---なぜ進まない?--- バイオ燃料
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2005/07/17(日) 13:10:25それに軽油がバイオなら、灯油のが早いハズ。
すげー遅いんですけど・・・。
石油産業の保護目的で、とりあえず軽油・灯油・潤滑油をバイオにして、
ガソリンには添加剤活用だっけか?
トロいんだよね。
だって飛行機もバイオで飛ぶって話、出てきたし、「今までのは何だったの?」状態。
そっか、「農薬・接着剤・塗料全面禁止」「総天然材料化」が先に来ちゃうのか・・・。
下っ端の石油産業が「戦争主義」というガン細胞になって国会議員にすがりついちゃうんだね。
いつものことか?
「今もいる戦犯」てやつ?
そいつが原因で世界中全員、危険な食物を食べ、金や原因不明の病気・ホラーに悩まされる毎日だが、
かといって実態は、そいつが政治権力をもってたりするんだよね。
エイリアンなのかガン細胞なのか、害虫なのか・・・。
エンターテイメントの世界じゃ「殺らなきゃ殺られる」なんだけどさ。
なんだっけ? 車くらいバイオでいいだろ、だよ。
0717名無電力14001
2008/07/13(日) 14:49:12間違いないようだな。要するに、バイオ=CO2では無く・・今や!!
バイオ=ビジネス、でしかない事だなwww
0718名無電力14001
2008/07/13(日) 15:05:34食料から、エタノールを作って発展途上国に影響するより良い
0719m
2008/07/13(日) 15:18:30日本の軽油の消費量 約350億L に比重 0.83かけて日本の全農地で割ると
35,493E6*0.83/467E4= 6308 kg/ヘクタール
全部の農地でジャトロファを栽培しても 1/3程にしかならない。
そもそも国内では計算が合わない。
まだ太陽電池で電気分解した水素+木炭で合成ガソリンを作った方が
たとえその効率が10%しかなくても計算が合う。
0720名無電力14001
2008/07/13(日) 15:19:04http://www.bio-ethanol.co.jp/flow/index.html
0721名無電力14001
2008/07/14(月) 19:23:55http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215994994/
第一世代のほうがはるかに有力じゃね?
だいたい、バイオ燃料がダメだってんなら、その他の商品作物の栽培も原則だめなわけで。
アメ・ブラジルに加え、ヤシ油のインドネシア・マレーシアが強力な推進派。
破綻した理論で大国・有力国を規制なんてできるわけない。
0722ちゃぱーぼえ
2008/07/15(火) 18:07:57ジャトロファは収穫時の労務費がかさんでダメ。 パパイヤでも植えたほうがはるかにもうかる。
0723名無電力14001
2008/07/15(火) 22:49:15http://bio-collection-house.com/bdf.html
http://www.nbf-web.com/japanese/jatropha.html
実には毒があって猿も食わないらしいので、日本の山の中に植えても
食害には遭わないで済むかもな。
0724木本竹末 ◆K.sf56EFUo
2008/07/15(火) 23:35:52アメリカのトウモロコシ経由のバイオエタノールは1.5倍というところらしいです。
http://www.worldwatch-japan.org/NEWS/ecoeconomyupdate2007-5.html
バイオエタノールはガソリンの約3分の2程度のエネルギーだそうです。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080128/amr0801280857001-n1.htm
日本の廃食油をすべてバイオ燃料に回したとしても、軽油の年間消費量の1%強程度にしかなりません。
http://www.teamrenzan.com/archives/readers/takahashi/post_317.html
0725名無電力14001
2008/07/16(水) 12:49:04一、荒れ地や乾燥地帯で生育する
二、実に毒があるので食料にならない→食料と競合しない
と、こんなもんか?
基本、木の実なんで収穫は年に一度だと思う。
同じディーゼル系のひまわりだと、気候にもよるけど年に二度の収穫が可能だとか。
投入エネルギーとかとの関係は知らないけれど、どっちが効率が良いのかね?
0726名無電力14001
2008/07/18(金) 01:10:06http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/reuters-JAPAN-326555/1.htm
0727名無電力14001
2008/07/18(金) 01:19:520728名無電力14001
2008/07/18(金) 12:36:520729ちゃぱーぼえ
2008/07/18(金) 14:44:25手で熟したやつを一つずつもがなければならないので、労務費がかさむ。
計算すると事業としてまったく成り立たない。
これが原因でヤトロファは進んでいません。
0730名無電力14001
2008/07/18(金) 23:30:490731名無電力14001
2008/07/19(土) 01:32:01http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1216393690/
0732名無電力14001
2008/07/19(土) 20:24:31年に三回も収穫できるってか?
亜熱帯の植物ってそんな事も可能なのかとテラビックリ。
実際、米の三毛作とか日本じゃあり得ないからな〜 ⇒ 赤道付近
そりゃ、日照時間の短いヨーロッパ諸国には気候的に不可能な話だわな。
ヨーロッパ連中は結局のところ、どっかから収奪しないと
成り立たない経済構造なんだろうね。
日光量の多い少ないがモロに国力に影響する時代になってきたんかね。
0733名無電力14001
2008/07/21(月) 10:07:10http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0001248071.shtml
0734名無電力14001
2008/07/23(水) 14:50:137月23日12時43分配信 時事通信
町村信孝官房長官は23日午前の記者会見で、燃料高騰分への直接補てんを漁業者が求めていることについて
「ストレートにこれだけ値上がりしたから、政府がまとめて面倒を見るというようなことはない。工夫した形で対策を詰めている」
と述べ、国が直接補てんするのは困難との認識を示した。
0735名無電力14001
2008/07/25(金) 06:29:29いろんな所から訴訟起こされてるらしいけど、大事になってバイオディーゼル全体が
マイナスイメージもたれたらたまったもんじゃないよなあ
0736名無電力14001
2008/08/18(月) 01:59:28どこの世界に、リサイクルに興味ない輩が「リサイクル」歌ってる酷さ!
つまり、始めから「バイオ燃料」興味無いゆうことやろな。
その証拠に廃タイヤ違法投機。つまり、リサイクルはエコなんだよな。
それに、民間?及び?政府は無関心で、原料は海外に流出してる有様だ。
大体、廃タイヤの再生能力あるわけだろ、そこを日本政府は無関心だ。
下手なばら撒きは・・好きらしいが。事、原料の利用に関しては無関心だ。
理由は簡単だ。リサイクル業者が事も有ろうに、政府におんぶに抱っこ。
自分で行動できん、幼稚園会社ばかっかだらさ。
だから、中国に原料を流されるわけさ。
日本政府は、リサイクル品の、流通価格把握してるんかな・・多分ドブの中やろwww
0738名無電力14001
2008/08/20(水) 21:34:32イメージ広告。
http://jp.youtube.com/watch?v=rFBVA-KoJSI
0739名無電力14001
2008/08/21(木) 21:26:53BDFとかジャトロファとかはもう消えるだろ。
0740名無電力14001
2008/08/21(木) 22:40:46勝てるはずも無いと、言う事だそうだ。
いえる事は、自然環境科学者も指摘してるように、面に北半球の、CO2自然融解
は・・自然現象に任せるほか無いような、規模で、自然CO2融解がある・・との事。
つまり、自然界のCO2の融解臨界が無い限り・・無理なそうだ。
つまり、今の、エコ活動は・・エセ活動に等しいそうなwww
0741名無電力14001
2008/08/21(木) 23:45:050742名無電力14001
2008/08/24(日) 11:37:22つまり、凍結で送電線の鉄塔が、次々に倒れたそうだ。
自然科学者の論評では、「これは自然の序章に過ぎないだろ」との、事。
つまり、俺の妄想で、近々、氷河期がある・・とも?いえなくも無いなww
0744名無電力14001
2008/08/25(月) 10:40:370745名無電力14001
2008/09/03(水) 00:40:430746名無電力14001
2008/09/03(水) 16:08:09何故車に使うの?たかが3%混入とか何が面白いのか分からん。
エタノール漁船とか、エタノールボイラーのビニールハウスとか、
こういう分野に利用した方が将来的な食料確保に有効じゃないか?
0747名無電力14001
2008/09/12(金) 08:00:08そういえば重油や軽油にアル添って聞いたことが無いね。
ガソリンの自動車ばかりが問題ではないからそれぞれの分野で工夫を進めていかなくちゃね。
魚の油を精製して漁船で使えるようにする技術はあるらしいけど。
ビニールハウスのボイラーには廃材などのバイオマスを利用したり食廃油を利用したりというのもあるらしい。
0748名無電力14001
2008/09/12(金) 11:35:45聞いてはいたが、ガチだったんだな。
おかげでこっちも役所からうるさく言われて困る。
0749名無電力14001
2008/09/22(月) 12:43:40http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200809220015a.nwc
0750名無電力14001
2008/09/25(木) 00:09:300751名無電力14001
2008/10/12(日) 13:53:05コストと生産量を考えれば、海草栽培が日本では最適。
それには、場所と高い技術力が必要だけれども、日本にはどちらもある。
少なくともアジア全体の需要は日本だけで賄える見込みだそうだ。
日本と世界を豊かにするこの政策を邪魔しているのが、
石油資本とイスラム教に牛耳られた自民党政権。
石油の利権がどれほど大きいかは石油会社に勤務しているやつには分かっていると思う。
高給がなぜ可能なのか、会社が存続するためにはどんな広報がひつようなのか。
OPECも、メジャーも今や、死活の瀬戸際。
必死で謀略に走り、世界を破滅に導こうとしている。
良識ある皆さんは座視していてはいけない。
ブラジルは10年以上前にこれに気付き、最近は自国内で大量のの石油埋蔵が確認されたにもかかわらず、
バイオ燃料生産に意欲を燃やす。
都市部の乗用車燃料のほとんどは今やバイオエタノールとなっており、
ガソリンの半分以下の値段で供給されている。
ブラジルは食料の高騰を引き起こしてでもバイオ燃料生産を強行しようとしているが、
食料高騰を伴わない方法も可能。
ただ、ブラジルは食料高騰でも利益増大が見込め、どちらにせよバイオ燃料生産をこれからも積極的に行っていくだろう。
それに対し、日本は、利権政治の自民党に牛耳られ、先進国でもまれな、反国家的、反世界的なバイオ燃料敵視の政策を続行している。
0752名無電力14001
2008/10/12(日) 14:00:57自然破壊による強烈な氷河期到来は何年か前、NHKで報道されていた。
温暖化による水分蒸発で曇天が増え、太陽光の到達が急減する。
今年の日本は、その兆候があったんじゃないかな?
日本は、真夏は快晴続きで乾燥しているのが例年。
しかし、今年は雨天、曇天が続き、気温は比較的まだ高かったものの、なぜかしっくりこない天候だった。
温暖化は、長いスパンで考えれば極端な低温化を招くはずだと言っていた。
3度くらいの温暖化より10度以上の寒冷化の方がもっと怖い気がする。
どちらにせよ、自然に影響する人間の活動は人間がコントロールすべきだろう。
いたずらに怖がるのじゃなく、適正な行動が必要だ。
0753名無電力14001
2008/10/12(日) 16:51:52石油業界が協力しないためバイオ燃料の普及遅れる
大阪の堺市で廃木材でバイオ・エタノールを造る事業が進んでいますが、
石油業界が協力しないため普及が進んでいないようです。
非食物原料から作るため、穀物価格の高騰にはつながらず、
廃棄物処理にもなるので非常に期待していたのですが、
石油業界が反対するというのは非常に残念です。
以前から「バイオ・エタノールは水が混入しやすいので協力しない」という話は聞いていましたが、
環境省がそのような事実があるという話は聞いたことがないと言っているようですし、
協力しないというより、”いやがらせ”或いは”妨害工作”と受け止められてもしかたないと思います。
もう少し、どうにかならないものでしょうか。
読売新聞より。
0754名無電力14001
2008/10/12(日) 19:59:08エネルギー事情がこれだけ逼迫しつつある現在、これらの言いなりになってエネルギーの転換を遅らせるのはヤバ杉だろうと思うよ。
既存の石油事業者が我々国民の将来にわたる生活を脅かすなら、彼らには期待せず別途推進していくしかないのかもしれないね。
その上で多くの石油事業者が倒産・解体するのは身から出た錆ってことでいいんじゃない?
0755名無電力14001
2008/10/17(金) 00:12:04日本に着けて、BDFにしても100円/kgは可能じゃないかな。
日本が買ってくれなくても、EUか中国には売れそうです。
問題は遊離脂肪酸かな。まあ、対策できますが。
あと、流動点確保も大事かと。
0757名無電力14001
2008/10/17(金) 15:12:350758名無電力14001
2008/11/03(月) 01:11:500759名無電力14001
2008/11/03(月) 12:17:430760名無電力14001
2008/11/03(月) 21:13:510761名無電力14001
2008/11/03(月) 21:45:55リチャード・コシミズ 【11.1 独立党・大阪学習会 】全編
http://video.google.com/videoplay?docid=437078217532603207
動画ギャラリー
http://dokuritsutou.main.jp/newversion2/video.html
0762名無電力14001
2008/11/04(火) 07:03:17バイオ燃料は一般の燃料に比べ亜酸化窒素の放出量が二倍であり、
亜酸化窒素は二酸化炭素の約310倍の温室効果を持つため、かえって
地球温暖化を劇的に促進させる。
バイオ燃料を作成する過程で、森林や湿地帯、草原は破壊され、
大量の二酸化炭素が蓄積されるため、石油から作られるガソリンよりも環境に悪影響を及ぼす。
・・・ 中略
イラク侵略が泥沼化に陥り、その石油強奪戦略が破たんする中で、新たなエネルギー確保としての
バイオ燃料の生産は、米帝国の覇権の維持と拡大のために戦略的に重要である。
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200806211322006
0764名無電力14001
2008/11/04(火) 15:27:38>>バイオ燃料を作成する過程で、森林や湿地帯、草原は破壊され
はピンとこないな。具体的には?
>>石油強奪戦略が破たん
したから、バイオ燃料に走ってる訳でもないだろう。
「遺伝子組み換え作物」の処分にはバイオ燃料以外、方法が無いんだよ。
だから、かえって
>>ガソリンよりも環境に悪影響
となる訳。
つまり、「バイオ燃料」は「戦略的」にしか使えない「商品」に成り下がってるんだよ。
0766名無電力14001
2008/11/06(木) 20:47:560767名無電力14001
2008/11/07(金) 14:01:3611月7日8時4分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
竹中工務店は、ジャガイモからでんぷんをつくる際に生まれるかすや廃液を、バイオエタノールに変換する技術の開発に着手した。
廃棄物を有効活用して環境保護に貢献する。北海道のでんぷん製造工場で2009年度から実証実験を進める。
研究は同社と子会社の竹中土木、北海道馬鈴しょ生産安定基金協会、北海道大学、室蘭工業大学、中央大学が共同で実施する。
竹中工務店によると、工場では毎年9月から3カ月程度の間、ジャガイモから集中的にでんぷんを製造しており、大量のかすや廃液が排出されているという。
ジャガイモ以外の廃棄物に技術を応用できるかどうかについても研究する。
0768名無電力14001
2008/11/16(日) 15:34:58存在していない。
現実は、バイオ燃料ブームに乗った投機資金が、穀物や植物油市場に流れ込み、
価格を乱高下させたという事実だけだ。
トウモロコシ相場は$4/bsh程度の価格が一年の間に$8/bsh弱まで上昇し、
その結果、投機筋と農家と米国政府が潤って、最大の輸入国である日本が、
価格上昇分の大半を負担強いられた、ということだ。
バカバカしいの極みとは思わないか?
0770名無電力14001
2008/11/16(日) 17:00:31飼料用とて入手出来ない事態には至っていない。
価格が上がっただけ。
採算が取れない肥育業者は、他の飼料に逃げてもいる。
コーンが多少減っても、南米産大豆ミールでの補填が利く。
大豆ミール価格も一時高騰したが。
バイオエタノール生産用に使用されていない小麦も似たような相場曲線を描いており、
バイオ燃料云々の影響で、穀物需給がタイトになっている事実は確認できない。
米国の金儲け戦略に日本が巻き込まれているだけ。合法的に日本から資金を
搾取しているのだから、したたかなものだ。
耕地面積に限りがあるという理論も怪しい。
途上国の単収を先進国並みに改善した場合、
石油や石炭を一切使用せず全てバイオ燃料のみで賄ったとしても、
食料生産量は確保され、かつ、途上国の人口増加を考慮しても
耕地面積の縮小が可能である。
0771名無電力14001
2008/12/19(金) 13:12:57権力国(1/25格差資源所有者)がその気(2%)になりさえすればすぐに止まる。
地球温暖化物質の廃出源石油(・石炭)は無尽蔵でない。50年枯渇とされる。価格は
現在安定的だが、排出元の電気自動車化、太陽光代替発電化、(産業)工場省エネ化が
進まなければ高くなっていくと思われる。バイオガソリンと石油ガソリンは枯渇性が
まったく違う。ゆえにCO2固定化付きのバイオガソリンを阻むのはガソリン企業である。
0772名無電力14001
2008/12/19(金) 13:38:520773名無電力14001
2008/12/26(金) 21:45:1512月26日15時20分配信 琉球新報
琉球大学工学部の瀬名波出(いずる)准教授とうるま市は、
火力発電所や工場などから出る高濃度のCO2(二酸化炭素)を海水に溶かして海藻を養殖し、バイオ燃料に転換する「海洋バイオマスによる二酸化炭素吸収・利活用システム」の技術研究に取り組んでいる。
CO2削減と石油に変わる新エネルギー開発を組み合わせることで、地球温暖化防止を目指す。
増殖させる海藻によっては水産業の振興も期待できるという。年明けにも、うるま市の海の駅あやはし館そばで実証実験を始める。
実験では、CO2を溶かす気体溶解装置1基と海藻を養殖する水槽1基を海中に設置する。
気体溶解装置に高濃度のCO2を入れ、海水を加えてから気圧をかけ、CO2を海水に溶かす。
この海水で、人工的に胞子をつなぎ合わせた「ぷちも」と呼ばれる浮遊性の海藻を養殖。
圧力や温度、増殖量などの基礎データを約1年間蓄積する予定だ。
構想では、火力発電所や工場などの隣接地に施設を建設し、発電所から出る高濃度のCO2を利用するなど、循環型システムの構築を目指している。
瀬名波准教授は「従来のCO2処理に比べ、低コストで効率よくCO2を固定化できる。海藻は陸上の植物の約15倍の速さで成長する。
CO2濃度が高い海水ではさらに効率よく成長させることが見込まれる」と強調した。
瀬名波准教授らは2007年夏ごろから、県内企業など産学で連携しながら、技術開発を模索してきた。
年明けにも、うるま市や県内企業などと「沖縄海洋バイオマス研究コンソーシアム(仮称)」を正式に立ち上げる予定で、計画を本格化させたい考えだ。(佐藤ひろこ) 最終更新:12月26日16時0分
0774名無電力14001
2008/12/27(土) 11:01:36原油価格大暴落で商売にならんと聞いたが
0775名無電力14001
2008/12/27(土) 12:25:27>海藻は陸上の植物の約15倍の速さで成長する
それって・・・水ぶくれだからのような気がする。
水を除いたCO2固定分でもそうなんだろうか??
0776名無電力14001
2009/01/13(火) 21:57:24出来れば塩害で困ってる地域でも育つし、この草自体食えるので自由度は高い。
0778名無電力14001
2009/01/15(木) 10:30:13http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420081226aaad.html
Jパワーは石炭火力のバイオマス混焼を拡大するため、広島市の下水汚泥燃料化事業への応札
の検討を始めた。09年3月に実施予定の一般競争入札に、月島機械やメタウォーター(東京都
港区)と共同開発した低温炭化燃料化技術によるプラント建設を提案する計画。燃料は同社の石
炭火力発電所で利用する考えだ。環境対策で下水汚泥の燃料化を検討する自治体は増えており、
電力業界での活用が今後増えそうだ。
Jパワーが参加を検討しているのは、広島市が西部水資源再生センター(広島市西区)で計画
している下水汚泥燃料化事業。年2万7000トン発生する汚泥を燃料化するプラントを2012年
度に建設。建設費や運営費で総額100億円程度になると見られる。カーボンニュートラルのバ
イオマス燃料として石炭を代替し、二酸化炭素(CO2)削減につなげる。また焼却処分で発生
するCO2や窒素酸化物の発生も抑制する。
0779名無電力14001
2009/01/16(金) 03:49:44http://jp.youtube.com/watch?v=KzxM77foIhM
0780名無電力14001
2009/01/16(金) 03:57:24http://jp.youtube.com/watch?v=c378zDoEyxw
0781名無電力14001
2009/01/16(金) 04:06:40http://jp.youtube.com/watch?v=ALxOB_Rxkyg
0782名無電力14001
2009/01/16(金) 04:15:04http://jp.youtube.com/watch?v=4-xFD2YIwv8
0783名無電力14001
2009/01/16(金) 22:52:57C30前後のパラフィンだって言うじゃない!
まあ生物なので直鎖と思うけど、でも凄いかも。
この分子量だと固体になる筈だけど、
多少イソアルカンやカルケンも含まれているかも。
BDFなんか馬鹿らしくなってきた。
0784名無電力14001
2009/01/21(水) 19:55:41http://www18.ocn.ne.jp/~asb.eco/psss.html
0785名無電力14001
2009/01/27(火) 00:17:28そういえば、知り合いがどっかの業者からBDFの機械を
無理やり買わされたんで送り返すとか言ってたな。
0786名無電力14001
2009/01/28(水) 19:24:17http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1229782113/301-400
0787名無電力14001
2009/01/30(金) 17:04:59「人の食物を取ってしまう」は関係ない。
現実「遺伝子組み換えトウモロコシ」は飼料業界でも忌み嫌われ、廃棄処分に困ってる。
どうしてもトウモロコシなら、アメリカ国内だけで使えってね。
バイオ燃料でテスト飛行=日航、アジアで初
1月30日3時55分配信 時事通信
日本航空は30日、バイオ燃料を搭載した航空機で試験飛行を行った。
バイオ燃料を使用した飛行の実施は、英ヴァージン・アトランティック航空、ニュージーランド航空、米コンチネンタル航空に続いて4例目で、アジアの航空会社としては初めて。
試験飛行に使われたのは、エンジンが4つあるボーイング747−300型機。バイオ燃料50%、通常のジェット燃料50%の混合燃料を右から2番目の第3エンジンに給油した。
日航とボーイング、エンジンメーカーのプラット・アンド・ホイットニー(P&W)の共同プロジェクト。
人の食物を奪うことになるトウモロコシなどではなく、非食物系での研究を進め、アブラナ科のカメリナ84%、アフリカなどに生育する落葉樹ジャトロファ15%、藻類1%のバイオジェット燃料を開発した。
0788名無電力14001
2009/01/31(土) 21:13:04菜種に近いのかな?
どうせ北米で作れるのだろうから、
日本でも作れるかも知れないね。
0789名無電力14001
2009/02/01(日) 14:37:08学名: Camelina sativa (L.) Crantz 和名: ナガミノアマナズナ 学名ステイタス: 標準 掲載図鑑とページ番号: (平凡社・日本の野生植物)帰化: 84;(保育社・原色日本植物図鑑)草本2: 169, in nota;
0790名無電力14001
2009/02/07(土) 19:06:15人間のエゴに埋もれたエゴ燃料
『温暖化を防止して地球に優しい燃料です
廃食油の回収にご協力を!』
固まる油→いらね→処分業者に押し売り
天かす→いらね→ゴミとして廃棄
酸化が激しい油→イラネ→処分業者に押し売り
上っ面の綺麗な部分→大歓迎
お客さん『私たちが出した油はエコ燃料になるんだぁ、素晴らしい』
0791名無電力14001
2009/02/07(土) 19:15:27有害洗浄廃液→そんなのでません(嘘)
グリセリン→リサイクルできます!→豆腐屋のオカラと同じ→多すぎて使い切れません→産業廃棄物
じゃ燃やそうか→二酸化炭素
やっとできたよ〜BDF!
さあ走らせよう!
ディーゼルならなんでも使えるの?→最近のディーゼル車には使えません→大分市困惑。
冬場かたまっちゃうよ?じゃ灯油?軽油まぜちゃおう!→ちゃんと税金払うの?
バレないっしょ!→神戸のBDF業者摘発
環境にいいことしてるよ!私たち!
0792名無電力14001
2009/02/07(土) 19:47:05遺伝子組み換えで食用にならないものだから、という文意と
解釈しましたが、そういう意味なら間違ってますよ。
トウモロコシ畑を減らせばその分他の作物、食料になる
作物を作れるのですから。
0793名無電力14001
2009/02/08(日) 01:14:580794名無電力14001
2009/02/08(日) 19:08:50トウモロコシ畑を減らす前に、先進国に食物は1/2余ってるんですよ。必要なのは
3万人/1日といわれる餓死者数に配るだけ。その上でCO2固定作用のあるバイオ燃料を
つくるのは負荷ないでしょう。
0795名無電力14001
2009/02/08(日) 23:10:140796名無電力14001
2009/02/09(月) 08:20:380797名無電力14001
2009/02/09(月) 23:12:56食べ物を燃料にするのは間違ってる
0798名無電力14001
2009/02/09(月) 23:30:53石油を高度に省エネ化するか、電気(EV)化するかしないと温暖化で生態半数狂っちゃうです
0799名無電力14001
2009/02/09(月) 23:44:08ワロタ。だが
真実だ
0800名無電力14001
2009/02/10(火) 00:53:28押し売りというか、借りれるハズの機械が実は解約不可の契約になってたとか
排水関係の問題で裁判とかいろいろ悪い話を聞くよ。何で摘発されないのかな。
0801名無電力14001
2009/02/10(火) 00:54:10押し売りというか、借りれるハズの機械が実は解約不可の契約になってたとか
排水関係の問題でいくつか裁判抱えてるとかいろいろ悪い話を聞くよ。何で摘発されないのかな。
0802丑
2009/02/11(水) 10:41:46なぜコスト未回収のリサイクルBDFにこだわるのだろう? 普通の農産物に比して質が
悪いのがあたりまえではないか。 自分で汚いのを集めといて性質の良し悪しを環境分野に
押しつけるのはどういうつもりなのだろう。
0803名無電力14001
2009/02/11(水) 23:50:36環境をアピールして廃棄物を製造してるようなもんだな。
騙せるのも今のうちだぞー。
0804名無電力14001
2009/02/18(水) 16:05:120805名無電力14001
2009/02/18(水) 19:31:570806名無電力14001
2009/02/18(水) 23:18:13防護マスクだとか完全装備でやらないとかなり体に悪いと聞きました
10年くらいたってから体に色々と障害きたすだとか言ってました
これって本当なんですか?それとそれだけの有害物質出すなら燃料自体も排ガスとかすったりして病気になったりとかありませんか?
0808名無電力14001
2009/02/19(木) 10:25:54本当。かなり体に悪い→発ガン物質
大学なんかできちんと薬剤の量が軽量されていれば問題はほとんどないが、
ど素人がやる場合、どうしても誤差が出てくるため、排ガスにも影響してくる
0809名無電力14001
2009/02/21(土) 11:23:54いいとこ一つもないじゃん
0810名無電力14001
2009/02/26(木) 14:53:46科学的統計も見ずに一面だけの個別影響で価値判断し(傲慢)生活を続ける現代人だよ
0811名無電力14001
2009/02/27(金) 17:11:23http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1235697674/1-100
【社会】「あれ、動かない」バイオ燃料車、エンスト続出 国交省「定期点検を」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235686396/1-100
0812名無電力14001
2009/02/27(金) 19:25:15使用済み食用油から精製でき、環境対策などで普及が進むバイオディーゼル燃料を使う車両で、エンストなどの不具合が
相次いでいる。燃料の不純物がフィルターなどに詰まるのが原因。少量を軽油に混ぜれば問題ないが、経費削減などのため
に100%の濃度で使うと起きやすい。「深刻な事故につながりかねない」とみた国土交通省は、フィルターの定期点検などの
徹底を運送業界に呼び掛けている。
「あれ、動かない」。兵庫県姫路市の運送会社の運転手はある日、集荷作業中にエンジンがかからなくなったことに気付いた。
バイオディーゼル燃料に含まれる不純物で燃料フィルターが詰まり、燃料が供給されなくなったのが原因だった。(07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090227AT1G2602326022009.html
0813名無電力14001
2009/03/01(日) 17:16:530814名無電力14001
2009/03/01(日) 21:34:35廃油のこと言ってんの?
昔から事業系で廃油捨ててるとこなんてどこもないよ
今までもリサイクルしてきているのは知らないの?
BDF燃料よりよっぽど効率良いやり方でね
0815名無電力14001
2009/03/02(月) 21:19:030816名無電力14001
2009/03/04(水) 14:12:40■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています