トップページatom
921コメント532KB

---なぜ進まない?--- バイオ燃料

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/07/17(日) 13:10:25
たしか、軽油だけでなくガソリン車もバイオ燃料にできんだろ?
それに軽油がバイオなら、灯油のが早いハズ。
すげー遅いんですけど・・・。

石油産業の保護目的で、とりあえず軽油・灯油・潤滑油をバイオにして、
ガソリンには添加剤活用だっけか?

トロいんだよね。
だって飛行機もバイオで飛ぶって話、出てきたし、「今までのは何だったの?」状態。

そっか、「農薬・接着剤・塗料全面禁止」「総天然材料化」が先に来ちゃうのか・・・。
下っ端の石油産業が「戦争主義」というガン細胞になって国会議員にすがりついちゃうんだね。
いつものことか?
「今もいる戦犯」てやつ?

そいつが原因で世界中全員、危険な食物を食べ、金や原因不明の病気・ホラーに悩まされる毎日だが、
かといって実態は、そいつが政治権力をもってたりするんだよね。
エイリアンなのかガン細胞なのか、害虫なのか・・・。
エンターテイメントの世界じゃ「殺らなきゃ殺られる」なんだけどさ。

なんだっけ? 車くらいバイオでいいだろ、だよ。
0427名無電力140012007/12/19(水) 17:23:30
>>426
てことは、「赤潮」から燃料できるんだ。
0428名無電力140012007/12/19(水) 17:29:49
>>1
トロい理由が分かった。

基本は「完全燃焼」にある。
「バイオ燃料」は完全燃焼できないと「オナラ」状態になってしまうのだ。

「石油」の不完全燃焼は、「殺傷能力」を持つほど酷いが、「オナラ」はあまりにも苦痛だ。

どちらにしろエンジンの「完全燃焼」をさらに突き詰める必要があり、
「バイオ燃料」を使用している方が、その点、「脊椎反射的」に注目されてしまうというのだ。
0429名無電力140012007/12/20(木) 07:29:14
>>426 エチゼンクラゲくらいにしとけよ。 魚を燃料にするなんてバチあたりな
0430名無電力140012007/12/20(木) 08:04:26
    ______,.___, |;:;:.... |
 ゚     。  :     ..:| |l ̄|  このスレはエチゼンクラゲに監視されています
:         。    ..:| |l海|
    ゜     : ..:| |l月| :         。 
  :       ゚   ..:| |l_|   :       ゚  
    ゚   :     ..:|;:;:.... |      ゜  
      ゜  :  ..:|;:;:.... | ゜  :  
  。           ゚ ..:|;:;:.... | :     :  
   :     :   ..:|;:;:.... | ⌒ヽ、
 ゚  。  :   :  ..:|;:;:.... |*’ー’) ゚  。  :   : 
  :      :   ..:|;:;:.... |リ从ルヽ
      ,,.,、-‐''"´~ `ー-‐'

0431名無電力140012007/12/21(金) 19:16:31
 
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1197471355/l50
0432名無電力140012007/12/22(土) 22:36:01
---なぜ進まない?--- バイオ燃料

そりゃ、バイオ燃料だけで自律的に進んだり後退したりは出来ませんわな。
ただの可燃性物資なだけだから・・・
0433名無電力140012007/12/24(月) 20:49:03
脱硫の為の簡易な工程や触媒発見できたら、特許で大金持ちだな。
0434名無電力140012007/12/25(火) 07:57:13
硫化水素に二酸化硫黄だ、相手が厄介だわさ。
0435名無電力140012007/12/25(火) 11:25:35
http://jp.youtube.com/watch?v=e8lvep0-Ii0
0436名無電力140012007/12/26(水) 21:02:43
メェタンと言えば安めぐみ。
早く私の嫁になって欲しいものだ
0437名無電力140012007/12/29(土) 19:48:35
バイオ燃料は生産効率が悪いし環境負荷も小さくない。
水素燃料普及までの繋ぎにしかならないだろう。
0438名無電力140012007/12/29(土) 23:20:00
>>437
水素燃料までのつなぎには同意
 環境負荷はバカでかいとはっきり書こうw
0439名無電力140012007/12/30(日) 16:05:51
http://www.isa.se/templates/News____38742.aspx

スウェーデンで出来るなら日本でも出来そうだけど、
日本の林業はほぼ壊滅状態だからなぁ。
森林資源の豊富な日本は木質バイオマスに最適な土地柄とも思われるが、
人件費の安すぎるアジア諸国に隣接しているせいで、ヨーロッパ諸国の
ようには行かないのだろうか?
0440名無電力140012007/12/30(日) 16:12:58
>>434
お前の方が数倍厄介そうだなww
0441名無電力140012007/12/30(日) 17:33:14
>>439
日本の森林はほとんど急斜面の山間地にしかない。
スウェーデンには平地に広大な森林地帯がある。
おのずと林業の生産効率も違ってくる。
0442名無電力140012007/12/30(日) 20:42:00
>>440
なぜ厄介かわからないんだろw ま、お前にはどうにもできない話だ諦めろ>>社会の厄介者
0443名無電力140012007/12/31(月) 04:18:15
>>442
自分をそんなに悲観しちゃいかんww
0444名無電力140012008/01/01(火) 01:44:55
>>437-438
そうは言ってもエタノールはガソリンに混ぜて使う事も出来るし、
水素の原料にもなる。石油が枯渇することはあってもリサイクル技術
としてのバイオ燃料が滅びる事はないだろう。
0445名無電力140012008/01/01(火) 13:11:34
今のやり方では、石油が枯渇したらバイオ燃料もつくれんだろうて
単なる石油エネルギの変換遊びとしかおもえん
0446名無電力140012008/01/01(火) 17:39:42
水の低温核融合しかないな。
チェーンリアクションはどうなったんだ。
  (映画の中だけだよ)
0447名無電力140012008/01/06(日) 05:13:51
そもそもなんで食料を燃料にしているのか意味分からん。
食用に出来ない所使うべきだろ。
0448名無電力140012008/01/07(月) 07:22:29
すべてブッシュの親父の策略ですよ。
石油利権、穀物商利権。
0449名無電力140012008/01/07(月) 21:08:27
うんこを燃料にしたらいい
0450名無電力140012008/01/07(月) 22:06:21
環境のことを考えると、
バイオエタノールで無理やり効率の悪い内燃機関を延命するのも
どうかと思う。

アイドリング中も燃料を消費するし、
ラジエターから熱エネルギー放出しまくりだし、
運動エネルギー(ブレーキ)も熱として捨てるだけ。

葉っぱや茎を加工しないで、燃やして発電に使うというのは、
どうなのかな。
エタノール化してから発電した方が効率的ならそれでもいいけど。

走らせるのは基本EV。

※貴重な液体燃料の使い道は長距離補給ができない、船、飛行機のみにする。
0451名無電力140012008/01/07(月) 23:11:18
バイオ燃料用の農地のためにアマゾンが破壊される。
0452名無電力140012008/01/08(火) 21:08:56
仮面ライダーアマゾンが泣いている・・・
0453名無電力140012008/01/08(火) 22:04:09
>>447
食用部分が一番柔らかくて精製しやすいからでは?
0454名無電力140012008/01/09(水) 08:10:55
大豆・なたねは、子実から取らないと油脂の収量は話にならないほど低い。
トウモロコシは、澱粉からアルコールを作るために子実を利用。
どちらも、原料として安くて扱いやすく効率がマシだから食糧になるものを使ってる。(トウモロコシは、スイートコーンを想像したら駄目だよ)

非食用部の利用となると、セルロースからアルコールを作りたいんだが、これはまだ実用段階とは言えない。実用化されたら原料は事欠かないし有望なんだがな。
いまは素直に燃やした方がマシだが、収集効率は悪いしコスト高。
0455名無電力140012008/01/09(水) 08:29:43
人の脂肪は駄目なのか?チュンチョン狩りまくりゃ吐いて捨てるほどある資源だろ?
0456名無電力140012008/01/09(水) 09:30:03
コスト高を理由に新エネ否定したがる必死な連中って
すぐ黙るよな
日進月歩で解決していけるから大義名分が無い
あとはイメージだけでエネルギー収支悪いとか妄言ばらまく
ここはまだマシだがニュー速ではまだまだそんな連中ばっか
0457名無電力140012008/01/10(木) 00:23:22
コストが高い=別の資源(石油)を使う
0458名無電力140012008/01/10(木) 23:06:31
代替エネルギーが他に見つからなきゃ、あっという間に硫化水素も二酸化硫黄も
除去技術完成するんでしょ?
やる気が無いだけじゃない?
自動車の排ガス規制だって48年50年53年規制とか、メーカーは散々「出来ません」
って言ってたのに、あっという間に解決した。売らんわけにはいかないからな。
0459名無電力140012008/01/11(金) 00:35:02
やる気がないのはトヨタとキヤノンです
奥田と御手洗がガン
0460名無電力140012008/01/11(金) 10:09:40
永遠に進まないと思うぜ。

近代農業に欠かせない石油の高騰と、近い将来の燐資源の枯渇から世界的な食料難は必須
→バイオ燃料の原料高騰

今後けっしてバイオ燃料が石油に対して安くなることはない
食料と燃料双方からの需要に燃料のみの需要の石油より安くなるはずがない
バイオ燃料は食料自給率100%超えてて農産物が余ってしょうがない国が農産物の価格上げて儲けるためのもの
食料自給できてない国はバイオ燃料より先に食料を自給することを考えるべき
0461名無電力140012008/01/11(金) 16:09:34
>>460
まぁ食糧自給のところだけは賛成。
南半球や北米から食料輸入するだけで、価格はともかく大気汚染は進む。

0462名無電力140012008/01/11(金) 16:28:22
エタノールとか考えるから進まないんじゃないの?
とりあえず、植物油が採れる物でディーゼルエンジン動かしときゃいいじゃない?
排気物に汚染物質がゼロとは言わんが今の軽油よりは綺麗になるそうだ。
0463名無電力140012008/01/11(金) 17:31:43
>>460
充分安いわな
わざわざネガキャンするほど必死なのか
0464名無電力140012008/01/11(金) 18:29:18
>>462
植物油が湧いて出てくるわけじゃないからね。
軽油の国内需要に対して輸入品を含めたとしても
現状で1割程度しかもこれは家庭に供給される分を含むので
実際はかなり厳しい。エンジンも燃料も日進月歩で
日々改良されているからもはや黒煙が云々という次元ではない。
0465名無電力140012008/01/12(土) 02:41:11
投機家がバイオ燃料の原料価格上げるもんだからバイオ燃料自体の価格も上がって商売あがったりになるんだが。
これがバイオ燃料推進にブレーキかけてるのは間違いない。
実は投機家がバイオ燃料推進させないように価格調整してんじゃね?って思えてしょうがない。
0466名無電力140012008/01/12(土) 17:04:02
>>465
市場規模を考えたらいま価格をあげる必要はないぞ。
アンチバイオの投機家ならわからでもないが
0467名無電力140012008/01/13(日) 04:36:50
離陸する時はヘリウムで、高空の雲海上に出たら表面の太陽電池パネルで積んでた水を
電気分解しては水素を高度維持と推進に使う貨物飛行船ってのはどうでしょう?
0468名無電力140012008/01/13(日) 05:07:19
東京ガスなどで、ガスを使って発電する家庭用装置が販売されているが
将来は、家庭で出る生ゴミを発酵させて出るガスを利用して発電をする
装置が出てくる模様
まるでバック・トゥ・ザ・フューチャーのラストみたいだねw
0469名無電力140012008/01/13(日) 10:54:46
>>465
投機筋に直接、間接的に資金を出しているのは企業や果ては個人で
あったりするからな。
それらの少しでも稼げとの要求に応えるべく投資をしている。
0470名無電力140012008/01/15(火) 00:41:28
踏む圧力で発電する素子を組み込んだタイルが試作実用化されているから(高いけど)、
大都市は、駅の構内とかオフィスビルの通路全部に敷き詰めれば電車ぐらい走れない?
ついでに高速道路と電車の軌道上に屋根付けて太陽光発電すれば相当な電力まかなえそうだけど?
0471名無電力140012008/01/15(火) 18:48:30
「バイオ燃料」という言葉は学問的・社会的に定義できない。
つまり、この言葉によっていつでも「劣化燃料をバイオ燃料と呼称し、悪用して、他者を攻撃したり、戦争を煽ったり」することが可能である。
そして、現状は「買い手のつかない劣化作物・奇形作物」「汚染品種」「遺伝子組み換え作物」をバイオ燃料に回しているのだから、
これが杞憂でなく、充分に「目前の危機」として有り得るのである。

特に航空燃料に関して、現在のエンジンの延長線上では「水素」品質を向上することがすべてであって、「バイオ燃料にこだわる必要」はどこにもない。
環境主義者は航空燃料に関し「バイオ燃料」にはこだわらない。
ただ「生物由来の燃料」なら、より「完全燃焼させやすいかな」という程度のことである。


世界初のバイオ燃料旅客機、2月に試験飛行
1月15日12時42分配信 ロイター[ロンドン 14日 ロイター] 

英ヴァージン・アトランティック航空[VA.UL]は14日、世界初のバイオ燃料を使った旅客機について、2月にロンドン・アムステルダム間で試験飛行を行うと発表した。
使用される機体は米ボーイング<BA.N>の747型機で、乗客は乗せずに行われる。
計画には米ゼネラル・エレクトリック(GE)<GE.N>も協力しており、当初より10カ月前倒しでの実施となる。
ヴァージンのスポークスマンによると、これまで地上でのエンジン実験は行われているが、バイオ燃料を使った商用機の飛行は初めての試みになる。
ヴァージンは、今回使用されるバイオ燃料の原料についてのコメントは差し控えている。
ただボーイングは以前、藻をバイオ燃料の原料として検討しているとしていた。
ヴァージン・グループのブランソン会長は
「われわれやボーイング、GEのエンジニアにとって、今回の飛行は旅客機の将来についての非常に重要な経験になるだろう」と話している。
最終更新:1月15日12時42分
0472名無電力140012008/01/15(火) 22:02:57
内部構造がでかくなるだろうが、ハイブリット車のようなエネルギーの混合利用を用途別で使うとして使う場合、バイオマスはどのくらいの割合になるんだろうか
0473名無電力140012008/01/15(火) 22:31:42
>>471
厳密にはバイオマス由来の燃料が正確だが、ただその実態として
例えばサトウキビからアルコールが作られてその利用でもバイオ燃料
で森林の間伐採の発電利用でもバイオ燃料になるためやはり
両者はまったくベクトルが異なる。
>>472
よく誤解されるが、ハイブリッド車はブレーキ等の部分損失を軽減するのが目的で
どんな状況でも同じ効率で走行できるものではない。

0474名無電力140012008/01/16(水) 04:24:36
プリウスに代表されるハイブリッド自動車ですが、確かに新車時は見かけ上の燃費はいいです。
でも街中のチョイ乗りが多いユーザーは充電が充分に行われないので結局エンジンで走行する事になり
燃費は悪化します。また、しょせん現在の技術のバッテリーを使っているシステムなので
使い方にもより延命も可能ではありますが2回目の車検(5年目)位で、ハイブリッドシステムの
バッテリーを交換する必要があります。ちなみに汎用品では無いので、プリウスの場合で
パーツアッセンブリーで26万円位かかるはずですし、工賃も別途必要です。ほとんど駆動系全バラシ
の工賃です。5年間の燃費で節約した金額は軽く吹っ飛びます。
中古車で買うものではありません。新車で買って5年で手放す車です。下取りは結構良いですが、
まだ中古車業界にハイブリッド車の販売で苦情が大きくなっていない現在だからこそです。
もうそろそろ初代プリウスやホンダのインサイトあたりに乗っている方は「最近燃費が悪いな」と
思っておられるでしょう。そりゃハイブリッドシステムの重量増はそのままにエンジンで走行しているのですから当然です。

水素吸蔵合金による水素燃料のエンジンも、金属に水素を吸蔵させる時間と貯蔵はともかく、水素補給時の
爆発の危険性は解決していません。満タンにするのに異様に時間がかかってもよろしいですか?

もし電気モーターが次世代の移動手段の本命とするならば、インフラの整いやすい(狭い地域に人口が密集している)
日本では、何も重たいバッテリーや燃料となる水素をタンクにしろ合金にしろに車両に積載するよりもその分軽量化して
外部からパンタグラフで給電したほうがはるかに効率がいいです。
高速道路網のトラック輸送なんぞはそのように変わっていく方が現実的なのですが・・・

もっと現実に眼を向ければ、ルート営業で重量物を運ぶ必要のない自動車や通勤の為のものは
4輪車を諦めて、自転車やスーパーカブで行った方が今すぐ出来る省資源です。
なにせ1リットルで100キロ以上走行する技術がとっくに実用化されているのですから。

抜本的な生活・意識の変化をあえて選択する事の方が難しいですが現実的です。
0475名無電力140012008/01/16(水) 06:22:33
>>474

なぜこのスレに書いているか不明ですが。

あなたももう答えがでているのでは。
プリウスは現在の技術のバッテリー(ニッケル水素)⇒リチウムイオンなら重量は半分
バッテリーは汎用品では無い⇒規格化されればもっと安価に
0476名無電力140012008/01/16(水) 10:39:35
>>474
燃料電池はもはや子供騙しだなw
>>475
バッテリー自体はエネルギーを保存させるもので
電力が湧いて出てくるわけではない。またバッテリーは
その重量に対するエネルギー密度や容量の低下が問題
0477名無電力140012008/01/16(水) 13:57:25
スレ違いなので、電気自動車板にしましょう。。

ちなみにバッテリーは燃料タンクより重いですが、いらなくなるラジエター、トランスミッションなどを
含めたパワーウエイトレシオ、トルクウエイトレシオはそれほど変わりません。
0478名無電力140012008/01/17(木) 22:32:37
プリウスのバッテリは12万8千円。
容量からすれば激安。
0479名無電力140012008/01/18(金) 01:39:22
アッセンブリーだと価格が違うよ?
トヨタはリチウムイオン電池に転換すると発表しましたが、同容量で重量が軽減されるなら
トヨタに限らず同重量でバッテリーの持ちを良くするはずですので、車両自体の軽量化は
先ず実現しませんw
規格化できるものならして見て欲しいですね。車両の形が違うのに規格化するとかなりの量の
小型バッテリーを並列配置する必要が生じるのですがw
0480名無電力140012008/01/18(金) 02:36:48
スレ違いなので、電気自動車板へどうぞ。
0481名無電力140012008/01/18(金) 03:00:22
このスレは電気自動車版ではなく、再生循環が可能なバイオエネルギーに希望を見出す方の
夢と希望を叩き潰す為に存在するスレッドです。
否定だけがこのスレッドで許された行為ですので御移動下さい。
0482名無電力140012008/01/19(土) 16:16:48
このサイトのメタノール製造時及び燃焼時の脱硫問題に一家言ある自分では有能だと思っているあなた。
ただちにシベリアに行ってツンドラ地帯から発生するメタンガスの脱硫をとっととやって来て下さい。
何年でも帰国しないでいいですから。

糞嫌味なだけで代案も発想の転換も無い有識者はシベリアで頑張ればいいんじゃないww
0483名無電力140012008/01/19(土) 19:59:29
おまい、メタンとメタノールの区別がついてないぞ
0484名無電力140012008/01/19(土) 21:46:40
メタンとかエタノールの化学式とか俺は知らないけど、
そんなのがわかる、理系の頭のいい奴らがんばれ!
0485名無電力140012008/01/19(土) 23:11:31
がんばってシベリアを救え!それぐらいしか役に立たないやろお前ww
0486名無電力140012008/01/19(土) 23:15:04
>>484
相変わらず添削ばっかり立派ですねwww
0487名無電力140012008/01/22(火) 08:19:56
パンタグラフワロタwww
パンタグラフ給電だと簡単に追い越しできないのだが。
0488名無電力140012008/01/22(火) 10:04:12
宮古島の「バイオエタノール・アイランド構想」断念

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080121-00000049-yom-bus_all

>新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は21日、宮古島の
>自動車用ガソリンを全量、バイオ燃料に切り替える政府の「バイオエタ
>ノール・アイランド構想」について、計画していた全島での実施ができなく
>なったと正式発表した。

>現地に系列ガソリンスタンドがある石油元売り業界の協力が得られなか
>ったためで、構想は事実上、断念に追い込まれた。

>当初、島内19か所のスタンドでエタノール3%をガソリンに直接混ぜた
>「E3」を販売する計画だったが、実際に2008年にE3を供給するのは
>4か所にとどまる。
0489名無電力140012008/01/22(火) 10:45:22
>>488
「劣化品種」がバイオ燃料に当てられるわけで、
宮古島にとっては良いことだと思うね。

宮古島には、あるがままの自然を期待してるのだからさ。
0490名無電力140012008/01/22(火) 11:00:28
>>487
どこまでも給電出来るわけがなく、当然10km程度はバッテリで自走できなきゃ実用にならんでしょ?

>>488
そもそも 自動車用ガソリンを全量、バイオ燃料 の意味は、たった3%まぜた燃料に全量って事なんだよな。
0491名無電力140012008/01/22(火) 12:49:27
>490
引き算もできない農薬電波に3%なんて理解できるはずがない
たぶん「3%」っていうブランドだと思ってるよ
0492名無電力140012008/01/23(水) 19:12:20
>>487
追越しが出来る事が必須条件だとは世界中でオマエしか一定無いわけだがww
0493名無電力140012008/01/23(水) 19:33:20
硫化水素食べるバクテリアいますよ?

化学知識だけが化学の全てじゃない
0494名無電力140012008/01/24(木) 09:06:45
>>492
世界的発見
0495名無電力140012008/01/25(金) 09:51:27
>>494
お前の存在もなww
0496名無電力140012008/01/25(金) 09:54:53
水からの水素取り出しにかかるコストよりははるかにマシ
0497名無電力140012008/01/25(金) 10:39:22
仕方が無い。石油から原発の電力使って作るかバイオ燃料!
0498名無電力140012008/01/31(木) 18:27:31

最近嫌味でバイオ燃料全否定する博識自慢がいないな?
0499名無電力140012008/01/31(木) 18:32:52
ん?呼んだか?
現実に、バイオ燃料なんて環境破壊どころか経済まで破壊しているだろう。
0500名無電力140012008/01/31(木) 18:44:43
ご〜ひゃ〜くっと!

今の所環境破壊は化石燃料が原因って事になってるんですがww
化石燃料は経済も破壊するどころか近代戦争の元凶ですよねwww

世界一の発明「スケベ椅子」を考案した日本人に不可能はありませんwwww

とりあえずバイオ燃料で環境破壊した事例あげてね>>498クン
0501名無電力140012008/01/31(木) 18:47:05
>>500
>とりあえずバイオ燃料で環境破壊した事例あげてね>>498クン


馬鹿をからかって遊ぶのって手間がかかるところが難点だな。w
バイオ燃料/環境破壊でググッた結果↓。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E7%87%83%E6%96%99%E3%80%80%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%A0%B4%E5%A3%8A&lr=

馬鹿ってホント手間がかかる。w
0502名無電力140012008/01/31(木) 18:47:14
おっと>>498
バイオ燃料の為に穀物の作付面積が拡大したなんてのはバイオ燃料のせいじゃないからねw

バイオ燃料によって過去に直接環境破壊した例をあげてみろww
0503名無電力140012008/01/31(木) 18:50:07
ほら、馬鹿って手間がかかるだろ?w
0504名無電力140012008/01/31(木) 18:51:57
>バイオ燃料の為に穀物の作付面積が拡大したなんてのは
>バイオ燃料のせいじゃないからねw

そうですか。
「バイオ燃料の為」だけど「バイオ燃料のせい」ではないんですか。

これだから馬鹿をからかって遊ぶのは止められない。。。(苦笑

0505名無電力140012008/01/31(木) 20:50:28
>>504
イタイ人生ですね
0506名無電力140012008/01/31(木) 21:00:01
>>505
「バイオ燃料の為」だけど「バイオ燃料のせいじゃないっ!」
こんな↑馬鹿を相手にして、

馬鹿をからかって
馬鹿をイジメて
馬鹿を玩具にして遊んで・・・

ああ、止めたいけどやめられない・・・。(ぐっすん
0507名無電力140012008/01/31(木) 21:02:14
>>498
おまえの噛みつきたいのは漏れだろう。ずっと変わらずカキコしてるよ。
でもおまえの相手はもうしない、何を書いても大丈夫だから安心していいよ。
0508名無電力140012008/01/31(木) 21:06:20
>>499
あんたもなんだw
ゆっくり楽しんで呉。農薬電波クラスの基地害は貴重だからな。
0509名無電力140012008/01/31(木) 21:11:44
>ゆっくり楽しんで呉。

そこのあなた!
馬鹿をからかって遊んでいいとでも思ってるのですかっ!

あー止められない。w
0510名無電力140012008/02/01(金) 01:16:20
@
>>504
経済学的にはね、今現在パーセンテージに現れるほど「バイオ燃料の為」に耕作地が開墾された
事例なんて無いの。アマゾン等の新しい開墾地はほとんど食肉の為の放牧地になっている。
「バイオ燃料の為」ってのはこれから恒久的に高値維持するための穀物メジャーの喧伝でしかない。
大体、バイオ燃料がそれほど大量に作られていないことからも経済的には「バイオ燃料の為」に
開墾地や従来からある耕作地の作物がバイオ燃料製造に割り当てられていないなんてのは常識です。
作付面積と穀物収量予測は連動するけれど、それが食料になるか飼料になるか化学原料になるか
なんてのは農業経済の視点からは関係ないのです。品種には多少影響あるかも知れないですが。
>>502文章変だけど、言いたい事はそういうことなんじゃない?

誤)バイオ燃料の為に穀物の作付面積が拡大したなんてのはバイオ燃料のせいじゃない
正)穀物の作付面積が拡大したなんてのはバイオ燃料のせいじゃない

0511名無電力140012008/02/01(金) 01:16:43
A
>>501
バイオ燃料/環境破壊でググッた結果↓。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E7%87%83%E6%96%99%E3%80%80%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%A0%B4%E5%A3%8A&lr=
読みました。重複スレが多くて少人数(多分一人じゃないかな)が頑張って2ちゃんねる内の世論(?)を
つくろうとしていると言うのが印象ですね。

バイオ燃料が粗悪なままインフラ整備もせずに見切り発車で普及した場合、環境を破壊する可能性は否定しませんが
今現在、どんな統計を見ても「バイオ燃料」そのもので環境破壊がされたとは世迷言です。
開墾地利権の問題や農業収穫物をめぐる混乱が起きているのは確かですが、人口80億時代の食料争奪戦とこれまで
食料自給国や輸出国だった国(中国や欧州や南米)が食糧輸入国に転換した事の方が原因としては大きく深刻です。
人為的要因であって「バイオ燃料」のせいで起こっている混乱と言うのは話を膨らませすぎで笑止です。
バイオ燃料によって何千人が死亡したとかならともかくですが、今現在そんなこと起きていません。
化石燃料による酸性雨や大気汚染はこれまでに確実に何千万人もの呼吸器系患者を生み何万人もの死者を出している
のは事実ですし、中国・東南アジアの排気ガス規制を無視したモータリゼーションの発展が進めば、今以上の罹患者と
酸性雨による致命的環境破壊(海洋も含む)が起こることは確実で目前の現実です。

多少なりとも化学・科学の専門知識を持つ方々ならば、研究先や勤務先では言えない様な
再循環可能で環境破壊の少ない代替エネルギー源について披歴された方が発展的なのではないですか?

文句だけなら誰でも言えます。お互いの専門分野以外の情報交換のスレにしたほうが
どれだけ知的なことでしょう?それを期待してこのスレに来たのですが皆さんのヒステリックな応酬すごく残念です。

確実に言えるのは、エネルギー源として化石燃料に未来は無いことと、原子力発電は
廃棄炉の維持管理費用の問題まで含めると全く採算の合わないエネルギー源である事です。
それを続けていく事が化学者・科学者の方の希望だとしたら経済的破綻はあなたの生きている
間に起こることは確実だと言う事だけです。不毛な痴話喧嘩はやめていただきたい。
0512名無電力140012008/02/01(金) 01:50:10
>>510-511
ご苦労さん。
「自分がそう思うからそうだ」では説明になりません。
ソース、具体例、論証例を挙げましょう。
0513名無電力140012008/02/01(金) 01:57:27
>開墾地利権の問題や農業収穫物をめぐる混乱が起きているのは確か

「確か」と自分で認めて、それに自分で反論するのは禁反言。

>バイオ燃料によって何千人が死亡したとかならともかくですが

はあ? どこの誰がそんなことを。。。w

>化石燃料による酸性雨や大気汚染はこれまでに

バイオ燃料の意味知らないだろ、オマエ。w

結局馬鹿か。
0514名無電力140012008/02/01(金) 02:08:41
「バイオ燃料の為」だけど「バイオ燃料のせい」ではない!
なんて恥ずかしいこと言えません!w
0515名無電力140012008/02/01(金) 22:26:14
>>509
そんな言い方、馬鹿に悪いよ。
0516名無電力140012008/02/02(土) 01:17:01
>>512
おまえモナーww
0517名無電力140012008/02/02(土) 01:18:14
このスレ全員馬鹿じゃんww
0518名無電力140012008/02/02(土) 01:37:37
だからさぁ。
バイオ燃料の元になる食料にしても木材にしても、
普通に活用するだけならほとんどCO2出さない訳よ。
それをバイオ燃料にしちゃうと石油系燃料と同等かそれ以上にCO2出しちゃう。

カーボンフリーなんてチャンチャラおかしい
チン理論でしかないってどうして分からないの?
何もしなければCO2出さない物からわざわざ燃料作って
CO2出してるんだから環境にいい訳ないじゃない。

バイオ燃料なんて精々、石油系燃料の延命措置にしかなりません。
本当に環境の事心配するなら、CO2を石油系燃料の数十分の一しか
出さない太陽光、風力、水力、地熱、原子力、核融合などを
推進するべきでしょう。後、エネルギー効率を上げるコージェネ、
燃料電池、電気自動車など。

限られた資金、限られた資源を有効活用して環境を守る事を
考えるのなら、バイオ燃料なんて今すぐ止めるべきですね。

リサイクルだから環境にいい?
グリーンエネルギーだから環境にいい?
馬鹿も休み休み言いなさい(笑)
0519名無電力140012008/02/02(土) 02:13:15
また馬鹿が出て来ましたよ〜www
0520名無電力140012008/02/02(土) 02:29:30
そもそもCO2がどういう過程で増えるかバイオ燃料派の人は理解しているかな?
確かに植物が動物に食べられたり、あるいは朽ち果ててバクテリアに
分解されればそこでも二酸化炭素は排出されます。

だからバイオ燃料にして燃やしても同じだろう?
それは違うでしょー。なぜなら例えばバイオ燃料を作らなければ
その分、切り開かれずに済む森林地帯が増えます。
空気中の二酸化炭素を固定化出来る地球上の最大装置が森林地帯ですから、
バイオ燃料はやはり環境破壊エネルギーと言う他ないでしょう。

またバイオ燃料製造に割く人的、物的資源を他の新エネルギーに振り向ければ
同エネルギーあたりのCO2排出量をバイオ燃料の数十分の一に削減出来ます。
ここでもバイオ燃料は環境保全を阻害する要因になっている事が分かります。

空気中に存在するCO2を削減するには地球上の緑を増やす事と、
CO2の排出を減らす事が必要なのです。このどちらを取ってもバイオ燃料は
マイナスにしか働きません。こんな簡単な事がどうして分からないの?
馬鹿だから?(笑)
0521名無電力140012008/02/02(土) 02:38:55
地下から採掘される化石燃料全ては、地表に存在せず地中で安定化されていたCO2を
排出します。

地表の植物から朽ちようが醸造されようが化学反応で得られようが発生するCO2は少なくとも
地表上のCO2循環の枠の範疇です。

糞からだろうがゴミからだろうが地表上に既に存在する有機物からエネルギーを取り出すのは
あながち間違いではありません。
まぁCO2を吸収し酸素に変えるサイクルを壊す森林破壊は馬鹿げているというところだけ評価します。

でも根本的なところがわかっていない馬鹿ばっかりなスレだという印象は全く変わりませんねww
どうしてこんな簡単なことがわからないの?馬鹿だろお前ww
0522名無電力140012008/02/02(土) 13:37:44
>>520
>「バイオ燃料製造に割く人的、物的資源を他の新エネルギーに振り向ければ
同エネルギーあたりのCO2排出量をバイオ燃料の数十分の一に削減出来ます。」

自分でも意味わからない文章だろWW 基地外?

「自分がそう思うからそうだ」では説明になりません。
ソース、具体例、論証例を挙げましょう。
0523名無電力140012008/02/02(土) 14:23:20
だから、あれだ。
バイオエタノールなんか作ってないで、
トウモロコシの茎や葉を燃やして発電すれはいい。
0524名無電力140012008/02/02(土) 21:29:24
砂漠を緑化してバイオ燃料作るならまだわかる

が、そんな技術はないのでアマゾンや泥炭地を
焼き、切り開いてるのが現状。環境負荷大きすぎ
0525名無電力140012008/02/02(土) 21:44:17
牛肉の消費を減らせばよい。
0526名無電力140012008/02/03(日) 13:24:18
あのね、マスコミも穀物メジャーも発表しないけど、今穀物が値上がりしてるのは
地球人口増加と中国はじめ各地の食生活の変化、そして便乗値上げが原因なの。
アマゾンやアジアの森林伐採は食肉生産が最大の目的なの。
>>525 いいこと言った。全くその通りなんですよ。
食物自給率を日本あたりから上げ始めて、食料の長距離輸送を極力やめるだけでも
環境保護にはかなりの成果が上がります。売れなければアマゾン切り開いてまで作らないから。

バイオエネルギー生産の為に穀物価格が高騰って単なる大義名分なの。
値上げで収益あげる穀物生産・流通資本家の大嘘だから、そこのところよろしく。

国内産の玄米を食え!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています