トップページatom
921コメント532KB

---なぜ進まない?--- バイオ燃料

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/07/17(日) 13:10:25
たしか、軽油だけでなくガソリン車もバイオ燃料にできんだろ?
それに軽油がバイオなら、灯油のが早いハズ。
すげー遅いんですけど・・・。

石油産業の保護目的で、とりあえず軽油・灯油・潤滑油をバイオにして、
ガソリンには添加剤活用だっけか?

トロいんだよね。
だって飛行機もバイオで飛ぶって話、出てきたし、「今までのは何だったの?」状態。

そっか、「農薬・接着剤・塗料全面禁止」「総天然材料化」が先に来ちゃうのか・・・。
下っ端の石油産業が「戦争主義」というガン細胞になって国会議員にすがりついちゃうんだね。
いつものことか?
「今もいる戦犯」てやつ?

そいつが原因で世界中全員、危険な食物を食べ、金や原因不明の病気・ホラーに悩まされる毎日だが、
かといって実態は、そいつが政治権力をもってたりするんだよね。
エイリアンなのかガン細胞なのか、害虫なのか・・・。
エンターテイメントの世界じゃ「殺らなきゃ殺られる」なんだけどさ。

なんだっけ? 車くらいバイオでいいだろ、だよ。
0889名無電力140012009/10/17(土) 21:22:51
>>884
・ご存知のとおり「100度の蒸気の熱量を100」とすると
 「100度のお湯の熱量は30」に過ぎない。
 100度のお湯を100度の蒸気にするのに必要な熱に比べると、20度を100度に上げたり
 100度蒸気を200度に過熱する熱は屁。
http://www.tlv.com/ja/steam_story/0511condensate_1st.html
・あなたは、発電所の復水器の温排水利用でしか考えていないが
 発電所の蒸気タービンを出たあとの蒸気を、ファンで吸い出して、
 復水器に入れないで、パイプラインで配給すれば話は全く別だ。
・産業向けバッファー電気料金を引き下げ、工場自家発を止めた場合。
 ・発電所から見ればパイプライン熱供給網が巨大な復水器になるし
 ・パイプラインにぶら下がっている工場は水をボイラで蒸気にする必要が
  なくなり、発電所から供給された100度蒸気を過熱するだけでいい。
 (現ボイラの過熱器直前にガスバーナー増設すればいいのではないか?) 
●発電所で蒸気を海水でムダに冷やして水にしている隣で
 石油精製工場で水を蒸気にするためにムダに石炭を焚いているのは馬鹿らしい
・「現場は企業内・工場内で有効利用に努力しているが、経済産業省や経営者が
  熱の節約を現場任せにして、企業間融通を怠ってきたから、こうなっている
  天下りは禁止しないと役所がコンビナート指導力を発揮できない」な
・大都市については原発が建てられないし、火力は原則閉じるから、暫定的に
 「自家発電用を除く工場蒸気所要分のみ」ガスタービンコジェネ・石炭ボイラを認めて、
 長期的には地熱や酸素製鉄=FT合成の廃熱蒸気を都市蒸気供給に利用したり、
 蒸気多消費施設を原発近くに移転すべきなんだろうけどね(エチレン炉・抄紙乾燥工程)
0890名無電力140012009/10/17(土) 21:24:59
■ノーブルユース
1)黒液ボイラは勿体無い
・製紙/セルロースエタノール」の蒸解黒液は、液のまま燃やすと水分蒸発潜熱を損して
 もったいない。沈殿させて原発廃蒸気で乾燥すれば「バイオ石炭」になって
 (エタノール醸造粕とともに)製鉄業やセメント業のカーボンニュートラルの切り札として
 商品になる。蒸解釜・抄紙・乾燥機は出来れば原発脇に移転したほうがいい。
・移転費が掛かりすぎるなら、糞尿メタン発酵所を隣接設置してボイラは発酵メタンで蒸気供給だけ
 で動かし、買電。(濃縮黒液は原発に輸送してリグニン沈殿乾燥・上澄み白液は返送)


2)製鉄所自家発電は勿体無い
・コークス炉ガスや高炉ガスを自家発電に燃やしているのは勿体無い
 CO2は使い物にならないが、CO+H2はフィッシャートロプシュ法で
 合成石油の原料になる
・石炭(バイオ石炭)⇒石炭ガス化炉⇒水蒸気改質⇒CO+H2⇒FT合成塔⇒合成石油(CTL/BTL)
・フィッシャートロプシュ法のコストがバーレル50ドル(石油価格高騰で50ドルでも
 既に石油より安いが)なのは、わざわざ原料石炭代かけて石炭ガス化炉の設備投資をして
 CO+H2を作るからだ。
・製鉄廃ガスのCO+H2を発電用に燃やさないで、CTL/BTL合成原料用にノーブルユース
 すれば(日本国内生産であっても)、現在最安価の石油代替燃料の中国・ネシア産
 石炭液化油40ドル/バーレルと同等以下で燃料自給・雇用創出出来る可能性が高い。
・そしてITMK3製鉄(酸素吹き)にして還元炭材に乾燥黒液粉やエタノール醸造粕粉を
 使えば製鉄業のカーボンニュートラルも達成でき、合成石油もCTLじゃなくてカーボン
 ニュートラルなBTLになる
0891名無電力140012009/10/17(土) 21:33:36
・日本では家畜糞尿が1億t出てる。生活・産業汚水も活性汚泥を1-2億t作って
 処理している
・家畜糞尿1億t+生活汚水で水田でイカダモ1.5億tを爆発的に増殖させて、搾油粕で
 セルエタ醸造して・醸造粕・黒液粉7000万tをバイオ石炭として製鉄・セメントに
 供給するカスケードを早く完成させるべきだろう。
・ミジンコのカタマリの活性汚泥作って産廃処理場をアップアップにするくらいなら、
 もっと有用な含油藻を増殖させたほうがよさげ。
・「日本には資源がない」は、古臭い・雇用を流失させる考えで、「資源は技術で国産化」
 「政府紙幣発行でグリーンニューデイールで雇用創出」するべきだろう。資源価格が
 値上がりしているから、代替資源の採算に順風が吹いている。「日本に製造業は不要」と
 ほざく、インフレ反対の欲深=政策無能=資産家老人と金融業界が円高デフレにさえしなければ
 日本はイノベーションの波に乗って人口増加2000万人の食扶持を稼げる新産業を創出できるはず
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています