トップページatom
921コメント532KB

---なぜ進まない?--- バイオ燃料

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/07/17(日) 13:10:25
たしか、軽油だけでなくガソリン車もバイオ燃料にできんだろ?
それに軽油がバイオなら、灯油のが早いハズ。
すげー遅いんですけど・・・。

石油産業の保護目的で、とりあえず軽油・灯油・潤滑油をバイオにして、
ガソリンには添加剤活用だっけか?

トロいんだよね。
だって飛行機もバイオで飛ぶって話、出てきたし、「今までのは何だったの?」状態。

そっか、「農薬・接着剤・塗料全面禁止」「総天然材料化」が先に来ちゃうのか・・・。
下っ端の石油産業が「戦争主義」というガン細胞になって国会議員にすがりついちゃうんだね。
いつものことか?
「今もいる戦犯」てやつ?

そいつが原因で世界中全員、危険な食物を食べ、金や原因不明の病気・ホラーに悩まされる毎日だが、
かといって実態は、そいつが政治権力をもってたりするんだよね。
エイリアンなのかガン細胞なのか、害虫なのか・・・。
エンターテイメントの世界じゃ「殺らなきゃ殺られる」なんだけどさ。

なんだっけ? 車くらいバイオでいいだろ、だよ。
0353名無電力140012007/11/30(金) 08:14:01
メタノールを作るにはまず固形ぶんと液体の分離をしたいが、分離したものは結局処理して捨てなきゃならん
残渣も処理せにゃならん
エタノールの収率も悪いし不純物がおおくて精製も効率悪い

未利用バイオマスではあっても、エネルギー効率は非常に悪いのだよ
0354名無電力140012007/11/30(金) 11:38:05
>>352
「糞尿で作ったメタン」であろうが化石燃料から作ったまたは天然ガスとして採掘された
メタンであろうと化学式は同じであり性質に違いは無いですよ?
ガス器具で使う前に化合させて別な物質を作り出して利用する可能性は大いにあります。
それでなくても、これだけ化石燃料依存が経済に打撃を与え続ければ、人類は禁断の天然資源
メタンハイドレートに環境などお構いなく手を出すのは間違いないです。
結局メタン頼りなら有効な燃料や化学原料を探す、またその効率を上げる方法を探すのが科学であり
研究というものなのではないですか?
はじめから「ダメ」で化石燃料を使い続けますか?それとも数億人の餓死者を出しながら一部の人類が
安易に生き残る方法を決定できますか?
残滓も堆肥化して不毛の地の土壌改良に活用する可能性だってあるのですから。

可能性を否定した時点で科学者としての脳死だと思います。

内燃機関ではバイオ燃料は効率が悪くても外燃機関のガスタービン等の開発でその収差は
押さえられる可能性もありますし、工程についても現在の機器を使ってを前提にしたのでは
進歩がありません。

代案無しに、他人を基地外扱いされるあなたの知性を疑います。

まぁ個人的に温暖化等の地球環境レベルの変動を現在の科学や個々人の努力で
改善できると思うほどオポチュニストではありませんが、どれだけの人類を
生き残らせる事ができるかは、どの分野の科学者も考えるべき課題だと思いますが?

0355名無電力140012007/11/30(金) 12:19:32
化学式に違いは無くても、物理的な構成は違うだろう。

空気中の窒素は宇宙からの放射線で炭素C14に変えられる。
だから空気中には一定量のC14が含まれている。
C14は放射性だから、化石燃料などでは殆ど崩壊して消滅してしまう。
空気中のCO2を固定した植物由来なら残ってる。

だから分析すれば起源がどちらかはわかるはずだ。
0356名無電力140012007/11/30(金) 12:32:03
>>355
んで?
0357名無電力140012007/11/30(金) 12:38:00
>>355
起源が分かる事とバイオ燃料としての実用化にどんな関連性があるの?意味不明。
0358名無電力140012007/11/30(金) 12:39:15
つまり、識別が付くという事は、
ウンコで作ったコスト効率の悪いメタンガスを普及させなければならないというのが前提なら
減税やら補助金やらで後押しする事になり、
そういう産業は必ず失敗し衰退してるという過去の経験則通りになるだろう。

たぶんウンコは肥料として再利用するのが一番かもな。
昔は肥溜船で海にウンコを捨ててたおかげで、海が肥沃だったように
0359名無電力140012007/11/30(金) 12:44:57
今も海洋全体で考えると、富栄養化は進んでるよ。それ以上に汚染で死滅してるけど。
0360名無電力140012007/11/30(金) 12:49:06
手っ取り早くメタンハイドレートを人類絶滅の危険性を冒して採取しろとでも?
現在の技術で完全に安全にメタンハイドレート採取する事なんて出来ないぞ?
オイルシェルも加工工程でコストパフォーマンス悪すぎるのは周知の事実だけど?
0361名無電力140012007/11/30(金) 12:59:49
>>354
無知丸出しのコメントありがとう!メタンだけが出来ればいいがねw

硫化水素がでるって事が理解できないか?
硫化水素が鉄を腐食させることも理解できないか?
硫化水素の除去に銭がかかるのも理解できないか?

基地害じゃなくて低能かw
0362名無電力140012007/11/30(金) 13:00:16
とりあえず、その意見がまともな意見かどうか
日本人全員のウンチを集めて、そこからメタンを作ったとして、
どれだけのエネルギーを入れて、どれだけ作れるのか書かないと評価出来ないよ。

なお日本人は、石油換算で一人あたり1年間で3.5トン、一日換算で約10キログラム使ってるのだそうだ
03632007/11/30(金) 18:54:38
当座、ガソリン税を無くしてくれれば、楽になる。
03642007/11/30(金) 18:56:16
道なんかイラネーからカゾリンを安くしてほしーもんだ。
0365名無電力140012007/11/30(金) 19:41:22
>>364
カゾリンって美味いのか?
0366名無電力140012007/12/01(土) 09:19:28
>>361
どうでもいい馬鹿同士の議論を拝見しておりますが、炭素C14で物理特性が違えば、
実用に供する場合何が変わるのか明記しなさい。無知はあなたも同じです。
脱硫コストの前に、エタノールの製造原料の話から議論が始まっているようだが、
あなたがメタンに固執して相手を批判する理由を明記しなさい。
0367名無電力140012007/12/01(土) 09:28:19
国内に50Hz/60Hzが混在するだけでもメンドクサイように
こっちでエタノール、こっちでメタンというのじゃ対応機器を作るのにもコストメリットが出ない。

ウンチでいくら頑張っても日本の消費エネルギーのパーセントに乗せるのさえ無理なのに
その為の対応機器を作って割に合う筈がない。

肥料として利用するのが一番だよ
0368名無電力140012007/12/02(日) 03:43:39
ああ日本だいじょうびかなああ?
もう 心配で心配で・・・


0369名無電力140012007/12/02(日) 12:30:14
@
>>351 >>352
この書き込みから紛糾しているようだが、>>352が攻撃している>>351の記述は別に
メタンを積極的に作れと言っているわけではないのではないだろうか?
主な論点はバイオ燃料を作る前提であるなら、食品となる大豆・トウモロコシ・
サトウキビ・小麦・米以外からも作れるという事であろう。
少なくともこれは正論である。

石油資源が経済ベースで採算に乗らないほどの高騰・枯渇・輸入不可能な状況等によって
資源輸入加工消費国である日本が現在の化石燃料資源が輸入困難になった場合の
代替エネルギーを考えるのは至極自然な流れであり議論の余地はないだろう。
このスレッドは「---なぜ進まない?--- バイオ燃料」である事を思い出していただきたい。
電力・動力源・化学製品原料の確保を考えた場合のバイオ技術の開発が遅々として
進まない事を考えるスレッドであるはずだ。
>>351氏は、メタンガスを作って動力源として使う事だけを提唱しているわけではないと思う。
循環再生可能なバイオ燃料についての提案であり食糧作物以外の原料からの生産の可能性を
提案しているに過ぎないがそれは非難するような事でもなく傾聴しても良い事なのではないか。
海洋・陸上問わず、植物や廃棄物(サトウキビ等も含む)からバイオ技術で燃料として
期待されるエタノールを確保するとするならば、原料は何であっても同時にメタノール等の
化学物質は出来てしまう。
現在の医療用・飲用の為の酒類等を作る場合でもそれは同じ事であり現実である。

0370名無電力140012007/12/02(日) 12:31:43
A
少なくとも現在の技術でエタノールが燃料元使えそうな技術的目処は立ってきている
(化石燃料と比較した場合のコスト以外で)、メタノールが現在技術的にすぐには
使えないのならばメタノールそのものあるいは化学反応後安全で安定した物質化し
将来の為に貯蔵保管しておけば良いだけの事である。少なくとも原子力発電後の将来使う
可能性のほぼ無い放射性廃棄物の保管監視よりはコストの面でも安全性でも余程現実的であり、
大気中に不本意だとしても出来てしまったメタノールを放出するよりもはるかにマシな
ことであると考えられる。
技術が確立されるまで待たずメタノールを即燃料源にしなければならないとは、>>352氏の
言うように考えなくても良いであろう。
では将来性に暗雲の生じた化石燃料以外で燃料・動力源を得、かつ環境破壊を起こさない方法を
考えた場合バイオ以外の方法も考察すると仮定しみよう。
地熱・水力による発電は現状以上の開発は望めない。風力・波力による発電は安定供給に疑問符が残る。
原子力発電は何の利潤も産まない廃棄物の管理を数百年単位でしなければならず、
巷間言われているような安価な代替発電コストは嘘であり、廃棄物管理も含めたトータルコストは
無限大ともいえる算定不可能なものである。(私は原発事故の観点からでなくこの事後コストの面で
原発については限界があると考え反対の立場である。)
太陽光発電の場合、太陽電池パネルについても不安定さと、製造の為に結局現代技術では
石油資源に頼らざるを得ない矛盾を抱えると共にやはり安定供給が難しく個々のパネルの
性能劣化・効率の問題もある。

資源再生能力・安定供給の面でバイオ燃料は考慮・研究すべき点は少なくないのである。
世界人口が地球の生産能力を超えた現在、原料を食糧作物以外から資源化するのは
充分検討すべき課題だと私は思う。
もちろん現在の技術水準ではエネルギーの全ての供給を賄える事は出来ないが、
それはエネルギーについて将来を考えず化石燃料頼りに安価に大量消費してきた使う人間側の
問題でもある。
0371名無電力140012007/12/02(日) 12:32:39
B
>>352氏は科学者であるとの自負があるようであるが、私の大学の研究室に毎年必ずいる
学生の典型の一つであるようにお見受けする。(年配の過去の技術論に執着する方かもしれないが)
違っているなら申し訳ないが、その大学に入ったことや修士・博士課程・研究室に所属する事が
目的で満足してしまい研究課題を与えても文献・論文等で得た知識を元に「それは出来ません」と
結論を先ず先に出してしまい努力しないタイプである。
私(私たち)が求めているのはもちろん結果も一つであるが「どのような方法でどこまで
やった結果その方法では困難であったかと、その失敗から教訓を得て次にはどんな
アプローチの仕方を試みるかの提案」なのである。既に他の研究者が検証し失敗した結果の
追認・再現や「はじめに結果ありき」の知ったかぶりではない。
>>352氏の弁舌は現状の技術・研究維持の管理者のものであり、研究者・学究者のものではない。
結局のところ、他人の誹謗中傷だけで自分の専門分野に基づいて今現在何が問題点なのか、
また問題点があり現在実用化されていない状況下では具体的にどういう選択肢を選ぶべきなのかを
自らの学識に基づいて述べていないのは非常に残念である。
おそらく優秀な学生であり研究作業員であるのかもしれない。既存の知識の試験をすれば
トップクラスの方なのだろう。
ただし、真の研究者・学者・学習者ではない事は明らかである。
>>352氏の意見があらゆる科学分野・経済分野の結論を代弁しているものではない事だけは、
このスレッドを見た方に知っておいていただきたいと願う。
0372名無電力140012007/12/02(日) 13:31:08
へぇw どこの大学の先生?
0373名無電力140012007/12/02(日) 20:51:48
>>372
お前が糞だから他人を中傷したがる香具師なのか?お前引きこもりの馬鹿だろ?
腐りきってるな貴様は。いいとこ関東学院大学あたりの奴だなこいつはww
0374名無電力140012007/12/02(日) 22:21:17
一連の書き込みでいろんな人を中傷している
>>372 名無電力14001:2007/12/02(日) 13:31:08

って本当に人間のクズだな。中傷以外に何を言いたいのかわからんが、多分本人も
わからないし知識も無い馬鹿ガキなんだろうな。
もうこのスレ(も)来るな。 鼻毛ほどの役にも立たないwww
0375名無電力140012007/12/02(日) 23:10:38
>>361
このスレに来てる人は全員こいつの言ってる事くらい承知の上でカキコしてると思うのだが、
一般論を語るだけで、自分が質問されると全部スルーしちゃうか論点をすり替えてるな。
自分の命は自分で絶て!
0376名無電力140012007/12/03(月) 01:04:30
---なぜ進まない?--- バイオ燃料

文句ばっかり言って、既存の産業界が設備投資・基礎研究を怠っているせいだと
このスレを拝見してわかりました。
アンダーライン付き青地の「名無電力14001」さんのおかげです。
すごく物知りそうにしていますからそう言う事にしておいてもいいんですが、
多分自動車メーカーの期間工かガソリンスタンドのお兄ちゃんだと思います。
笑わせてくれなくても結構なので、ボルト締めや窓拭き頑張ってください。
大丈夫です、自動車の構造や燃料が根本的に変わってもボルトを締めたりパーツを
組み付けたり窓拭きの仕事は無くならないと思います(^^)
0377名無電力140012007/12/03(月) 22:29:11
昔ルーマニアとかで屋根にタンクを乗せたメタンガスバスが
走っていたと思うんだけどあれと同じものは
何か問題あるんでしょうか?
0378名無電力140012007/12/04(火) 07:55:27
相手してやれよ>>バイオ燃料投下した奴
0379名無電力140012007/12/04(火) 11:27:09
>>378
お前は書き込みなんてしてないでプロパンガスの配達してりゃいいんだよww
このスレの全員に嫌われてるんだからwww
0380名無電力140012007/12/04(火) 12:07:05
>>378
働け!
0381名無電力140012007/12/04(火) 12:08:25
産業廃棄物の「おから」や「酒粕」なんて利用できるんじゃね?
0382名無電力140012007/12/04(火) 12:09:18
おいおい、みんな敵に見えるのか?
まあたしかに味方じゃないけどな(笑)
0383名無電力140012007/12/04(火) 12:37:58
一番怖いのはメタンハイドレートの昇華。炭酸ガスの50倍の温室効果をもたらす
メタンが大量に大気中にばら撒かれ更に多くのメタンハイドレートを昇華させる。
それは大気中の酸素と結合して炭酸ガスと水になる。酸素濃度の急激な低下が予想される。
メタンハイドレートは硬く、ポンプなどで吸い上げられない。新たな燃料として期待されていたが
採掘は困難で、実は人類を脅かす恐ろしい物質だった。

それとは逆の試みがある。大気中の炭酸ガスを捕まえドライアイスにして海底に沈殿させる。
数百年もすれば解けて大気中に放出されるが、それまでにもっと進んだ方法で温暖化を
防ぐ時間を稼ごうという物だ。
また枯渇した油田にドライアイスを埋蔵してしまう方法もイギリスで行なわれている。これは
何か切欠がなければ二度と地上に出てこない。ケフナなど成長の早い植物の植林と伐採を
繰り返す事で炭酸の固定と資材の調達を同時に行なうアイディアもある。

昔のアイディアでは北極から氷山を運んできて地中海で溶かす。大量の氷が熔けた真水は
海水とは簡単には混ざらないので、簡単にポンプでサハラ砂漠に撒く事ができる。サハラ砂漠は
水さえあれば簡単に緑化できる地質だ。
方法はいくらかあるが、30年、50年先を見越して国家事業として取り組む英断が必要だ。
国家百年の計などと口だけ達者で5年先も見えてない奴らには不可能。
0384名無電力140012007/12/04(火) 12:42:26
>>382
敵なんていいもんじゃないよ?馬鹿すぎて嫌われてるだけwww
ガソリンスタンドのアルバイトに勤しめ!
お前が一人この世からいなくなるだけで化石燃料相当節約できるなwww
とにかくお前はこの世に要らない奴なのwww
0385名無電力140012007/12/04(火) 13:11:43
>>372 >>382
って学校どこでだったの?
人に聞く前に自分の学歴披瀝しろよ。
大学じゃないよな?工業高校あたりwww  義務教育終わった?
0386名無電力140012007/12/04(火) 14:19:06
>>382
働け!
0387名無電力140012007/12/04(火) 18:02:13
自称学校の先生は見境のない狂犬か。
相手してやれよ>>燃料投下した奴
0388名無電力140012007/12/04(火) 22:09:14
やだよ
0389名無電力140012007/12/05(水) 04:46:30
>>387 >>388
自作自演みっともねwww
0390名無電力140012007/12/05(水) 16:02:28
バイオ燃料、輸入無税へ=温暖化防止を後押し−政府
12月5日3時0分配信 時事通信

政府は4日、バイオ燃料の一種であるバイオETBE(バイオエタノールと石油系ガスの混合物)の輸入関税(現行3.1%)を2008年度から無税とする方向で最終調整に入った。
バイオ燃料は原料の植物が生育過程で二酸化炭素(CO2)を吸収するため、燃焼してもCO2の総量は増えない。
地球温暖化防止の一環として、政府は輸入拡大を促す。
関税・外国為替等審議会(財務相の諮問機関)が今月中旬にまとめる08年度答申に、バイオETBEの「関税無税」を盛り込む見通し。
適用期間は1年だが、毎年延長される可能性が高い。 
0391名無電力140012007/12/06(木) 07:55:13
>>387
へぇ〜www
大学院の準教授や教授もお前は「先生」って呼ぶんだwww

お前大学行けなかった事丸分かりwww  貧乏だったのか馬鹿すぎたのかwww
0392名無電力140012007/12/06(木) 11:39:27
限りなく雑草に近い生命力のある、大麻・ケシ・ソバなんかが実はバイオ燃料の
原料には適してるんだよな・・・ソバはアレルギー患者がいるからあんまり大規模には出来ないけどさ。
ケシや大麻なんて北朝鮮やらモンゴルやらアフガニスタンやらの他の作物じゃとても生育しないような過酷な条件下で
元気に育ってる。

そりゃ精製すれば、より人体に悪い覚醒剤になったりするけど、そもそも「反大麻キャンペーン」って
あの悪魔の企業デュポンが化石燃料からプラスチック素材を開発した時に、市場を独占する為にはった
キャンペーンからなんだよね。それまでは大麻樹脂って今のプラスチック全般のように、可逆性のある
素材としても使われていた。コカコーラの「コカ」も「コカイン」の「コカ」だし。
東西冷戦が終わった時、旧ソビエト連邦の自動車の車体が「紙」で出来てるって嘘情報が流れたけど、
あれって大麻樹脂製で、FRP位の強度はあったんだよね。
見事デュポンの戦略が功を奏し、市場を独占した歴史は他の事についても当てはまる。
フロンもデュポンの特許製品だけど、オゾン層を破壊する事なんて40年位前からとっくに知られてたんだ。
でもデュポンの特許があるうちと、代替フロンの開発が終わるまで、デュポンもアメリカ政府も
知ってて世界中を騙し通した確信犯。
オゾン層破壊及びそれに伴う温暖化を含む環境破壊をECあたりがデュポンとアメリカ政府を相手に国際裁判して
勝ったら、莫大な基金が出来てバイオ燃料やプラスチック代替品の開発にまわせるんじゃないのかな?

大豆やトウモロコシや米とか言う前に、世界中の痩せた土壌でも生産出来る原料から考えてみた方が現実的なんじゃない?
見せ掛けの建前じゃなくて、大麻やケシやキャッサバやバナナとかから。
0393名無電力140012007/12/06(木) 12:14:44
苧麻(ラミー)ではダメなの?
0394名無電力140012007/12/06(木) 17:15:06
いや〜今日もスタンドのおじさんに文句を言っちゃったよ。
おじさんは悪くないんだがな。

そういえば「ガイアックス」だっけ?アルコール混合燃料の。
何で世に浸透しなかったの?
エンジンを傷めるって出鱈目を流した「団体」なり「協会」があるとしか思えないが。
0395名無電力140012007/12/06(木) 19:36:11
ガイアックスは、まず 課税で躓き
2001年3月1日に環境省の窒素酸化物が悪化すると発表した事

トドメは2003年改正された揮発油等の品質の確保等に関する法律
http://www.houko.com/00/01/S51/088.HTM

エタノールは混合率3%となったので消えるしかなかった
0396名無電力140012007/12/06(木) 21:53:25
>>395
あ、どうも。
たった3%でしたっけ?当初は40%とか50%がどうのこうのだった気が…

というより、環境に悪影響ってのとエンジンの劣化がより早くなるっていう調査結果がいまいち信用できないのは俺だけでしょうか?
0397名無電力140012007/12/06(木) 22:22:08
一番怖いのはメタンハイドレートの昇華。炭酸ガスの50倍の温室効果をもたらす
メタンが大量に大気中にばら撒かれ更に多くのメタンハイドレートを昇華させる。
それは大気中の酸素と結合して炭酸ガスと水になる。酸素濃度の急激な低下が予想される。
メタンハイドレートは硬く、ポンプなどで吸い上げられない。新たな燃料として期待されていたが
採掘は困難で、実は人類を脅かす恐ろしい物質だった。

それとは逆の試みがある。大気中の炭酸ガスを捕まえドライアイスにして海底に沈殿させる。
数百年もすれば解けて大気中に放出されるが、それまでにもっと進んだ方法で温暖化を
防ぐ時間を稼ごうという物だ。
また枯渇した油田にドライアイスを埋蔵してしまう方法もイギリスで行なわれている。これは
何か切欠がなければ二度と地上に出てこない。ケフナなど成長の早い植物の植林と伐採を
繰り返す事で炭酸の固定と資材の調達を同時に行なうアイディアもある。

方法はいくらかあるが、30年、50年先を見越して国家事業として取り組む英断が必要だ。
国家百年の計などと口だけ達者で5年先も見えてない奴らには不可能

もちろん、学歴にコンプレックスがあり他人の批判はするが自分の身元は一切書かない厨房
には出来るはずも無い事。
0398名無電力140012007/12/06(木) 22:28:51
なぜ進まないかと言えば、「今のまんまでいいじゃん?将来の事なんて考えてねーし、おれ高校中退だし!
2ちゃんで学歴ある奴コケにするのと深夜のドライブだけが楽しみだからぁww。
ガソリン?200円/?でも買うよ?土建屋は若いうちに遊ばなきゃwww」
ってなタバコの値上げと同じ反応する青地アンダーラインの名無の電力14001氏見たいのがいる限り絶望!

今でも油井にメタンガスを圧入してしまう処理は行われていますよね。
原油産出に伴う地盤沈下の防止が目的だったのですが、メタンの圧入で原油の
採掘が楽になる利点もあるようです。
二酸化炭素以上に温室効果ガス効果があるメタンガスは硫化ガス等の処理方法が
見つかるまでは油井で保管するのが最適かと思います。

確かに北極からの氷山をサハラへと言う考え方が以前はありましたが、北極の結氷消滅
の危機に瀕している現在では現実的ではないと思いますし、より大きな環境被害をもたらしそうです。
国家を超えた事業としてはサハラ中央部あたりまで途中で脱塩しながら、水路を開き湖を人工的に作る方が
コストは別にして1000年単位での効果は見込めると思います。

また中近東は国によっては意外と降水量がある地域なのですが、土壌が保水性が無い為地下水になってしまうのが
耕作に適さないと言うケースが少なくありません。表土層に保水力を持たせることが出来れば、
耕作・緑化・気温の低下を充分期待できる地域が少なくありません。

やはり為政者と各国と人類全ての先見の明と実行力が伴わないと机上の空論になってしまいますが・・・
0399名無電力140012007/12/06(木) 22:40:04
セルロースからエタノール作る技術があるそうです。

今や日本全国トイレの水洗化はかなり進んでいますが、下水処理場では水に溶けた
トイレットペーパーが不純物のかなりを占めている現実をご存知ですか?
2度と再生されずバクテリア等に分解されるだけのセルロースです。
下水処理場では試みに下水から取り出した紙原料でトイレットペーパーを再生産することが可能なくらいです。
現在全く循環再生されていない下水中のセルロースをバイオ燃料に活用で出来たらいいですね。
0400名無電力140012007/12/07(金) 00:17:26
皆さん博学ですな、敬服致します。

環境保護と併せて懸念される点はやはり一部の者による市場の独占化ではないでしょうか?

ユダヤ資本などが石油利権を掌握している昨今、アメリカの飼い犬に過ぎない日本は逆らうことも叶わずマネーゲームの駒と化しているのは承知されていると思います。
それに「ぶらさがり」を決め込んだ族議員によって様々な打開策が潰されているように思えてなりません。

ちょっと話が飛躍してしまいましたが、この受け入れざるを得ない現状を他の人々はどう感じているのか知りたかった所存であります。
0401通行人2007/12/07(金) 01:50:44
お節介なんだけど
>>376
>>アンダーライン付き青地の「名無電力14001」さんのおかげです。
>>398
>>ってなタバコの値上げと同じ反応する青地アンダーラインの名無の電力14001氏見たいのがいる限り絶望!
のような発言が続いたのが痛々しくて見てられなくて。

どうやら2chをieのようなウエブブラウザで見てるようですね。
《アンダーライン付き青地の「名無電力14001」》はメール欄に文字が入っているだけで特定個人ではありません。これを理解されていますか?
大抵はsageが入っていますし、本当にメールアドレスを入れる人もたまにいます。
age/sageを知ってますか?
http://pmakino.jp/channel5/misc/2chbible.html#age
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=282517
あたりで勉強してください。

ついでだけど、トリップつけてやってくれるとありがたい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B)

それと専用ブラウザを使われることを強くお勧めします。

この辺でお節介終了。
0402名無電力140012007/12/07(金) 02:13:49
>>401
んなこた知ってるよぅ!
でも、書き込みの内容見ればどこのお馬鹿さんが、どの書き込みしてるかなんて
一目瞭然じゃないwww

そのおばかさんのこと、からかってるだけww

自分は完全匿名で他人の誹謗中傷とちゃちゃ入れだけに精出してるから。
本当に、そういうカスには死んでもらいたいね。
0403名無電力140012007/12/09(日) 17:28:22
このスレッドを見てもわかるように、多少なりとも知識のある方の中に、批判だけして
建設的・発展的考え方が出来ない輩が多いからバイオ燃料の開発が進まないんだと
良くわかりました。
技術的に課題があればそれを克服する研究をするのが科学者であり技術者であると
思っていたのですが、現実は違うようですね。
「アメリカの後追いはみっともない」的な書き込みを他スレッドで見ましたが、
そんなこと問題じゃないでしょ?バイオ燃料は直近の燃料資源問題なのだし、
日本は公害除去技術では世界のトップクラスのはずですよね。
循環型エネルギー生産の技術を最初に確立できれば、その特許は日本に莫大な
外貨をもたらすかもしれません。

他者排斥や揚げ足取りばかりする方は悲しい人ですね。
0404名無電力140012007/12/12(水) 20:09:11

この一年で見ても、ここ数週間で見ても毎週毎週ガソリン・軽油・灯油等の現行燃料との
コスト差がすごい勢いでなくなってきてるんですがwww
0405名無電力140012007/12/12(水) 20:18:18
人間の死体からは作れないのですか?
地球上で最も繁殖し頭数制御不可能の大型哺乳類ですし、食物連鎖の頂点で
栄養豊富です。
死体処理に日本では在来エネルギーを使い灰になるほどの高温焼却を義務付けており
そのエネルギーだけでも物凄く無駄です。
人間の死体を食用や燃料として加工する事がベストだと思うのですが?

教えて偉い人!
0406名無電力140012007/12/13(木) 02:43:53
限りなく雑草に近い生命力のある、大麻・ケシ・ソバなんかが実はバイオ燃料の
原料には適してるんだよな・・・ソバはアレルギー患者がいるからあんまり大規模には出来ないけどさ。
ケシや大麻なんて北朝鮮やらモンゴルやらアフガニスタンやらの他の作物じゃとても生育しないような
過酷な条件下で元気に育ってる。

そりゃ精製すれば、より人体に悪い覚醒剤になったりするけど、そもそも「反大麻キャンペーン」って
あの悪魔の企業デュポンが化石燃料からプラスチック素材を開発した時に、市場を独占する為にはった
キャンペーンからなんだよね。それまでは大麻樹脂って今のプラスチック全般のように、可逆性のある
素材としても便利に使われていた。コカコーラの「コカ」も「コカイン」の「コカ」だし。
東西冷戦が終わった時、旧ソビエト連邦の自動車の車体が「紙」で出来てるって嘘情報が流れたけど、
あれって大麻樹脂製で、FRP位の強度はあったんだよね。
見事デュポンの戦略が功を奏し、市場を独占した歴史は他の事についても当てはまる。
フロンもデュポンの特許製品だけど、オゾン層を破壊する事なんて40年位前からとっくに知られてたんだ。
でもデュポンの特許があるうちと、代替フロンの開発が終わるまで、デュポンもアメリカ政府も
知ってて世界中を騙し通した確信犯。
オゾン層破壊及びそれに伴う温暖化を含む環境破壊をECあたりがデュポンとアメリカ政府を相手に国際裁判して
勝ったら、莫大な基金が出来てバイオ燃料やプラスチック代替品の開発にまわせるんじゃないのかな?

大豆やトウモロコシや米とか言う前に、世界中の痩せた土壌でも生産出来る原料から考えてみた方が現実的なんじゃない?
見せ掛けの建前じゃなくて、大麻やケシやキャッサバやバナナとかから。

0407名無電力140012007/12/13(木) 02:47:40
一番怖いのはメタンハイドレートの昇華。炭酸ガスの50倍の温室効果をもたらす
メタンが大量に大気中にばら撒かれ更に多くのメタンハイドレートを昇華させる。
それは大気中の酸素と結合して炭酸ガスと水になる。酸素濃度の急激な低下が予想される。
メタンハイドレートは硬く、ポンプなどで吸い上げられない。新たな燃料として期待されていたが
採掘は困難で、実は人類を脅かす恐ろしい物質だった。

それとは逆の試みがある。大気中の炭酸ガスを捕まえドライアイスにして海底に沈殿させる。
数百年もすれば解けて大気中に放出されるが、それまでにもっと進んだ方法で温暖化を
防ぐ時間を稼ごうという物だ。
また枯渇した油田にドライアイスを埋蔵してしまう方法もイギリスで行なわれている。これは
何か切欠がなければ二度と地上に出てこない。ケフナなど成長の早い植物の植林と伐採を
繰り返す事で炭酸の固定と資材の調達を同時に行なうアイディアもある。

昔のアイディアでは北極から氷山を運んできて地中海で溶かす。大量の氷が熔けた真水は
海水とは簡単には混ざらないので、簡単にポンプでサハラ砂漠に撒く事ができる。サハラ砂漠は
水さえあれば簡単に緑化できる地質だ。
方法はいくらかあるが、30年、50年先を見越して国家事業として取り組む英断が必要だ。
国家百年の計などと口だけ達者で5年先も見えてない奴らには不可能。

0408名無電力140012007/12/13(木) 02:54:00
今でも油井にメタンガスを圧入してしまう処理は行われていますよね。
原油産出に伴う地盤沈下の防止が目的だったのですが、メタンの圧入で原油の
採掘が楽になる利点もあるようです。
二酸化炭素以上に温室効果ガス効果があるメタンガスは硫化ガス等の処理方法が
見つかるまでは油井で保管するのが最適かと思います。

確かに北極からの氷山をサハラへと言う考え方が以前はありましたが、北極の結氷消滅
の危機に瀕している現在では現実的ではないと思いますし、より大きな環境被害をもたらしそうです。
国家を超えた事業としてはサハラ中央部あたりまで途中で脱塩しながら、水路を開き湖を人工的に作る方が
コストは別にして1000年単位での効果は見込めると思います。

また中近東は国によっては意外と降水量がある地域なのですが、土壌が保水性が無い為地下水になってしまうのが
耕作に適さないと言うケースが少なくありません。表土層に保水力を持たせることが出来れば、
耕作・緑化・気温の低下を充分期待できる地域が少なくありません。

やはり為政者と各国と人類全ての先見の明と実行力が伴わないと机上の空論になってしまいますが・・・
0409名無電力140012007/12/13(木) 03:22:18
おーい物知り知識人のオヤジ!
質問が溜まってきたぞ、いつもの嫌味で答えてやれよww
0410名無電力140012007/12/13(木) 08:24:36
食料を作るというレベルならエネルギーを投入して食料に変換すればいいのだけど
燃料にするとなると、そうは出来ない。

工場が作れるような場所があり、人が手間をかけずに採れるようでなければならない。

機械化耕作という事になると、その機械の製造・燃料全部のコストに見合わなければならず
それは光合成の効率から考えると非常に厳しい。

太陽電池なら変換効率10%を超えるので、これをエネルギー源にした方がいいように思えるな
0411名無電力140012007/12/13(木) 15:04:33
東京ガスなど、給食ゴミでバイオ燃料−来春から実証を開始
12月13日8時34分配信 日刊工業新聞

東京ガスは12日、東京都江東区、東京都環境整備公社と共同で、小中学校の給食ゴミからバイオエタノールとバイオガスを回収する実証試験を08年2月にも開始すると発表した。
17日に実証試験設備を着工、09年3月まで試験を行う。
都市部でまとまった量を確保できる生ゴミは大半が焼却処分されているが、同実証で都市型バイオマス資源としての活用を探る。

実証設備は江東区清掃事務所の敷地内に建設。
江東区内の小中学校4、5校から給食ゴミを1日当たり200キログラム搬入し、濃度90%以上のバイオエタノールを5リットル、メタンガスを20立方メートル回収する。

給食のない時期は事業系の生ゴミなどで代替。
エタノールは学校教育用、メタンガスは発電機やボイラの燃料とし、施設内の機器運転やエタノール蒸留などに使う。
0412名無電力140012007/12/13(木) 16:30:54
そんな面倒くさい事するぐらいなら、懲役の犯罪者と兵役の代わりに2年間集めた
国民とスポーツクラブに通う無駄に肉のついたメタボリックな金持ちや公務員を
全員発電機付きの自転車に乗せてこぎまくらせ、直接発電した方がよくね?
バイオ燃料より現実的。健康にもなる。保険や医療費が節約できる。自転車産業に需要が出来る。
都市部ほど人が多いので電力の必要な所で発電できる。
職業として発電する人には給与も出す。就労の機会が増える。
良い事ばっかりじゃん。
発電義務期間終わった頃には移動は自転車で済む体力がついてるし、車要らず。

ところで何で犯罪者が刑務所内で銘木使って民芸家具とか作ってるの?
刑務所が楽しくてどうする?
そんな仕事なら私が教わりたい。奴らには二度とやりたくないような民間の
善良な人たちがやっている過酷な仕事をさせればいいと思うのだが。
0413名無電力140012007/12/13(木) 16:39:32
無駄に空いてる空間と言えば、鉄道の軌道の上と道路の上の空間(特に高速道路)だ。
その上に前面太陽電池パネルを敷き詰めれば相当な発電力になると思う。
太陽電池パネルの製作には化石燃料が現在の所不可欠だから今のうちしか作れない。
国土全部に展開するとなると巨大な需要が生まれるしコストダウンも図れる。
パネル清掃・故障パネルの交換と言う新たな職業も生まる。
排気ガス?路面電車みたいに太陽電池パネルの下を走行する時にはパンタグラフで
給電すれば巨大で重い燃料電池やバッテリーとか積まないですむじゃないか!
排気ガスも出ない。
どや!
0414名無電力140012007/12/13(木) 16:47:59
◆◆ユーチューブ◆◆
★テレビ取材流失モノ「これ、絶対使わないでください」
田中康夫長野県知事の脱ダム関連問題発言
http://jp.youtube.com/watch?v=2ofKvImD0Wc
この動画について 田中康夫が長野県知事時代にした脱ダム関連問題発言。

「これ使えないですが、」という取材クルーの声... (続き)
追加日: 2007年10月18日
田中康夫が長野県知事時代にした脱ダム関連問題発言。
「これ使えないですが、」という取材クルーの声の後に
「これ、音声とってないだろうな」
「今のは、絶対使わないでください」
といって語られたホンネ発言。
当時長野県議会でも問題になった。

田中知事(当時)は自分の声かどうかわからないと会見で私の質問に答えたり、
議会で「 記憶にない」などと答弁し失笑をかった。皆さんの耳には誰の声と
聞こえるでしょう。
0415名無電力140012007/12/13(木) 17:33:27
>>414
知識人科学者様大逃亡www

そう逃げたかww
0416名無電力140012007/12/14(金) 18:57:23
バイオエタノール:紙から製造 環境機器ベンチャー、県立大と共同研究 /広島
12月14日14時0分配信 毎日新聞

◇使用済みコピー紙1トンで200リットル
環境機器ベンチャー会社「ジュオン」(安佐南区祇園1、西本徹郎社長)は13日、「県立広島大学と共同研究中のコピー紙から、バイオエタノールを製造する技術に成功した」と発表した。
三次市布野町の同社布野工場で会見した西本清宏専務、県立広島大学生命環境学部長の森永力教授によると、個人情報保護法の施行で、
コピー紙のシュレッダー処理だけでは機密文書の保護が困難だが製紙会社へ再生を依頼しても、環境問題から引き受けてもらえない傾向が強いという。
「事業所が自家処理の後、ガソリンの代替燃料として自家消費への方策を」と、コピー紙からバイオエタノールを製造する研究を数年重ねた。
シュレッダー処理したコピー紙に含まれているセルロースを新しく開発した強い酵素で糖化させ、酵母を加えて発酵、蒸留すればバイオエタノールが完成する。
西本専務は「計算ではシュレッダー処理したコピー紙1トンから200リットルのバイオエタノールが製造できる。
地球に優しい代替燃料として引き合いが増えそうで、製法特許を申請中」と話している。【小原勝】
12月14日朝刊 最終更新:12月14日14時0分
0417名無電力140012007/12/14(金) 19:04:59
>>414
意味不明。聞き取れないよ?

0418名無電力140012007/12/14(金) 20:54:25
>>416
お?
これも1/5で効率いいな
0419名無電力140012007/12/15(土) 15:49:23
>>416
シュレッダーごみを有効に活用出来るのはいいな。
0420名無電力140012007/12/16(日) 02:19:54
皮肉屋知識人科学者様が登場しないな?
他人の批判だけして、自分には思慮が無く全力で逃げるwww
「卑怯道」とかの武道でも始めたらいいと思うよw
勝つことは無いが負けは絶対認めない真の武道家としてww
0421名無電力140012007/12/17(月) 07:26:31
昨今のクリスマスイルミネーション流行も含めて馬鹿ばかしいと思います。
電気代払えばいいってもんじゃないでしょ?

寒冷期の方がもし電力需要少ないのなら、どうせ細かい発電量の調整なんか出来ない
原発とかで余剰電力で水素作って夏の大需要期の為に貯蔵しておいたり出来ないもんかな?
電気特性として貯蔵が出来ないのはわかるが、他の物質に換えればエネルギー保存
出来るんじゃないのかな?
無駄なネオンサインとか営業終了後の防犯用の店舗内の照明、アクティブセンサーとかに変えれば
今より断然電力消費抑えられます。都市部の夜空が明るすぎるのは飛行機や衛星写真からでもわかる位です。
節約するだけ節約して、余剰電力は代替エネルギーに変換しましょうよ。
安全の為の照明は必要だけど、それ以外の照明は無駄なだけ。ライティングはイベントの際だけにしましょうよ。
花火と一緒で!
澄んだ空気に夜空の星の綺麗さの方がずっと素晴らしいと思いますよ?
0422名無電力140012007/12/18(火) 19:03:49
分別以前に、ペットボトルや各社独自のプラ容器はやめて、再生・再利用の容易で
資源消費の少ない規格化されたガラス容器・ガラス瓶とかって方向には全然進まないのな(ガックリ)。
欧州の環境先進国では普通にやってる事なのに・・・
重いけど、そこはかつての機械化先進国日本の意地で軽く搬送できるカートとか
開発すればいいし技術立国を再度取り戻し世界に評価される地味だけど大事な技術だと思うけどな。
資本家はどう思うか知らないが、運搬の為の雇用も増えて失業者も少し減るかも知れないし。
ガラス作りに必要な程度のケイ素ならほぼ無限大に存在するぞ?
0423名無電力140012007/12/18(火) 19:21:01
リユースは洗浄コストが半端じゃないんだよ。

ほんの小さいゴミひとつでも騒ぐだろ?

ビールや醤油の場合は色が付いてるからゴミ見えないからいいけどね。
日本人の場合、その意識変革が必要だね。

そうしないでリユースしようとすると、洗浄でエネルギーを食いつぶしてしまう
0424名無電力140012007/12/19(水) 03:46:08
>>423
っていうか、リユースは企業では非生産部門だから、そういう非生産部門がから
カットされて今のワンウェイが成り立ってるだけでしょ?

ま、そこにはコストがかかるが、何も洗浄だけじゃないし、
問題なのは消費者の意識だけじゃない。

結局、リユースがされていた時代に法規制がされなかたってことが問題。
法規制がされないから、どこの会社も大々的にできないんだよね。
一社だけ善意で方向転換しても、つぶれるのが目に見えてるから。

派遣社員社会になったのも同じ理由。
メジャーリーガーが増えるのも同じ理由。

金儲けのチャンスを自分からつぶせる人は少ない。
規制なければ、環境問題も社会ストレスを増すだけになる。

それが現状。政治家さえ金儲けのチャンスを逸したくはないからね。
0425名無電力140012007/12/19(水) 03:49:18
アルコール経由のバイオ燃料が普及しないのは、N2Oの問題があるからだろうな
0426名無電力140012007/12/19(水) 17:07:43
魚から燃料「自給自足」漁船、水産庁が研究開発着手へ
12月19日15時59分配信 読売新聞


 漁でとった魚から船内でバイオディーゼル燃料(BDF)を製造して航行する「自給自足型」の漁船の開発が、2008年度から始まる。

 水産庁が地球温暖化対策として3か年計画で進めるもので、08年度予算案に約1億円の研究開発費が盛り込まれる見通しだ。

 養殖用のエサを生産する際に出る「魚油」を活用するために、従来の重油を使う必要がないという。

 水産庁は、1日50トンの魚をとる船の場合、8キロ・リットル程度のBDFが生産可能と見込んでいる。中型船の1日分の燃料
約4〜5キロ・リットルを超えており、余った分は、エサ製造プラントの燃料にするほか、販売用にも振り向ける。原料の魚は、
現在、食用としてほとんど利用されていないハダカイワシなどを対象とする計画だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071219-00000207-yom-soci
0427名無電力140012007/12/19(水) 17:23:30
>>426
てことは、「赤潮」から燃料できるんだ。
0428名無電力140012007/12/19(水) 17:29:49
>>1
トロい理由が分かった。

基本は「完全燃焼」にある。
「バイオ燃料」は完全燃焼できないと「オナラ」状態になってしまうのだ。

「石油」の不完全燃焼は、「殺傷能力」を持つほど酷いが、「オナラ」はあまりにも苦痛だ。

どちらにしろエンジンの「完全燃焼」をさらに突き詰める必要があり、
「バイオ燃料」を使用している方が、その点、「脊椎反射的」に注目されてしまうというのだ。
0429名無電力140012007/12/20(木) 07:29:14
>>426 エチゼンクラゲくらいにしとけよ。 魚を燃料にするなんてバチあたりな
0430名無電力140012007/12/20(木) 08:04:26
    ______,.___, |;:;:.... |
 ゚     。  :     ..:| |l ̄|  このスレはエチゼンクラゲに監視されています
:         。    ..:| |l海|
    ゜     : ..:| |l月| :         。 
  :       ゚   ..:| |l_|   :       ゚  
    ゚   :     ..:|;:;:.... |      ゜  
      ゜  :  ..:|;:;:.... | ゜  :  
  。           ゚ ..:|;:;:.... | :     :  
   :     :   ..:|;:;:.... | ⌒ヽ、
 ゚  。  :   :  ..:|;:;:.... |*’ー’) ゚  。  :   : 
  :      :   ..:|;:;:.... |リ从ルヽ
      ,,.,、-‐''"´~ `ー-‐'

0431名無電力140012007/12/21(金) 19:16:31
 
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1197471355/l50
0432名無電力140012007/12/22(土) 22:36:01
---なぜ進まない?--- バイオ燃料

そりゃ、バイオ燃料だけで自律的に進んだり後退したりは出来ませんわな。
ただの可燃性物資なだけだから・・・
0433名無電力140012007/12/24(月) 20:49:03
脱硫の為の簡易な工程や触媒発見できたら、特許で大金持ちだな。
0434名無電力140012007/12/25(火) 07:57:13
硫化水素に二酸化硫黄だ、相手が厄介だわさ。
0435名無電力140012007/12/25(火) 11:25:35
http://jp.youtube.com/watch?v=e8lvep0-Ii0
0436名無電力140012007/12/26(水) 21:02:43
メェタンと言えば安めぐみ。
早く私の嫁になって欲しいものだ
0437名無電力140012007/12/29(土) 19:48:35
バイオ燃料は生産効率が悪いし環境負荷も小さくない。
水素燃料普及までの繋ぎにしかならないだろう。
0438名無電力140012007/12/29(土) 23:20:00
>>437
水素燃料までのつなぎには同意
 環境負荷はバカでかいとはっきり書こうw
0439名無電力140012007/12/30(日) 16:05:51
http://www.isa.se/templates/News____38742.aspx

スウェーデンで出来るなら日本でも出来そうだけど、
日本の林業はほぼ壊滅状態だからなぁ。
森林資源の豊富な日本は木質バイオマスに最適な土地柄とも思われるが、
人件費の安すぎるアジア諸国に隣接しているせいで、ヨーロッパ諸国の
ようには行かないのだろうか?
0440名無電力140012007/12/30(日) 16:12:58
>>434
お前の方が数倍厄介そうだなww
0441名無電力140012007/12/30(日) 17:33:14
>>439
日本の森林はほとんど急斜面の山間地にしかない。
スウェーデンには平地に広大な森林地帯がある。
おのずと林業の生産効率も違ってくる。
0442名無電力140012007/12/30(日) 20:42:00
>>440
なぜ厄介かわからないんだろw ま、お前にはどうにもできない話だ諦めろ>>社会の厄介者
0443名無電力140012007/12/31(月) 04:18:15
>>442
自分をそんなに悲観しちゃいかんww
0444名無電力140012008/01/01(火) 01:44:55
>>437-438
そうは言ってもエタノールはガソリンに混ぜて使う事も出来るし、
水素の原料にもなる。石油が枯渇することはあってもリサイクル技術
としてのバイオ燃料が滅びる事はないだろう。
0445名無電力140012008/01/01(火) 13:11:34
今のやり方では、石油が枯渇したらバイオ燃料もつくれんだろうて
単なる石油エネルギの変換遊びとしかおもえん
0446名無電力140012008/01/01(火) 17:39:42
水の低温核融合しかないな。
チェーンリアクションはどうなったんだ。
  (映画の中だけだよ)
0447名無電力140012008/01/06(日) 05:13:51
そもそもなんで食料を燃料にしているのか意味分からん。
食用に出来ない所使うべきだろ。
0448名無電力140012008/01/07(月) 07:22:29
すべてブッシュの親父の策略ですよ。
石油利権、穀物商利権。
0449名無電力140012008/01/07(月) 21:08:27
うんこを燃料にしたらいい
0450名無電力140012008/01/07(月) 22:06:21
環境のことを考えると、
バイオエタノールで無理やり効率の悪い内燃機関を延命するのも
どうかと思う。

アイドリング中も燃料を消費するし、
ラジエターから熱エネルギー放出しまくりだし、
運動エネルギー(ブレーキ)も熱として捨てるだけ。

葉っぱや茎を加工しないで、燃やして発電に使うというのは、
どうなのかな。
エタノール化してから発電した方が効率的ならそれでもいいけど。

走らせるのは基本EV。

※貴重な液体燃料の使い道は長距離補給ができない、船、飛行機のみにする。
0451名無電力140012008/01/07(月) 23:11:18
バイオ燃料用の農地のためにアマゾンが破壊される。
0452名無電力140012008/01/08(火) 21:08:56
仮面ライダーアマゾンが泣いている・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています