工場 搾りかす→飼料→肥料に 大量消費から循環型へ移行中
10月23日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091022-00000029-fsi-bus_all
0902名無電力140012009/10/23(金) 19:07:45
>>901
遺伝子はエタノールに遺伝するのかw?
0903名無電力140012009/10/24(土) 14:29:26
>>885
東京海洋大、三菱総合研究所を中心としたグループが、
ガソリンの年間消費量6,000万klの3分の1に相当する2,000万klのバイオエタノールを
海藻から生産するという途方もない計画を立てている
http://slashdot.jp/article.pl?sid=07/03/24/1312254
0904名無電力140012009/10/24(土) 15:29:58
>>903
日本の化石燃料使用の半分を賄えるぐらいの量か。
実現したらスゴいねー。
0905名無電力140012009/10/24(土) 17:57:28
【エネルギー】有機物をなんでもエタノール化 米Coskata社が操業開始
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1256015340/

バイオ燃料開発の米Coskata社は10月15日(米国時間)、ペンシルベニア州に
新しい精製所をオープンしたと発表した。
「半商業」運転を行ない、ほとんどのバイオマスをエタノールに変えることができる
同社の技術を実証するという。

ペンシルベニア州マディソンに作られたこの実証プラントは、微生物を用いて、
大半の有機物をエタノールに変える。同社はすでに2008年4月に、年間4万ガロン
[約15万リットル]の生産が可能な「実証規模」の運転を開始している。
Coskata社によると、同社プラントは年産5000万?1億ガロン[約3億8000万リットル]まで
拡張可能だといい、こうした大規模施設を、資金が集まれば2012年中に、
米国南部でオープンしたいと考えている。
ただし一番の目的は、この技術を他社にライセンスすることだ。

米General Motors社の支援を受けているCoskata社の技術では、さまざまな供給原料を
エタノールの精製に利用できる。これは、トウモロコシやサトウキビに限定される競合他社の
技術とは別物だと、同社はいう。Coskata社は、食用作物ではなく、廃棄物の利用に
注力している。この方法だと、食物を燃料にするのかという議論を丸ごと回避できるからだ。
0906名無電力140012009/10/24(土) 17:58:17
>>905の続き

Coskata社の行政担当バイスプレジデントのWes Bolsen氏はWired.comに対し、
エタノール生産にはさまざまな原料を利用できるが、「コストの面から言えば、おそらくは
自治体の廃棄物がベストだ」と説明した。
Bolsen氏が言う「自治体の安価な廃棄物」には、普通ならごみ埋立地に向かうものが
たくさん入っている[米国では生ゴミなども焼却処分せず埋め立てが一般的。
さらに、Costaka社の技術であれば、古タイヤなども利用可能という]。もちろん、
サトウキビ生産の副産物や木材チップといったセルロース廃棄物が安定供給されれば、
その方が効率はいい。いずれにしろCoskata社としては、非食用の作物を原料とする製法が、
バイオ燃料業界の前進に寄与することを望んでいる。
バイオ燃料の生産には異論が噴出しているからだ。

「太陽の光で成長したバイオマスなら、なんであっても、乾燥物1トンあたり
およそ100ガロン[約380リットルの燃料]になる」とBolsen氏は言う。

秘密兵器はエタノール生産の工程だとCoskata社は言う。実証プラントでは供給原料として
木材チップが用いられている。炉の中で原料を爆破し、副産物として生じる水素と一酸化炭素が、
微生物の餌となる。微生物は老廃物としてエタノールを生み出す。

こうして生産された燃料では、ガソリンと比較すると温室効果ガスの排出量が96%も
削減されると、Coskata社は主張している。生産に必要な水の量も、ガソリンの半分以下で
済むという。また同社は、生産される燃料は「この製法で利用される化石燃料の7倍も
『エネルギーポジティブ』だ」と述べている。
http://wiredvision.jp/news/200910/2009102022.html
0907名無電力140012009/10/24(土) 21:23:05
 
石油よりヤバイ「劣化油」が利用されてるってことだな
0908名無電力140012009/10/30(金) 15:44:41
“東急系”大学が初の水素バス 親会社の商業利用が普及のカギ
ダイヤモンド・オンライン10月30日(金) 8時31分配信 / 経済 - 経済総合

環境への負荷がほとんどない夢のバス。それを走らせるのは、東急グループが最初かもしれない。

東急グループの学校法人、五島育英会が運営する東京都市大学(旧武蔵工業大学)と日野自動車は水以外の排出物をいっさい出さない水素バスを共同開発。
この秋、東京駅周辺で実験的に巡回し始めた。

東京都市大の水素エンジン研究の歴史は古く、1970年に日本初の水素エンジンの運転に成功。
2009年4月には初の公道走行可能な水素バスを開発した。

このバスは純度の低い副生水素でも運行が可能。
副生水素とは製鉄所などの製造過程で副次的に発生し、これまでは廃棄されてきた。
ある試算では、現状生み出されている副生水素だけで、30年度に予想される自動車向け水素需要量を賄えるという。

本来、水素生成には電力が必要だが、副生水素を利用すれば、環境への負荷はほとんどゼロになる。

水しか出ない夢のような水素バスだが、課題もある。

1点目は、圧縮された水素の入ったタンクの安全性。
衝突事故で爆発する危険性もある。
しかし、今回、6本の水素タンクをバスの特性を生かし屋根の上に置いたことで、強い衝撃を回避できるようにした。

2点目の問題はコスト。
現状では5000万円程度と一般に売り出せるような値段にない。

しかし、東京都市大が属する東急グループが渋谷の東急百貨店の巡回バスとして使用できないか興味を示しているという。
また、首都圏の東急沿線を営業エリアとする東急バスが所有するバスは932台もある。

単なる大学の実験室の話ではなく、東急グループの本業と結び付くことで、コスト低減の道が開けるかもしれない。
(『週刊ダイヤモンド』編集部 清水量介)
0909名無電力140012009/12/06(日) 12:28:45
そろそろ寒くなってきてバイオ燃料の中に白い粒ができて自動車がフィルターの目詰まり起こして
故障しやすい時期になってきたな。

ところで以前ははっきり分かっていなかったが、バイオ燃料を使用すると排ガスに二酸化炭素の
310倍の温室効果ガスである亜酸化窒素が通常の化石燃料の2倍放出されるということが
最近の研究で明らかになってきた。まあそのことは一般に広く報道されてないけどな。
0910名無電力140012009/12/09(水) 19:36:57
東京農大の市川勝客員教授(北大名誉教授)らの研究グループは7日、
スギや稲わら、サトウキビの搾りかすなどからエタノールを直接合成する実証試験に
成功したと発表した。従来製法に比べ、同量の原料から約5倍のバイオエタノールが
得られるという。

農林水産省の委託を受け、長崎総合科学大、積水化学工業と共同研究した。
原料を高温でバイオガスに変え、市川教授の高性能触媒技術でガスから
エタノールを抽出した。

従来のアルコール発酵による抽出では蒸留や精製に時間とエネルギーがかかる上、
原料の10%前後のエタノールしか取れなかった。市川教授らの製法では1トンの原料から
純度99%のエタノールを513キロ抽出した。原料には建築廃材や古紙も活用できる。

実用化されれば、自動車燃料などに使うバイオエタノールが1リットル45〜80円で
製造できる可能性がある。市川教授は「5年以内に実用化したい」と話している。


ソース:北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/204286.html
0911名無電力140012009/12/09(水) 21:04:51
温暖化ではなく、寒冷化がくるという、CO2 ではなく、
暖をどう取るかが問題になってくるんでないの。
0912名無電力140012009/12/11(金) 15:46:26
セベック最強
0913名無電力140012009/12/11(金) 16:18:23
あと、2〜3年黒点の減少が続けば、だ〜〜れもCO2なんて言わなくなる。
0914名無電力140012009/12/16(水) 22:40:57
日本では冷房需要がとんでもないからそこをどう考えるかだな。
冬場の方がなぜか温度下がり幅の割に電力需要は減少するし。
バイオとか石炭火力は加熱でガス化して、コンバインドじゃなくて
圧縮空気と混合ガスで高温利用を考えた方が良い。
やはり大きいものほど大雑把な燃焼になるから。
0915名無電力140012009/12/19(土) 13:18:46
セベックってあの有名な詐欺会社か
0916名無電力140012010/01/10(日) 12:18:00
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3954

アメリカでバイオ燃料の需要が急激に低下している。
2009年のバイオディーゼルの生産量は2008年比マイナス50%の大幅減だった。
0917名無電力140012010/01/31(日) 15:46:06
バイオ燃料使用による排気ガスの刺激臭が原因で、車の運転中に
おなかを壊してしまうドライバーの方が増えているようです。

バイオ燃料を使用している車のドライバーの皆さん、お気をつけ
くださいね。
0918名無電力140012010/02/05(金) 19:53:03
>>916
2008年比マイナス50%とは私は読めないが…
2008年実績 691 million gallons
2009年予測 between 475 million and 490 million gallons
確かにNBBのCEOが言っている 2010 somewhere between 700 and 800 million gallons
とは激しく乖離しているが。
0919ディーゼル車2010/03/03(水) 23:52:36
セベックって詐欺会社なの?
0920名無電力140012010/03/13(土) 15:02:39
yes。リクナビで応募してる奴注意
0921名無電力140012010/05/16(日) 01:38:29
話題無いな。
>>910
遅くなったが、実際にはラボデータしかなく、追試しても確認出来ず。
結局、公表値の1/10にも満たないyieldでした…
まあ、触媒屋がやっても難しいのに、そんなに簡単に出来る筈は無い。
農水無駄金補助多いぞ!
エチレンを単離せんと効率良くエタノールは作れない。
しかし、いろんなところで発表しまくったから恥ずかしいだろうな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。