トップページatom
921コメント532KB

---なぜ進まない?--- バイオ燃料

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/07/17(日) 13:10:25
たしか、軽油だけでなくガソリン車もバイオ燃料にできんだろ?
それに軽油がバイオなら、灯油のが早いハズ。
すげー遅いんですけど・・・。

石油産業の保護目的で、とりあえず軽油・灯油・潤滑油をバイオにして、
ガソリンには添加剤活用だっけか?

トロいんだよね。
だって飛行機もバイオで飛ぶって話、出てきたし、「今までのは何だったの?」状態。

そっか、「農薬・接着剤・塗料全面禁止」「総天然材料化」が先に来ちゃうのか・・・。
下っ端の石油産業が「戦争主義」というガン細胞になって国会議員にすがりついちゃうんだね。
いつものことか?
「今もいる戦犯」てやつ?

そいつが原因で世界中全員、危険な食物を食べ、金や原因不明の病気・ホラーに悩まされる毎日だが、
かといって実態は、そいつが政治権力をもってたりするんだよね。
エイリアンなのかガン細胞なのか、害虫なのか・・・。
エンターテイメントの世界じゃ「殺らなきゃ殺られる」なんだけどさ。

なんだっけ? 車くらいバイオでいいだろ、だよ。
0067名無電力140012006/06/19(月) 19:20:21
>>66
複雑にするというより必然的にそういう議論になる
例えばエタノール燃料は揮発性こそ高いがガソリンの半分近く
熱量が下がる。ディーゼル代替は粘性がありすぎて
最新式のコモンレールディーゼルエンジンの使用が困難だし
なかなか一筋縄にはいかない。
00685312006/06/20(火) 01:29:40
>>67
「はば」が広い てことだな。
縮める技術もありえるのでは?
0069名無電力140012006/07/23(日) 22:56:49
思ったんだけど、バイオディーゼル燃料に何か添付したりガソリンと混ぜたりして
現行のガソリン機関で使えないかなぁ。バイオディーゼルのほうが精製は簡単でしょう?
0070名無電力140012006/07/24(月) 01:23:47
精製がむつかしそう
0071名無電力140012006/07/24(月) 08:30:18
というか、日本じゃBDFの原料調達が難しいだろうな。
0072692006/07/26(水) 14:17:56
廃食油を上手く集めれば結構な量にはなると思うんだ。
Bエタノールと違って税金かからないし、ガソリン機関に使えるなら数的にディーゼルより需要が増えるだろうし。
問題は発熱量と引火点の違いか・・・
0073名無電力140012006/07/27(木) 18:12:15
スタンドがリサイクル拠点 植物油回収バイオ燃料販売
使用済みの植物油から、二酸化炭素(CO2)の発生を抑制できるとされるバイオディーゼル燃料を製造、
販売する取り組みを、滋賀県豊郷町のガソリンスタンドが進めている。牛乳パックなど10種類以上の
資源回収にも取り組み、地域のリサイクル拠点となっている。
植物油を回収しバイオ燃料を製造、販売するガソリンスタンドは全国唯一といい、地域に根付いた活動を
学ぼうと問い合わせが相次いでいる。
スタンドを経営する「油藤商事」は、てんぷら油で車を走らせようという生協の活動に賛同、
2002年に使用済み油の精製機を購入し、製造、販売を始めた。県内の会社約30カ所から集めたり、
地域の人が持ち込んだりして、月に約3000リットルを回収している。(共同通信) - 7月27日
0074名無電力140012006/07/27(木) 18:14:49
>>72
>>廃食油を上手く集めれば結構な量にはなると思うんだ。
いえ、意外に少ないのですねこれがー
まー年間の植物油の廃棄量は20万t程度ですか・・・
確かにスーパー等で回収してディーゼル燃料としている
自治体も存在しますが この燃料はガソリンエンジンには
使用できません。まず構造学的にガソリンとディーゼル
は全く異なります。ガソリンを燃焼させるには電気点火
が必要となりますが軽油は精密な燃料噴射ポンプによって
霧状にした上で空気のみ圧縮した高圧高温状態の燃焼室
での自己着火により燃焼を誘発させています。
したがってBDFはディーゼルのみ使用可能です。
熱量に関しては軽油と変わりません。
ただこれらの燃料は分散しすぎているため
回収にもコストが必要ですので難しいところでしょう。
0075692006/07/28(金) 00:34:08
ガソリン機関とディーゼル機関の構造的な違いは知っていますよ。
ただ燃料の性質を近づければ使えるんじゃないかなと・・・

思って調べてみたけど、引火点が
ガソリン  :-45℃
ディーゼル : 62℃

100℃差があったら添加剤程度じゃだめだぁね・・・
余熱で加熱したところで着火温度ギリギリじゃなぁとは思うけど
ちょっと試してみたい気もする
0076692006/07/28(金) 01:09:25
連投失礼
良く調べたらBDFは引火点100℃超えてるじゃないかorz
何かいい手はないものか
0077名無電力140012006/07/28(金) 11:49:44
>>76
そこまでおっしゃるならいっそ個人でディーゼル車を保有すべき
でしょう。かつて戦時中にガソリンと灯油を併用して
走行する自動車があったそうですがこの装置はガソリンで
エンジン始動後エンジンの発熱によってキャブレータの灯油を
気化させて切り替えるようですが恐らくかなり加速性に問題が
ありますねしかも現在の自動車は完全に電子制御で
あくまでガソリンの性質に合わせて設計されているわけですが・・・
エタノールは揮発性が高いため当然ガソリンエンジンも動くでしょうが
植物油はディーゼル向きでしょう。それも半端な量だと脱税につながる
そうですし、つまり燃料がすべてBDFならば問題ないかと・・・
0078名無電力140012006/07/28(金) 19:09:36
よく考えると、農協がバイオ燃料しないのっておかしいんじゃないの?

0079名無電力140012006/07/30(日) 16:34:50
実用的にはディーゼル燃料のが、先か。
浄化槽抽出物でも、利用できるはずだが。

100%バイオ燃料のタイプをあきらめずにがんばってほしい。応援する。
実用的には100%で車走っててるんだし、石油燃料の方は火力発電と、
廃棄物処理用燃料に振り分けられるから、燃料という形では利用されなくなる。
0080名無電力140012006/08/31(木) 17:29:20
http://www.h5.dion.ne.jp/~winery/baiod.htm
http://nada-kobe.com/blog/2005/08/post_171.html
http://journeytoforever.org/jp/biofuel.html
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/k4/141022.htm
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/~nisijima/ww20041115.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20020708307.html
http://flyman.jugem.cc/?eid=263
http://diary.jp.aol.com/j2djkxrf/204.html

廃材からバイオ燃料 環境省、4万台分供給へ [ 08月24日 09時05分 ] 共同通信

環境省は、廃材などを原料にした自動車向けのバイオマス(生物資源)燃料を大量生産し、
供給用のスタンドを関東や関西の大都市圏に整備、4万台の車に燃料として供給することを24日決めた。
事業費や補助金など約100億円を来年度予算の概算要求に盛り込む。
また、燃料に競争力をつけるため、揮発油税などを非課税にする措置も要望。国産バイオ燃料の普及を本格化させる。
バイオ燃料は地球温暖化対策に役立つ上、高騰する石油の代替燃料としても注目されているが、
日本での普及は海外に比べて遅れているのが実情。同省は自動車を持つ人が簡単に購入できるようにして、
国民の意識改革を図りたい考えだ。
0081名無電力140012006/08/31(木) 17:31:06
バイオ燃料を本格供給へ 農水省 2006年 8月15日 (火) 17:11

農水省は15日、サトウキビかすなどを発酵させて作るアルコールの一種「バイオエタノール」を
年間数千−数万キロリットル製造できる大型プラントを建設し、自動車用のガソリンに混ぜる
バイオ燃料として地域のガソリンスタンドで供給する事業に取り組むことを決めた。
大量生産から一般流通までを行う国内では初めての試み。

バイオ燃料は、現在は法律で3%を上限にガソリンに混ぜて使用できるが、
最近の原油価格高騰を背景に、ガソリンの代替燃料として将来が期待されている。

同省は、農産物の有効活用を図る立場からバイオ燃料を普及させる考えで、全国数カ所でモデル事業を実施する。
プラント建設の補助金など総額約100億円を来年度予算の概算要求に盛り込む。


ブラジル・ヨーロッパでは気軽に買える100%バイオ燃料。エタノールも100%化している。
バイオ燃料スタンドの設置数もガソリンスタンドを上回る状況が見え始めている。

日本が最後進国。
日本のホームセンター・農協でバイオ燃料が買えないのはなぜか?

0082名無電力140012006/09/01(金) 00:57:24
バイオエタノールは酒税が適応されて商売にならないからじゃないかしら?
ガソリンに添付するのも規制されてるし、効率の低いものを高い金払って買っても仕方ないし
販売目的で造ってるところはまずなさそう。
そういう規制に五月蝿いからうちの教授も造っていないと言っていた気がする。
0083名無電力140012006/09/02(土) 21:54:23
>>82
「バイオエタノール特区」の話が北海道とかに出てはいるんだってね。

ほとんどバイオエタノールのブラジルじゃ、ガソリンよりかなりマシって情報しか流れてないよ?

添加といえば、バイオの潤滑油とかギアオイルもえできるらしいのにねってかこっちのが簡単なのにね。

規制が五月蝿いのは物理的なことでなく、業界の駆け引きなんだろうね。
0084名無電力140012006/09/03(日) 01:13:13
家畜糞尿のバイオガスプラント、来年商業化へ

【ソウル23日聯合】産業資源部は23日、14億ウォンを支援した大宇建設のバイオガスプラント開発事業が完了し、
現在商業化に向けテスト普及事業を進めていると明らかにした。

今回開発された技術は、家畜糞尿10トンを処理する際に発生するメタンガスで1時間当たり5キロワットの発電が
可能となるもの。テスト事業を行っている利川市の牟田営農団地では、1日30キロワット規模の電力を生産している。
政府はこの技術開発で、国内の家畜糞尿を処理して生産したメタンガスをエネルギーに転換した場合、
年間36万TOE(石油換算トン)規模を生産できると推定している。

これまでは家畜糞尿を海洋投棄、消却、土壌散布、埋め立てなどの方法で処分してきたが、
環境汚染の問題で、昨年から埋め立てと海洋投棄が禁じられた。堆肥(たいひ)や飼料として再活用する方法もまた、
処理過程で発生する二酸化炭素などで京都議定書に反する問題が発生し困難となっている。

政府は年末までにテスト事業を終え、来年から本格的に畜産農家への普及を進めるとしている。
そのため電力市場取引価格との差額を埋める発電差額支援対象にバイオガス発電含める計画だ。

産業資源部関係者は、バイオガスプラントの普及を拡大すれば、家畜糞尿処理や電力販売による
農家の所得増大などの効果が期待できると説明した。
特に、家畜糞尿から発生するバイオガスはカーボンニュートラル(炭素中立)で二酸化炭素が
追加発生することもなく、温室ガス削減に向けた有力な代案となると期待を示した。


スウェーデンではバイオガス100%が、すでに車の燃料として実用化済みで増加中。
各家庭のコンロも、それぞれ各家庭の浄化槽から抽出する「家電製品」も開発済み、製品化待ち。

0085名無電力140012006/09/03(日) 11:31:57
環境省も、農水省も、来年度予算の目玉としてバイオ燃料をもってきて、
ようやく日本も本腰入れ始めたのかな。
で、日本全体の運輸向け燃料のどれくらいをまかなえるんだろうね。
理論値としては。
0086名無電力140012006/09/03(日) 13:07:35
http://blog.m.livedoor.jp/smar2006/c.cgi?sss=stseugroodevil&id=50719379
0087名無電力140012006/09/03(日) 13:28:14
ウンコで車走らせれば?
0088名無電力140012006/09/10(日) 00:09:39
>>87
超便利!! うっわー 使い捨て生活たのしひ
0089名無電力140012006/09/11(月) 18:51:26
バイオ燃料の生成菌について情報のある方、教えていただけませんか?
0090名無電力140012006/09/13(水) 17:00:45
>>89
バイオ燃料といってもたくさんあるし、具体的には?

また、植物油をベースにするか、浄化槽から抽出するかなどによっても違う。
0091名無電力140012006/09/13(水) 20:16:41
廃棄プラスチックを市町村単位で完全に分別して油化はどう?
立派なA重油が出来ると思うがどうだろう。
0092名無電力140012006/09/13(水) 23:27:44
>>91
それはバイオ燃料の話題ではないですね。
石炭発電所スレなどにどうぞ。
0093名無電力140012006/09/14(木) 18:51:50
>>82
経産省が反対している>減税
既に莫大な補助金を出して開発しているからという理由で
これ以上バイオ燃料だけを優遇する訳にはいかないらしい
0094名無電力140012006/09/15(金) 00:04:41
変なの。自分の利権ね。>>93
0095名無電力140012006/09/15(金) 06:48:12
1:なべ式φ ★ 2006/09/14 16:12:53 ???0 [sage]
稲わらやトウモロコシの茎といった利用されずに捨てられる物質を自動車の燃料などに
なるバイオエタノールに効率的に変える技術が開発され、ガソリンに代わる燃料を大量
生産する方法として注目されそうです。

http://www3.nhk.or.jp/news/2006/09/14/k20060914000083.html

これは、大手自動車メーカーの「ホンダ」の研究チームが開発したもので、稲わらや
トウモロコシの茎や葉などに多く含まれるセルロースと呼ばれる植物繊維に特殊な
微生物を作用させて、効率的にバイオエタノールを生産するというものです。
バイオエタノールは、地球温暖化への対応や原油価格の高騰を背景に、ガソリンに
代わる燃料として注目されていますが、これまで多くの場合、原料としてトウモロコシの
実やサトウキビの搾り汁などが使われてきたため、燃料の生産のために食料を使う
という問題を抱えていました。

しかし、今回の技術を使えば、食料として使われない部分から安い燃料を大量に生産
できるということで、環境に配慮した新しい技術として注目されそうです。■以下省略

http://www3.nhk.or.jp/news/2006/09/14/d20060914000083.html


【技術】「稲わら」など植物繊維からバイオ燃料生産の新技術…ホンダ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158217973/
0096エナジー2006/09/15(金) 16:01:11
RITEとHonda、
セルロース系バイオマスからのエタノール製造新技術を共同開発

http://www.honda.co.jp/news/2006/c060914.html

記述には稲藁など、食用に供さない植物の茎や葉といった、ソフトバイオマス
の どの程度の量から どの程度のバイオエタノールが精製可能かが一切ありません。

唯一、数値的な記述としては

※2 セルロース類
植物の繊維質の主成分。天然の植物質の2/3を占めると言われるが、これまでの技術ではアルコール製造の原料とすることが難しかった。

のみです。

補える知識をお持ちの方、教えて下さい。
0097名無電力140012006/10/01(日) 02:53:59

軽油・ガソリンへの税率並に、バイオ燃料に税金がかかるって変だね。

燃費が悪いけど、余分なエンジン負担はほぼない、馬力もあって、都会向きに低速域に強い、と。
しかも排気ガスが大気を汚染しないし、廃油を回収してくれる。
ゴミ分別にも貢献1ポイント。

単純に言って、市販では軽油より安くなるように行政措置をとるべきで、実際、スウェーデンではそうしてる。

ところが「燃料税」の他に「酒税」?
だから法律家はバカだって言われるんだよ。
人間生活があっての法律なんだから。

まあ「酒税はかからない方向で」って進めてるけどさ、最近どうも、
職業法律家の確信的な「文字への固執」が気になってね。
せめて「世界の終末」とかテレビで言わなくなってから、法律にこだわって欲しいよ。

0098名無電力140012006/10/05(木) 10:00:08
バイオ燃料の税金は安くしろ
0099名無電力140012006/10/08(日) 07:32:12
有機ELもすごくおそいよね。
液晶って実用でなく、勢力保護でしょ?

0100名無電力140012006/10/10(火) 20:55:06
100
0101名無電力140012006/10/15(日) 13:36:05
石油業界が脱税目的でバイオ燃料に圧力かけてる、とのこと。

国税庁に通報しますか?

0102名無電力140012006/10/15(日) 15:56:44
>>101
いや逆だ逆w
どちらかと言うとバイオ燃料が脱税目的だったりするぞw
0103名無電力140012006/10/15(日) 19:57:12
>>102
月給18万円で、二人一組で、PC2台と携帯電話で、
ボクサーの試合の結果とか、政治思想操作とかしてる工作員さんだね。
0104名無電力140012006/10/15(日) 20:47:35
サトウやトウモロコシの相場は、エタノールのせいで上昇傾向らしい。
セルロース燃料の進化が鍵らしい!!!
0105名無電力140012006/10/17(火) 16:59:30
トヨタとかは、バイオ燃料になってくれると、総じて利益だと思うんだが、
ほぼ沈黙してるね。

合成繊維とか、合成プラとか、ガラス繊維とか、「車」自体のモデルチェンジが、
切羽詰ってるからかな。
0106名無電力140012006/10/21(土) 13:49:51
タイヤの生分解性プラスティック化。
「白いタイヤ」ね。

0107名無電力140012006/10/22(日) 14:26:42
サハリン1の日本向けガス600万トン、中国が獲得

日本が開発に参加しているロシア・サハリン沖の資源開発事業「サハリン1」で、事業を主導する国際石油資本(メジャー)の
米エクソンモービルが、産出される天然ガスの全量を中国に輸出する仮契約を中国側と結んだことが20日、明らかになった。

正式契約が結ばれれば、日本は産出された天然ガスを輸入できなくなる。イラン・アザデガン油田の石油開発や「サハリン2」
に続き、サハリン1でも資源確保につまずくことで、日本のエネルギー戦略は大幅な見直しを迫られることになる。
サハリン1は日、米、ロシア、インドが権益を持っているが、天然ガスの輸出先についてはエクソンが事実上の決定権を握っている。
関係者によると、エクソンは今月、中国の国営石油会社「中国石油天然ガス集団公司(CNPC)」と仮契約を結び、
産出天然ガスのうち、ロシアの取り分を除く約600万トン(液化天然ガス換算)のすべてがパイプラインで中国に輸出される
ことになったという。(読売新聞) - 10月21日3時4分更新



このニュースってすごくおかしいよね。
中国は天然ガスなんて必要としてない。
実際に必要なのはむしろ、バイオガス技術。だって13億もいるんだから。

むしろ「いらない」「捨て駒」だから、政治テクニックとして「天然ガス」を選んだのかもね。
まあ条件は、アメリカも日本も同じだから、実はだれも天然ガスを必要とはしてないのかもしれない。
0108名無電力140012006/10/25(水) 23:11:49
>>96
亀だが、岡山で木質バイオマス原料(チップ)でエタノール化している例では
2t/dのチップから250kg/dの無水エタノールが得られるらしい。
セルロース系でも稲藁とかと若干違うかもしれんが。
0109名無電力140012006/11/05(日) 19:38:13
age
0110名無電力140012006/11/07(火) 19:28:38
>>1
灯油確かに遅い。
軽油できたのに。
今年の冬には間に合うと思ったな。
0111名無電力140012006/11/14(火) 01:32:48

運子とか御疾呼って、バイオ燃料に出来ないの?
0112名無電力140012006/11/17(金) 03:01:14
廃食用油:代替軽油に 県内初、市民参加型で精製−−竹田市商店街連合会 /大分

竹田市商店街連合会(板井良助会長)は県内では初めてとなる市民参加型の廃食用油の回収事業をスタートさせた。
本町通りの会場に、熊本県阿蘇市にあるBDF(バイオディーゼル燃料)精製装置を持ち込み、地元の竹田小6年生に
仕組みを披露。近くの事務所への一般家庭からの廃食用油持ち込みは、毎週金曜日午前10時〜午後3時に受け付ける。
「もったいない」の精神を形にできないかと企画。
地域内にBDF関連の研究をしている事業所もあり、環境に優しいまちづくりにも合致するとして、取り組むことにした。
廃食用油1リットルを持ち込むと、500円の買い物をした際にもらえる商店街のポイントを付与。
精製したBDFは卵の配送業者に売ることにしている。
児童らは「どんな車にも使えるの」「値段は」「同じBDFでも色が違うのはなぜ」「動物性の油でも大丈夫」と次々に質問。
担当者は「軽油で動くトラックやトラクターだけ」「軽油の市価は1リットル100円を超えるが、BDF生産コストは60円。
運送費などを加えても80〜90円」「使い古した油だと色が濃くなり、効率も悪くなる」「動物性油は夏なら大丈夫だが、
冬は固まって故障の原因となる」と丁寧に説明していた。【梅山崇】11月15日朝刊(毎日新聞) - 11月15日13時1分更新
0113名無電力140012006/12/29(金) 14:43:41
ビール副産物でバイオエタノール燃料…キリン実用化へ
12月29日10時18分配信 読売新聞

キリンビールは、ビール製造時に出る麦芽カスや使用済み酵母などの副産物、大麦の茎などの廃棄物を活用した、
バイオエタノール燃料の開発に乗り出した。2009年までの実用化を目指す。

植物を発酵させて作るバイオエタノールは、環境にやさしい自動車用燃料として期待されているが、
現在の原料はトウモロコシなど食用品が中心で、供給には限界がある。キリンは、副産物や廃棄物の再利用なら、
価格競争力のある製品作りが見込め、資源の有効活用にもつながると見ている。

キリンビールの製造過程で発生する副産物は、麦芽から麦汁を作る時に出る仕込みカスや使用済みの酵母などで
年間16万トンを超える。これまでキリンはこうした副産物を飼料や健康食品に転用してきた。
また、大麦は、実以外の葉や茎部分は利用法がなく、現在は廃棄処分している。
0114名無電力140012006/12/29(金) 23:10:41
畑で作れる作物を使うなら
サトウキビやビートなんかじゃなくてアブラナでいいんだよ

ましてセルロースの分解だのは論外
廃棄プラスチックを一生懸命集めて燃料にした方が経済的にも環境的にもマシ
0115名無電力140012007/01/01(月) 14:04:17
たしか、ロケットだけでなく飛行機も水素燃料にできんだろ?
それに飛行機が水素なら、車・船のが簡単なハズ。
すげー遅いんですけど・・・。

石油産業の保護目的で、とりあえず軽油・灯油・潤滑油をバイオにして、
ガソリンには添加剤活用だっけか?

トロいんだよね。
だって飛行燃料が水素でないと、地球は破滅するっていうし、「今までのは何だったの?」状態。

そっか、「農薬・接着剤・塗料全面禁止」「総天然材料化」が先に来ちゃうのか・・・。
下っ端の石油産業が「戦争主義」というガン細胞になって警察官にすがりついちゃうんだね。
いつものことか?
「今もいる戦犯」てやつ?

そいつが原因で世界中全員、危険な食物を食べ、金や原因不明の病気・ホラーに悩まされる毎日だが、
かといって実態は、そいつが脳内うんこ病だったりするんだよね。 狂牛病ってことね。
プログラムなのか脂肪なのか、肉なのか、ウイルスなのか・・・。
エンターテイメントの世界じゃ「殺らなきゃ殺られる」なんだけどさ。

なんだっけ? 車くらいバイオでいいだろ、だっけ?
0116名無電力140012007/01/01(月) 14:08:06
age
0117名無電力140012007/01/17(水) 09:36:09
世界初、廃木材からバイオエタノール 堺に製造施設完成 1月17日8時0分配信 産経新聞

廃木材からバイオエタノールを製造する世界初の施設が16日、大阪府堺市内に完成した。
年間1400キロリットルを生産し、ガソリンの添加剤として販売する。
原油価格の高騰で、バイオエタノールはガソリンに代わるエネルギー源として注目される半面、
製造コストの高さや税制の不利など価格面では課題も指摘される。

製造施設の建設主体は、大成建設や丸紅、サッポロビールなど5社が出資する
「バイオエタノール・ジャパン・関西」(大阪市)で、総事業費は約40億円。
商業用バイオエタノール製造施設の稼働も国内初となる。

施設では、約1センチ程度に粉砕した廃木材から糖分を収集後、特殊な菌で発酵させ、
エタノールを製造する。
原料には建設廃材などを想定しているため、産業廃棄物の減量にもつながるという。

海外のバイオエタノール製造は、トウモロコシやサトウキビなど農作物を原料とする
場合が多く、廃木材を原料とした例はない。バイオエタノール・ジャパン・関西は
「廃材を利用した方がコストも安い。一石二鳥だ」と話している。

当面は環境省の実証実験向けに販売するが、今春以降は民間業者などにも販路を拡大し、
平成20年度には生産量を年間4000キロリットルまで引き上げる予定。

課題は、1リットルあたりの製造原価でガソリンの約2倍となるコストだ。
バイオエタノールはガソリンに3%混ぜて使うが、
現行制度ではガソリン段階とガソリン混合段階の2度、揮発油税がかかるという。

同社は「エタノール販売だけでは収支が合わない。
廃材の処理費と合わせ、採算を取りたい」と話している。最終更新:1月17日8時0分
0118名無電力140012007/01/17(水) 11:49:41
いざとなりゃ車両火災の危険性を指摘されて終了じゃね?
ガイアックスの時みたいに。
0119名無しくん@_@2007/01/18(木) 02:09:07
バイオマスの原料に麻なんでどうですか?

 メリット

半年で成長。
繁殖力はぴか一。
食料を使うわけでもないので倫理的にも問題なし。
市場にでてる穀物を使わないので経済に影響を与えにくい。
根は土壌回復に役立つ。
十数年後にはマリファナがアメリカの流れを受けて合法化されてる
だろうから花の部分に金銭的価値がつく。

デメリットは現状法規制がかかってるので北海道でバイオ特区による規制緩和が必要。
商業ベースに乗せるには上スレにあるように廃材使ったり、かすを肥料販売したり、
事業自体にエタノール以外の収入がはいり儲かるようにすれば一気に広がると思う。
0120名無電力140012007/01/18(木) 17:11:43
一気に石油産業が崩壊すると
サウジ・アラブだけでなく、日本の経済事態も深刻な事態に陥るから。
それに、産油国は絶対戦争始めるし。
世界平和のために、地球温暖化が進む b
0121名無電力140012007/01/21(日) 19:47:19
それなりの価格でバイオエタノールが手に入るなら、
ウチのボイラを 都市ガス+灯油 から 都市ガス+エタノールに
してもいいのかな。

カロリー的には量だけの問題だから、あと設備改良。
灯油タンクをエタノールってことは危険物類の変更か。
0122名無電力140012007/01/21(日) 22:20:31
>>120
戦争が出来るのは金があるからって面はあるな。
石油にそれほど価値が無くなれば、当然、その国は貧乏になり、周辺国に
戦争を仕掛ける事も出来ないんじゃね?
戦争したがりのアメリカも、そのような国を相手にするとは思えないしね。
0123名無電力140012007/02/24(土) 15:54:24
大手石油会社が妨害するというニュースが有ったな。
廃材からアルコールを抽出する施設が横浜市だかに出来た。
ディーゼルに入れて走らせる事が出来るから、ガソリンスタンドの販売網に混ぜて売りたい。
市はそのように要請した。

だが悪辣な大手石油会社は、「品質を信用出来ない。車に入れた時のトラブルを避けたいから拒否する」
と、根拠0の言い訳で断ったというニュース。
かれこれ1ヶ月ぐらい前かな?

自分達が売る軽油が雀の涙程でも減るのが我慢ならないようだ。
宣伝でだけは環境だのエコだと騒いではいるが、あくまでポーズだけだと見事に証明されたな。

エネオス・昭和シェル石油・出光・コスモ石油等など
0124名無電力140012007/04/15(日) 16:27:42
未だにガイアックスのときと同じ事をやっているとは・・・
0125名無電力140012007/04/22(日) 11:56:43
温暖化対策としても意味ないから。
0126名無電力140012007/04/23(月) 12:13:40
ゾウのふん、バイオ燃料の生成に一役=オランダの科学者
4月19日17時18分配信 ロイター

[プラハ 18日 ロイター] オランダの科学者らがゾウのふんに含まれる菌が繊維や木材を分解し、
バイオ燃料を生成する働きを持つことを発見した。
オランダのアルコールメーカー、ロイヤル・ネダルコ社の事業責任者が18日に開かれたバイオ燃料に
関する会議で発表した。
それによると、ロイヤル・ネダルコ、デルフト工科大学、バード・エンジニアリング社の科学者が、

ゾウのふんに含まれる菌に、木材の糖分を効率的に発酵させる酵母の発生を助ける作用があることを
発見したという。

ロイヤル・ネダルコの事業責任者マーク・ウォルドバーグ氏は「われわれは今回の発見を技術面での
大きな進歩ととらえています」とコメント。
商業的に実用化するにはまだ時間がかかるとしながらも、2009年には新手法での燃料生産を同社の
工場でスタートさせることが可能だという。
バイオエタノールを手がける企業では、穀物やてん菜などからの糖分抽出が広く行われている。
また、一部の会社では小麦などのふすまや、わら、木材から燃料を生成する技術の開発が進められている。
最終更新:4月19日17時18分
0127名無電力140012007/04/23(月) 12:19:44
植物性バイオプラスチック 使用後は燃料に還元 米国防総省が実用化へ助成 4月11日
米国で食品の包装などに使った後にディーゼル燃料に生まれ変わる植物性バイオプラスチックの実用化が視野に入ってきた。
米国防総省が、大学の研究者とバイオ企業による研究開発を助成し、近い将来、米国外の米軍基地などで
利用する計画だ。実用化されれば環境問題だけでなく、プラスチック製廃棄物の処理や輸送にかかる費用
を大幅に削減できるとみられている。
まず、大豆などの植物油からディーゼル用燃料を製造。この燃料をバイオプラスチックに加工する。
一般の食品容器に使うのに十分な強度を持つ。
容器として利用された後は、オフィス用のペーパーシュレッダーなどの機器で破砕し、酵素で分解すれば燃料に還元される仕組みだ。
バイオ燃料は、バイオプラスチックへの成型を経て還元された場合も、同じ量の大豆油から製造される
バイオ燃料と変わることはないという。
バイオプラスチックから燃料に還元するための酵素は、自然界に存在している植物の葉などの寄生菌が
生み出すものを利用するが、酵素を効率的につくるため、DNA2・0が寄生菌のDNAをノロウイルス
に合成し、酵素を大量に製造する技術開発に成功した。
同大学の発表によれば、国防省の研究開発組織である防衛高等研究計画局(DARPA)がこのほど、
この研究に約230万ドル(約2億7000万ドル)を助成することを決めた。
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、DARPAは主に、バイオプラスチックを、
米国外の基地に輸送している兵士の食料容器などの素材に利用。燃料に還元した後は発電用ディーゼルに利用する計画だ。
DARPAは、1人の兵士が1日に廃棄する容器のゴミは3キロにも上ると試算しており、現行の
プラスチックをバイオプラスチックに切り替えることで廃棄物処理費や基地への燃料輸送費を大幅に節減できると期待している。
実用化に向けては、一段のコスト引き下げと、自動車燃料に使うには米環境保護庁(EPA)の
基準をクリアするための追加処理が必要となるものの、環境問題に貢献する新技術として脚光を浴びている。
0128名無電力140012007/04/23(月) 12:22:20
>>127
たしかこれ、「バイオ技術」なんか無しで、できる筈だが・・・。

アメリカじゃ、「遺伝子操作」とか名前付けたら、権威づけるのかね?
それは、ある意味、非常に危険だがね。
0129名無電力140012007/04/23(月) 13:03:27
バイオディーゼル燃料のみを使う発電所、テキサス州で稼働開始
3月20日20時3分配信 CNET Japan

Biofuels Powerは米国時間3月5日、バイオディーゼル燃料のみを使い最大5メガWの発電能力を
有する発電所を稼働開始した。同社は今後、その2倍の電力を供給できる発電所の建設も計画している。

テキサス州オークリッジノースにあるこの発電所では、3基のディーゼル発電機を稼動している。
燃料はすべて植物や動物の油脂で、これらは農業の副産物であり商業的価値は低い。
他の一部の発電所でもバイオディーゼル燃料を購入しているが、通常のディーゼル燃料と
混合して使うため、バイオディーゼル燃料の消費量は限られる。

Biofuels Powerは、バイオディーゼル燃料だけで発電することで、代替エネルギー利用の見本に
なり得ると述べている。すでに第2の発電所の計画も進んでおり、10メガW以上の発電能力を
見込んでいるという。10メガWの発電能力ならば、約3000世帯に電力を供給することが可能だ。

バイオディーゼル燃料は、通常のディーゼル燃料に代わる自動車用の燃料として論じられる
ことが多いが、その原料に由来する特徴から、発電用の燃料により適している。動物性油脂を
原料とするものは低温で固まりやすく、ある程度は保温しておく必要があるためだ。

ミネソタ州立大学名誉教授のVernon Eidman氏は最近の取材に答え、「低温下での流動性を
改善する低コストの添加剤を開発できなければ、バイオディーゼル燃料は(自動車用)燃料と
しての利用に適さない。したがって、たとえば暖房用の燃料など、燃料供給系統を華氏60度
(摂氏約15度)以上に保てる環境での利用が主となるかもしれない」と記した。
0130名無電力140012007/04/23(月) 13:05:20
肉の脂からバイオディーゼル--食肉加工業者と石油会社が共同で生産へ
4月18日21時50分配信 CNET Japan

大手石油会社が、大手食肉メーカーと手を組んだ。
米国最大の食肉加工業者 Tyson Foods は、鶏肉、豚肉、家禽類の脂を原料とするバイオディーゼルの
製造と販売に向け、大手石油会社の ConocoPhillips と共同で取り組みを進めている。
両社はアイルランドにあるTysonの施設で、加工処理の試験を行ってきた。

バイオディーゼルは、大多数のディーゼルエンジンで使用可能で、通常のディーゼル油よりも
クリーンな燃料だ。加工方法によって、亜酸化窒素や硫黄化合物などの排出量も少なくできる。
さらに、燃焼後に排出される二酸化炭素は植物に捕捉されるので、バイオディーゼルは
カーボンニュートラルな燃料だと、支持者たちは主張している
(草は光合成の過程で二酸化炭素を吸収し、その草を牛が食べ、その牛の脂肪がディーゼル燃料
となり、二酸化炭素を排出する、というサイクルだ)。

これに対して、化石堆積物から作られた従来のディーゼル燃料は、地中に捕らえられていた
二酸化炭素を排出するだけだ。

Tysonは2006年にリニューアブルエネルギー部門を設立した。同社の食肉加工事業では、
1年あたりおよそ23億ポンド(約100万トン強)の動物性脂肪が生じる。ここから1年間で
1億7500万ガロン(約66万2000キロリットル)のバイオディーゼルが生産できると、
同社では見積もっている。ConocoPhillipsはTysonとのバイオディーゼルプロジェクトに
1億ドルを投資する予定だという。
0131名無電力140012007/05/08(火) 01:26:40
日進月歩でなんでもできます!

だってさ。w
今と先との区別もつかない小学生じゃあるまいし。w

あ〜、よかったよかった。(ヨイヨイ
0132名無電力140012007/05/10(木) 08:32:26
バイオ燃料って原料になるサトウキビ作る時に二酸化炭素吸うから
二酸化炭素の削減につながるとテレビで言ってるじゃん?
何もなかったところで作り始めるなら良いと思うんだが
オレンジから転作してサトウキビ育ててるんじゃ
二酸化炭素削減にならなくない?
石油の使用量は減るだろうけども・・・
俺間違ってるのかな
バカな俺に誰か教えてー
0133原巨人人気&プロ野球人気両方とも人気上昇中2007/05/10(木) 11:20:09
バイオ燃料はいいですね^^
あとソーラーカーみたいな車もいいですね。
とにかく地球温暖化を食い止めるために、あらゆる部分で二酸化炭素を削減
することが重要ですね。
0134名無電力140012007/05/10(木) 13:52:56
なぜって、原料のサトウキビが高騰してるからだろ。食料が余ってるならともかく、
なぜ不足してるもんをわざわざ使って燃料にするのか。全く意味がない。
0135名無電力140012007/05/10(木) 16:49:59
>>132
まったくその通り。私も変だと思っている。
植物から燃料を作るなら、燃料専用に新しく畑を増やして植えるところからはじめなければ意味が無い。
食品から燃料に変えているのは、単に高く買ってくれるからという理由だけで、植物総量が増えなければバイオ燃料は無意味だ。
0136名無電力140012007/05/10(木) 17:36:30
廃棄物からエネルギーから取り出すのはいいけど、
農作物からの転作だとか、貴重な穀物を原料に使うとか
ありえない。ナンセンス。無意味。
こんなもんガソリンに混ぜるなら、バイオガソリンとやらは買えない。
01371322007/05/10(木) 18:08:45
>>135
やっぱり間違ってなかったのね
中国が石油買い占めてるのでエネルギー確保のためなのかと思ってたら
テレビで環境対策だと言い出したので驚いたんだ
通常より燃費悪いって聞くしロクなことないよね
オレンジジュースの値上げが個人的に痛い
0138名無電力140012007/05/11(金) 21:15:39
>>137
ばか? 燃料に植物精製を使えば、石油の燃焼排出ではできない生成吸収を促す
ことになる。植物が成育するまで、二酸化炭素を吸って、酸素を吐いている。その
固着量をアルコール化するわけだから、石油より使用分二酸化炭素減るでしょ?
あと燃費も潤滑性が上がるためにバイオエタノールのほうがよくなる。ついでに
窒素酸化物などの有害排気物が少ないので、人間健康的にもよい。ただでさえ
ディーゼルよりきれいなんだから。
ただ食物を変えてガソリン、というのは食物不足国民に無益だから、電気自動車、
それに電気の発電を太陽光発電、にしたほうがいいだろう。
01391322007/05/12(土) 01:26:27
>>137
どうもバカなもんで未だに理解できないんだ
申し訳ない><
転作したわけだから二酸化炭素を酸素に変える量は
だいたい同じにならない?
育てる植物が違うので多少の差はあるだろうけども・・・

育てた植物は食べて、石油を消費し、二酸化炭素を排出するのと
食べずに石油に混ぜて、二酸化炭素を排出するのでは
排出される二酸化炭素の量も同じじゃない?
と思ってるんだが、どこ間違ってる?

燃費や有害廃棄物については理解しました
0140名無電力140012007/05/12(土) 16:07:46
食物用植物         ――>二酸化炭素を吸って成長、食べて排出=+−0
食物用植物 + 燃料用植物 ――>二酸化炭素を吸って成長、食べ・走って排出=+−0
燃料用植物         ――>二酸化炭素を吸って成長、走って排出=+−0
石油            ――>2億8,000万年前に植物が固化したものを排出
(埋蔵量残り50年)=+1

なぜ石油が温室効果ガスとしていけないのか、分かりますよね? 目的設定から栽培中の
二酸化炭素吸収(排出量等比)がないからです。
0141名無電力140012007/05/12(土) 16:21:00
バイオ燃料のスレなのに、ひまわりオイルの話が出てこないのはなぜだ?

バイオディーゼルの植物原料で最も優れているのは菜種油と言われています。
しかし菜種は比較的低温な地域でのみの栽培しかできない為、
世界的な観点からの遊休耕地の利用や大量生産には向いていません。
また、パーム油は低価格で作ることができますが、低品質の特性上、
100%バイオディーゼルとしては使用に必要な品質規格を満たすことが出来ないことや、
熱帯地域のみでしか栽培できないという理由があります。
そこでSCF(サンケァフューエルス)は中品質であるひまわり油に添加剤を加えることにより、
高品質のバイオディーゼルを生み出すことに成功しました。
ひまわりは、商業的には寒冷地での栽培が盛んですが、SCFでは赤道付近、タンザニアでの
試験栽培を経て、温暖・熱帯地帯から寒冷地まで、ひまわりは栽培可能地域がとても広い
ことを確認致しました。 栽培適正地域が広いことは、遊休耕地の利活用を検討するうえで
非常に大切です。地域環境に合わせた植物原料の栽培と併せ、ひまわり栽培を行うことで
バイオディーゼルの生産性を大きく向上させることが可能と考えています


筑波大学ベンチャー企業 「サンケァフューエルス」
ttp://www.suncarefuels.com/
0142名無電力140012007/05/12(土) 16:57:30
Sun Care Fuels カーボンニュートラルとは? 〜バイオディーゼルと化石燃料の違い〜
ttp://www.suncarefuels.com/carbonnutra.html
>化石燃料を燃やすと、なぜ地球上の二酸化炭素量が増えるのでしょうか。石炭や石油も
主に植物の死骸が地下に埋まった状態で変化したもので、その成分の多くが炭素すなわち
カーボンです。前出の植物バイオマスのカーボンと違うのは、地中に長い時間封じ込め
られていて、地球表層部のカーボンではないということです。数千万年も前の古い時代の
カーボンと考えられます。そのため、現在の地球表層のバランスには縁のないカーボンと
いえるでしょう〜
0143名無電力140012007/05/12(土) 17:24:06
炭素として固定化しないといけないのにねぇ。
0144名無電力140012007/05/12(土) 18:06:02
食料の市場価格と原油の市場価格とがリンクする日がとうとう来た。
原油価格がトウモロコシの市場価格を上回った場合、
農作物の生産者はバイオ燃料を生産できる、トウモロコシの栽培にシフトする。
原油の最低価格が、トウモロコシなどの市場作物の最低価格となる日が
到来したのです。

以下はレスターブラウン氏の言葉の引用です
「未来は落胆させられるものであり、また希望のもてるものである。
いまや、貧しい人々の生活を向上させるモメンタムが世界の各地で失われている。
しかし、私たちが直面している事態は、私たち自身がつくり出したことであり、
私たちにコントロールできるはずである。
これ以上の技術的進歩がなくても、全ての問題は解決されるし、
すべての人間の基本的要求は満たされうる。つまり問題は技術や資源ではなく、
認識と政治的意志である。未来が輝かしく有望なものであるか、
暗く荒涼たるものであるかは私たちが環境からの訴えに応じて、
政策とものごとの優先順位とを改めるのに、いかに素早く政治行動を
起こせるかに掛かっているのである。」-84年「地球白書」創刊のことば。

ttp://www.worldwatch-japan.org/ecoeconomy.htm
01451322007/05/12(土) 23:00:20
植物を食べても二酸化炭素排出するんだな
バカなもんでそこら辺わかってなかった
今まで人間の体が消費・排出してきたエネルギー・二酸化炭素を
車が変わりに消費・排出することで
石油の使用量を減らし、二酸化炭素の排出量が減るということですな
で二酸化炭素の増減は化石燃料の使用量によってのみ決まるってことでいいのかな?
0146名無電力140012007/05/13(日) 06:19:44
日本の町工場レベルのとこで既に燃えないゴミから軽油やガソリン?に変える機械は開発されてる。
でもそれは外国に輸出されてる。
日本のお偉方は原発を増やしたいから、原発以外の発電経路を作りたくないんだろう。
将来車を全部電動にして、原発の必要性を主張する気なのかな。
今は家の全てを電気で管理するのが上流、みたいなイメージを洗脳し始めたし。
0147名無電力140012007/05/13(日) 07:34:26
【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174749375/
【代替エネルギー】バイオエタノール 海藻から400万トン生産可能 東京水産振興会構想
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178804572/
【エネルギー】海藻でバイオ燃料の生産可--大量養殖で穀物危機回避を [07/05/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1178895080/
【環境】雑草からバイオ燃料 ホンダが新技術開発
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1158312002/

【代替エネルギー】燃料地産地消システム研究施設完成、一般公開へ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178684901/
【バイオマス】ドイツで動植物によるバイオエネルギーで完全自給の村誕生
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166505571/
0148名無電力140012007/05/13(日) 07:35:05
【技術】将来有望、セルロースを使ったエタノール製造
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1139489657/

従来、エタノールのエネルギー収支は全体ではマイナスになると主張されていたが、
『サイエンス』誌で紹介された新しい研究論文はこれが間違いだと指摘している。
ただし、バイオ燃料が普及していくには植物のセルロースを使ったエタノール製造が前提条件になるという。

『エタノールはエネルギー目標ならびに環境目標の達成に役立つ』という題のこの研究論文は、
『サイエンス』誌の1月27日号に掲載された。その中に、「従来の研究はいずれも、
トウモロコシを使った現在のエタノール製造技術はガソリンと比べれば必要な石油の量が
はるかに少なくて済むが、温室効果ガスの排出量はガソリンと似たようなものだと主張している。
……それでも、エタノール燃料を大規模に導入するためには、セルロースからのエタノール製造が
必要になるのはほぼ確実だということが、すでに明らかになっている」という記述がある。
0149名無電力140012007/05/13(日) 07:35:37
(2)将来有望なセルロース系原料

 とうもろこし以外のエタノール生産原料として、米国ではスイッチグラスなどの
セルロース系の原料も注目されており、ブッシュ大統領の2006年の一般教書演説等でも
この技術の開発に多額の支援を行う意向を明らかにしている(〔5〕)。
これらは、現在は商業ベースに乗っていないものの、将来的には
とうもろこしを補完する可能性があるとみられ、既にカナダ資本の工場がアイダホ州に建設中
(3〜4年のうちに麦わらを利用して、エタノール生産を行う予定)との情報もある。
なお、ASAのシンポジウムにおいても、スイッチグラスの有望性に言及するスピーカーが複数いた。
 エタノールの原料としてのスイッチグラスの長所は、
(1)北米の多くの地方で栽培が可能である、
(2)成長が早く、病害虫に抵抗があり、わずかな肥料で高い単収が期待できる、
(3)原料1トン当たり400リットルのエタノールの生産が期待できる、
(4)投入エネルギーと生産されるエタノールからの産出エネルギーのバランスが、
  とうもろこしを利用する場合の20倍とも言われていること、などが挙げられる。
 ほかにもビールかすなどの飲料残渣や、ホエイに含まれる乳糖の発酵を利用した
エタノール生産もあり、ミネソタ州やカリフォルニア州では小規模ながら、
チーズ工場から産出されるホエイを利用したプラントもある(表3)。
ttp://sugar.lin.go.jp/japan/fromalic/fa_0612b.htm
0150名無電力140012007/05/13(日) 07:36:09
ミネソタ大学の生物科学部で生態学の指導教授を務める
David Tilman のグループが行った新しい研究によると、
様々な多年生草本や顕花植物をバイオマスとすれば、
トウモロコシから作られるエタノールや大豆を原料とするバイオディーゼルよりも
エーカー当たりのエネルギーを多く得ることができ、環境への影響も遙かに少なくてすむとのことである。
Tilman は次のように述べる。「様々な種類の草原植物から作られた
バイオ燃料は大気中の二酸化炭素を取り除いてくれるため、
地球温暖化の軽減に役立つ。たとえ不毛な土地で育った植物であっても、
世界のエネルギー供給需要の相当部分を賄うことが可能であり、
肥沃な土地は食料生産用として残しておくことができる。」

この研究結果は、2006 年 12 月 8 日に発行されたサイエンス誌に掲載され、その表紙を飾った。
この研究は、 Cedar Creek Natural History Area における 10 年にわたる研究に基づいている。
今回の研究により、多様な草本植物や顕花植物が植えられた荒廃農地は、
スイッチグラスの単一栽培のように 1 種類だけの植物が植えられた土地と比べて
平均 238%のバイオエネルギーを生産できることが分かった。
Tilman と共同研究者の Jason Hill 及び Clarence Lehman が行った試算では、
草原植物のバイオマスから得られるバイオ燃料のエーカー当たりのエネルギーは、
肥沃な土地で育ったトウモロコシを原料とするエタノールより 51%多いという結果が示された。
その理由は、多年生の草原植物は栽培に殆どエネルギーを必要とせず、
地上に出ている植物全ての部分を利用できる点にある。
ttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/992/992-14.pdf

草>>>>>>>>>>>>>>>トウモロコシ
0151名無電力140012007/05/13(日) 07:36:40
ジャイアント・ミスカンサス(Giant Miscanthus)という植物は、
4mの高さまで成長するススキの仲間で、エネルギー効率の良い燃料植物として期待されています。

ミスカンサスは夏の間に急速に成長し、冬場には葉が落ちます。
残った茎を刈り取って燃料として利用することが考えられています。
刈り取った後の根には窒素などが蓄積されており、次のシーズンの成長に用いられます。
エタノールやバイオディーゼルが、燃焼時のエネルギーの8割以上のエネルギーを製造時に必要とするのに対し、
ミスカンサスは2割程度で済むということも魅力の一つです。成長は非常に早く、
必要な水・肥料もごく僅かで良いことがわかっていて、栽培にほとんど手がかからないのも特徴です。
収量ではスイッチグラスの倍以上という報告がされています。
これは、光合成能力がスイッチグラスより3割高いことが理由のようです。

この手の植物で問題になるのは在来植物との関係ですが、ミスカンサスは種を付けず、
根茎を切って植える方法でしか繁殖させることができません。
このように雑草化する恐れが非常に少ない植物であるため、
従来の生態系に与える影響を限定させることが可能です。
実際、ミスカンサスについては20年以上も研究が行われており、その間、雑草化したことはないそうです。
ttp://blog.goo.ne.jp/peugeot307hdi/e/b33c08e92f5ad1a5e824ecb322a804f

【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174749375/
【代替エネルギー】バイオエタノール 海藻から400万トン生産可能 東京水産振興会構想
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178804572/

これからは海草と草の時代だな。
0152名無電力140012007/05/13(日) 10:22:54
海草は栽培や収穫が難しいだろ。栽培、収穫に大量のエネルギーを使うのでは意味がない。
0153名無電力140012007/05/14(月) 12:38:33
炭酸ガスが増えるのは、排気ガスが排出される時(ON TIME)です。
化石燃料を燃やしてもバイオ燃料を燃やしても、炭酸ガスは増えます。
ならばなぜバイオ燃料が良いとされるのか?
燃料となる植物が炭酸ガスを吸収するからです。
では、化石燃料を使う場合と、バイオ燃料を使う場合では植物の炭酸ガス吸収量が変わるのですか?
答え:変わりません。
燃料に使われようが、食品に使われようが、植物の炭酸ガス吸収量は変わりません。
どうすれば変わるか?
答え:植物を増やすことです。
用途を転換するのででは無く、燃料にする事を目的として、植物を植えることにより植物総量が増えて初めて炭酸ガス吸収量が増えます。

バイオ燃料など使用目的は関係ないのです。植物の絶対量が増えることだけが重要なんです。
作物から転換されたバイオ燃料など使っても何の意味もありません。
植林することです。
実際には海水や海中の藻類が最大の二酸化炭素固定手段となっているようですが。
0154名無電力140012007/05/14(月) 12:49:00
回収した食用油はSVOとしてそのままディーゼルに使えるバイオ燃料。
バイオディーゼル燃料みたいに加工する必要はないよ。
0155名無電力140012007/05/17(木) 13:14:18

京都市バスは、たしか100%バイオ燃料で走っているな。

京都は先進的だ。

府知事には不正の噂もあるが、お得意の文化と環境をどんどんアピールしていけばいい。
京野菜ブランドが売れて、農家もやっていけるし、政治家には楽な土地柄だよね。


0156名無電力140012007/05/17(木) 13:17:09
>>152
大量生産という意味で、「海草の栽培」は、軌道にのれば、地上の作物より便利だろう。

ただ、「FRP製の船が環境に与える影響」なんて考えたら、「海の栽培」が危険に見えるだけだ。
0157名無電力140012007/05/27(日) 13:47:09
家の取り壊しの時に出る廃材・木片からエタノールを創れるって聞いたんだけど。
もっと手軽に大量に出る、古紙からは創れないの?
余ってるなんて言われてるじゃん。
トイレットペーパーにしろ、再生紙用にせよ。
0158名無電力140012007/05/27(日) 14:33:57
バイオエタノール・ジャパン・関西 ttp://www.bio-ethanol.co.jp/work/index.html

古紙の回収率は70%、利用率は60%。世界の平均もだいたい50%前後(支那は90%近くが非木材)。
確かに30%(世界50%)非回収分は新伐採木材(日本=97%:3%(非木材))を使用し、無駄になっている。
この再生率は、みなが事務用やメモ用に上質紙でなく再生紙(100%古紙、白色度70%未満)を使わないと、
採算が合わない(リサイクル費用のほうが高くつく場合がある。すべては生産率次第)。
0159名無電力140012007/05/27(日) 14:49:16
>>157
すごく魅力的だな。それは。

これからの世の中、建設・建築廃材が最大のゴミ問題として、
新たに廃棄費用が値上げしたり、不動産価格を下落させたりするからな。

貧乏人にとって、廃材がリサイクルできるかどうかは死活問題だよ。


0160名無電力140012007/05/27(日) 15:07:51
>>158日本=木材97%:非木材3%
――>日本=木材99.6%:非木材0.4%、世界=木材93%:非木材7%
0161名無電力140012007/05/27(日) 18:32:16
>>159
ホンダが雑草を原料にエタノール創るなんて事を成功させたって。
それも凄いよ。
ホンダは「とうもろこしだの、食用部分を使っては勿体無い。ますます飢餓が増える一方だ。
     完全に無駄になる部分から価値を創造してこそ意義が有る」
って考えらしいよ。
俺も、アメリカが食用になるとうもろこしやら大豆、
さとうきびをバンバン自動車の燃料にするのには反感が有った。
アメリカは他から批判されようと、常に自己満足だけで独善的に物事を押し進めるのが特徴だからね。
他人の意見は一切聞かない。
ホンダがそういう事を諭そうとしても無駄なんだろうね。
アメリカは政府も国民も馬鹿だから。
0162名無電力140012007/05/28(月) 19:29:22
CCSを推進せよ!
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/35
0163名無電力140012007/05/29(火) 10:49:18

「バイオ燃料生産で、食品が値上げ」変なニュースだよね。

「バイオ燃料はリサイクルが前提」って、いちいち、改めて説明しなくちゃいけないんだね。

いかにも「使い捨て社会」って感じ。

まあ、大豆や野菜がちょっとくらい高くなっても、「農薬かけちゃった大豆」とか、
安全性に問題のある食材から「燃料化」する訳で・・・、
その分、スーパーには安全な食材が並ぶわけだから・・・、
つまり、「食品の値上げ」と「バイオ燃料」は関係ないんだよね。

市場やスーパーで、抜き打ち「残留農薬検査」とか出来るようになったんじゃないの?

0164名無電力140012007/05/29(火) 11:57:26
>>163
バイオ燃料使っても二酸化炭素排出量変わらないんでしょ。
意味無いじゃん。
バイオ燃料使ったら地球上の炭酸ガス量が減るの?
0165名無電力140012007/05/29(火) 17:56:01
マヨラーが多いから
0166ガイアの夜明け2007/05/30(水) 06:27:55
食料争奪戦 
〜ニッポンの食卓に忍び寄る危機〜」

(2007年6月5日 放送)


マヨネーズ最大手のキューピーが、6月1日からマヨネーズを17年ぶりに約10%値上げすると発表した。
マヨネーズの原料となる大豆などの価格が高騰しているためだ。
また世界的にオレンジジュースの値段も上昇している
。実はそれら食品の高騰の一因が、「エタノール燃料」の需要増加だという。
一体、今、世界の食料業界で何が起きているのか?
石油に変わる燃料として注目されるエタノールなどの「バイオ燃料」。
アメリカでは続々とエタノールの工場ができるなど、世界で本格的に普及し始めている。
エタノール燃料の原料となるのが「トウモロコシ」「さとうきび」などこれまで食料として作られ、食べられてきたものだ。
「バイオ燃料」の原料として「トウモロコシ」や「さとうきび」の需要が高まるにつれ、
大豆農家やオレンジ畑農家は「トウモロコシ」が儲かるとみて、続々と転作し始めている。
それによって、大豆やオレンジの生産が減り、価格が高騰しているのだ。
原料となる大豆の高騰で豆腐メーカーも大きな影響を受け始めている。
日本のある豆腐メーカーは契約している中国の大豆農家からこう告げられた。
「大豆の生産をやめてトウモロコシの生産を始めるかもしれない・・・。」
バイオ燃料の需要拡大をきっかけに世界各地で激しさを増す食料の争奪戦。
それによってニッポンの食卓に忍び寄る危機。
原料高騰で苦闘し、付加価値の高い新商品の開発に生き残りを賭ける
豆腐メーカーや食料の確保に奔走する大手商社などの動きを通して食料争奪戦の今を追う。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています