---なぜ進まない?--- バイオ燃料
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2005/07/17(日) 13:10:25それに軽油がバイオなら、灯油のが早いハズ。
すげー遅いんですけど・・・。
石油産業の保護目的で、とりあえず軽油・灯油・潤滑油をバイオにして、
ガソリンには添加剤活用だっけか?
トロいんだよね。
だって飛行機もバイオで飛ぶって話、出てきたし、「今までのは何だったの?」状態。
そっか、「農薬・接着剤・塗料全面禁止」「総天然材料化」が先に来ちゃうのか・・・。
下っ端の石油産業が「戦争主義」というガン細胞になって国会議員にすがりついちゃうんだね。
いつものことか?
「今もいる戦犯」てやつ?
そいつが原因で世界中全員、危険な食物を食べ、金や原因不明の病気・ホラーに悩まされる毎日だが、
かといって実態は、そいつが政治権力をもってたりするんだよね。
エイリアンなのかガン細胞なのか、害虫なのか・・・。
エンターテイメントの世界じゃ「殺らなきゃ殺られる」なんだけどさ。
なんだっけ? 車くらいバイオでいいだろ、だよ。
0261名無電力14001
2007/07/31(火) 11:37:31それおかしい。
「油田」とはどの油田か?
金融系ニセ情報に「油田枯渇・・・と聞こえるように・・・」というテクニックがあるが、
具体的に「総埋蔵量いくらの、どこの油田が、どの程度ずつ採掘しているので、何年で枯渇」
というのが、普通の報道・議論だ。
思想操作とか言われかねないよ。それじゃ。>>260
インドや中国に関しても、エネルギー消費量自体が問題なのではない。
画一的なエネルギー使用とそれに伴う汚染・ゴミ、人口の増殖が問題なのだ。
>>重油は残留油
つまり、燃焼性が悪いわけだな。
>>日本の電力事情に関しては石油への依存率は1割あるか程度。
そのデータが、何の関係があるのか?
本題から逸れているが?
また、どの「視点」から、どの「電力事情」を見て、「石油への依存率」を算出したのか?
情報が「あいまい」を通り越して「不穏」だよ。>>260
結果、論理・文章が成り立っていない、と指摘せざるを得ず。
自動車社会に寄生しているのか、批判しているのか、自己慢心に陥りたいだけなのか、
分からないよね、それじゃ。>>260
0262名無電力14001
2007/07/31(火) 13:00:44そもそも答えを得ることが目的ではなく、相手を怯ませて追い散らすのが目的なんですから。
相手をしてると、誹謗中傷の嵐、呪い獰喝の山がやって来ますよ
0263名無電力14001
2007/07/31(火) 20:44:27自分に都合の悪い意見にはとりあえず「農薬電波」、自分は一切答えるということはしません。
そもそも答えを得ることが目的ではなく、相手を怯ませて追い散らすのが目的なんですから。
相手をしてると、誹謗中傷の嵐、呪い獰喝の山がやって来ますよ
0264名無電力14001
2007/07/31(火) 21:09:350265名無電力14001
2007/07/31(火) 22:45:500266名無電力14001
2007/08/02(木) 00:32:16昔は薪や炭のほうが安かったが、ガスの普及で家庭から消えた。
0267名無電力14001
2007/08/03(金) 20:41:21「石油利権」と「2chの荒らし」てスレッドを必要としてるかね?
0269名無電力14001
2007/08/05(日) 10:47:31燃料ウンチ
地球も、避けて通れない「ウンチの堆肥化・燃料化」
しかし、実は・・・、
煤塵・排気ガスの出ない「完全燃焼」を絶対的に確保しなければならない。
または、「地質学的 結晶固化」つまり、より高度な「石化」を確保しなければならない。
「戦争」や「最凶の大気汚染」の、直接の引き金となるからである。
そして「肥溜め」の合理化は、国力に正比例するのである。
また、これは「国税庁」の職務である。
だから、日本の貨幣は「ウンチ」型に権威付いているのである。
「野生動物の保護牧場」また「家畜の牧場」を安定して運営し、「食品の安全」を確保するにも、
堆肥処理技能は、「国」「経済」それ自体を現す。
なお「ウンチ」の燃料使用は、車や移動手段には不向き。
だれもオナラを嗅ぎたくないからである。
技術が確立すれば・・・というか、技術・設計は、すでにほぼ確立しいて、
今すぐに「バイオマス発電所」を建造することが可能であるが、
「火力発電への応用」「原発の火力発電への変更」は、新たな「税金の投入」を必要としないので、
「エルニーニョ・ガソリン」など、再び脚光を浴びるかもしれない。
0270名無電力14001
2007/08/05(日) 23:17:29広大な森林の大きな木々を切り倒して、さとうきびを植えるようなことが起こるよ。
当然、大木と、さとうきびの二酸化炭素吸着量は同じじゃない。
さとうきびの方がはるかに劣る。
新しい技術が開発されると、すぐに素晴らしいといって飛びつく。
そして、後から新しいわざわいに気づく。
人類が、延々繰り返しているパターン。
0271名無電力14001
2007/08/07(火) 12:14:098月6日5時37分配信 産経新聞
国土交通省は下水処理で発生する汚泥などを集めて処理する過程でメタンガスと肥料を作って、資源・エネルギーとして活用するリサイクル施設を全国に広めるプロジェクトを本格始動させた。
今月から石川県珠洲(すず)市で第1号の「珠洲市浄化センターバイオマスメタン発酵施設」が供用開始された。同省は「資源のみちプロジェクト」と名付け、全国にこうした施設を広めたい考えだ。(三枝玄太郎)
珠洲市のバイオマスメタン発酵施設は、下水や農業集落排水を処理する際に出る汚泥、家庭の浄化槽にたまった汚泥のほか、屎尿(しにょう)などの有機性廃棄物や生ごみを集めて混合処理する。
その際に発生したメタンガスをエネルギーとして施設内で全量活用する。処理した汚泥は乾燥させ、肥料として再生し、珠洲市民に無料配布される。
汚泥など有機性廃棄物をまとめて処理し、有効活用する日本初の国推進のバイオマスメタン発酵施設。生ごみとして同市の主要産業であるかまぼこ製造工場から出る魚のアラなどの大半が処理されるのも特徴で、総事業費13億9000万円をかけて完成させた。
0272名無電力14001
2007/08/07(火) 12:15:16国交省は、平成2年から16年までの間、全国で下水処理量が約36%伸びたが、下水処理施設から出る温室効果ガスが約54%も増えたことを問題視。
昨年3月に資源のみち委員会を発足させ、資源を循環させる下水道事業を模索してきた。
その結果、下水処理施設などから出る汚泥には、肥料の原料となるリンが含まれていることが分かった。リン鉱石は資源の枯渇が心配され、主要原産国の米国では9年以降、輸出を実質的に禁止するといった状況にある。
下水道の汚泥だけで日本が輸入するリン鉱石の1〜2割に相当する量が含まれているとされる。同省では下水道の汚泥を資源・エネルギー利用するための産官学の連携プロジェクトも進め、低コストで下水汚泥からリンを抽出する技術開発も行う。
政府はこうしたバイオマスを利用して、資源の再利用を進める循環型の都市「バイオマスタウン」を平成22年度までに全国300カ所程度、構築していく方針だ。
0273名無電力14001
2007/08/07(火) 12:17:15そこから そのばら撒いた金の先の企業に天下ると、
0274名無電力14001
2007/08/07(火) 12:27:350275名無電力14001
2007/08/07(火) 18:18:07水田のメタンガスとか。燃やしてもやっぱり二酸化炭素になるし。
残念ながら、エネルギーを作ることにはなっても、温暖化に対しては悪影響でしかない。
いろんなエネルギーを作り出そうとするけど、
結局、エネルギーをあまり使わない新しい生活様式に世の中全体が
移行するのが一番なんじゃないかな。
石油が枯渇すれば、温暖化もゴミ問題も、かたづく。
エネルギーをたくさん使いたいというのは、人間のわがままでしかないと思う。
0276名無電力14001
2007/08/07(火) 20:40:04ちょっと。文章おかしい。
>>いろんなエネルギーを作り出そうとするけど、
結局、エネルギーをあまり使わない新しい生活様式に世の中全体が
移行するのが一番なんじゃないかな。
良く分かるけど、
>>メタンガス自体、温暖化をすすめるものとして問題になってるよ。
水田のメタンガスとか。燃やしてもやっぱり二酸化炭素になるし。
残念ながら、エネルギーを作ることにはなっても、温暖化に対しては悪影響でしかない。
と関係ない。つまり、連続性がない。
それに、化石燃料から「エネルギーをつくる」に比べたら、
どうせ自然界や社会にとって負荷となり負担となる「糞尿」のエネルギー化は当然の成り行き。
充分な効果が見込めるニュースだ。
あと、「石油が枯渇」したら「ウラン」とか言うヤツにはどうするの?
最低でも「自己」において解決のない文章は、荒らしの標的になるよ?
0277名無電力14001
2007/08/07(火) 21:00:13もしかして。「メタンハイドレート」と間違えてる?
0278275
2007/08/07(火) 22:06:51それをはしょって断片的な文章にしたから、たしかにわかりずらいかもしれない。
まとめると
いろんなエネルギー(メタンもそのひとつ)を作り出す技術がでてくるけど、
結局、エネルギーを節約する方向に世の中が移行するのが一番ではないか。
使えるエネルギーが少なくなっても、社会はそれに対応できないということは
ないはず。ほんの数十年前も、そうした生活をしていたのだから。
こうした少エネルギー社会になったら、いい側面もある。
現行の、主要なエネルギーである石油系の使用が減れば減るほど、
温暖化ガスもへるし、ゴミもへる。
仮に石油が枯渇すると、このふたつの問題がほとんどかたづいてしまうだろう。
ではエネルギーが少なくなってこまることは何か。
そもそも、エネルギーは必要不可欠なものだろうか。
ある程度は必要だろうし、ある程度以上になると、不可欠ではないけど
あったほうがいい、というものではないだろうか。
環境をこわしながら、エネルギーをたくさん使う、ということは、
ただの人間のわがままのように思える。
いちおう文章としてはこんなところかな。
0280275
2007/08/07(火) 22:26:11必要なもの。本来、生き物の糞尿は、自然にかえるようになっているが、人
間は下水で、ひとつのところに集め、燃やしたり、海に投棄したりしている。
糞尿にふくまれる、窒素、燐酸、カリ、その他自然界の土壌に必要なものが、
自然に返されず、「不自然に」処分されてしまっている。
そうすると、土地は痩せる。土地がやせると、他の動植物にも影響があるし、
そうして環境全体が荒廃すると、当然人間にも影響が出る。
現に起こっている問題のひとつとして、畑の土地が痩せ、人工的に化学肥料を
補充するため、その原料が枯渇してきていると言われている。
海に捨てられた糞尿は海を必要以上に富栄養化させ、さまざまな問題のもとに
なっている。
糞尿は、古来肥料で、お金で買われることさえあった。
なぜ、今農業に使わないかというと、寄生虫の問題がある。
しかし、実は寄生虫の問題は、技術の進歩で、とっくに解決してしまってい
る。農業に糞尿をつかっても何の問題もない。
昔からの慣習で、あるいは見直されない法律のために、肥料として使われな
いにすぎない。
0281275
2007/08/07(火) 22:39:39土に返るべきものを、もやして二酸化炭素にするのだから、
その分確実に二酸化炭素が増えるということ。
二酸化炭素が増えると、温暖化の原因になる。
温暖化すると、地球上で暑くなるところと寒くなるところができ、
農業に適さない地域が増え、大規模な飢餓がもたらされるといわれている。
しかも、それは遠い未来ではなく、今生きている人々が生きているうちに
やってくるというシミュレーション結果がある。
新しいエネルギー政策に失敗して、かえって二酸化炭素をふやしてしまった、
みたいな試行錯誤をやっている場合じゃない。
0282275
2007/08/07(火) 22:42:14違う。
0283275
2007/08/07(火) 22:43:55どうして?説明聞いてなっとくしたらやめるよ。
0284名無電力14001
2007/08/08(水) 03:42:34「電気」と「エネルギー」の違い、分かる?
そこが、あいまいなので、「石油が枯渇するとゴミが減る」なんて思いがちなんじゃないかな?
「肥料」の寄生虫の問題。は「最近の技術の進歩」で解決した訳ではない。
「ウンチ」をそのまま畑に撒くような、下等な、劣化した「失敗農業」のなれの果てが「寄生虫問題」であるだけだ。
「昔の習慣」にそのようなものはない。
・・・悪いけど、君>>275創価学会員じゃないの?
違ったらそう言ってね。
「言葉の使用における韻の部分」を「ダジャレ」に悪用して、詐欺の理屈を展開すると、自然にかつ無意識に脳が劣化して、
論理的な文章が構築できなくなるんだ。
>>糞尿からメタンをつくり、それを燃料として燃やすということは、
土に返るべきものを、もやして二酸化炭素にするのだから、
その分確実に二酸化炭素が増えるということ。
ない。化学式で計算してみな。
>>土に返るべきものを、もやして二酸化炭素にするのだから、
で、論理的にもオカシイと知るべき。
あと、温暖化の原因は「二酸化炭素だけ」によるものではない。
「環境」に関する知識が断片的で、劣化していて「環境破壊の知識」にすり替わっている。
「偽善者」の理屈をう呑みにしたように見える訳。
あと、「誰しもが、理数系のインテリを気取って、文章を書かなきゃいけない」
なんてことはないんだ。
何か、そういう軍事的強迫観念にさいなまれた会話。
一般人には、「脳内に糞尿が混ざってるんじゃないの?」と感じさせる。
創価学会特有の症状なのだ。気をつけて。
0285275
2007/08/08(水) 08:30:25反論しているようだけど、どう違うのか何も示していない。
創価学会員だの、きどっているだの、本来の問題と違うところで
いろいろ並べているだけ。
返答する気にならないよ。
ちゃんと、本来の問題について理路整然と自分の意見を言ったら、
返答を返そう。
創価学会員ではない。
0286名無電力14001
2007/08/08(水) 08:56:37エネルギーを節約するのが良いのは確かだが、節約には限界がある。
日本人は既に現時点で限界に近い節約をしている。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2006EnergyHTML/html/i2110000.html
ただ、省エネ化につれて大型化する傾向がある。
冷蔵庫も大きくなり、テレビも大きくなった。
また、エネルギーの多くは 夜の街を照らす照明のような安全の為のコストだ。
安全、快適のコストを削るには、住民は別のコストを支払わなければならない。
昔の田舎のような、旅行に行ったらお土産を配りという生活が必要だ。
0287名無電力14001
2007/08/08(水) 09:00:59あらゆる生き物はみんな利己的だ。
エネルギーを沢山使うのがダメだというのだって、人が幸福を求める利己心からである事にかわりはない。
利己的である故に。 温暖化だの、エネルギー枯渇なんかの問題を個人の問題にすり替え、
儲けようとするヤカラが存在する。
だからこそ、温暖化だのエネルギー枯渇については眉に唾を付けて聞かなくちゃいけない。
0288名無電力14001
2007/08/08(水) 09:09:13植物の肥料にしようが、浄化槽でメタン菌が処理しようが、
どう循環させようが、糞尿がそのまま固定される事はまずない。
長期に固定するには炭酸カルシウムくらいかな
それとも、海に流して、藻類に炭酸カルシウムにしてもらう方が効率的といいたいわけ?
0289名無電力14001
2007/08/08(水) 18:41:59自然界による分解に比べると「一次的」とは言え、
糞尿を処理しておくのは効果的だよ。
生態系への負担が減るからね。
0290名無電力14001
2007/08/10(金) 14:30:228月9日3時1分配信 毎日新聞
農林水産省は、食料生産と競合しない形でのバイオエタノール増産を目指し、稲わらを原料に使った実証試験に着手する。
08年度予算の概算要求に30億円程度を盛り込む。稲わらなど草本系セルロース(繊維質)でのバイオエタノール製造としては「世界に先駆けた試み」(環境バイオマス政策課)と位置づけている。
実用化されているバイオエタノール生産は、原料のほとんどがトウモロコシ、サトウキビなど植物の食べられる部分。米国やブラジルのエタノール増産で食料供給に悪影響が出始めたことから、草本系、木質系のセルロースなど食用でない原料を使う技術が注目されている。
セルロースからエタノールを作るにはいったん糖に分解しなければならないため、トウモロコシなどに比べ技術的に難しいとされる。各国で開発競争が起きており、国内ではホンダなどが微生物を使って稲わらを効率的にエタノールに変える技術を開発した。
同省の実証実験は、こうした実験レベルの成果を一歩進め、実用化に近づける。公募などで全国数カ所をモデル地域に設定し、稲わらの収集からエタノール生産、自動車での利用まで一貫した技術の確立を目指す。
製造コストも検証する。稲わらは飼料などとして3割程度しか利用されていないことから、エタノール原料として有効活用を図る。
2030年までに年600万キロリットルの国産バイオ燃料を生産するとした同省の目標に対しては、食料生産への影響を懸念する声もある。食料に頼らない技術を実証することで懸念を払拭(ふっしょく)し、日本型の増産構想をアピールしたい考えだ。
同省が主導した政府の「工程表」では、大半を稲わら、木材など新しい原料でまかなうとしている。【位川一郎】
0291名無電力14001
2007/08/10(金) 15:21:250292名無電力14001
2007/08/10(金) 15:47:17ただ、バイオマスの場合は、本質的に「リサイクル」が効くので、
無駄は少なくて済むって計算になるわな。
ウランじゃね。支配欲・征服欲がおぞましいっての。
その上「無駄しかない」
なんかこう、コワイよ。
とにかく「エネルギーを生産」してくれるなら・・・。
まだ、マシだけどさ。
0293292
2007/08/10(金) 15:54:29あ。
別にウランでも、モンサントの「遺伝子組み換え」よりマシか。
とにかく「存在」自体、攻撃されなくて済むなら・・・マシ?
0294名無電力14001
2007/08/11(土) 14:04:13マーケットリポート
http://kft.livedoor.biz/
0295名無電力14001
2007/08/11(土) 18:32:180296名無電力14001
2007/08/11(土) 22:41:400297名無電力14001
2007/08/11(土) 23:22:150298名無電力14001
2007/08/12(日) 11:04:55経済産業省は、地球温暖化対策につながるバイオ燃料の普及を後押しする新たな
優遇税制を、来年度にも導入する方針を明らかにした。
ガソリンにバイオ燃料を混ぜた場合、バイオ燃料分のガソリン税を免除する。同省と
農林水産省、環境省が共同で来年度の税制改正要望に盛り込み、政府税制調査会
で本格的に検討される見通しだ。自動車などの運輸部門で、地球温暖化の原因とな
る二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすため、税制面で支援する。
具体的には、バイオ燃料をガソリンに混ぜた場合、1リットル当たり53・8円のガソリン
税(揮発油税と地方道路税)を、軽油に混ぜた場合は同32・1円の軽油引取税を、そ
れぞれバイオ燃料分について非課税とする方針だ。
3%のバイオエタノールを混ぜたガソリンは、1リットル当たり1・61円の減税となる。現
在はバイオ燃料をガソリンに混ぜても、すべてにガソリン税が課せられている。
一方、バイオエタノールの価格はガソリンよりやや高い。ガソリン価格を1リットル当たり
145円、バイオエタノールの輸入価格をガソリンより1割ほど高いと仮定すると、単純計
算では3%の混合燃料は1リットル当たり0・43円ガソリンより高くなる。しかし、バイオエ
タノール分が非課税なら逆に1・18円安くなる。
現在、国内ではガソリンへのバイオ燃料の混合割合は3%が上限だが、今後、割合を増
やす技術革新が進めば、非課税によるバイオ混合燃料の割安感は一段と高くなる。低燃
費車などの自動車税を軽減する「自動車グリーン税制」と同様に、燃料についてもグリーン
税制を整備して、バイオ燃料の普及を図る。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070812i102.htm?from=main1
0299名無電力14001
2007/08/12(日) 14:54:45工程でのエネルギーかかりすぎて。。。
0300名無電力14001
2007/08/12(日) 15:07:310301名無電力14001
2007/08/12(日) 15:11:33ブラジルのサトウキビを原料にしたアルコールの場合は、サトウキビを栽培して
収穫、アルコールにするまでに投入したエネルギーよりも、アルコールの持つ
エネルギーの方が何倍も大きい。
アメリカのトウモロコシを原料にした場合は、かなり怪しい。トントンか投入した
エネルギーの方が大きい可能性も。
0302名無電力14001
2007/08/12(日) 17:22:460303名無電力14001
2007/08/12(日) 23:09:36トウモロコシ産のアルコールを天然ガスを用いて精製。
0304名無電力14001
2007/08/13(月) 00:04:27「バイオ燃料と食料値上げ」の話題もそうだが、「時事通信」「産経新聞」など、
本質的に「環境」の話題と関係ない「短絡的かつ悪意的、思想操作的」な議論(報道)の展開が多すぎる。
「報道」じゃないだろ。コラ?
「バイオ燃料」と「食料値上げ」なんて関係ないよ。
「油脂」が採れりゃなんでもバイオ燃料化できるし。
「値上げ」の直接的原因は「便乗」
「劣化した危険な作物」の廃棄処分場所に丁度いいのに、
そこからさらに騙し、詐欺理論を展開して、支配権をも取ろうとしてるんだよな。
同じく「原発」と「二酸化炭素」もそうだ。
原理として、例えば「発電時には、co2排出量が火力発電より少ない」といっても、
実質的、結果的には「全ての発電所のなかで、原発がもっともco2排出量が多く、地球温暖化を促進してる」だからな。
「ウラン反応発電」に未来があると思ってるのは、報道統制の厳しい国から。
つまり、日本人がもっとも「原発が有意義」と思っていることになる。
または文化的背景を考慮するなら、次にアメリカ・フランスといったところ。
最大の「戦争犯罪者」は、やっぱり「平易に嘘を」操る「マスコミ」と思えてくる。
0305名無電力14001
2007/08/13(月) 01:00:01たまには普通の事書くな>>農薬電波
まぁ、止まった時計でも日に二回は正しい時刻を指すもんだけどよ。
0306名無電力14001
2007/08/13(月) 16:24:10> 「油脂」が採れりゃなんでもバイオ燃料化できるし。
エネルギー効率がマイナスになるものは燃料化できませんよ。
0307名無電力14001
2007/08/13(月) 16:51:540308名無電力14001
2007/08/15(水) 14:54:44同じく、油脂が取れても、油脂を取るために工程に必要なエネルギーが上回っているなら燃料化のメリットが無い
もっとも、生木であれば自然乾燥という太陽エネルギーを間接的に利用する事が出来る。
バイオ燃料も、その工程を再生可能エネルギーで賄えるなら燃料化のメリットが無いとはいえない。
なかなか単純には答えは出ないものだ
0309名無電力14001
2007/08/15(水) 19:16:040310名無電力14001
2007/08/15(水) 19:29:020311名無電力14001
2007/08/17(金) 22:04:570312名無電力14001
2007/08/18(土) 05:38:59「生木は乾燥させてから、油脂を利用しましょう」
単純な答えだが?
0313名無電力14001
2007/08/18(土) 12:33:19暗黒な過去を掘り起こされたく無いんだろうな
0314名無電力14001
2007/08/18(土) 14:39:04ガイアックスのことなら、あれは化石燃料由来。天然由来のアルコール燃料会社ってのが
ほかにあったのかもしれないが。
0315名無電力14001
2007/08/19(日) 16:26:55http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070819/sng070819001.htm
0317名無電力14001
2007/08/19(日) 21:24:35実際に対応していない車ではトラブルが出た。
0318名無電力14001
2007/08/19(日) 22:44:360319名無電力14001
2007/08/20(月) 08:16:21ちょい改造でなんとでも出来るが
0320名無電力14001
2007/08/20(月) 12:52:070321名無電力14001
2007/08/21(火) 09:09:49アルコール(バイオエタノール)が混合された
燃料は車両火災の原因となります。
悪玉燃料の販売を見掛けたら、すぐ通報を!!
By 資源エネルギー庁w
0322名無電力14001
2007/08/21(火) 15:40:27禁止を叫ぶ姿が思い浮かびます。
0323名無電力14001
2007/08/23(木) 05:28:210324名無電力14001
2007/08/23(木) 16:45:338月20日20時2分配信 時事通信
*三菱商事 <8058> は20日、杉の樹皮を主な原料とするバイオ燃料(バイオペレット)の製造販売会社を林業の盛んな大分県日田市に設立したと発表した。
最大で年産2万5000トンと国内最大の製造装置を導入し、石炭ボイラーが排出する二酸化炭素の削減用として供給する。
最終更新:8月20日20時2分
0325名無電力14001
2007/08/23(木) 22:53:41採算合うかな。
0326名無電力14001
2007/08/24(金) 20:37:09自分の会社で使えるかと思って聞いてみたら営業が超しつこかった。
高いしな
0327名無電力14001
2007/08/30(木) 15:21:118月28日10時58分配信 読売新聞
農林水産省は、2008年度から、稲わらや麦わらなど農業生産の副産物からバイオ燃料を生産する実証実験に着手する。
来年度予算の概算要求に41億円を盛り込んだ。農業副産物の草類を原料にしたバイオ燃料の製造は研究段階にあり、実証実験は世界初という。
食料の生産に影響を与えない形で国産のバイオ燃料を確保するのが狙いだ。稲わらは、コメ生産の副産物として年間約900万トン発生している。
飼料に使われているのは約300万トンに過ぎず、残りは土に戻されている。
実証実験は、5年間をかけて、稲わらなどの原料を収集、運搬からバイオ燃料の製造まで、一連の技術の確立を目指す。
農水省は、実施主体を公募し、原料の収集や燃料製造施設の建設などに補助金を支給する方針だ。
最終更新:8月28日10時58分
0328名無電力14001
2007/09/01(土) 01:01:560329名無電力14001
2007/09/01(土) 20:36:15あとは紙パルプ工場とか。
0330名無電力14001
2007/09/01(土) 20:53:03そういうところではわざわざエタノールにする必要ないじゃんw
0331名無電力14001
2007/09/02(日) 01:47:59どうりで不思議だと思ったw
0332名無電力14001
2007/09/02(日) 02:16:44バイオ燃料なんて書いてないじゃん。
0333名無電力14001
2007/09/02(日) 10:11:350334名無電力14001
2007/09/06(木) 10:28:369月5日7時51分配信 産経新聞
長野県松本市の松本大学の学生が、てんぷら油の廃油を燃料にしたエコカーで東日本を一周する「エコ旅プロジェクト」に出発した。
新潟から北海道を経由し、関東に戻ってくる約3500キロのルートを26日間かけて走破する予定で、環境問題の大切さをアピールする計画だ。
学生たちは観光ホスピタリティー学科の5人。昨年行った西日本一周の旅に続く第2弾で、エコカーは濾過(ろか)した天ぷら廃油を利用する。
1リットルで20キロの走行が可能といい、目的地のどこでも現地調達が可能なのが、最大の売り物という。
メンバーたちは「身近なもので、こういったエネルギーもできるという環境問題を伝えながら、温暖化に関心を持ってもらえれば」と意欲満々だ。
旅の様子はエコ旅ブログ(http://haiyu.jugem.jp/)で随時更新中。
最終更新:9月5日7時51分
0335名無電力14001
2007/09/11(火) 18:38:330336名無電力14001
2007/09/12(水) 11:04:32なんなら太陽電池の電動アシストつけてさらに効率上げてみるか
0337名無電力14001
2007/09/12(水) 11:16:010338名無電力14001
2007/09/13(木) 09:56:430339名無電力14001
2007/09/23(日) 00:59:08英国で四、五日(現地時間)に開かれた世界最大規模のエコカーレースに
初参戦した県立但馬技術大学校(豊岡市九日市上町)自動車部が、
バイオディーゼルクラスで初優勝を飾った。
レース終了後、電子メールで結果報告を受けた児玉道臣副大学校長は
「募金などで支援していただいた皆さんのおかげ。コウノトリ舞う豊岡で
広がる環境再生の取り組みの一つとして、世界にPRできた」
と喜びを話した。(幾野慶子)
ttp://www.kobe-np.co.jp/chiiki/tj/0000444591.shtml
0340名無電力14001
2007/09/23(日) 15:23:27http://zaraba.qp.land.to/up/src/1190523787846.jpg
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1190524365847.jpg
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1190525006814.jpg
0341名無電力14001
2007/10/17(水) 21:02:59↓
日本自動車工業会「エタノール混合ガソリンに対する自動車側の考え方」2003年9月4日
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/renewable/02/mat_04.pdf
バイオ燃料(E10)は
ゴム劣化、樹脂の加水分解
アルミ材料、インジェクタ、噴射ポンプ、燃料配管ホースの腐食
E3でも腐食の進行が遅くなるだけでしょ。
トヨタや本田がバイオエタノール仕様車を出すのが何故かよく考えよう。
ブラジルの車は特別なんだよ。みんな車を買い替えてから入れてね。
0342名無電力14001
2007/10/19(金) 19:00:320343名無電力14001
2007/10/28(日) 17:33:36ブラジルなどの「遺伝子組み換えトウモロコシ」が、「失敗」の様相を見せ始めた。
それも、環境学よりも先に、土地が痩せるとかの「非効率」が、指摘されているのだ。
野生の、あるいは、地産のトウモロコシを活用した方が効率が良い、と。
特に「バイオ燃料」という意味では、トウモロコシによる採算率はギリギリ過ぎて・・・、
これを理由に「便乗値上げ」つまり「バイオ燃料が流行ると食品の価格が高騰する」という詐欺まがいの情報が飛び交ったというのだ。
結局「バイオ燃料」としては「サトウキビ」の方が効率が良いし、「家畜の糞尿」の方がもっと効率が良い。
さらに「野生動物の糞尿」は効率・採算の面で、それらを超える。
他に情報としては「ススキ」も使えるというが、その点の実証は研究結果を待つ。
0344名無しさんの主張
2007/10/28(日) 17:42:19http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193471877/l50
0345名無電力14001
2007/11/04(日) 07:53:300346名無電力14001
2007/11/04(日) 16:19:410347名無電力14001
2007/11/07(水) 14:34:33野生動物のウンコはそこにあるだけで、エネルギー効率がちょうどいいのさ
0348名無電力14001
2007/11/07(水) 14:35:1011月7日11時37分配信 ロイター[ロンドン 6日 ロイター]
チョコレートを製造する際に生じる廃棄物を燃料とする特殊なトラックが今月、チャリティー活動の一環として、南アフリカのマリに向けて英国南岸のプールを出発する。
英国企業エコテックは、チョコレートの廃棄物をバイオエタノールに転換し、植物油と混ぜてバイオディーゼル燃料を製造。
この活動の主催者は「(廃棄物は)これまで埋め立てに使われていた。今はバイオ燃料として移動に利用することができる」と述べた。
このバイオトラックは26日に出発予定。約3週間かけて4500マイル(約7245キロ)を走行し、マリ中部のトンブクトゥに到着する見通し。
最終更新:11月7日11時37分
0349名無電力14001
2007/11/23(金) 11:57:200351名無電力14001
2007/11/30(金) 05:46:34実は廃棄物の中では最もエタノール・メタンガス等のバイオ燃料作りやすいのって人間の糞尿
なんですけど、企業や研究者の方スルーしてますね。
経済大国の糞尿ほど高効率なんで理にかなってるんですが・・・
エタノール取り出しても酒として飲んじゃいそうな人々にも原料が糞尿だったら二の足踏んでくれそうで
一石二鳥なんですけどね。
トウモロコシや大豆やサトウキビなんて搾りかすでも使うなら別ですけど直で使うなんて、地球人口80億の
食料争奪戦の時代に馬鹿げてますよ。喰ってから出して原料に出来るんですから。
廃棄物から作れば充分。それで足りないなら、自動車文明を再考する方が先。
世界レベルの飢餓の時代は温暖化の影響より早く来るって言うか、既に現実なんですから。
0352名無電力14001
2007/11/30(金) 08:05:58ウンコをどうやって環境に還すかは大きな問題という点だけは評価しよう
だが、メタンガスを作るのは問題が山積してる
糞尿で作ったメタンでは硫化水素でガス機器がボロボロになる
硫化水素を取り除くコストがやたら高い
反応を維持するのはかなりシビアな管理が必要
残渣のヘドロ処理も大変な問題
とまぁ、基地害が簡単そうに言い放つほど単純な話じゃない
だから普及してないわけだわな
0353名無電力14001
2007/11/30(金) 08:14:01残渣も処理せにゃならん
エタノールの収率も悪いし不純物がおおくて精製も効率悪い
未利用バイオマスではあっても、エネルギー効率は非常に悪いのだよ
0354名無電力14001
2007/11/30(金) 11:38:05「糞尿で作ったメタン」であろうが化石燃料から作ったまたは天然ガスとして採掘された
メタンであろうと化学式は同じであり性質に違いは無いですよ?
ガス器具で使う前に化合させて別な物質を作り出して利用する可能性は大いにあります。
それでなくても、これだけ化石燃料依存が経済に打撃を与え続ければ、人類は禁断の天然資源
メタンハイドレートに環境などお構いなく手を出すのは間違いないです。
結局メタン頼りなら有効な燃料や化学原料を探す、またその効率を上げる方法を探すのが科学であり
研究というものなのではないですか?
はじめから「ダメ」で化石燃料を使い続けますか?それとも数億人の餓死者を出しながら一部の人類が
安易に生き残る方法を決定できますか?
残滓も堆肥化して不毛の地の土壌改良に活用する可能性だってあるのですから。
可能性を否定した時点で科学者としての脳死だと思います。
内燃機関ではバイオ燃料は効率が悪くても外燃機関のガスタービン等の開発でその収差は
押さえられる可能性もありますし、工程についても現在の機器を使ってを前提にしたのでは
進歩がありません。
代案無しに、他人を基地外扱いされるあなたの知性を疑います。
まぁ個人的に温暖化等の地球環境レベルの変動を現在の科学や個々人の努力で
改善できると思うほどオポチュニストではありませんが、どれだけの人類を
生き残らせる事ができるかは、どの分野の科学者も考えるべき課題だと思いますが?
0355名無電力14001
2007/11/30(金) 12:19:32空気中の窒素は宇宙からの放射線で炭素C14に変えられる。
だから空気中には一定量のC14が含まれている。
C14は放射性だから、化石燃料などでは殆ど崩壊して消滅してしまう。
空気中のCO2を固定した植物由来なら残ってる。
だから分析すれば起源がどちらかはわかるはずだ。
0356名無電力14001
2007/11/30(金) 12:32:03んで?
0357名無電力14001
2007/11/30(金) 12:38:00起源が分かる事とバイオ燃料としての実用化にどんな関連性があるの?意味不明。
0358名無電力14001
2007/11/30(金) 12:39:15ウンコで作ったコスト効率の悪いメタンガスを普及させなければならないというのが前提なら
減税やら補助金やらで後押しする事になり、
そういう産業は必ず失敗し衰退してるという過去の経験則通りになるだろう。
たぶんウンコは肥料として再利用するのが一番かもな。
昔は肥溜船で海にウンコを捨ててたおかげで、海が肥沃だったように
0359名無電力14001
2007/11/30(金) 12:44:570360名無電力14001
2007/11/30(金) 12:49:06現在の技術で完全に安全にメタンハイドレート採取する事なんて出来ないぞ?
オイルシェルも加工工程でコストパフォーマンス悪すぎるのは周知の事実だけど?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています