トップページatom
681コメント230KB

巨大重工メーカ ABB  どうですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/04/04(月) 00:23:20
欧州の巨大重工・重電メーカ(世界トップ)
日本法人(ABB株式会社)でも研究・製造拠点があり優良企業です。
マトリクス経営で有名です。重工メーカですがロボットでは世界No.1です。
日本で生産している塗装システムは日本自動車メーカのシェア90%以上です。
0002名無電力140012005/04/04(月) 00:49:45
2
0003名無電力140012005/04/07(木) 19:56:27
3
0004名無電力140012005/04/07(木) 23:20:59
4様
0005名無電力140012005/04/07(木) 23:50:54
優良企業だよ。受けてみな。簡単に通るとは思わないけどな。
0006名無電力140012005/04/09(土) 09:44:43
マトリクス
0007名無電力140012005/04/09(土) 12:40:19
スウェーデンガデリウス
0008名無電力140012005/04/09(土) 14:20:29
アベベね〜。
0009名無電力140012005/04/09(土) 21:19:14
前はABBガデリウス

今は、ABB、ガデリウス、アルストムジャパン
0010名無電力140012005/04/09(土) 21:35:49
確か分裂したんだよね。
0011名無電力140012005/04/10(日) 09:53:53
外資企業だけど日本の企業風土
0012名無電力140012005/04/14(木) 21:48:02
ABB アセア・ブラウン・ボベリ
0013名無電力140012005/04/29(金) 10:41:19
ワンマン社長だけどね。
0014名無電力140012005/04/29(金) 23:06:04
>13
例えば・・・・
0015名無電力140012005/05/01(日) 08:52:21
ワンマンでないと首でしょ。
雇われ社長なんだから。
0016名無電力140012005/05/01(日) 16:49:18
>15
結構ドライなんですか? クビとか・・・
0017名無電力140012005/05/02(月) 17:09:27
聞いた話だと、クビと同じような態度とか・・・
誰かよく知ってる方他にいますか?
0018名無電力140012005/05/03(火) 17:00:27
>17
クビはないでしょう。態度だけだと思う。
0019名無電力140012005/05/04(水) 09:26:43
会社、辛いっていってたけど、どんな仕打ちかな?
態度の内容によるよね。
0020名無電力140012005/05/04(水) 17:45:22
>>19
経営が辛いのか? それとも超ドライな風土?

ここって外資だけど日本企業と同じと聞いたことありますけど。

クビは無いと思うけど。

あと、平均年齢高いみたい。詳しい方情報を。
0021名無電力140012005/05/05(木) 21:25:17
友達が中途でこの会社に入って、年齢の高さにびっくりって言ってたよ。
詳しく聞いとけばよかった。
0022名無電力140012005/05/06(金) 14:36:50
国内も重電の高年齢ぶりはスサマジイよ。
平均50歳なんて部署はザラ。
JR西なんてメじゃない。
0023名無電力140012005/05/07(土) 09:48:29
>21
外資系企業で年齢が高いというのはそれだけ会社の居心地が良く離職率も少ないと思うよ。
それだけ雇用を重視した優良企業だと思う。

又聞きですが三菱電機、日立、東芝、三菱重工や川崎重工からの転職者
がマアマアいるみたいですね。

でも、普通の外資なんかは成果でなけりゃ即アウトという会社ザラですからね。
ここは数少ない日本風の外資優良企業だと思う。

>>22
僕も某○○○○○重工業株式会社に勤務しています。職場はすさまじい高齢化。
平均53歳です。20歳代10%、30歳代10%、40歳代10% 50歳代70%
異常でしょ。

0024名無電力140012005/05/08(日) 09:14:57
このような会社だと将来どうなるんでしょうか?
出世が早い?あるいは、退職金払いすぎで潰れる?
0025名無電力140012005/05/08(日) 20:48:35
ここって、いい会社らしいよ。
0026名無電力140012005/05/08(日) 22:21:18
いい会社だった
0027名無電力140012005/05/08(日) 22:22:02
>26
今はどこにいるの?
0028名無電力140012005/05/11(水) 08:03:06
テンポにとっては、最悪でした・・・・。
0029名無電力140012005/05/13(金) 22:50:07
>28
意味わかんない。
0030名無電力140012005/05/13(金) 23:07:23
>29 テンポラリーにとって最悪ってこと
0031名無電力140012005/05/13(金) 23:24:51
派遣社員のこと?  もし、そうだったら自動車メーカや部品メーカの派遣社員のほうが対応が醜いらしいが・・・
0032名無電力140012005/05/21(土) 03:53:25
>>23
20歳代そんなにいるんだ。
うちは、20歳代2%、30歳代8%、40歳代5% 50歳代85%

20代と40代の欠落ぶりは凄まじいものがあるよ。
0033名無電力140012005/05/21(土) 08:24:48
>>32
どこの会社?
0034名無電力140012005/05/23(月) 19:26:34
ABB の平均年齢43歳 平均勤続年数15年 外資というより日本企業だな。
0035名無電力140012005/05/23(月) 21:45:42
白いワイシャツでないとだめらしい。
外資系?
0036名無電力140012005/05/23(月) 23:02:18
団塊世代のオヤジ多そう。
0037名無電力140012005/05/24(火) 22:19:21
規律の厳しい自衛隊みたいな会社?
0038名無電力140012005/06/11(土) 15:53:45
ABB
0039名無電力140012005/07/01(金) 09:46:34
ロボットしか知らんけど、サラリーマンにとってはとてもいい会社。
ただ、仕事によっては出張ばかりで大変かも知れんけど。
0040名無電力140012005/07/03(日) 21:56:55
出入りが激しい会社。
部長でも同じみたい・・・・
0041名無電力140012005/07/09(土) 21:50:44
39>>と40>>は矛盾している意見。どっちが正解なんだ。
0042名無電力140012005/07/10(日) 09:58:09
出入りが激しいのは、事実です。
0043名無電力140012005/07/10(日) 10:18:55
>>42
詳しく教えてほしい。離職率が高いということですよね。
確かに300人程度の会社でここ3年で新卒・キャリア採用をしたのは80名位
らしいがやはり気にかかるな。3年で新卒・中途入れて全社員の1/4を採用
してるのは少し疑問だ。おれも応募しようと思ったが辞めてよかった。
あと儲かっている主要部門には本国から派遣されている外人が権力占めてる
らしいいな。まあ、外資系だからいくら歴史があっても定年まで働ける保証
は皆無だな。
0044名無電力140012005/07/17(日) 13:52:29
実際に神戸の倉庫を名古屋に移転する。とかあると高齢者は付いてゆけませんよね。
そういう形で自然減にしているのかな。
まあ 日本の会社でも似たようなことしてますから普通なのかな
0045名無電力140012005/07/19(火) 08:44:34
中途は、高給ですよ。ただし周りの目は厳しいですから。
できなければ、・・・・ですね。他の会社も同じかな?
部長待遇なら即入社したほうがいいですね。その他の待遇ならどうかな!?
0046名無電力140012005/07/30(土) 01:15:31
つまり 普通の外資系企業ですね。
たまたま 日本では自動車の塗装用ロボットの吹きつけの先端部分が
圧倒的シェアを持ったから 島田に工場と研究センターがあって
「特別優良外資系企業」と呼ばれているだけ。
あと 重電業界の平均年齢の高さに併行して たまたま外資にしては平均年齢
高いから「長く勤められる外資系企業」と持ち上げられている。

だが しかーし 普通の厳しい外国企業です。

0047名無電力140012005/07/30(土) 01:19:02
実績として
自動車ロボットでは 30%くらいのシェアだと聞きました。
塗装用の先端ノズルだけは90%(1個300万円)このパーツは他の
会社のロボットでも使われています。
売り上げはTOYOTAの注文にひっぱられて好調。
0048名無電力140012005/07/30(土) 09:17:15
旧ランズの塗装部分は、最高!
ABBのロボット使いたくないって感じてる。
外から見れば、矛盾が多いい会社
0049名無電力140012005/08/13(土) 09:06:35
この会社、社長でも気軽に話してくれると聞きましたが本当ですか?
雰囲気いいですか?
転職希望より
0050名無電力140012005/09/01(木) 20:21:10
書き込みなし?
人気ないのかな?
0051名無電力140012005/10/15(土) 09:29:59
会社の規模を増やす予定が、5分の1 ほどのリストラしているようです。
どちらが本当でしょうか? 組合もないのでしょうか?
よくわからないですね。
0052名無電力140012005/12/31(土) 12:57:52
age
0053UUU2006/02/03(金) 23:03:32
ABBの競合相手て、どうなんですか?外資が日本の市場に入るのは、難しい?
0054名無電力140012006/02/06(月) 23:53:40
図面をJISで書け!!
0055名無電力140012006/02/09(木) 08:05:26
ABBが世界標準ですから。我慢してね。
0056名無電力140012006/02/09(木) 19:30:56
ABBとしては何が残ってるんだろうか。
重電はアルストムじゃなかったっけ。
0057ウン子マン2006/03/27(月) 03:08:15
塗装システムはトヨタ自動車がトリニティ工業と契約したのでシェアは激減の方向に進んでますよ。
日本でのロボットのシェアは微々足るもので日本メーカーの後塵を拝する
かたちになってる。マトリクス経営は昔の話で、アスベストやITバブル、朝鮮への
原発供与疑惑、多角化の失敗などで今はそのような経営をしていない。
欧州の重厚メーカートップはシーメンスでABBはその10分の1、アメリカの
GEには足元にもおよばない。
0058トリニティ2006/03/30(木) 02:16:05
トヨタ自動車が塗装機を購入しなくなったのは痛いよな。

トリニティ工業の塗装機がどんどんトヨタの工場に導入されているから。

ボッタくってたら、取引中止になるのも致し方ないか。
0059トリニティ2006/03/30(木) 02:16:51
トヨタ自動車が塗装機を購入しなくなったのは痛いよな。

トリニティ工業の塗装機がどんどんトヨタの工場に導入されているから。

ボッタくってたら、取引中止になるのも致し方ないか。
0060アスベスト2006/03/30(木) 02:20:38
5年で離職率30%は多い。本当に優良企業なのか。
日本ではロボットは高くて売れてない。
製造業は日本のほうが優れている。
0061アスベスト2006/03/30(木) 02:27:38
ABB社は2005年3月,米国子会社Combustion Engineering社のアスベスト訴訟で
14億ドルの賠償金を支払うことで和解した。2004年12月に拒否された和解案
より2億3200万ドルの増額となったが,投資家が懸念していたレベルよりは
抑えられた。連邦地方裁判所と破産裁判所の承認が必要となるが,
新CEOのFred Kindle氏は解決のめどが立ったと安堵している。依然として
赤字から脱却できないABB社にとって,今後の課題となるのは企業買収に
よる拡大の結果生じた組織の歪みを矯正することである。
0062アスベスト2006/03/30(木) 02:28:35
ABB社は2005年3月,米国子会社Combustion Engineering社のアスベスト訴訟で
14億ドルの賠償金を支払うことで和解した。2004年12月に拒否された和解案
より2億3200万ドルの増額となったが,投資家が懸念していたレベルよりは
抑えられた。連邦地方裁判所と破産裁判所の承認が必要となるが,
新CEOのFred Kindle氏は解決のめどが立ったと安堵している。依然として
赤字から脱却できないABB社にとって,今後の課題となるのは企業買収に
よる拡大の結果生じた組織の歪みを矯正することである。
0063ラムズフェルド2006/03/30(木) 02:33:09
現在日本中が北朝鮮の核兵器の存在に戦々恐々しているが、北の核施設開発に技術提供したのは、
スイスの核施設開発企業であり、その会社の役員は、なんとブッシュ政権の強硬派ラムズフェルド
長官だった(2000から2001年まで)つまりハリウッド映画などでも分かるように、米国という国は
「儲ければ何でもあり」「北朝鮮の核施設開発に技術提供したのは、スイスの核施設開発企業
ABB.ltd.。ブッシュ政権の師範代、ラムズフェルド長官は2000―2001年まで、
この会社の役員だったことが暴露されている。」

0064名無電力140012006/03/30(木) 02:40:39
海外に目を転じると、カリスマ経営者としての名をほしいままにしたアセア・
ブラウンボベリ(ABB)のバーネビック元CEOが、ついに会長職も辞する
ことになったそうです。ABBは、かつては効率的な経営組織の代表例として
ビジネス・スクールのヒーローでしたが、今や業績の凋落が著しく、その象徴
であったバーネビック氏も、アストラゼネカの会長職などにはとどまるそうで
すが実権はなさそうで、どうやら晩節は静かにビジネス界を引退するというこ
とになりそうです。
0065名無電力140012006/03/30(木) 02:44:55
2002年2月の労働生活に関わる主な話題は、企業の幹部に支払われる年金はどの位の額が妥当かについてであった。こうした論議が起きたのは、
スウェーデンとスイスの企業であるABB社の元会長バーネビック氏が1996年に55才で最高経営責任者(CEO)の職を退いた際に1億4800万スイス
フランが一時払いで支払われ、しかも氏はチューリッヒからロンドンに引っ越したため事実上非課税になっていたことが明るみに出たためである。
バーネビック氏のお陰でその後継者であるリンダール氏は、CEOをたった4年務めた後2000年に退職する際に8500万スイスフランを受け取った。
バーネビック氏が多くの人から一層非難されるのは、役員会の他の役員に相談なくこのような気前の良い合意書にサインしてしまったためである。
このような金額の退職金はもちろん特異と考えられるだろうが、かなりの政治的意味と労使関係上の意味を持ちうる激しい論議をスウェーデン
国内に巻き起こした。社会民主党政権は世論調査の結果が政府寄りなので喜んでいる。労働組合は怒りを露にして組合員への補償を口にしている。
小規模企業の経営者の多くは、このような出来事がおきては、企業経営の改善に役立つ政策が見送られかねないと怒っている。

0066名無電力140012006/03/31(金) 06:39:33
スイスのABB社を買収し、一大原子力産業への道を走り続けてきたBNFLは、ソープ再処理工場閉鎖に
むけた幕開けの時を迎えようとしている。ソープは、BNFLの象徴的な存在であり、放射能汚染の元凶である.
高浜3・4号MOX燃料のデータねつ造が直接の発端となって、イギリスBNFLのウソと不正が次々と
明るみに出てきている。まるで積年の腐りきった膿が吐き出されるかのようである。対関電のプルサーマル
反対運動が、BNFLのデータねつ造を明らかにし、それがイギリス・ヨーロッパ全体、さらには米国にまで
連鎖的に波及し、BNFLを最大の窮地に陥れている。このような事態の中で、英国政府は、ソープ再処理
工場の閉鎖、再処理から核廃棄物貯蔵への政策転換を余儀なくされはじめている。英国BNFLをとりまく
新しい状況は、脱プルトニウムの国際的な流れの象徴である。

0067名無電力140012006/03/31(金) 06:40:49
スイスのABB社を買収し、一大原子力産業への道を走り続けてきたBNFLは、ソープ再処理工場閉鎖に
むけた幕開けの時を迎えようとしている。ソープは、BNFLの象徴的な存在であり、放射能汚染の元凶である.
高浜3・4号MOX燃料のデータねつ造が直接の発端となって、イギリスBNFLのウソと不正が次々と
明るみに出てきている。まるで積年の腐りきった膿が吐き出されるかのようである。対関電のプルサーマル
反対運動が、BNFLのデータねつ造を明らかにし、それがイギリス・ヨーロッパ全体、さらには米国にまで
連鎖的に波及し、BNFLを最大の窮地に陥れている。このような事態の中で、英国政府は、ソープ再処理
工場の閉鎖、再処理から核廃棄物貯蔵への政策転換を余儀なくされはじめている。英国BNFLをとりまく
新しい状況は、脱プルトニウムの国際的な流れの象徴である。

0068企業会計不正操作、欧州企業も2006/03/31(金) 06:42:35
米国の企業会計不正操作が続々と明らかになる中で、欧州でも同様の事件が相次いでいる。
アイルランドの製薬最大手エランは、子会社を通じた会計操作の疑いで株価が急落し、
会長が辞任に追い込まれた。スウェーデン・スイスの大手エンジニアリング会社
ABBは、総額4000万ドルの損失隠しが発覚、管理職が解雇された。ABBは市場
の信任が厚いといわれただけに、市場に不信感が広がっている。市場の評価、株主を
第一とするグローバル資本主義のウミが欧州でも出始めた。
0069コーポレートガバナンス2006/03/31(金) 06:53:12
スウェーデンのABB(アセア、ブラウンボべり)の前会長、バービック。
彼は自分の退職金をお手盛りして、何百億円という金額を手にした。
0070The two faces of Rumsfeld 2006/03/31(金) 06:59:02
Donald Rumsfeld, the US defence secretary, sat on the board of a company which three years ago
sold two light water nuclear reactors to North Korea - a country he now regards as part of the
"axis of evil" and which has been targeted for regime change by Washington because of its efforts
to build nuclear weapons.
Mr Rumsfeld was a non-executive director of ABB, a European engineering giant based in Zurich,
when it won a $200m (£125m) contract to provide the design and key components for the reactors.
The current defence secretary sat on the board from 1990 to 2001, earning $190,000 a year.
He left to join the Bush administration.

0071ABB日本国内弱し!!2006/03/31(金) 18:26:44
産業用ロボット シェア(%) 前年比(ポイント)

(1)松下電器産業 25.1 ▲3.5
(2)安川電機 18.8 2.3
(3)ファナック 15.4 2.6
3社合計 59.3 1.4
(4)川崎重工業 6.4 0.5
(5)ヤマハ発動機 6.0 0.8
国内出荷額 2722億1000万円 14.1
出所:全体は日本ロボット工業会 シェアは日経推定
0072世界シェアABB首位転落2006/03/31(金) 18:31:08
多関節ロボット世界シェア(%) 前年比(ポイント)
(1)ファナック 21.2%3.4
(2)安川電機 20.2% 3.5
(3)ABB(スイス) 15.4% ▲1.1
3社合計 56.8 5.8
(4)クカ(独) 10.2% ▲0.3
(5)川崎重工業 6.7% 0.6
世界主要企業の出荷額 5200億円 5.1
出所:日経推定
0073名無電力140012006/04/04(火) 03:08:06
世界的な重電(電力・産業機器を総称して重電と呼ぶ)メーカーとしては、
GE、WH、シーメンス、アルストム、フラマトム(シーメンスとアリバの合弁
会社)、ABB(アセア・ブラウン・ボベリ)、そして三菱重工、日立、東芝
などがあるが、このなかで好調といえるのは、GE、シーメンス、フラマトム
の3社のみ。ABBは発電事業から撤退し、現在はIT・電子ビジネスに特化している。
GEと並ぶ名門企業だったWHも、99年にBNFL(英国原子燃料会社)の傘下に
いったん入ったのち、BNFLの経営悪化で放出され、東芝に買収されることになった。
アルストムも経営悪化のため、04年にフランス政府が3400億円の支援を決めている。
その他、発電事業やタービン事業などでの合併・買収が頻繁におこなわれている。
つまり、景気が悪いので、各社が生き残りをかけて業界再編を進めている。
今後どうなるかもよくわからない。
0074名無電力140012006/04/05(水) 19:17:47
サプライチェーンマネジメントしていない

近畿営業所の在庫を何とかしろ!!

0075ABBの塗装機が原因か2006/04/06(木) 00:39:33
2004年12月中旬のマツダの本社宇品第一工場(U1、広島市南区)の塗装工場の火災で、
電気を逃がすアースが正常に機能しなかったため静電気が蓄積されて出火した可能性が
高いことが十四日、明らかになった。
0076ブラジル当局電力関連機器の価格操作の疑いでABBなどを調査2006/04/06(木) 19:32:37
リオデジャネイロ(ブラジル)21日 ロイター] 
ブラジル当局は、変電所で電力の流れを調節するのに使われるエネルギー伝送の開閉器の価格操作の疑いで、
メーカーに対する調査を開始した。問題になっているのはガス絶縁方式と気中絶縁方式の2種類の開閉器.
調査対象企業は、スイス・スウェーデンのエンジニアリング大手ABB、独シーメンス、仏アレバT&D、
VAテクノロジーズ、日本AEパワーシステムズ(東京都港区)、東芝<6502.T>、三菱商事<8058.T>で、
このうち日本企業はガス絶縁開閉器のみ、その他各社はガスと気中絶縁方式両方の開閉器が問題となっている。
ブラジルの法務省の報道官が21日明らかにしたところによれば、同省は前週、シーメンスとアレバの現地
事務所を捜索した後、20日に調査に着手した。報道官は「関与した企業は30日以内に抗弁書を提出しなけ
ればならない。手続きは半年から1年かかる見通しだ」と説明。その後、CADE(日本の公正取引委員会に相当)
が判断を下すことになると述べた。
有罪となった場合、各社はCADEの決定に基づき、ブラジルもしくは各国の規制当局が指定する特定の1年間の
売上高の1―30%相当の支払いを命じられる可能性がある。
0077溶接・塗装系ロボット 2006/04/06(木) 19:45:28
地域別市場規模は、自動車生産ラインでの自動化が進む日本を筆頭に、
欧米、アジアの順となっている。メーカー別では、日系メーカーが
シェアの約70%を占めている。近年、日系ロボットメーカーの欧米自動車
メーカーでの採用が目立ち、海外ロボットメーカーの牙城を切り崩している。
0078ABBの塗装機は・・・アボーン2006/04/08(土) 21:13:15
トヨタ自動車とダイハツ工業は、揮発性有機化合物(VOC)と二酸化炭素(CO2)の排出を同時に低減する水性塗装技術を、
関西ペイントとともに共同開発した。同技術を採用した塗装工程では、従来工程に比べてVOCを約70%、CO2を約15%それぞれ
低減し、世界トップレベルの低排出量を実現させたもの。同技術は、2004年12月稼働予定のダイハツ車体大分(中津)工場で採用する。
 これまで自動車の塗装工程のVOC低減は、水性中塗り塗料・水性ベースなどの採用、CO2低減は塗装乾燥温度の低温化などにより
実現してきた。しかし、これらの方法では、両方の環境負荷物質を同時に低減させることが困難だった。
 3社が開発した新しい水性塗装技術は、水性1コートソリッド塗装と、水性3ウェットメタリック塗装の2つである。
水性1コートソリッド塗装は、下塗り後の上塗りを溶剤系塗料の代わりに新開発の水性塗料で行う。この技術は、1回の塗装で耐久性・
仕上がり品質などの塗膜性能を確保できる新水性塗料の開発と、塗装時の湿度を最適に調整するなど、塗装環境の改善で可能になった。
 水性3ウェットメタリック塗装は、新開発の水性中塗り塗料と溶剤クリアを使用し、水性中塗り塗料、水性ベース、溶剤クリアを
塗り重ねた後、一度に乾燥を行う塗装技術で、中塗り後の乾燥が不要となった。水性ベースとの混層による仕上がり品質の低下を
起こさせない新しい水性中塗り塗料・溶剤クリアの開発と、塗装時の湿度を最適に調整するなどの塗装環境の改善で可能にしている。
0079ABBもう売れないかな2006/04/09(日) 01:32:19
トリニティ工業 新井 益治氏 57歳 ABBに替わり革新的な塗装ラインを
――トヨタ自動車からの転身だが。
「系列の自動車用塗装設備メーカーだが、トヨタから見ていて、『海外事業が弱い』と感じていた。
トヨタが拡大しているのは海外事業だ。遅れずに海外展開を積極的に進めたい。トヨタについていく
だけで精いっぱいだが、指をくわえていたら、他社に仕事を取られてしまう」
――具体的には。
「ASEAN(東南アジア諸国連合)が重点地域だ。まずはタイや中国などの拠点を強化したい。
ただ、塗装設備は20年に1回程度しか更新されない。需要の山谷が激しいので拠点の拡充にも工夫が必要だ」
――国内事業はどうか。
「既存工場で、環境にやさしい水性塗料の導入を進めていきたい。トヨタの工場では、上塗り工程の水性化は
ほぼ終わったが、さらに中塗り工程などへの導入にも取り組む。追い風が吹いているという認識だ」
――ほかに取り組むべき課題は何か。
「革新的ないい塗装ラインをつくりたい。塗装ラインは長いので、いかに工程を短くするかが課題だ。
従来技術の延長線上ではいけない。トヨタにいかに貢献するか。受け身ではなく、トヨタと一緒に
考えながらやっていく」「塗装ラインは2時間ごとに止めて清掃を行うが、清掃時間を減らして
生産性を上げるにはどうするか。使えば使うほど塗装ラインがきれいになるような塗装設備づくりを目指したい」
――品質面ではどうか。「車両工場では、塗装が一番のネックになっている。残業が多いとか、
品質のばらつきが大きいとかで苦戦している。いい品質の塗装ができることが一番重要だ。
トヨタよりも塗装品質に詳しいぐらいのレベルにならないと、競合相手にはとても勝てない」

――具体的な目標は。「2010年をターゲットにした数値目標を考えたい。年内には決めて、
しっかりと方向性をもって手を打ってきたい」「『逆境こそチャンス』の思いで頑張る」と決意
をにじませる。業績の浮き沈みが激しい設備メーカーでの経営手腕が注目される。トヨタでは
35年間、生産畑一筋で歩み、主力の堤工場や高岡工場で工場長を務めた。「塗装設備の問題点
はよく理解している」と語る。(2005年9月2日 読売新聞)


0080スウエーデン製〃製造工程に問題〃2006/04/09(日) 03:04:45
日本原子力発電の敦賀原発1号機(福井県敦賀市、35万7千キロワット)で昨年10月、
東京電力の福島第二原発1号機(福島県葉町、110万キロワット)で昨年12月、原子炉
の出力を調整する制御棒が動かなくなる事故が相次いで発生した問題で、両社は1月20日、
この制御棒をつくったスウェーデンのメーカーの製造上程に問題があったとする原因推定結果
を発表。同メーカーの同じ現象が起こるおそれのある制御棒を使っているほかの9基を含む
11基(いずれも沸騰水型)で、別のメーカーの新しい制御棒と順次交換することを明らかに
しました。
発表によると、問題となった制御棒はスウェーデンのABBアトム社製。製造時の曲げ加工や
溶接、曲がりの矯正などで制御棒の4枚ある羽の一部にひすみが生じ、運転時の中性子照射で
この部分に亀裂が発生。そこから侵入した水と羽の内部の中性子吸収材が化学反応を起こした結果、
羽の内部に気体が発生して羽が膨張しました。このため制御棒と燃料集合体が接触し、動かなく
なったとしています。
通産省・資源エネルギー庁は、敦賀1号機と福島第二1号機で、この事故が発覚した後、ABB
アトム社製の制御棒の検査を指示しましたが、交換などについては指導していないといいます。

制御棒を交換することになった原子炉  電力会社原子炉交換本数
日本原電 敦賀1号     9本
東海第二    
東京電力 福島第一2号  13本
福島第一3号  13本
福島第一6号  13本
福島第二1号  13本
福島第二2号  12本
福島第二3号  13本
福島第二4号  25本
白崎刈羽2号   4本
白崎刈羽3号   4本
計 144本
0081名無電力140012006/04/18(火) 16:40:40
ABBの塗装機どうなったの?トヨタでまだ売れてるの?
0082名無電力140012006/04/18(火) 23:46:06
営業のN井が派遣社員と資料室でSE○してるの見ちゃった。
彼は社内営業に忙しいな。
0083名無電力140012006/04/20(木) 21:58:42
N井本社の?
0084名無電力140012006/04/20(木) 22:00:24
トリニティーの書き込みみれば、トヨタに売れているかわかるぜ
0085名無電力140012006/04/21(金) 23:13:46
名古屋のN井はウザイ。ハゲを帽子で隠したり、社用車でキングギドラは聴くわ。
隠れて女にメールは打つわ。非常識すぎる。
0086名無電力140012006/04/22(土) 00:21:38
世界最高のテクノロジー企業のABBが東証2部のトリニティ工業に負けるなんて
信じられない。
0087就職希望2006/04/26(水) 22:55:35
将来性はどうですか?一流大学でないと一次でハネられるの?
0088名無電力140012006/04/28(金) 05:01:28
塗装機はヤバイよな。これ見てみろよ↓
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/home/oracle/50/2006/441a035/441a0350.pdf
1流大でも、2浪とか2.3年も留年してる香具師とかフツーにいたぜ。
0089名無電力140012006/04/29(土) 21:30:44
仕事なくて進んで草むしりしてた某有名大学出身者もいたな。
0090名無電力140012006/04/30(日) 00:12:59
有名大学でも草むしりしかできない奴もいますよ。
0091名無電力140012006/05/04(木) 08:32:12
日本のマーケットでは、いくら外資といっても部門長が外人では無理があり。
どうせ腰掛部門長。ユーザはよく知ってるよ。
0092無名2006/05/07(日) 11:30:42
ABBはもう駄目だと言うことですか?
0093名無電力140012006/05/11(木) 18:35:03
Yes,
0094名無電力140012006/05/11(木) 21:05:35
N井って中井のこと?
0095名無電力140012006/05/11(木) 21:48:47
ABBの主力って塗装機なんですか?
重電メーカーなのに塗装機の書き込みが多いですね!?
なんで??
0096名無電力140012006/05/18(木) 13:13:56
それは、ないね。
日本のABBは、ABBの地図にないから。
それぐらい、小さい会社ってこと。
0097名無電力140012006/06/01(木) 14:08:02
ABBの主力って塗装機なんですか?
そうです。日本では塗装機が良く売れてました。

その塗装機もトヨタ自動車が買わなくなりつつあり、受注が激減しているのです。

重電メーカーなのに塗装機の書き込みが多いですね!?
なんで?? 日本のABBは塗装機が主流なんですよ。
0098名無電力140012006/06/01(木) 14:10:39
腰掛部門長はユーザーとコミュニケーションをとることもせず、社内で
引き篭もり、パソコンと睨めっこをしています。
0099名無電力140012006/06/04(日) 08:11:05
でも、社内営業はバツグンですよ。
0100名無電力140012006/06/04(日) 14:13:25
「正直者は馬鹿を見て、嘘吐き続けたモン勝ち」の会社
0101名無電力140012006/06/05(月) 00:19:09
塗装関連ではもう駄目っぽいね。
トリニティ工業には勝てないみたいだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています