トップページatom
921コメント532KB

---なぜ進まない?--- バイオ燃料

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/07/17(日) 13:10:25
たしか、軽油だけでなくガソリン車もバイオ燃料にできんだろ?
それに軽油がバイオなら、灯油のが早いハズ。
すげー遅いんですけど・・・。

石油産業の保護目的で、とりあえず軽油・灯油・潤滑油をバイオにして、
ガソリンには添加剤活用だっけか?

トロいんだよね。
だって飛行機もバイオで飛ぶって話、出てきたし、「今までのは何だったの?」状態。

そっか、「農薬・接着剤・塗料全面禁止」「総天然材料化」が先に来ちゃうのか・・・。
下っ端の石油産業が「戦争主義」というガン細胞になって国会議員にすがりついちゃうんだね。
いつものことか?
「今もいる戦犯」てやつ?

そいつが原因で世界中全員、危険な食物を食べ、金や原因不明の病気・ホラーに悩まされる毎日だが、
かといって実態は、そいつが政治権力をもってたりするんだよね。
エイリアンなのかガン細胞なのか、害虫なのか・・・。
エンターテイメントの世界じゃ「殺らなきゃ殺られる」なんだけどさ。

なんだっけ? 車くらいバイオでいいだろ、だよ。
0002名無電力140012005/07/17(日) 13:28:39
<ヽ`∀´> 2ダ!!
0003名無電力140012005/07/17(日) 13:35:08
3木二郎
0004名無電力140012005/07/17(日) 20:57:41
コストが高いから。
最近は原油が高くなって面白くなったけどね。。
ただ日本の農作物は高いから国産バイオ燃料は無理だろうな。

ちなみにガソリンに加えるバイオエタノールを
ブラジルから輸入する計画だが、これを日本で導入するには
スタンドで専用のタンクを用意する必要がある。
このコストが莫大(確か数千億円)。

バイオエタノールでCO2を削減できるのは確かだが、
同様のCO2削減量を、途上国からのCO2排出権で賄えば
数百億円ですむ。

日本でバイオ燃料を使うにはCO2削減の観点からは
費用効果が合わない。

>>1は、これについてどう思うか?
0005名無電力140012005/07/17(日) 21:23:05
バイオは国産は無茶苦茶高いんだよ
エタノールもBDFも目玉が飛び出るくらいだぞ

海外でもバイオエタノール供給できるのはブラジル一国だけ
あまりにもリスク大杉
0006名無電力140012005/07/23(土) 18:44:53

じゃ、アメリカに生産させれば貿易摩擦も解消?
大量生産農業といえば、やっぱアメリカ。丁度いいじゃん。

「タンク」?
ガソリンタンク、重油タンク、灯油タンクどれでも転用できるっしょ?

ま、京都議定書なんてどうでもいいけど、無害な燃料で車が走ったら都合もいいし便利だね。

0007名無電力140012005/08/07(日) 04:34:48
やっぱ政治的圧力だろ
0008機械オタク2005/08/07(日) 12:48:18
>>6
食料生産が限度だろう。
0009名無電力140012005/08/23(火) 15:17:29

「車の安全構造」をタテにバイオ燃料を抑圧してるって?

じゃ、航空燃料を先にして、高級燃料として売り出しな。
次に船。
この順番なら、アメリカも大儲け。
それなら大丈夫だろ?
0010名無電力140012005/08/27(土) 13:54:26

農薬まみれの大豆も浮かばれますな。
0011名無電力140012005/09/14(水) 16:50:04
東京150円? ホント?
都の進入規制の税率アップならまだ分かるけど、消費税12%はなんかツライね。

0012名無電力140012005/09/25(日) 17:28:03

バイオ燃料のコストなんて、なんとでもなる。
要は、燃焼性の高い油が植物系から取れりゃ、灰やカスも出にくくて良い訳だろ?

日本がダメなら東南アジアから買い付ければいいし、アメリカの大豆でもなんとかなるんじゃねーかな?
それに食品である必要がないから、飲食店のテンプラ等の廃油を回収し尽くせば完璧だし、
ある意味、どんな植物からでも油は取れる。
「バイオエタノール」とかにこだわっても意味はないって。

商業的にも「新車はバイオ対応」とかでやっていけば、企業宣伝になる上にコストは、
ほぼゼロ、又はプラスにできる。

結局「トヨタが単独でトップ暴走しちゃったら困る」とかが、原因なんじゃないの?
ホンダすら、もう「車づくり」からは落ちたし・・・。あー、残念だ・・・。

俺的には、ユーロ風のちっちゃい3人乗りでバイオ燃料とバイオ潤滑油、バイオギアオイルで走りたいね。
生分解性プラ使用とか、木使用とか、天然ゴムタイヤとかは、その後で良いからさ。
0013名無電力140012005/12/10(土) 15:47:58

JAFにあったな。
ブラジルでは2/3の車がバイオでもガソリンでも混合でも走るって?

ハイブリッド車程度ではもう後進国なんだな。

日本の技術力なら、現行の車のエンジンルームを改造してフレックスにできるんじゃないか?


0014名無電力140012005/12/18(日) 13:30:15
車の燃料は油じゃなきゃダメ? 粉末では?

0015名無電力140012005/12/19(月) 13:40:50
どう? エルニーニョ。
バイオ・ガソリンの使い心地は?
0016名無電力140012005/12/24(土) 14:17:06
バイオ燃料対応車・・・いいよね。
バイオ油の燃焼特性に合わせたエンジンに改造、な訳ね。

実際は、そこのところの調整だけなんだろうが。
家庭でいきなり植物油をいれて車走らせるようになると困る、とかかな?
0017名無電力140012005/12/26(月) 01:42:37
進めようよ
0018名無電力140012006/01/03(火) 13:22:15
大豆油で走らせろ。
0019名無電力140012006/01/04(水) 02:17:17
アメリカの大豆・とうもろこしは過剰な地下水くみ上げで生産が継続されているわけ。
今、地下水枯渇が心配されていて実際地下水が枯渇するとバイオ燃料なんて余裕は言えなくなる。
日本の食料用穀物輸入にもかなり大きな影響が出てくるからね。
サーブがバイオエタノール車両出したけれど、馬鹿じゃねーの?て感じだ。
穀物が過剰なのは今だけ。
今後はかなり厳しい局面を迎えることになるからね。
0020名無電力140012006/01/04(水) 03:44:37
バイオ燃料への移行は東南アジアの方がまだ進んでいます。
おまけに日本のメーカの中には海外向けにバイオ燃料対応エンジンを
作って販売していたりします。
日本で進まないのは例によって政治屋の方々の御意向かと。
0021名無電力140012006/01/04(水) 08:45:01
age
0022名無電力140012006/01/04(水) 15:12:08
>>20
やっぱりね。ブラジルの車を輸入した方が安くなったりしてね。
>>19
話が前後して意味がなくなってるよ。とにかく、油がとれる植物が足りればいいんだな。







0023名無電力140012006/01/15(日) 14:46:22
たしか、プラスティックだけでなくビニールも生分解性にできんだろ?
それにプラスティックがバイオなら、燃料のが早いハズ。
すげー遅いんですけど・・・。

石油産業の保護目的で、とりあえず燃料をバイオにして、
プラスティックと農薬はうやむやに無くすんだっけか?

トロいんだよね。
だってタバコのフィルターも生分解性でできるて話、出てきたし、「今までのは何だったの?」状態。

そっか、山頂部に「防災事業」という名目で、プラスティックやビニール、燃えると有毒ガスを発する化学原料を使ってたのか・・・。
そうか。

下っ端の石油産業が「戦争主義」というガン細胞になって国会議員にすがりついちゃうんだね。
いつものことか?
「今もいる戦犯」てやつ?

そいつが原因で世界中全員、危険な食物を食べ、金や原因不明の病気・ホラーに悩まされる毎日だが、
かといって実態は、そいつが政治権力をもってたりするんだよね。
エイリアンなのかガン細胞なのか、害虫なのか・・・。
エンターテイメントの世界じゃ「殺らなきゃ殺られる」なんだけどさ。

なんだっけ? プラスティックくらい腐りゃいいだろ、だよ。

0024名無電力140012006/01/17(火) 12:46:04
バイオガソリンの方が遅れが目立つね。

「できた」って言ってから長い。


0025名無電力140012006/02/26(日) 19:08:50
軽油はもう十分、実用可。
だって、てんぷら油もろ過するだけだし。

0026名無電力140012006/03/23(木) 16:01:40
北海道、九州、四国など、島の地域が向いてる。

ブラジルの技術を輸入してもいいから早く進めてほしいよ。
0027名無電力140012006/04/28(金) 13:19:00
「軽油には5%混入にとどめる」とかニュースが流れてびっくりしたよ。

間抜けな話だ。

今までと特性が違うだけで、100%でも、まったく問題ない。

まあ技術的・実用的な話でなく、石油製品全体が「不必要」の時代がきてるので、
利権のかねあいで、産業界から無意味な圧力がかかるんだねえ。

砂漠の中東なんか、これからどうするんだろ?
石油で稼いだ分、新しい産業を起こさないとどんどん国力が落ちるだけだが。
0028名無電力140012006/05/07(日) 14:07:56
>>27
行政でも利権にこだわるヤツは、「族議員」みたいになって、ケチつけるんだね。

技術的に研究したり、マトモな職員は100%でも大丈夫て知ってるけど・・・。

たいてい更年期障害の来た老人から「反対」くるんだよね。
老人にもわかりやすく、「無添加燃料」でいきますか。

0029名無電力140012006/05/07(日) 15:09:29
てんぷら油にしても昔は コストがネックだったけど、こんなに原油が上がれば
選択肢の一つとして考えるのが自然だよ。

>>14
燃料の形状は 利用する機関(エンジン)の方法だから。粉末はどちらかといえば
蒸気機関など代表するような外燃機関が自然だろうな。
バイオ燃料って広義に捉えるとゴミ焼却場に熱を利用した発電設備で十分なんすが。

ダイオキシン?あほくさ、不完全燃焼すれば何でも環境破壊になるのだから
燃し方の問題だよ。それができないなら火を使うなよ。
でもな燃焼ていうのは 歴史が深い癖に 未だに非常に難しい技術なんだよ。
0030名無電力140012006/05/07(日) 17:18:28
難しい技術か。

世の中、そう複雑なシステムの炉、て聞かないけど、きっと大昔の焼き物技術とかを引き継いでるんでしょ。

今は、アイデア出せる奴いなくてね。
農薬が悪いのか、アニメが悪いのか、人間退化していくみたいで怖いよ。
0031名無電力140012006/05/07(日) 17:40:38
植物性の油をバイオ燃料として自動車に活用出来ないのは、京都議定書に出された温室効果ガス排出量の規制があるからじゃないのかな?
植物性のは、従来の化石燃料に比べて排気量が半端じゃないし。
それに同じ量の燃料でも、植物性の方が断然燃焼率が落ちてくるし、それだけ多くのバイオ燃料が必要となると、「バイオ燃料専用の植物栽培地」とか考えなきゃダメだから、環境省の上の方でごたついてるんじゃない?

バイオ燃料よりクリーンエネルギーの電気自動車の方が良いと思うな。


はい。知識不十分の学生からでした。。。
0032292006/05/07(日) 18:06:40
>>31
考え方よってには逆だよ。実際に京都市の場合、その京都議定書啓蒙活動として
「てんぷら廃油」の自動車走ってるから、頭使えやってことだね。

俺的なコンセプトは 新たに燃料の為に 農業する以前に既存の廃棄物を上手に
エネルギー化する「コ・ジェネレーション」として利用すればいいとは感じる。
粉末に関しては おがくずを燃料のストーブあれを上手くりようすれば 何か
楽しいものは出来る気がする。

だから俺の話は 厳密にはバイオ燃料よりゴミ燃料なんだよな。
0033292006/05/07(日) 18:30:20
チョッと勘違いする文章だから補足します。
「植物の酸素の製造≠燃焼して出るCO2」
だからあくまで議定書をクリアする詭弁かもな。科学的には既存の
内燃機関(ディーゼル)なら軽油と比較して排気量が多くなるかも?。
これもデーターが少ないから 経常的にいえないけど。

だから 早い話 「わかりません」が私の見解です。あと効率のいい
方法もあると思うとしかいえません。
それより既存の軽油やVDFでは 毒性の高い排気ガスの心配をした方が
いいと思う。ガソリンよりはましだが。

太陽など自然エネルギーよる電気は 最強だけど まだおもちゃだよね。
その手の話も 俺は好きだが。
0034名無電力140012006/05/08(月) 10:28:57
現行の車のエンジンでも、効率が良くなる領域があるって聞いたよ。

立ち上がりに加速がつきやすいので、現代の車の使用パターンにも向いてるとか。
つまりバイクにも向いてるし、>>1の「航空燃料として」の記述はここからもうかがえるね。
0035名無電力140012006/05/13(土) 00:34:56
カーボンニュートラルの話ね。
植物性の燃料を使う場合
植物の酸素の製造≠燃焼して出るCO2
よりも
植物の成長過程におけるCO2吸収量=燃焼して出るCO2
が重要なわけですよ。
こうすると、地下で眠っているCO2を呼び起こすことなく現在地上にあるCO2だけでやりくりできることになるから
地上にあるCO2の総量は変わらないってこと。

丁度私はそのあたりの研究室にいるけど、バイオ燃料は若干燃焼効率が落ちるって聴いたような・・・
どうなんだろ
0036名無電力140012006/05/17(水) 23:49:19
お米からも日本酒とかのようにアルコールって出来るんだよね?
思うんだけど、減反政策とかでお米の生産調整するよりも、
自給率維持の為に米の生産を保護してガンガン作らせれば?
そして余った古米、古古米はアルコール燃料にする。
そしたら燃料対策と農業の保護、食料自給率維持の問題、
休耕田が減って、田んぼが増えるから自然保護にもなるし、
田んぼが減ることによる地下水の減少とかの問題解決とか、
全てが上手く動きそうな気がするのですが…
素人考えの幻想かな?
0037名無電力140012006/05/18(木) 16:24:49
同じCO2でも、「植物の吸収しやすいもの」とそうでないのがあります。


0038名無電力140012006/05/19(金) 00:08:34
昨日の銭金でも出てたが、嫌気性の菌類の発酵でメタンガスを作る行為
オナラもバイオ燃料に入れていいの?。
あんまり馬力ないけど、なんかの足しにはなるだろ。LPGやディーゼル車
改造して走らせられると思うけど。

なんか燃焼や熱機関、植物など自然科学、幅広い知識の総動員だね。
まじめに考えたら大変だけど、おもしろいな。
0039名無電力140012006/05/19(金) 09:17:45
>>36
醸造すればバイオエタノール
メタン発行させればバイオガス
廃米はカロリーも高いから利用できれば高効率で生成できるだろうけど
現状だとプラント・運搬・運用に問題がでてくるんじゃないかしら。
プラント・運搬はコスト面、運用するにも採算が取れるのかってところじゃないかしら。
ガソリンと混ぜられてもガソリンより高くちゃ誰も買わない。
国内生産で燃料を100%まかなうのは無理な話だし
前にも出てるけどバイオエタノールを補うにも輸入できるのはブラジル相手だけ

環境を守るバイオ燃料を作るためとか言って森林破壊して原料を育てるとか
間抜けな話よね。
実際東南アジアのほうではそういう事態になってきているらしい。
儲けられなきゃ誰もやらないのよね。儲けたら儲けたで斜め上に進んでいく


0040名無電力140012006/06/02(金) 18:15:44
>>39
いや。
日本でも100%バイオで商品化してるのに、公務員が「規制」で足引っ張ってるんだってさ。

あと、農協とかがやんないのオカシイよね。
0041名無電力140012006/06/02(金) 23:36:24
  1億トン以上使ってる車だけの石油消費ににバイオマス生産はかなりやっても何桁たりないと思うか
国産だけではかなり問題外、大量に輸入できるか?? 数百万トン??

バイオマスバッテリ両用 プラグインハイブリッドにして主にバッテリで走り遠出だけバイオマスなら多少は意味あるかも
0042名無電力140012006/06/02(金) 23:37:38
  このプラグイン、アメリカなら大きい意味あるかも
0043名無電力140012006/06/03(土) 00:04:10
>>41
スレ全部読んだ方が、良くね?
輸入・・できるらしいけどさ。
0044名無電力140012006/06/03(土) 07:56:41
>>43 国産バイオマスというのは耕地で作るとすれば仮に全耕地の4分の一でつくっても3−400万トンくらいにしかならないのではないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています