環境省入省できなかった私が来ましたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/05/06(金) 16:44:54公務員試験必死にやりました。
あまりに馬鹿だったことはさておき、
説明会行ったけど、2年ごとに職場変わるゼネラリストには
あまり興味がもてなかったのもあり、止めました。
でも、説明会の熱い雰囲気は、大好きでした。
環境省入省志願者でなくても、ああいう風に語りたいです。
どうすればいいですか>環境省の皆さん。
あと、さ来年工学部再受験するので、新エネ普及させる為に
進路指南をしてください。どうぞよろしく。
0002社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/05/06(金) 16:46:49東大か京大か早稲田か慶應の(理)工学部狙いです。
新エネ系のシンポ行きまくり、
日本経済新聞、WBSの新エネ情報は欠かさずチェック。
0003社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/05/06(金) 16:47:440004名無電力14001
2005/05/06(金) 18:26:200005名無電力14001
2005/05/06(金) 18:43:57私めは,中間手段で無く新エネルギーとなるとやはり太陽光風力バイオマスの自然エネルギー御三家と原子力の増殖炉だと思っております
元が天然ガスのは新エネルギーといえない
0006社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/05/06(金) 23:55:00やっぱり太陽光発電と風力発電でしょう。
0007名無電力14001
2005/05/07(土) 23:05:530008名無電力14001
2005/05/07(土) 23:55:19どうなのさ?
太陽電池は実用化するかどうかは別として
化合物半導体とか色素増感とか、
研究する課題があると思うけど。
0009社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/05/08(日) 00:02:55いいこと教えてくれてありがとうございます。
新エネとか、エネルギー関係の会社の総務とか、経理など以外
つまり面白そうな職はほとんど、理系卒専門なんですよね。
だから、とりあえず理系の知識あれば、将来チャンスがあったときに、
食いつけるじゃないですか。
文系卒のままより。
何かいい情報があったら、教えて下さい。
太陽電池は、工学部の中なら、電気電子工学ですよね?
0010名無電力14001
2005/05/08(日) 00:10:28詳しくはないです。
太陽電池は物理科でもやっている研究室はあると思う。
化学でも太陽電池は研究していて「色素増感太陽電池」というのがある。
社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2 さんが、どこまで知識があるか知らないが
太陽電池関連の本なら↓がお勧め。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4339005525/qid=1115478425/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/250-7702141-7572203
0011名無電力14001
2005/05/08(日) 00:14:43技術系に行きたいなら、院まで行く必要があるよ。
でも
>エネルギー関係の会社の総務とか、経理
こういう職につくにしても、理系の大学出て
基本的な知識があると、良いと思うな。
というより、そういう人間が必要だと思うのだが。
上のリンク出ないのでもう一回。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4339005525/qid=1115478809/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/250-7702141-7572203
0012名無電力14001
2005/05/08(日) 00:16:26アマゾンで「太陽電池」で検索したら一発目に出る本です。
コロナ社が出している本です。
0013社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/05/08(日) 11:23:42太陽電池 フォトニクスシリーズ 浜川 圭弘 (著) 4935円ですか?
今から新宿行く予定なので、読んでみます。隙あらば、買います。
>>エネルギー関係の会社の総務とか、経理
>こういう職につくにしても、理系の大学出て
>基本的な知識があると、良いと思うな。 というより、そういう人間が必要だと思うのだが。
ご尤もです。採用情報等を見ても、「理系卒尚可」の文字が躍る踊る…。
英訳アルバイトも、新エネ関連のモノがあって、これは!と思って
応募しようと思ったら「工学部系卒に限る」とピシャリと区切られました。
どのみち、工学の知識を得ないと、業界に関われる範囲が大きく区切られてしまうんですね。
昨日、高校時代の友人で、東京大学の院にいる人から、
東大でエネルギー関係(含む新エネ)の院として、「新領域」という学科が
ある、と聞きました。
センターよりレベル低いし、ちょっと勉強すれば受かるから院にいきなり行くのも手、
と助言されました。
でも、学歴ロンダに成り下がらない為に、学士入学で理科大かどっか行った方がいいかも、とも。
(理科大は都内で唯一夜間の工学部があるんです。)
しかし、年齢が年齢だし、東大京大早稲田慶應(by●会)位行かないと、意味ナイんじゃないかな?とも思いつつ。
0014社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/05/08(日) 11:29:07技術者、というよりも、
植林が必要な地域(沙漠化している地域)に木を植えている団体などが
最近は多く見受けられるんですが、そこで大抵太陽光発電装置の取り付けもしているんですよね。
そういうNPO・NGOレベルでの地道な取り組みに参加したいということと、
(仕事になれば尚可。でも、そういう活動自体があくまでボランティアの範疇だと思う)
そのような団体で役に立てるような人間になりたいです。
もっと欲を言えば、将来的にエネルギー関連の会社に入りたい。
営業でも経理でも総務でも雑魚でもいいから。
0015名無電力14001
2005/05/08(日) 15:50:47>しかし、年齢が年齢だし、東大京大早稲田慶應(by●会)位行かないと、意味ナイんじゃないかな?とも思いつつ。
>技術者、というよりも、
植林が必要な地域(沙漠化している地域)に木を植えている団体などが
最近は多く見受けられるんですが、そこで大抵太陽光発電装置の取り付けもしているんですよね。
だとしたら院に行く必要は無いだろうね。
単に知識を得たいなら、独学で1〜2年勉強すれば
学部卒の知識は得られる。
学歴が欲しいなら、早慶レベル。
理科大(昼間)はボーダーラインぎりぎりかな??
>そういうNPO・NGOレベルでの地道な取り組みに参加したいということと、
(仕事になれば尚可。でも、そういう活動自体があくまでボランティアの範疇だと思う)
そのような団体で役に立てるような人間になりたいです。
民間ならCDMやっているところか?電源開発とか。
商社もそうかな?
国立の研究所なら産総研とか森林総合研究所とか。
0016社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/05/08(日) 18:09:53>単に知識を得たいなら、独学で1〜2年勉強すれば
>学部卒の知識は得られる。
>学歴が欲しいなら、早慶レベル。 理科大(昼間)はボーダーラインぎりぎりかな??
新宿から帰りました。見てきました、本。
上智文系卒ど素人の環境オタクなのですが、
頑張ってなんとか読めるかんじでした…。
10日が給料日なので、その日に買おうと思います。ありがとうございます。
理科大(昼間)がギリギリ…そっか…。
夜間はやっぱし、付け焼刃的な感じが。
環境オタクがいくら口で説明しても、一行の学歴が多くを語ってくれるかなと。
>民間ならCDMやっているところか?電源開発とか。
>商社もそうかな?
>国立の研究所なら産総研とか森林総合研究所とか。
おっしゃるとおりです。お見通しです。
学部出た後、デンマークかドイツにでも
外国留学して、よほどの知識がないと、年齢的にきついですよね。
代わりの若いのを採用して、ポイですね。
泣く子も黙るNEDO様は、理想が高すぎですよね。はい。贅沢言う前に、勉強します。
0017名無電力14001
2005/05/09(月) 13:24:160018名無電力14001
2005/05/10(火) 19:36:110019社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/05/10(火) 19:45:54おめでとう、と言いながら、複雑な気分。
くそ!自分の人生が悔しい。
こんちくしょう。
環境系の詳しいサイトが、もしあったら、
通りすがりの名無し電力様、
朝1時間半、夜2時間勉強している、ガチで情けないがけなげに頑張っている私に、
良質のサイトを置いていって下さい。
毎日を、私なりの環境への貢献として捧げるよ。
さ来年の合格・その次の就職、その先のほんんんんの少しの60億分の1の
人間が施す、地球にとっちゃあ痛くも痒くもないクソほどの改善によってな。
0020名無電力14001
2005/05/10(火) 21:22:33評価は得られるよ、民間ならね。
今の入試の制度は分からんが、
漏れのときは総計は理科二科目で理科大が一科目で、
入試は理科大のほうが楽だった。
0021社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/05/10(火) 23:14:30まじっすか。
年齢を取って、理科大夜間コースか、高齢高学歴コースか…。
Z会4月前半添削指導結果発表!誰も見ないがな。未来の俺が見る。
数学98点
化学92点
物理46点 orz
moyasumi
0022名無電力14001
2005/05/10(火) 23:21:160023名無電力14001
2005/05/10(火) 23:53:060024名無電力14001
2005/05/11(水) 22:37:12まあ、色々当たってみてくださいよ。
「環境で喰う」という判断基準であれば、反論はしないけどね。
0025名無電力14001
2005/05/12(木) 19:48:480026名無電力14001
2005/05/13(金) 19:15:090027名無電力14001
2005/05/13(金) 20:02:54何が「私が来ましたよ」だ!
今日は寝るなよ、2ch勝負だ!
0028社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/05/14(土) 14:05:01?
今からドトール行って死ぬほど勉強してきまつ。
物理物理ぶつりぶつり
0029名無電力14001
2005/05/17(火) 03:27:08勝手に逝け!!
0030社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/05/18(水) 00:55:35がーん
0031名無電力14001
2005/05/18(水) 20:56:420032名無電力14001
2005/05/21(土) 21:48:020033名無電力14001
2005/05/23(月) 22:16:560034名無電力14001
2005/05/25(水) 20:12:590035名無電力14001
2005/06/02(木) 15:33:040036名無電力14001
2005/06/02(木) 20:17:03環境税や自動車税などの税金をかける以外で意見お願いします。
環境省に漏れた方の意見でもききたいものです。
0037国会答弁
2005/06/02(木) 22:56:010038名無電力14001
2005/06/03(金) 20:09:23国内はもう増えないよね。
問題はBRICSか。
個人的に思うのは原油高、触媒に使う白金族が
不足して思うように増やせないだろう。
0039社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/06/03(金) 21:53:13また、自動車がなくなったら、人類は緩慢な絶滅を迎えると思います。
でも、自動車のせいで放出される様々な有害物質には、
目を瞑るわけにはイカナイ。
ガイアックスは、経済産業省・石油連盟によって、
つぶされてしまったけれど、ブラジルのように、
環境負荷の少ない燃料を使えばいいと思います。
トヨタや様々な経済団体を守るためか、
燃料電池など、現時点では現実離れしている
希望にすがる前に、実用的なモノをたった今からでも導入して、
段階的に改良していくなどすればいいと思います。
0040名無電力14001
2005/06/04(土) 18:57:13自動車業界に異を唱える市民団体が居ないのは何でだろうな?(w
ま、これがすべてじゃない?(w
0041名無電力14001
2005/06/05(日) 11:57:200042名無電力14001
2005/06/05(日) 23:12:450043社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/06/07(火) 19:48:50経済産業省に行って、何をしろと?
原発と、新エネに対する予算配分の違いを見て、
愕然とする以外に頭が回りませんでした。
0044名無電力14001
2005/06/07(火) 21:58:10それは一番安全な乗り物であるはずの飛行機を恐い恐いって言ってるのと同じじゃない?
0045名無電力14001
2005/06/07(火) 21:59:09それは一番安全な乗り物であるはずの飛行機を恐い恐いって言ってるのと同じじゃない?
0046名無電力14001
2005/06/07(火) 22:24:13市民団体の敵です(w
0047名無電力14001
2005/06/08(水) 00:53:540048名無電力14001
2005/06/08(水) 00:55:57俺なんて一日で一月分は賄えそう。
0049社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/06/08(水) 19:55:470050名無電力14001
2005/06/08(水) 22:57:11現状はどんなんでつか?
0051社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/06/11(土) 00:39:31コストが割に合わないことが分かりきっているから。
サッチャーが行政改革を行った際、あらゆる国営会社を民間に売りに出したが、
コストパフォーマンスの悪さから、原子力発電所だけは、
どれだけ値下げしても、あげくに只にしても、最後まで買い手はつかなかった。
0052社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/06/11(土) 00:45:29驚くべきことに、各社は共通の規格を持っていない。
ネジの寸法、使う部材など…
放射能漏れが、どれほど悪影響をもたらすか、研究によって
分かっているはずなのに。
0053社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/06/11(土) 00:52:11出稼ぎに来たど素人か、中卒のガキ。
被爆する限界時間を知らせる為の、
大きなタイマーを身体にセットし、特別な入り口から
施設内に猛ダッシュで入り、
点検場所を大急ぎで確認、がむしゃらにネジの付け替え等、
主要な点検をを行わなければならないが、
撤退時を知らせるタイマーが大音量で鳴り、
被爆の恐怖でネジも満足に閉められないまま、
一目散に走って退散。
設計と点検事項は完璧。
設計と点検事項を作成する頭脳の持ち主は、絶対に現場に下りて来ない。
0054社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/06/11(土) 00:59:13専門に職業教育する、機関がある。
平均寿命は27歳。
死因のダントツNO.1は、白血病。
死んだら、家族には年収の10倍の見舞金と、
決して業務内容や関連事項を口外しないという誓約書を書かされる。
核廃棄物・半径30m以内に近寄ったら、被爆・即死する
ドラム缶どもの管理を、青森県が今後600年行うという。
一体ぜんたいどうやって?
地下に埋めて?
放射能レベルが半減するのに20万年かかるのに?
見返りは、青森新幹線。
新幹線と引き換えに、史上最低最悪の負の遺産を抱え込んだ青森、
抱え込ませた政府、東京電力、そして関東近郊の私たち市民。
0055社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/06/11(土) 01:03:35修繕費30億円払えないため、停止・放置。
日本に現在稼動している原子力発電所は、50基前後。
これを停止・土壌浄化するのにかかるお金は、現在の
技術の最高水準をもってして、1000兆円とも2000兆円とも
言われている。
未だかつて、日本は原子力発電所を廃炉にしたことはない。
すなわち国家レベルの原子力発電実験の途中。
0056社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/06/11(土) 01:09:31生活水準は1990年に戻る。(慶応大学藤田助教授調べ)
どうってことない。
これを国の基幹事業だとか言う御用学者ども。
おまえらが時給1万円の原子力発電所の保守点検しろ。隣に住め。
原発に1兆円予算回す前に、新エネルギーの2000億円の予算を5倍にしろ。
と個人的には思う。
と思うんですが、いかがでしょう。
これは原子力発電所で働いていいて、癌でなくなった方に直接聞いた。
0057社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/06/11(土) 01:14:322億の損失。(関西電力)
経済性が云々という側面があるが、
将来的なコストは誰が負担するんだ?
とも思う。
誰が払うのこれ?
0058名無電力14001
2005/06/11(土) 11:37:000059sage
2005/06/11(土) 11:37:480060sage
2005/06/11(土) 11:39:050061名無電力14001
2005/06/11(土) 23:14:43> 廃棄物・半径30m以内に近寄ったら、被爆・即死する
> ドラム缶どもの管理を、青森県が今後600年行うという。
> 地下に埋めて?
> 放射能レベルが半減するのに20万年かかるのに?
高レベルと低レベルがごっちゃになっている上、それぞれの知識も違っていますね。
勉強しましょう。
0062社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/06/12(日) 17:15:29違っていますか?
よろしければ教えて頂けませんか?
僕は、技師の方にそう教わったのですが。
0063名無電力14001
2005/06/12(日) 18:27:13たしか日立は技師っていう職位があったね。ぷ
0064名無電力14001
2005/06/12(日) 18:54:27風力や太陽光への補助金はもっと出しても良いと思うけど、
今の額は他国と比べても遜色ないというよりも
上回っているんだよね。
石油危機以降に取り組んだムーライト計画、サンシャイン計画は
評価されても良いと思うけど。
0065社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/06/12(日) 22:03:38弱さが憎い。出来ることをするしかない。
0066名無電力14001
2005/06/13(月) 01:39:15同意。
原子力を批判する人ほど、原子力を勉強していないw
0067社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/06/13(月) 21:14:23一元的に銘打つことには、
疑念の余地があります。
現段階の技術水準では、稼動を停止させることすら
危険なのだから、余計に安全性が疑問視される
プルサーマル計画を進行させる合理的な論理はない。
0068名無電力14001
2005/06/14(火) 20:11:430069名無電力14001
2005/06/15(水) 19:38:030070名無電力14001
2005/06/16(木) 00:42:46> 「原子力は環境にやさしい」と一元的に銘打つことには、 疑念の余地があります。
これには同意するものの、現時点でそれ以外の選択肢があるでなし。
> 現段階の技術水準では、稼動を停止させることすら
> 危険なのだから、余計に安全性が疑問視される
> プルサーマル計画を進行させる合理的な論理はない。
稼動を停止させることが危険だというのは、何をもって危険と言っているのか?
エネルギー安全保障上危険というのならわかるが。
それがなぜプルサーマルの話になるのか意味不明。
さらに、プルサーマルの何が安全でないのかを理解している人は少ない。
0071名無電力14001
2005/06/16(木) 19:33:35あなた親切だねぇ(・∀・)ニヤニヤ
僕にも教えてくれないかい
稼動停止させたら危険なのは、まだ稼動を停止させたことがないからそう言ってんじゃないの
どっかの本で僕そう読んだです
>>1
スペックさらして下さい
0072名無電力14001
2005/06/18(土) 02:10:21この前の中越地震とか
0073名無電力14001
2005/06/18(土) 21:10:15漏れてるよ
0074名無電力14001
2005/06/19(日) 19:22:05馬鹿みたい。
0075社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/06/23(木) 21:48:49ご指摘ありがとうございます。
話に飛躍があったのは、迂闊でした。
もしよければ、プルサーマルがどう危険なのか、
あなたの知恵を拝借させて頂きたいです。
0076名無電力14001
2005/06/23(木) 23:05:37ただ必要性はどうかと思うけど。
何も国内でやる必要性は無いだろう。
海外に委託すれば安くすむんだし。
0077名無電力14001
2005/06/24(金) 01:51:53私も原子力専門ではないので、きちんと理解していませんが、
MOX燃料はウラン燃料より制御棒が効きにくいのと、
遅発中性子が少ないので出力が制御しにくいのと、
MOX燃料を軽水炉で燃やした後の使用済燃料には、燃えないPuが多くなる、らしいです。
前の2つは原子炉の仕様の問題だと思うので、きちんと対応すれば問題ないと思います。
3つ目は、1回プルサーマルで燃やしたMOX燃料は、再処理してもプルサーマルでは使えないということです。
高速増殖炉なら問題ないようですが....つまり、l原子力のサイクルは、高速増殖炉の実用化を前提にしないと完結しないということです。
0078社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/07/06(水) 21:38:32ありがとうございます。勉強させて頂きました。
高速増殖炉は、現実的な視点から見て、実用化は出来るのですか?
僕は、大学の教授に
「あんなもんできるわけないやん、福井県立ち入り禁止になるわw」と
言われたのですが。
また、僕は一会社員(環境・エネルギー業界とは全く無縁)ですが、
77さんは公務員か何かでいらっしゃいますか?
007977
2005/07/09(土) 19:30:49高速増殖炉ですか。いろいろ言われようと、ITERに比べたらずいぶんマシでは。
なにしろ出力28万kWですから、実用化の一歩手前です。
0080社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/07/15(金) 01:41:10すいません、あなたの書き込みをもう少し勉強して、必ず書き込みします。
ちょっとだけ、保守であげます。
ありがとうございます。
おやすみなさい。
0081社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/07/21(木) 01:52:020082名無電力14001
2005/07/22(金) 23:30:46開発のステップには実験炉・原型炉・実証炉・商用炉とありますが、もんじゅは原型炉なので、まだ技術が確立するかどうかを見極めている段階ですね。
(普通のプラントのスケールアップだったら、商用機の1/4スケールといえが実用化一歩前なので)
もんじゅの次があるとすれば、かなり本気かもしれません。そこまでくれば、後はコストの問題だけでしょう。
ただ、これから温度計の改良工事に入ってその後運転開始なので、スケジュールはとんでもなく遅れている。
0083社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/07/28(木) 00:11:03>>82
ごめんなさい、全然時間がない…。
私は、無職ではありませんが、無職駄目板の、京大を目指すすれのコテハンです。
0084新エネ業者
2005/07/28(木) 00:20:31新エネルギーをやりたくて「環境省」
その時点でもう間違っている
新エネをやっているのは、経済産業省、資源エネ庁、NEDO、NEFだよ
環境省そのものは、新エネに対する影響力はほとんど無い
それに、環境省は人員と財源が少ないので、出来ることが少なすぎる
0085社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/07/28(木) 23:51:35はい。なので、やめました。
そして、新エネと原発とを一緒にクリーンエネルギーと吹聴する
経済省にも嫌気がさして、結局公務員はやめました。
0086名無電力14001
2005/07/29(金) 02:01:16原子力は437億円、そのうち原子力の推進は100億(残りは安全対策)
新エネルギーは1,613億円といったところか。
原子力と新エネは1:1くらいだと思っていたけど、思ったより新エネに力入ってるんだな。
ソースはこのあたり
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004820/2/031224enechou.pdf
0087社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/07/30(土) 07:28:04原発にかなりの研究費を割いていると思いました。
(東京電力のグリーン電力基金などからも、かなりの
予算が、一見関係ない項で出ているはず。)
全く関係ないけど、僕の友達で、関西電力の原子力関係で仕事に就いていた
院卒の人が、こないだ過労でなくなりました。
原発の周りでは、冬に開花するはずの花が夏に咲いていたり、
四葉のクローバーが異常に咲いているとか言っていたなぁ。。。
0088名無電力14001
2005/07/30(土) 14:22:58> 文部科学省の予算から、 原発にかなりの研究費を割いている
なるほど。もんじゅとかですね。
あと、よく考えたら原発立地交付金がごそっと抜けてましたね。
> 原発の周りでは、冬に開花するはずの花が夏に咲いていたり、
> 四葉のクローバーが異常に咲いているとか
原発敷地外の土壌よりは、石炭灰とかチタン残土の方が放射能濃度が高いはずですが。。。。
0089新エネ業者
2005/07/30(土) 18:13:34>そして、新エネと原発とを一緒にクリーンエネルギーと吹聴する
確かに、その通り。ただ、実態はエネ庁でも新エネ60人、原子力600人
根本的に規模が違う
エネ庁に入っても、新エネに携わることができるのはごく少数
でも、財源が無い環境省よりはマシかもしれない
0090社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/08/04(木) 00:46:04ところで、愚問ですが、なぜ国策として原子力なんですか?
エネルギー安全保障を鑑みて、という主張はありつつ、
それ以外に何か、非常に強い既得権益めいたものを感じるのは、気のせいですかね?
>>89
エネ庁で、新エネに関わりたいのに、原発配属になった日には…
環境省に財源がないのもそうですが、
経済産業省の財源の潤いが破天荒なのではなくてですか?
0091火力屋
2005/08/04(木) 01:52:18新エネと原子力でそんなに人数が違うのですね。
まあ、振興部門は補助金バラまけば良いだけなんでそれほど人は要りませんが、
規制部門はプラント張り付きで検査するので、マンパワーが必要ですからね。
原子力安全保安院が環境省に移管されるという噂もありますが....
>>90
一民間人の私が国策など知る由もありませんが、エネルギー屋の立場から感想を言うことはできます。
ところで、あなたはなぜ原子力に否定的なのですか?
実は違うのかもしれませんが、少なくとも過去レス見るかぎり言葉の端々に見えるので。
ちなみに私は、原子力を使わなくて良いのなら使わないほうが良いと思っています。
0092社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/08/04(木) 21:12:43http://www2.saganet.ne.jp/farmer/genpatu.html
これを読んで以来です。
他人の命を犠牲にして、ぬくぬくと電気を消耗するのがいやだと思うからです。
原発だけではなく、自分が生活を営む上で、数々の人間を踏み台にして
いるくせに、偽善的だ、と兄に言われますが、
それはその通りだと思います。
でも、だからと言って、いや、それならばなお更、
脱原発の方向に向かうべく、一助になりたいと考えているのです。
偽善者です。
でも、このままの社会がいづれ
大きな禍根を残すと考えるのは、僕だけではないはず。
0093新エネ業者
2005/08/04(木) 22:34:17一応原子力は特殊な世界なので、そっちになる可能性は低いかもしれません
ただ新エネ担当になれるかはどうでしょうかね
キャリアだとジョブローテーションもあるでしょうし
経済産業省も財源は潤沢ではないですよ。持っているのは道路特定財源などを持つ国土交通省ですよ。(最近だと国土交通省が新エネに補助金だしてますし)
環境省はもともと環境庁だったので、根本的に財源は無いようです
今回の環境税は、最大の財源になると思います
0094火力屋
2005/08/06(土) 01:20:33「買ってはいけない」を見たときと同じ印象を持ちました。
すべてを否定する物ではありませんが(というより、それだけの知識を持ち合わせていないので)、こんなHPもあるようなので、参考にしては。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~asashi/genpa/
0095火力屋
2005/08/06(土) 01:56:21火力畑の私が言うのも何ですが、日本の電力構成に原子力は不可欠でしょう。
現在の日本の発電構成は、おおざっぱに言って原子力3割、石油1割、天然ガス3割、石炭3割、水力1割です。
原子力を何かで代替することを考えてみます。
石油は、需給が逼迫していて、世界で生産できるだけの量をギリギリ使い切っています。これまでも脱石油で動いてきたし、石油を増やす方向はありえません。
石炭は、既に全世界の貿易量の3割を日本で輸入していて、これを1割増やすというのは非現実的です。CO2も多いです。
天然ガスも、サハリンなどで可能性はありますが、中国との奪い合いになっていて、多くは期待できないでしょう。
現在の電力構成は、かなりきわどいバランスの上に成り立っています。
日本の電力構成で3割というのは、世界的に見てとんでもなく大きい量で、これを化石燃料でまかなおうとすると、世界の化石燃料のバランスは大きく崩れてしまいます。
米不足の時に日本が外米を緊急輸入したことをたとえに上げればわかりやすいかと思います。
水力はご想像のとおり、これを4倍に増設するのは不可能です。
従って、現在のメインストリーム電源で原子力を代替することは不可能です。
あとは>>1氏の推奨する新エネに期待するしかありませんが....かなり難しいと思います。誰か説明お願いします。
0096社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/08/08(月) 22:11:59反対・賛成というより、一個人としての、「感想」を発するページだと解釈しました。
だって、彼自身、結局原子力発電に賄われて生きてきたわけですから、
白黒つけるつもりで書いたのではないと思います。
何が彼をかのようなHPを作るようかきたてたのか、勝手な想像をすると、
「良心」だと思いました。
個人的には、原子力を停止させるのは、非現実的だと思います。
100年か200年後に、原子力が稼動停止していればいい方かなと。
ただ…慶応大学の藤田助教授、ご存知ですか?
彼の試算によると、原子力発電を取りやめた場合の
国民の電力消費量は、1990年代とほぼ同じらしいです。
それならば、今すぐ止めてもいいのではないかとも考えますが。
まだまだ下火なESCO市場をもっと活性化させて建築物の省エネをすれば、電力消費量の2〜3割の削減くらい、
簡単にできるわけだし。
エネルギー安全保障の観点から考えると、>>95の通りだと思うのですが、
私が危惧しているのは、稼動停止させる技術力と資金力の無さです。
現時点で原発を稼動させるのに必要な資金は、2000兆円だと
記事で読んだのですが、誰がそんな金出すんでしょう。
昨今の事故などを考えても、2000兆円出して、稼動停止させる技術力があるとも
考えられないし。
新エネルギー研究の必要性は、いずれにしろ、減ることはなく、増していくだろうと思う。
自分がどちらの立場にありたいかというと、新エネな訳で。
0097社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/08/08(月) 22:14:460098火力屋
2005/08/09(火) 02:40:31当初、平井氏がどのような思いでこの文章を書いたのかは計り知れませんが、今は平井氏とは関係ない反対派の方々のHPに載っているようですね。
私は原発の内部は良く知らないですが、貴重な生の意見もある一方、明らかな間違いも散見されるようです。
何も知らない人が見たら、吐き気を催すような文章ですが、鵜呑みはせず、「買ってはいけない」のように、反論も見た上で判断した方が良いかと。
> 慶応大学の藤田助教授の試算によると、原子力発電を取りやめた場合の
> 国民の電力消費量は、1990年代とほぼ同じらしいです。
>>56の話ですね。
寡聞にして知りませんでしたが、簡単に計算できます。
1990年の発電電力量が8,570億kWhで、2001年が10,760億kWh、その差が2,190億kWh。
2001年のうち原子力が3,200億kWhですから、全部は無理としても、2/3は削減できる計算になります。
ソース:http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/pict/01/01070508/01.gif
ただし、これが可能であれば、京都議定書にあれだけ苦労しませんね。
実際にできたとしても、おそらく、石油、LNG、石炭火力の順で止めると思います。
CO2排出、発電コスト、ハンドリングの点から、原子力は最後まで止めないでしょうね。。
0099社会人 ◆Jr2yQJKbI2
2005/08/09(火) 19:08:19詳しい資料とお話をありがとうございます。
コスト!についてまさにお伺いしたいのですが、電源開発に勤めている
友人が言っていたのです。原発は赤だからやりたくないと。
原発に関するランニングコストだけは、出典によってバラバラなのですが、
赤字なんですよね・・・?
0100火力屋
2005/08/11(木) 02:17:46また、赤とか黒とか、何を基準にして言っているのか分からないので、コメントのしようがありません。
電源開発は石炭火力と水力を主にやってきた電気事業者で、原発は青森県の大間に建設中の1基だけ(フルMOX)ですから、会社としての量産効果?が期待できず、会社的にはおいしくないと思われます。
電源開発に友人がいるのなら、その人に詳しく聞けば良いと思います。。
ランニングコスト(運転費)について定性的に触れると、間違いなく原子力は火力よりも安いです。
これは、燃料費が無視できるほど安いためです。
運転費は、石油火力>LNG火力>石炭火力>原子力>水力 の順になると思われます。
これは、>>98で言った止める順番と同じです。
建設費は、このほぼ反対になります。
つまり、原子力は、建設に金がかかっていて運転費が安いので、できるだけ稼働率を上げた方が得。
LNG火力は、建設費は安いが燃料費が高いため、ピーク電源として日中だけ回すようにしています。
0101名無電力14001
2005/08/11(木) 23:02:39しかし、10万年後は予想できないとして、原発のコストには織り込まれていない
0102社会人 ◆Jr2yQJKbI2
2005/08/12(金) 00:42:420103社会人 ◆Jr2yQJKbI2
2005/08/13(土) 02:10:26そこなんですよね。
サッチャー首相時代に、イギリスがさまざまな事業をprivitazationした際、
原発だけは買い手が付かなかった。
>>101のように、原発の処理費用を考慮すれば、火力発電より安いというのは、考え
にくいんですよね。どうなんでしょう。
というわけで、正確なデータをいかにして手に入れるのか、
どうにか方法はありませんかね…。算出なんか不可能なのかな
風力発電事業者に関する情報がたまに日経新聞などに出てますが、
マスコミに登場する日本の事業者は、大きな事業所に限定されてしまいがち。
(東京電力社員しか入社の機会を与えられない、ユーラスエナジーなど)
小口発電所の活躍を望みたい今日この頃。
現在はNPOの市民風車などに期待するしかないんでしょうか…。
レスありがとうございます。
おやすみなさい。
友達が、ある官庁にT種で内々定を貰っていた…複雑な気分だ…。
0104名無電力14001
2005/08/13(土) 11:16:06> 原発だけは買い手が付かなかった。
http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/group.html
イギリスの原子炉27基のうち、20基は国営企業、7基は民間企業が所有しています
民営化できなかった?20基は、旧式で採算が悪いマグノックス炉なので、これを例に持ち出すのは適当でないと思われ。
ちなみに、日本にマグノックス炉は1基ある。日本の商用原子炉で真っ先に廃止することが決まり、現在解体中。
0105名無電力14001
2005/08/13(土) 21:06:07初期投資が高いと×なんだよ。
自由化ではサッサト減価償却を終えるほうが勝ち。
株価も総資産利益率なんかが重要視されるからね。
0106名無電力14001
2005/08/13(土) 21:11:07ダム水力 10%
太陽光発電+風力+ゴミ発+バイオマス+小型水力 10%
ガス 30%
石炭+石油 10〜20%
俺が考えるベストミックス。
0107名無電力14001
2005/08/13(土) 23:05:14原発賛成とか反対とか以前の問題じゃないのかと思うんだが。
0108名無電力14001
2005/08/13(土) 23:49:50「燃料価格が上昇している今、競争力があるのは石炭火力と原子力のみ」
と発表した事を知らない人って多いの?
去年だったかな?
0109名無電力14001
2005/08/14(日) 00:02:42>というわけで、正確なデータをいかにして手に入れるのか、
>どうにか方法はありませんかね…。算出なんか不可能なのかな
OECD/IEA&NEAの調査報告書を個人で直接取り寄せてみては?
国毎に各発電方法の比較を行っているよ。
ちなみにこの報告書、概要はこの板の原子力関係スレに取り上げられたこともあるから、
それらしいスレを片っ端から探せば見つかると思う。
「原発がどんなものか知ってほしい」のインチキさ加減についても、webサイトやこの板で
過去に何度となく指摘されているんだし、これもとりあえず自分で探してみた方がよろしいかと。
社会人なんだしさ。
0110名無電力14001
2005/08/14(日) 21:40:14>放射性廃棄物10万年の保管の必要性のある原子力に採算性があるとは思えない
>しかし、10万年後は予想できないとして、原発のコストには織り込まれていない
ん?
10万年管理するなんて誰か言ってたっけ?
妄想じゃないのか?
0111名無電力14001
2005/08/15(月) 12:44:48http://213.253.134.29/oecd/pdfs/browseit/6605011E.PDF
パラパラと読めば解るけど、算出方法にはいろいろと問題点もある。
OECDは他にも環境や経済性に関する報告書をたくさん出しているから、
環境関係の仕事をしたいのであれば一読を勧めます。
http://www.oecdbookshop.org/oecd/index.asp?TAG=XPYQR8XX5X2X2X582BI463&CID=&LANG=EN
0112名無電力14001
2005/08/16(火) 00:42:42旧式は、採算が悪いとのことだが、新タイプの採算は取れていると解釈していいんですかね。
調べてみます。
>>105
そうですね…自分も会社のBSやら何やら見るので、そうだろうと思います。
>>106
なるほど。
>>107
嘘なんですか?根拠は?
>>108
自分は勉強不足で知りませんでした。
>>109
ご指摘ありがとうございます。自分でも色々資料を探して読んだりしているのですが、
ソースによって、算出の領域設定や範囲などがバラバラで、
混乱して、一時期放棄しました。まぁ、愚痴らしてもらったということで。
>>110
10万年とか、26万年で半減とか、色々言う人いますよね。
どれが本当なんでしょう。
金属学科の友人やら、物理学の教授やら、言っていることがバラバラです。
>>111
ありがとうございます。
今日の今は眠くて死にそうなので、明日読みます。
名古屋万博の新エネ関連の展示、見に行きたいなぁ…
環境関連の友人多しと言えど、新エネやってる友達が皆無ってのは、
自分の実力のなさなんだろうな。
レスありがとうございました。
おやすみなさい。
戦没者に哀悼の意を捧げつつ、おやすみなさい。
0113名無電力14001
2005/08/16(火) 01:17:17>>>107
>嘘なんですか?根拠は?
だって、・・・・
通産省所掌の商用炉に文部科学省の運転管理専門官がいる、とか、
さらに「運転時の監視」が業務の運転管理専門官が運転許可を出したとか、
日立系企業の配管屋なのに三菱系の美浜のトラブルについて語っていたりとか、
炉型も事故のタイプも全く違う美浜とチェルノブイリを比較したりとか、
中性子センサーが作動して停止したのを無理やり加速度センサーの話とすりかえ、さらに耐震性の話にしたりとか、
地元との安全協定に基づき各家庭に環境モニタリングのデータが配られている町で開かれた集会で、誰もその事を知らないような書き方とか、
原発が1〜2基しか運転されていない時代に「全ての原発で廃棄物を海に捨てていた」とか、
現場では時計が持ちこめないので腹時計(実際には汚染しないようにビニールで包んで持ちこめる)だとか、
被ばくを作業員に知られないようにするのが仕事(被ばく実績は個人に配布されるし、もし無くしてもセンターに請求すれば取り寄せも可)だとか、
汚染した洗濯廃液をそのまま海に流している(きちんと処理した上で放射能を測定し、排水している)とか、
運転が終わった原発は全て閉鎖して管理(解体実績は多数ある)とか、
放射能でロボットが狂う(JPDR等の解体にはロボットを使った実績あり)とか、
・・・キリが無いほど嘘だらけ。
なお、英国では「閉鎖して管理」の方針だったけど、これは解体用ロボットの開発費用をケチって、人間が解体できる位線量が落ちるまで待つ方針だったから。
でも最近では米国など他の国でのロボットによる解体実績があることから、この方針を見直して早めに解体することも検討しています。
0114113
2005/08/16(火) 08:48:13>通産省所掌の商用炉に文部科学省の運転管理専門官がいる、とか、
×文部科学省
○科学技術庁
省庁再編前の話でしたね。
0115インチキマン
2005/08/16(火) 17:20:27自然エネルギーの話しようや
0116名無電力14001
2005/08/16(火) 22:58:46そだね。
ただでさえ原発関係スレが多いんだから。
以後、原発関係の話はこの辺で。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1119765532/
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/997015239/
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1032860497/
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1113735960/
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1100858979/
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1043643977/
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1024664018/
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1120711201/
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1081824971/
0117火力屋
2005/08/17(水) 01:13:34>嘘なんですか?根拠は?
>>94でもリンクしてますが、以下の反論を解凍して一読してください。
ttp://www.faireal.net/_tmp/2002/eifye.zip
「原発がどんなものか知ってほしい」は、何も知らない人が見たら吐き気を催すような文章で、
私も流されかけてしまいましたが、同じエネルギー屋として、この反論のほうが信用できると確信します。
今から考えれば、「原発が....」には捏造の悪意すら感じています。
0118名無電力14001
2005/08/17(水) 01:52:19研究結果は「同電力の一番古い原発が原子力部門のコストダウンの足を引っ張っている」
という物だったのですが、この報告を受けた電力社員は、
「この旧型炉は、原子力部門の中では採算性が悪いが、他の発電方法と比較するとまだ
安い様だ。原子力にはCO2低減と言う利点もある。閉鎖するか継続して運転するかは
経営層が決める事なので自分は何とも言えないが。」
と言っていました。
その後、電力社内でどういう検討がされたのか私には判りませんが、その「最古の原発」は
今でも運転を継続していますし、「閉鎖する」という噂も聞いていません。
(まぁ、閉鎖時期に関して社内で検討を続けているのかも知りませんが)
・・・こんなことここに書いちゃったらまずいかなぁ。
判る人が見たら簡単に個人が特定されそうだ。(^_^;)
0119社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/08/17(水) 21:32:42>>113-114
>>117・>>94と併せて読むとよさそうですね。
皆さん、ソースを丁寧にお持ち下さる。何ということでしょう。
実際に会って話を聞きたいくらいです。
…いや、自分の腰が重くなるかもしれない。
本当にありがとうございます。熟読したいと思います。
レスが遅くなると思いますが…。
>>118
他の発電方法と比べて安いとは…?
すべてに目を通したいと思うので、次こちらに来るのが、遅くなると
思います。
>>115
代弁者?(笑)
0120名無電力14001
2005/08/18(木) 05:10:14思ったとおりに新エネを普及させたいのなら政治家になるのが一番または
企業のトップになって新エネをめざすしか結局はないのかなとおもいます。
0121名無電力14001
2005/08/18(木) 07:09:06エジソンの最初の発電は,蒸気機関 すなわち火力発電。
この時代の新エネには,流れ込み式の水力発電。
さらなる新エネには,ダム式の水力発電。
中略
現在,ガスタービンと蒸気タービンのコンバインドサイクルの火力発電
と,核分裂の早さを制御した原子力発電。
発電方法から見た新エネとは
今のエネルギーより効率的なエネルギーを新○○と定義することとなる。
参考までに
太陽光は地球創世期から存在。
ウラン核分裂は17臆年前にオクロ鉱床にて連鎖反応。
結論
新エネには核融合炉を普及されたい。あえて炉を付けた。
0122名無電力14001
2005/08/19(金) 01:14:27と言ってみるテスト。
0123名無電力14001
2005/08/19(金) 23:15:410124億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/08/19(金) 23:31:04>新エネには核融合炉を普及されたい。あえて炉を付けた。
核融合と言ってもトカマク型は全然メドがたたないんでしょう.少なくても今世紀中は無理だと言う
でレーザー核融合は50年後とかは見込みあるのかな.国はさっぱり評価してないようだが
となれば新エネは太陽光風力しかない、バイオマスは発電にはむかんでしょう
0125名無電力14001
2005/08/19(金) 23:32:070126名無電力14001
2005/08/20(土) 11:15:08税調に聞いてください。
0127名無電力14001
2005/08/20(土) 21:05:16はっきりいって効果は無いとおもうヨ
でも、環境省には、5000億円くらいの税収が入るので、環境利権には十分な額かもしれないね
0128名無電力14001
2005/08/20(土) 22:05:470129名無電力14001
2005/08/22(月) 20:02:260130名無電力14001
2005/08/22(月) 20:07:13http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1124359012/l50
0131名無電力14001
2005/08/23(火) 23:59:24環境省入れなくても出来ること沢山ある
がんがれ
0132名無電力14001
2005/08/24(水) 20:12:200133名無電力14001
2005/08/26(金) 02:21:580134名無電力14001
2005/08/27(土) 00:07:39環境省の人ですか…?
特定されない範囲内で、機密に触れない範囲で、
限りなく抽象的に真実をばらしてくれませんか。
0135名無電力14001
2005/08/27(土) 00:35:020136名無電力14001
2005/08/27(土) 02:39:450137名無電力14001
2005/08/28(日) 23:31:500138名無電力14001
2005/08/29(月) 23:56:40痴呆公務員は絶対触れませんね
0139大阪市営バス運転手1600万円
2005/08/30(火) 00:05:57置かれた立場に気づく
0140名無電力14001
2005/08/31(水) 21:30:33>>1
まだ帰ってこないのかなぁ
0141名無電力14001
2005/09/01(木) 00:16:46環境省はどうなのかな?
0142社会人1年目 ◆Jr2yQJKbI2
2005/09/02(金) 21:19:38友達がまた一人、来年から官僚になりやがる。
嫉妬で狂いそうだ。もう駄目だ。
でも、環境省行っても、俺が思うようなことは出来ない。
死にたい。なんでこんなことになるんだ。
0143名無電力14001
2005/09/04(日) 01:34:41前者を選んだのであれば、嫉妬なんかしても無駄だろう
したくもない仕事をさせられて腐ってる奴はたくさんいるしな。
0144名無電力14001
2005/09/09(金) 00:27:35官僚さんですか?
仕事楽しい?
官僚→政治家への天下り、増えてるね。どう思う?
0145名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 15:30:040146名無電力14001
2005/10/04(火) 20:22:560147名無電力14001
2005/11/01(火) 02:23:52環境省はイメージと違って恐ろしく激務だから。
0148名無電力14001
2005/11/01(火) 04:29:53>>144
官僚から政治家って、「天下り」なんだ。ただの「転向」だと思ってたよ。
ふ〜〜ん。君にとっては、政治家は官僚よりランクは「下」なんだね。
0150名無電力14001
2005/12/29(木) 10:11:430151名無電力14001
2005/12/29(木) 13:57:260152名無電力14001
2006/01/08(日) 19:59:260153名無電力14001
2006/01/12(木) 00:08:450154非公開@個人情報保護のため
2006/05/07(日) 01:53:14ノータイ間抜けに見えてダサい
0155名無電力14001
2006/06/06(火) 20:29:48gdfgtertetr
hgfghghfgedgh
0156名無電力14001
2006/06/06(火) 20:46:50gkdlgdgkdflgsdf
tr;ll;erlteterter
terterterterte
0157社会人1年目 ◆u0ma5HGywE
2006/06/11(日) 00:45:00トリップ合ってるかどうか分かりませんが…。
0158社会人1年目 ◆Oy4r93.MXQ
2006/06/11(日) 00:46:040159社会人1年目 ◆NmkRYul8dc
2006/06/11(日) 00:47:38でも、1です。
長い間放置していたのに、まだこの掲示板が残ってたんですね。
ありがとうございました。
0160名無電力14001
2006/06/16(金) 00:05:440161名無電力14001
2006/06/17(土) 23:36:000162名無電力14001
2006/06/27(火) 02:31:280163名無電力14001
2006/06/27(火) 19:15:33前に、ちょこっとNHKでやってたけど、昼間は太陽発電で水を上げて置き
夜間は水力発電する揚水力発電なんてのがあった。
他にも、水を酸素と水素と分解したり、ECOアイスとか
ゼンマイや位置でエネルギーを保存する案とか無いのかな?
全般的にエネルギーの保存技術の注目度が低い気がする
もっと盛り上がっても良さそうなのに
0164名無電力14001
2006/06/28(水) 23:33:170166名無電力14001
2006/08/18(金) 05:19:38揚水発電所は、実際には原発とセットで作られることが多い。
原発は出力調整が難しいので、夜間は電力が余る。それを揚水に使うわけ。
そもそも需要が膨らむ一方では、保存する前に使え!という方向にしかならない。
エネルギーを運搬する必要がない所では保存技術も注目されない。
保存するだけでもエネルギーが要るし。
再生可能エネルギーのバックアップとしての保存技術なら考えられないこともないが。
0167名無電力14001
2006/08/31(木) 19:56:48■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています