環境税を語ろう(ガソリン税は安すぎる?)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し電力14001
05/03/11 00:29:30調べてみたら日本のガソリン税って、安すぎるみたいだけど。
まともな税額に増税して、一般財源化すればメデタイのでは?
0002名無電力14001
05/03/11 00:33:160003名無し電力14001
05/03/11 00:42:22まあ、中東に近いトルコの半額ってのは安すぎるわなあ。
トルコ並みにすれば、消費税も要らなくなるな。
0004名無電力14001
05/03/11 00:45:31激しく同意。
0005名無電力14001
05/03/11 07:46:18いかに日本が環境無視な国かわかりやすい。
南北アメリカは、いまだに新大陸気分だし。
北欧のように福祉崩壊してりゃ意味ねーけど。
燃料以外に課税できそうなものありませんか。
0006名無電力14001
05/03/11 20:05:09激しく同意。
0007名無電力14001
05/03/13 17:47:37軽油税を語る前に、ガソリン税の高い安いを騙れるわけないだろ。
0008名無電力14001
05/03/13 22:50:17産業界(経団連)と経済産業省の反発が凄まじい
らしい
0009名無電力14001
05/03/13 22:55:58だから環境破壊税と呼ぼう
0010名無電力14001
05/03/13 22:56:43おかしくないか
0011名無電力14001
05/03/13 23:24:18いずれも、もっともだ。
ちなみに >>9 大反対が有ったが、一昨年あたりから排ガス分解
の研究などに「流用」が認められた。そういう原因者負担無し、被害者
負担(付け回しは一般財源へ)の原則があるから、車(トラックバスも)
とか、飛行機とか、直接経費が安くて環境負荷や自前の施設費用が安い
ものが有利な競争条件になるのが日本の特徴。
たいていのことは、環境破壊・エネルギー大量消費型の方が有利になる。
工場だって法律の網を掛けないかぎり、垂れ流しでないと商売に負けていた
から酷かったんで。
0012名無電力14001
05/03/13 23:37:18その何割かが、政治家の懐に、また何割かが
土建関連の官庁、自治体担当者たちの天下り先に
消えていく
0013名無電力14001
05/03/14 15:28:34お前車乗って無いだろ?
0014名無電力14001
05/03/14 21:57:01話はそれからだ。
0015名無電力14001
05/03/14 22:07:040016名無電力14001
05/03/14 23:02:000017名無電力14001
05/03/14 23:17:09本来の税率28.7円に戻すべき
話はそれからだ
0020名無電力14001
05/03/18 22:54:05日本ももっとガソリン税高くして、ガソリンを使いにくくしよう。
そして新しいエネルギーを開発しよう。
0021名無電力14001
05/03/18 23:21:17同意
新エネルギー技術を我らの物とすれば。
我々日本人は栄華を極める。
0022名無電力14001
05/03/18 23:28:31サラダ油は供給力に限界があるし(わずか)、環境的にも
悪くないので無視して酔い
それより、脱税軽油(不正軽油)の方が問題
A重油から硫酸で識別材を抜いた不正軽油は
硫黄分が、軽油の100倍以上(新型ディーゼルはマフラーが壊れる)
黒煙の原因となる重質な成分もたっぷり
ついでに、識別剤を抜く際に発生する硫酸ピッチは危険な産業廃棄物
最近、硫酸ピッチの不法投棄が増えている
冗談抜きで、日本国内のA重油販売はやめるべきと思う今日このごろ
0023名無電力14001
05/03/19 09:10:48売れるとなれば作付けを増やすに決まっているから(特に、輸出途上国)無視できなくなる。
日本では、サラダ油価格>軽油価格 だから 遊び以外でこんなことはしないが
イギリスでは、道路使用料に相当する税金が高いため 食用油価格<軽油価格 で、これをする人が多くて問題になっていたように思う。
0024名無電力14001
05/03/19 21:14:20別にサラダ油(廃油)などのバイオディーゼル油は、既存の軽油と比べても
環境に悪影響無いから、問題ないよ
困るのは、軽油税が入らなくなると困る地方自治体と土建業者だな
(軽油税は、道路特定財源)
CO2削減になるから、むしろ大歓迎
0025名無電力14001
05/03/19 21:50:32それってイイかもしれない。
アルコールで内燃機関を走らせたってイイ訳だし。
やっぱり、安すぎるガソリン税を値上げせねば。
0026名無電力14001
05/03/19 22:30:25バイオエタノールでガソリンエンジンを回す手もある
これでもCO2削減できる
ガソリン税が減って困るのは、国土交通省と土建屋だけ
エタノールはCO2削減になる
欧米では既にガソリンに10%程度混入開始中
0027名無電力14001
05/03/20 08:02:52×安すぎるガソリン税
○安すぎる軽油引取税・石油ガス税
0028名無電力14001
05/03/20 14:29:53たぶん、ヨーロッパ各国のガソリン税と比べての意味なんじゃない
ヨーロッパのガソリン税(炭素税・気候変動税含む)は、日本の53.8円より
さらに高い
まあ、日本は軽油税、LPG税は安すぎだな
つまり、ガソリン税値上げ、軽油税・LPG税は大幅値上げが必要だってことだ
0029名無電力14001
05/03/20 17:33:23(商用車は極端な優遇で欧州と同レベル)
「自家用乗用車」の固定税の減税も必要。
こんな不公平な税制だから、都市部混雑時の商用車の割合が9割超なんておかしな事態になる。
税制を根本的に見直し、商用車の優遇をやめなければ何も解決しない。
0030名無電力14001
05/03/20 21:09:43あっ、これ以上書くと道路族の刺客がだsdm、xcうぇ
0031名無電力14001
05/03/20 21:12:45一般人には賛成できぬ。
やるなら逆に、事業用と自家用の区別を無くして、自家用と同額へ増税。
ただし、自家用乗用車もタクシーと同じ1年車検。2〜3年有効の車検証が欲しい人は割増料金
0032名無電力14001
05/03/20 23:12:44その上、ガソリン税10円増税。
軽油は45円増税、LPGは60円増税。
利権の温床の車検制度は廃止(こんなの日本だけしかやってない)
0033名無電力14001
05/03/20 23:18:20自動車重量税は道路損傷率に比例させる。大型トラックやバスの道路損傷率は乗用車の一万倍なので、重量税も一万倍。
0034名無電力14001
2005/03/21(月) 07:44:35道路を車庫代わりにしているのならともかく、
動く以上は前が急ブレーキを踏んでも追突しないだけの車間距離がいる。
実質的な占有面積は、車の長さ+車間距離で、10倍どころか、2倍も差が無い。
バイクなら、横幅が小さいから、1車線に2台並んで走れるから、実質的な占有面積が半分になる。が、軽以上の車ならそうは行かない。
0035名無電力14001
2005/03/21(月) 08:25:19この議論、「同じ道路を走れば」が前提。
バスやトラックは、頑丈な幹線道路を走る。簡易舗装の生活道路にはサイズ的にも入れない。
乗用車は、小さいから、簡易舗装の生活道路の乗り入れ、更には歩道に乗り上げたりする。
となれば、幹線道路の損壊料1万倍はよいとして、簡易舗装の生活道路の損壊料は誰が払うのか?
本来、歩行者や自転車が雨の日に泥まみれにならなくて済む程度の強度があれば十分なところだから、
新聞配達のバイク程度ならともかく、
1トン以上もあるような乗用車を乗り入れたのでは損壊は目に余る。
当然、簡易舗装の生活道路なんかは走行禁止。
タクシー/各個集配の宅配便小型トラックはこれでは商売にならないから、高い手数料(特別税)を払って、簡易舗装生活道路乗り入れ許可証をもらうことになる
0036名無電力14001
2005/03/21(月) 08:26:54自動車税も100倍でいいだろ。
0037名無電力14001
2005/03/21(月) 08:46:48>自動車税も100倍でいいだろ。
現在の自動車税は「環境税」の意味が込められていない
新たに環境税の意味を込めるとしても、
自動車税=道路占有税+自動車関係法律整備手数料+交通事故救急車準備負担金+環境税+・・・・
環境税の占める割合は小さい、環境税の中身も
環境税=CO2+SPM+NOx+騒音+・・・・
SPMの占める割合は小さい。SPMは100倍でも、自動車税は1.1倍とかで収まる
0038名無電力14001
2005/03/21(月) 10:36:26交通事故:営業用トラック・バスの事故率は乗用車の3.5倍、1事故あたりの損害額で計算するともっとひどくなる
(関係ないが事故率最悪なのはタクシーでなんと8倍以上)
∴1.1倍で足りるわけない。
今の大型(排気量10数リッター)の自動車税は3.5リッターエンジンの乗用車より安い。
こんなおかしな税制やっているのは世界で日本だけ。
早急な是正が必要。
0039名無電力14001
2005/03/21(月) 10:54:26乗用車しか通れない生活道路は通常10年以上ノーメンテで大丈夫ですが何か?
大型の走れる道路は、数年で大型のタイヤの形に轍掘れするからしょっちゅう工事してますね。
※それにこの人、乗用車しか走れない生活道路と幹線道路の補修費は同じだと思っているのかな?
実際は3ケタほどケタ違いの差があるんだが…
0040名無電力14001
2005/03/21(月) 12:21:54元々、環境税の意味がないものに、環境税的な意味を求めても話がかみ合わない
日本の地勢では、自家用乗用車は走行距離・運行時間が短くなり勝ち。アメリカなどとは地勢が違う。
となると、一台当たりの事故率は少なくなるが、
普段慣れていないだけあって、走行距離当たりの事故率やその他の迷惑度は大きくなる。
だから、自家用乗用車は、事業用に比べて、割り増しガソリン税を払ってもらうのが本来は望ましい。
しかし、ガソリンスタンドで、いちいちそんな区別をつけるのは実際問題無理
そこで、自家用乗用車には保有税で割増料金を払ってもらう・・・という意味だと考えられる
自分は・・・ということになって、公平感の上ではは問題が残るが、
徴税技術上これしか仕方が無かった、というのが真相であろう
0041名無電力14001
2005/03/21(月) 13:07:30補修費だけが、道路使用料でない。
むしろ、重い車が通れるように(補修頻度が、我慢できる程度で収まるように)、道路を最初から頑丈に作らざるを得なくなる点が大きい。
道路をケチって半分の強度に作れば、寿命が十六分の一では、その道路を普段使う一番重い車に合わさざるを得なくなる(本当に多摩にしか通らない、消防車とかならこの限りではない)。
幹線道路は大型車に耐える強度に作らねばならず、大型車がなければもっと弱い強度ですんだはずで建設費が10倍になったから、幹線道路の建設費の9割は大型車を使う人が出し合ってね。となる。
生活道路については、大型車はサイズ的には入れないから、大型車が出す義理はなく、
歩行者・自転車(原付)専用にすれば、生活道路の建設費は2割ほどですんだはずだから
(自動車がすれ違えるように道幅を広げなければならないのが大きい。強度面の負担も無視できない)
生活道路の建設費の8割は小型車利用者で出し合ってね。ということになる。
幹線道路より生活道路のほうがずっと総延長が長い。小型車の負担は大きい
0042名無電力14001
2005/03/21(月) 14:21:54ドイツなんかはもともと無料だった高速が、大型車による道路損耗が無視できなくなり、大型車のみ通行料金課金されるようになりました。
生活道路は乗用車だけでなく歩行者や自転車も使うし、上下水道・通信・電力の敷設インフラでもある。
消防・警察活動、ゴミ収集などの行政サービスのためでもある。
乗用車が割り増しされる由来は全く無い。欧米諸国並みに減税するのが妥当。
0043名無電力14001
2005/03/21(月) 14:43:13走行距離がおおければ事故がおおくても仕方がない?この考え方はおかしい。
まるで、免停になったDQNが、警察に逆切れして
「走行距離多いから違反多少多くても仕方ないじゃないか!なんとか汁」
とつっかかっているのと同じに思えるのは俺だけか。
0044名無電力14001
2005/03/21(月) 15:26:46>消防・警察活動、ゴミ収集などの行政サービスのためでもある。
その分は、車のあるなしにかかわらず支払う税金、所得税・市県民税等に込められている。
>乗用車が割り増しされる由来は全く無い。欧米諸国並みに減税するのが妥当。
日本では、車が必需品とまではいえないので、車が無い人も多い。
この辺は、アメリカなんかとは事情が異なる。
車がある人は無い人より、道路を沢山使う/車による社会への迷惑を多くかけるのだから、税金を大目に払うのが当然。
0045名無電力14001
2005/03/21(月) 15:49:37日本でも山手線の内側以外は車は立派な生活必需品。
0046名無電力14001
2005/03/21(月) 16:02:37山手線の外側で、大半の人が車を持っているか? 車が無い人の方が多数派では?
大体、事業用以外の自家用車は生活保護世帯には認められていない。日本では「必需品」と認められていない何よりの証拠。
最低以上の生活をしようと思ったら,近代国家ではそれなりに税を納めるのが当然。
>だから、欧米諸国並みに減税が妥当。
車が無い人から見れば、減税なんてとんでもない。その分だけ財源不足になって、車の無い人にしわ寄せが来る。
むしろ、事業用を自家用と同水準まで増税するのが当然。
0047名無電力14001
2005/03/21(月) 16:33:19の裁判があり、最高裁は車は生活必需品であり、車を所有したことを理由に生活保護を打ち切るのは違法と判決が出ているかなにか?
それに、そんなこと言いだしたら、トラックだって公共のために走っているわけではなく、荷主のために走っているにすぎない。
言うなれば、「荷主のマイカー」でしかない。これらには公共性のかけらもない。
宅急便、コンビニなんか無くなれば、これらのサービス利用者の「マイカー」である配送トラックも走らなくなる。
昔はコンビニも宅急便もなかった。無くても生活していた。
こんなぜいたくなサービスには重税を課すべきなんですか?
ちなみに、ヨーロッパ諸国では、環境負荷の高いコンビニや宅急便に類するサービスはほとんど普及していない。
0048名無電力14001
2005/03/21(月) 16:41:46知ったかぶりしてこういった嘘偽りを平気で書き込む椰子は単なるエゴイスト
ろくでもない。
0049名無電力14001
2005/03/21(月) 17:03:42>の裁判があり、最高裁は車は生活必需品であり、車を所有したことを理由に生活保護を打ち切るのは違法と判決が出ているかなにか?
とはいっても、車は贅沢品の原則は変わらない。福祉的理由で、例外を認めざるを得ない場合があるという話に過ぎない。
特別の事情がある場合以外は、生活保護世帯が車を持ったことにより生活保護を打ち切るのは当然という大原則は変わりない。
非生活保護世帯の一般的な自動車税にも、福祉的減免措置はある。だからといって、全員の税金を減免するわけには逝かない
>こんなぜいたくなサービスには重税を課すべきなんですか?
贅沢だからという理由ではなく、車を使ったための社会的費用はみんなで公平に負担するという意味合いでの税金は当然。
重税は、タクシー・宅配・コンビニ等の事業者に課せられるものであり、
サービス利用者は、事業者に課せられた税金が上乗せされた料金を支払う。
いちいち、税額が外税で表示されるわけはない。
自家用利用者は、税額がはっきり目に見えるように表示されるから怒っているだけであると考えられる。
車を買うときに、廃車までの税金が車の値段に上乗せされていれば(内税で、税額は秘密)、怒らないはずである。
>ちなみに、ヨーロッパ諸国では、環境負荷の高いコンビニや宅急便に類するサービスはほとんど普及していない。
日本より、遥かに密度が低いのだから当然。それだから、自家用車が必需品となる。
といって、日本の地勢は違う。税制は、その土地のローカルな風土に合わすのが当然。
0050名無電力14001
2005/03/21(月) 17:18:58それに、あんたの書き込みからすると、商用車の優遇措置は直ちに撤廃、車種関係なく環境・道路負荷に応じた税体系にする必要があるね。
0051名無電力14001
2005/03/21(月) 17:26:46車が贅沢品というなら、コンビニだって、宅急便だって贅沢品。
海外旅行もゴルフもスキーも贅沢品。
家に風呂つけるのも贅沢品(銭湯で十分。エネルギー効率も良い)
エアコンもマンションや戸立て住宅も贅沢品…きりがない。
…「贅沢品」ってなんだろう。
0052名無電力14001
2005/03/21(月) 17:35:33数十年前、自分の親の世代では、家にテレビと冷蔵庫と洗濯機があれば十分だと思っていた。
でも、君は?「3種の神器」と呼ばれたものは家にあって当然。
さらに、パソコン、インターネット、エアコン、電子レンジ、
DVDにプレステ2、デジタル放送に5.1chステレオ。これらを欲していないかい?そしてこれらのものを手に入れていないかい?
さらに、コンビニ、深夜スーパー、宅急便、ゴルフ、スキー、海外旅行…これらのサービスを受けていないかい?
否定は出来ないよね。現にパソコンを持ってここに書き込んでるんだから。
それで、自家用車に関してだけ「無駄」とか「贅沢」とか主張されても、笑っちまう。
自分は好きなものを手に入れて、好きなことをやっているくせに、
自分が個人的に「無駄」とか「贅沢」と思っているもの(ここでは自家用車)を他人にも押し付けようとする。
究極のエゴだな。
0053名無電力14001
2005/03/21(月) 18:08:36自家用車一律禁止、は行きすぎだといっただけで
一律自家用車解禁、とは、誰も言っていないぞ。
特別な事情がある人以外は裁判に負ける。判決理由を読めということになる。
まあ、「健常者」なら、訴えても無駄。
0054名無電力14001
2005/03/21(月) 18:13:36だから、決められたルールを守って自家用車を使ううことには誰も反対してないって
・パソコン、インターネット、エアコン、電子レンジ、
・VDにプレステ2、デジタル放送に5.1chステレオ。
・コンビニ、深夜スーパー、宅急便、ゴルフ、スキー、海外旅行
これらはすべて、決められた料金・税金を払って、決められたルールを守って、利用するものだから
不正アクセスだとか偽造パスポートだとかはダメですよ
0055名無電力14001
2005/03/21(月) 18:18:31判決要旨よんでみれば?限定条件などどこにも書かれていない。
※おまえの根拠のない個人的価値観なんて、客観性も何もない。うざいからチラシの裏にでも書いてれば?
誰もそんな主観的な意見相手にしないから。
0056名無電力14001
2005/03/21(月) 18:38:05ルールを守らないのも商用車。
過積載、乗用車比3倍もの事故率、不正軽油&硫酸ピッチ問題。
都市部違法駐車の8割は商用・営業車
etc…。
0057名無電力14001
2005/03/21(月) 18:41:23うざいのはお前の方
限定条件を、判決「要旨」に書く必要がそもそも無い
自家用車を使いたかったら、ルールを守って使えばよいだけのこと
税金の減免なら、専ら「健常者」でない人の送迎に使う車などに認められているから、申請すればよい。
0058名無電力14001
2005/03/21(月) 18:55:41ひたすら主観オンリーで「キー!自家用車なんて贅沢品なんだよぉぉぉ〜」ですか。
なんかブチ切れた小学生のような反論のしかたですね。
キャンキャンわめき散らす負け犬みたいでもあります。
※普通の人は、客観的根拠を示して主観を入れず理路整然と反論します。
0059名無電力14001
2005/03/21(月) 19:00:32過積載は、ちゃんと計器があるのかな? 計器が無ければ、荷物の積みすぎは防げないように思う
不正軽油&硫酸ピッチは弁解の余地なし
でも、これらの違反を皆無にすることは現実には困難とすると、迷惑料を統計的に処理して
道路の補修費とか、硫酸ピッチの処理費とか
大型車の税金に上乗せするということに落ち着く
0060名無電力14001
2005/03/21(月) 19:03:31なら、この文章は何なんですか!
>キャンキャンわめき散らす負け犬みたいでもあります。
0061名無電力14001
2005/03/21(月) 19:06:210062名無電力14001
2005/03/21(月) 19:26:42ガソリン税・軽油引取税・石油ガス税等は道路使用料の性格。
走行距離計から、車検時にまとめて徴収・・・とかにすれば、不正軽油なんか無くなるが
税金滞納・メータ巻き戻し・車検直前車ごと不法投棄などの不正の原因になって無理か?
0063名無電力14001
2005/03/21(月) 21:56:06もちろん生活保護者は携帯電話なんて持ってないよね
0064名無電力14001
2005/03/21(月) 22:02:09<脱税軽油業者の利益>
通常の軽油:軽油税混み 80円
脱税軽油100万Lをリットル70円密売すると
脱税軽油 販売価格 70円
原料:A重油 40円
(70ー40)×100万=3000万円
その他経費:濃硫酸少々、発生する硫酸ピッチは不法投棄
こんなボロもうけな商売もないと思う
だから、脱税軽油(不正軽油)は無くならない
0065名無電力14001
2005/03/21(月) 22:39:53徒歩または自転車のみ可。
もちろん家は賃貸のみ。共同風呂、または銭湯利用物件のみ可。エアコン付の物件なんて
もってのほか。
違反すると生活保護が打ち切られてしまうようです。
0067名無電力14001
2005/03/21(月) 22:47:39>トラック業者も燃料費1割強安くなってウマーだな。
だから、中小トラック業者の多くは不正軽油に手をだしている。
中小のトラックの5台に1台は不正軽油じゃないかな
0068名無電力14001
2005/03/22(火) 06:49:06こちらの街では、死バス乗車証が交付される
0069名無電力14001
2005/03/22(火) 09:54:540070名無電力14001
2005/03/23(水) 21:09:44道路にしか使えない税金だぞ
バカじゃねえか
0071名無電力14001
2005/03/23(水) 21:42:110072名無電力14001
2005/03/23(水) 22:55:05圧力団体で声が大きいんよ。
マイカーが扶養しているトラック業界にはまんまと、ますます業界有利、マイカー
利用者=最終消費者不利になる高速道路無料化や安すぎ軽油税維持の運動
に協調でノセられるし。
0073名無電力14001
2005/03/23(水) 23:24:030074名無し電力14001
2005/03/27(日) 00:16:350075名無し電力14001
2005/03/29(火) 23:21:10全額国債返済財源にすれば?
0076なおみちゃん
2005/03/30(水) 11:36:34公共交通機関を使いやすくするのは環境に優しいけれど、ガソリン税をこれ以上上げるのは庶民イジメ。
環境税をかけるのなら、日本でも採れるのに人件費が安い国から輸入している農林水産物、食品や建材に掛けると良い。
日本の環境共生型地域産業も再生でき、一石二鳥。
ガソリンについては、化石燃料の石油に頼らなくても、菜種油で作れるという研究が滋賀県でなされているとか。
http://www.naomi-ando.com
0077名無電力14001
2005/03/30(水) 12:25:550078名無電力14001
2005/03/30(水) 23:32:310079名無電力14001
2005/03/31(木) 16:37:35まずはそれをやらないと何も出来ない。
あれだ、JRがタバコ税の手前全面禁煙に出来ないとか、税制を複雑にして
国民同士の不公平感を煽ったり、極めて政策的に馴れ合ってるわけだよね。
自動車関連の場合、マイカーユーザーを人質に出し続けることで、新たに
環境に関する誘導とか、環境対策くらい自分で持てよとか、そういう新たな
課税が掛からないよう世論を防波堤に使えてるわけだ。
0080名無電力14001
2005/03/31(木) 16:41:01って書いたけど、いつの間に「末端製品に課税することにして、抵抗の強い物は
スルー」という国のやり方に毒されていたようだ。
本当は、全ての燃料の炭素に産出時点で薄く掛けるのが正しい。ガソリンだ、
軽油だ、灯油だ、航空用だ〜という話が出る以前のところで。
原油、石炭、天然ガス…に対してね。
0081名無電力14001
2005/03/31(木) 21:00:47>軽油だ、灯油だ、航空用だ〜という話が出る以前のところで。
>原油、石炭、天然ガス…に対してね。
ガソリン・軽油・石油ガス税は道路使用料、
航空機燃料税は、空港というより航空路使用料、(国際線は免税)
炭素税の意味合いはない。
炭素税の意味合いを持たせるなら、まったく新税でということになる。旧税が廃止されるわけではないので、税金が非常に高くなる。
が、炭素税をかけると国内産業が外国に比べて炭素税分だけ競争力を失うから、実際は無理。
国際条約で、各国とも同じ税率をかけるようにしなければならない、といわれている。
0082名無電力14001
2005/03/31(木) 21:10:39逆に読んでるし、引用してるところも変では?
そんな変な文章書いたっけかな…
現状の課税は仰るとおり炭素税の意味合いは無いってことはマッチポンプな
云々のところで書いたつもりだけど?
引用されてる部分の主旨は、
個人的には、油種によって掛けたり掛けなかったり(つーか、またガソリンだけに
掛けようとしていた)環境税は良くないと思っている。
環境税はそれいぜんに、原油とか天然ガスとか、産出段階のそれで掛けろと。
0083名無電力14001
2005/03/31(木) 22:20:210084名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 06:40:29問題は、日本だけでこれをすると、産業は国際競争力を失う
0085名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 10:23:48それは本質的「問題」じゃないし。
そもそも原油を「回避」させるのが目的なんだから、原油固執で損も出ないほどだったら
意味が無いし。
原油段階で掛けるなら、ガソリンなど特定物に重税掛けるような単価にはならず、
薄い課税になるし。
またそれで十分回避効果が引き出せるし。
先進国の中で足を引っ張るのは米国で、欧州は先にとっととやるだろうし。
問題は対後進国競争力だな。ハイテクで回避できるかどうか。
厨獄みたいな削減義務無しの超大後進国に尖閣の資源なんか渡しちゃダメだな。
0086名無電力14001
2005/04/02(土) 06:24:55プラスチックや繊維、フィルムまで環境税をとるのか。
0087名無電力14001
2005/04/03(日) 13:05:48>プラスチックや繊維、フィルムまで環境税をとるのか。
その種のものは、比較的短期間で破棄焼却されて、大気中に二酸化炭素を供給することになるから当然
0088名無電力14001
2005/04/04(月) 11:14:250089名無電力14001
2005/04/04(月) 23:19:24むしろ、環境税は代替エネルギー技術の発達を生み。
日本の国際競争力は無限に高まるのでは?
0090名無電力14001
2005/04/05(火) 00:31:490091名無電力14001
2005/04/08(金) 03:14:08京都議定書の先があるんだから、最初はほどほどにしておいて、
国民の洗脳に総力挙げた方が後々良いような気がするぞ。
0092名無電力14001
2005/04/08(金) 23:34:37「環境ビジネス」なるものが、幻想orただの便乗の集合体かどうかにかかって来る鴨。
そう大げさに考えなくとも、オイルショックに時にも日本車のシェアが上がったりとか有っ
たしね。元々資源小国でコスト効率を上げる国内での取り組みが、海外でウリになって
来た面も有るし、強みでは有るな。
0093名無電力14001
2005/04/16(土) 00:47:45同意
0094名無電力14001
2005/04/18(月) 23:12:420095名無電力14001
2005/04/19(火) 19:35:130096名無電力14001
2005/04/21(木) 11:42:310097名無電力14001
2005/04/21(木) 23:43:560098名無電力14001
2005/04/23(土) 02:51:470099名無電力14001
2005/05/01(日) 23:07:220100名無電力14001
2005/05/07(土) 21:21:20プラマイゼロが理想だね
0101名無電力14001
2005/05/07(土) 21:25:520102名無電力14001
2005/05/08(日) 00:27:40消費抑制の環境税を作るのは矛盾しているだろ。
これ以上、田舎に道路はいらねーよ。
0104名無電力14001
2005/05/09(月) 17:50:56空港は既に供給過剰で、田舎空港は懲りてるからほとんど新規は無いだろう。
ただし問題は羽田の拡張。
90年以降の航空需要の爆発的な伸びは、価格低下で東京対近距離地方空港
路線が増えた分がほとんど。もともと鉄道が大量輸送したのを誘客したわけ。
おかげでたとえば東京−大阪だと、航空シェアが10〜20%伸びただけで、CO2
排出やエネルギー消費は倍増以上になったし、部門別の伸び率では最大に
なっている。
地方新幹線を止めて羽田拡張を完成させると、今まで枠が十分に割り当てられず
増加圧力のある、岡山・小松・富山などが激増するだろう。
もっとも、この見地で有用そうなところだけに新幹線予算が配分されてるわけで
はないが。
0105名無電力14001
2005/05/13(金) 00:17:310106名無電力14001
2005/05/14(土) 00:29:430107名無電力14001
2005/05/14(土) 02:54:40福知山線不通との相乗効果で、CO2排出急増しそう。
同沿線から新大阪へ直接出られなくなってるので、東京への移動がほとんど
航空だし。
0108名無電力14001
2005/05/14(土) 07:50:17但馬-羽田
を臨時運行したら?
0109名無電力14001
2005/05/14(土) 12:54:050110名無電力14001
2005/05/14(土) 22:24:010111名無電力14001
2005/05/14(土) 22:57:14環境負荷上げたいのか? まだしも座席利用率が高い(席が埋まってる)
伊丹利用の方がマシかと。
>>110
何に使うと何の何がという質問?
0112名無しさんの主張
2005/05/23(月) 01:48:30同意
0113名無電力14001
2005/05/23(月) 03:18:500114d
2005/05/23(月) 03:38:4968 :愛知県 トヨタの恐怖:05/02/26 00:26:02 ID:5x24CLu+
:トヨタ絶望工場 :04/09/22 20:21:33 ID:YgLCKp9l
「トヨタで死んだり、ケガしたりする話は良く聞くけどそれでラインが止まった
という話はきかんな」
「一人、二人死んでも生産上がったほうが儲かるからな」
「班長、組長には、手がないのが多いな」
「両手の指を落としてしまって、顔も洗えんという人もおった。水が漏ってしまうでな」
「プレスですべって、アゴひっかけただ。そんで顔がペロッとなくなったのが
いたよ。型は血でいっぱいだったとよ」
「昼休みに、鍛造機を掃除しててよ、あとでスウィッチ入れたら、腕や指が出て来た
のもあるよ。一人行方不明になってしまって」
「期間工で湯の中に落ちたのがいたぞ。こんなに膨れて、もうパンパンだったよ
可哀想にな」
昼休み時間、班長からディファレンシャルの工場で左手親指をつぶす事故が発生
したとの報告。
0115文責・名無しさん
2005/05/24(火) 00:47:18(今の、倍額が丁度良いね)
0116名無電力14001
2005/05/24(火) 11:14:080117名無電力14001
2005/05/24(火) 13:31:490118名無電力14001
2005/05/24(火) 23:03:49勿論、容易だ。
ガソリン税を値上げれば年間30兆円もの一般財源が手に入るぞ。
(福祉も財政再建も楽勝)
0119名無電力14001
2005/05/25(水) 00:05:41ガソリン税、自動車重量税、軽油税等による道路財源は
10兆円。
このうちたった5兆円を環境目的に利用すれば、あっとい
う間に京都議定書達成&世界一の環境大国に変身
ですよ!!
0120名無しさんの主張
2005/05/27(金) 00:55:060121名無しさんの主張
2005/05/29(日) 21:39:28同意
0122名無電力14001
2005/05/31(火) 10:58:430123道路特定財源とマニフェスト
2005/05/31(火) 15:54:44現状維持
民主
一般財源化
共産
一般財源化し
年金、国債に充てる
社民
鉄道や港湾と予算を一本化
公共交通にシフト
社民党かっ。
0124名無電力14001
2005/06/01(水) 23:23:242兆円くらいを環境対策に使おう
もう道路はいらん
0125名無電力14001
2005/06/02(木) 20:20:35道路特定財源はガソリン税だけですか?
0126名無電力14001
2005/06/02(木) 20:51:520127名無電力14001
2005/06/02(木) 21:53:20>道路特定財源はガソリン税だけですか?
あと大きいのは自動車重量税
また、痴呆税になるけど、軽油引取税(税収1兆円超)も道路財源です
0128名無電力14001
2005/06/02(木) 23:34:28ヨーロッパ等では自動車税はどのようにつかわれているのでしょうか?
0129名無電力14001
2005/06/03(金) 12:53:35軽油税も県から満足に降りてこない市町村レベルになると、ほとんど一般財源で
賄ってるね。国道も二級以下は地方財源入るし。
で、結果として歩行者や自転車にとって大事な市区町村道の整備は全然進まず、
歩行者自転車にとっての危険は続く。挙句に歩行者自転車は税金払って無い
じゃないか(実際はお車様を通すために一般財源まで充当してるのに)と言い出す
しまつ(営業自動車やマイカーのユーザー団体)。
環境もそうだけど、安全に対して原因者負担という頭が無い。
踏切問題なんかもそう。踏み切りなら原則全額鉄道もち(なのに警報機、遮断機の
整備レベルを極限まで高めて一時停止を廃止しろと騒ぐ)、立体交差でも「被害に
あわなくなる利益」による受益者負担として4〜5割を鉄道利用者の払う運賃に
押し付ける。単独立体事業では国庫補助対象じゃないので、道路側負担も自治体
持ち出しだし。
0130名無電力14001
2005/06/04(土) 01:43:27同意
クルマ万歳のDQN連中に対抗する為に、あちこちの板でガソリン税値上げを
カキコする事にしよう。
(協力求む)
0131名無電力14001
2005/06/04(土) 11:10:26ttp://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/199910/02.html
重量税が無くなるなら,燃料税が上がっても文句はない。
0132名無電力14001
2005/06/04(土) 17:15:030133名無電力14001
2005/06/06(月) 00:40:12あちこちに書いたらヒスな反応が出てくるから面白かった。
0134名無電力14001
2005/06/06(月) 17:18:29ドウイ。路面損壊の割合からいうと、普通乗用車以下なんかほとんど道路を傷つけない
のだけどな。
大量に居るマイカーユーザーが多額の税金を払う→道路を使った商売が反映する→
先進国にも後進国にもあまり例を見ない、トラックによる大量の輸送シェア
という構図が有るし。
マイカーも単独でのCO2排出は大きいし、日本の都会人は逆に異例なほどマイカーを
使わないから現状が悪いとは言わないが。重量税のような「期間でかかる費用」を
下げて、その分を燃料に掛けるというのは賛成。
使用量に押さえとなる負担がきちっと掛かるなら、所有の段階に障壁を設ける必要は
無いし。
まあ複雑な制度を一つ一つ分解してみると、ほとんどの要素が「クルマを持ったら沢山
使ったほうが得(特に事業者」に寄与しているのがやりきれない。
0135名無しさんの主張
2005/06/07(火) 02:40:22面白いから、おちょくりました。
0136名無電力14001
2005/06/07(火) 19:27:480137名無電力14001
2005/06/07(火) 22:49:35アラブの王様たちに言ってくれ
特に採掘コスト2ドル/バレルの石油を50ドルで売りつけるサウジアラビアに・・・
0138名無電力14001
2005/06/09(木) 23:46:58その石油を談合して100ドルで売りつけて欲しいなあ。
燃料電池の補助金が増額されるもん。
0139名無電力14001
2005/06/13(月) 21:59:56リッター120円で10キロ走るとすると
それをバスや鉄道で行くにはそれ以上かかる。
しかも車は2人で行けば半分なのに対して
バスなどは2倍。
おの辺がおかしい。
今はみんな車持ってるし、維持費安くして
ガソリン税は上げないと。
そうすればむやみに走るアホが少なくなり、
使い分けをしてる人が報われる。
0140名無電力14001
2005/06/14(火) 00:10:24今のままだと、天然ガス改質か石油改質だから
ぜんぜんいみねーじゃん
0142名無電力14001
2005/06/24(金) 23:26:17497 名前: NASAしさん Mail: 投稿日: 05/05/28(土) 04:30:22
温暖化で西日本の大雨が酷くなるって… ますます航空業界には有利だなw
498 名前: NASAしさん Mail: 投稿日: 05/06/21(火) 18:39:25
東京で、今年はどれだけの集中豪雨があるか、楽しみ。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1105724805/543-
549 名前: NASAしさん Mail: 投稿日: 05/06/23(木) 21:19:19
>>543
二酸化炭素排出量は、一人当たり飛行機が新幹線の10倍だっけ?
だったら、シェア3割の飛行機の方が新幹線よりはるかに排出量では
勝ってしまっているわね。
550 名前: NASAしさん Mail: 投稿日: 05/06/23(木) 22:22:35
漏れはそんなしRトンへの企業姿勢が嫌いで
少し不便でも飛行機にしていますが
0143名無電力14001
2005/06/26(日) 16:17:350144名無しさんの主張
2005/06/27(月) 01:49:080145名無電力14001
2005/06/29(水) 18:35:45軽油価格の高騰で経営危機に陥る運送業界の窮状を訴えようと、県トラック協会(嶋津和夫会長)は24日、「軽油引取税の撤廃」などを求める決起集会を、仙台市若林区で開いた。
市長選への出馬予定者3人が顔をそろえ、業界の支持を得ようと口々に業界保護に取り組む決意を訴えた。
協会は立候補を表明している5人に声を掛け、菅間進氏(54)、梅原克彦氏(51)、鎌田さゆり氏(40)の3人が参加。
運送会社経営者ら約280人を前に、「協会と共に頑張り税制改革に取り組みたい」(菅間氏)「経済産業省時代の人脈を使い大臣に直接訴えたい」(梅原氏)「仙台市としてみなさんの声にどう応えるべきかは一目瞭然(りょうぜん)」(鎌田氏)と力説。
倉茂周典副会長は「力を発揮してくれない人には投票しないという意思を示した。参加者は聞き比べて各候補の考えが分かっただろう」と話した
0146名無電力14001
2005/06/30(木) 00:44:480147名無電力14001
2005/07/01(金) 14:41:36うわ、正気じゃねぇよ。ここまでタダ同然で道路使っていてまだsage足らないってか。
そんなことするなら、先に鉄道に賭けてる固定資産税全て撤廃するくらいじゃないと
だめだろ。
石油が高いのに石油を沢山使う業者の方を奨励するなんて、どう考えてもマッチポンプ
だよな。正気とは思えん。
0148名無電力14001
2005/07/02(土) 20:00:21全面的に同意
0149名無電力14001
2005/07/03(日) 05:59:110150名無電力14001
2005/07/03(日) 10:21:15一般市民の生活にも影響大。
簡単に上げろとはいえない。
0151名無電力14001
2005/07/03(日) 21:00:38そもそもトラック協会の連中って、正常な軽油つかってんのかなあ
宮城県も脱税軽油が横行しているって聞くしな
0153名無電力14001
2005/07/04(月) 11:31:17無くせという理屈もいくらなんでもヒドスって感じだが。
これ以上逆モーダルシフトを推進したって、ますます石油需給が悪化して値上げが
酷くなるだけなんだし。
0154名無電力14001
2005/07/07(木) 23:46:100155名無電力14001
2005/07/08(金) 00:36:32ガソリン税あげても税収がなくなるな。
0156名無電力14001
2005/07/08(金) 00:47:040157名無電力14001
2005/07/08(金) 01:35:36ディーゼルのコモンレールとか日本初らしいのに
ディーゼルエンジンの開発って脚光をあびないね。。
バイオディーゼルでは、大阪府立大が
周波数の超音波を油に当てるだけで反応や精製を
行う安価なシステムを開発して成功したとかいう発表してたな。。
このまま世界をリードしてほすぃよ。
てか、話がそらしてしまったが、、
ようはガソリン税は払いたくないのです。
警察にむかし、交通違反でつかまったとき、税金はらって反則金はらう
なんてかわいそうだなぁwってバカにされていらい
公務員嫌いになりましたよ
0158名無電力14001
2005/07/08(金) 18:21:580159名無電力14001
2005/07/09(土) 00:22:59あると聞きましたが、どうよ?
問題なければ使ってみたい
0160名無電力14001
2005/07/09(土) 00:58:21製法が重要っぽいね
水がのこってなければOKっぽい
自分でつくれるってのが魅力だよね。。
ちなみに漏れはこのサイトでバイオディーゼルの勉強をしてまふ
ttp://journeytoforever.org/jp/biofuel.html
0161名無電力14001
2005/07/20(水) 18:24:160162名無電力14001
2005/07/25(月) 00:31:170163名無電力14001
2005/07/28(木) 19:17:410164名無電力14001
2005/07/28(木) 20:17:410165名無電力14001
2005/07/28(木) 20:29:27環境政策が甘くなるんだよ
0166名無電力14001
2005/07/28(木) 22:35:520167名無電力14001
2005/07/29(金) 12:18:48あほか。
温暖化防止政策を採られると、石油が売れなくなって困るという話だろうが。
藻まいの頭の中のお花畑な判断とは関係が有りません。
0168名無電力14001
2005/07/29(金) 21:14:220169名無電力14001
2005/07/30(土) 00:23:04逆もまた真じゃないだろ、このケース。って言っても分かるオムツじゃねぇかw
0170名無電力14001
2005/07/30(土) 00:32:11もっとも、自分が偉いと思ってる時点で、
進歩がストップしてるようですから仕方ありませんが。
0171名無電力14001
2005/07/30(土) 01:05:14こいつは、「商売繁盛したいから規制する立場としては甘くなる」という
話を「少しばかり規制したところで石油の消費は『減らん』」で否定できる
と本気で思ってるんじゃないか。
>>165が言う通りブッシュが石油で儲かるのかは知らんが、もし本当に彼が
より儲けたいと思ったら規制はしたくないだろう。
石油で最大限儲けたい←規制はネガティブな作用(1)
石油の売り先はいくらでも有る(2)→規制するもしないもニュートラル
(2)の理由はニュートラルだから、(1)を打ち消す論拠には最初から
成り得ない。
0172名無電力14001
2005/07/30(土) 01:21:40わからんやっちゃな。
石油の消費を規制しなきゃならん理由などどこにもない。
0173名無電力14001
2005/07/30(土) 01:30:55かなり天然だな。
「石油の消費を規制しなきゃならん理由が無い」ことと
「石油の消費に冷や水ぶっかける事はしたくねぇな」って動機は
まるで別次元だろ。
いわゆる環境よりの政策…米、ついで日本の産業界の反発が強い
一連の規制を行えば、「総量規制」になるんだから一次エネルギー
源の供給には必ず影響が出る。消費の冷え込みってやつだ、
それを「嫌だ」と考える動機は、石油消費を抑える必然性の議論
なんかと全く関係ない。
0174名無電力14001
2005/07/30(土) 10:28:11いくら「石油の消費に冷や水ぶっかける事はしたくねぇな」
と思っても伸び続ける需要に生産量が追いいていかない以上、
市場原理で勝手にブレーキがかかる。
石油に限っては規制の必要などなく市場原理に任せるべき。
0175名無電力14001
2005/07/30(土) 13:05:06べき厨の意見なんか関係ない。つか、それと「ブッシュ何考えてんだろうね?」
って話題のどこに接点が?
ひょっとして、なりきり「ブッシュ本人」?プ
0176名無電力14001
2005/07/30(土) 18:10:29使った実験で、簡単に実証できるらしいよ
小中学校教師向けの本に書いてあった
0177名無電力14001
2005/07/30(土) 19:15:09住民は必然的に生活用の自家用車を所有しなければならなくなる。
地方に高度経済成長期以前のような生活を強要するのなら
自動車の使用を制限することは可能
結局は自動車関連の税金をかき集めるための国の罠だ
化石燃料エンジンが廃止されればよいのだろうかね
0178名無電力14001
2005/07/31(日) 10:19:300180名無電力14001
2005/08/01(月) 15:23:30電動自動車なら、石油を使わずにウランや水、風から電気を作れるからね。
0181名無電力14001
2005/08/01(月) 19:21:40エンジン車を駆逐して生産設備から総入れ替えしようと思えばそう簡単でない罠。
バイオマス添加燃料から始め、添加率を徐々に増やしていくと同時に電動車投入になるかな。
0182名無電力14001
2005/08/23(火) 06:58:070183名無電力14001
2005/08/23(火) 19:33:12自動車税が劇高になる。
0184名無電力14001
2005/08/23(火) 19:57:360185歩きタバコは殺人未遂
2005/08/23(火) 21:20:11財源って聞きましたが本当ですか
0186名無電力14001
2005/08/29(月) 20:24:530187名無電力14001
2005/08/29(月) 23:42:49下げるためには、道路族の亀井静香(国民新党)および古賀(自民党)を
落とす必要があります
理由:ガソリン税は、道路整備のために利用される目的税です
0188名無電力14001
2005/08/30(火) 11:09:55道路整備費用より揮発油税や軽油引取税収が低い現時点では、化石燃料消費を国が抑えてるとはいえない
むしろ奨励しとる
0189名無電力14001
2005/08/30(火) 20:18:07だいたい軽油なんかガソリンより燃料体積あたりの炭素が多いのに、税額低いしね。
路面の損傷はタイヤに掛かる重量の4乗比例で激しくなるのに、重量税はそれをカバーする
ものではないし、営業用の重量車は走りまわる(=期間あたり同じ負担で稼ぐ)ほど得になる。
事実上、道路の建設・維持はガソリン使ってる一般ドライバーが大部分を負担して、営業用
トラックは有利な条件でシェアを伸ばし、先進国中ありえないほど船舶・鉄道シェアが落ちて
る…と。
まあ航空業への利益誘導も同じようなものだけど。CO2もNOxもディーゼルより激しいのに、
ディーゼル規制に乗じて深夜貨物便とか解禁されたし。←しかも、旅客機の稼働率を上げる
経営戦略のためのもので、旅客を乗せずに小さな貨物室に僅かな荷物を載せて飛ぶという…
0191名無電力14001
2005/08/31(水) 16:16:14もほとんど使えんしな。
それでも有るってだけでも凄いが。
0192名無電力14001
2005/09/01(木) 00:18:180193名無電力14001
2005/10/25(火) 15:10:5838%・・・産業(製造業、建設業、鉱業、農林水産業でのエネルギー消費)
16%・・・業務その他(オフィス、商業・娯楽施設、中小製造業の一部)
14%・・・運輸<企業・公共部門>(貨物車、企業の自家用車、船舶等)
13%・・・家庭(家庭での冷暖房・給湯、家電の使用等)
7%・・・エネルギー転換(発電所、ガス工場、製油所等での自家消費分)
6%・・・運輸<家庭>(家庭の自家用車)
4%・・・工業プロセス(セメント製造時等の化学反応によるCO2発生)
2%・・・廃棄物
0194名無電力14001
2005/10/25(火) 22:43:00産業用っていうより、殆ど「鉄鋼」だろ。
0195名無電力14001
2005/10/29(土) 14:05:030198名無電力14001
2005/10/30(日) 20:17:18それはどこの国の話だ
ガソリン税は53.8円/L
軽油引取税は32.1円/L
0200名無電力14001
2005/11/10(木) 12:50:340201196
2005/11/10(木) 12:59:30日本でも軽油とガソリンが同額になったというニュースを見た記憶がかなり前にあったが・・
夢でも見てたかな
0202名無電力14001
2005/11/10(木) 18:55:19http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=7110&hou_id=6298
なにこれ…環境省も民営化すれば?
0203名無電力14001
2005/11/10(木) 19:00:03喜んで馬鹿らしい事業を始めるぞ。。
0205名無電力14001
2005/11/11(金) 00:07:50まじ、ワロス
0206名無電力14001
2005/11/27(日) 14:46:390208名無電力14001
2005/11/27(日) 16:10:48エリート官僚に贅沢な暮らしをさせる財源を作るだけ。いい加減わかれよおまえら。
0209名無電力14001
2005/11/27(日) 16:34:540210名無電力14001
2005/11/27(日) 17:02:15環境税成立の暁には、バンバンこのような「大企業へ起業支援」(意味不明)?? を行い
安定した天下り先を確保します。
株式会社NTTデータイーエックステクノ 19,000,000
待機電力無線遮断システム事業
ON/OFFスイッチ付き電源アダプタ及び各種センサ、並びにそれらを無線でコント
ロールするネット接続可能な制御装置を設置し、電力消費量の把握や待機電力の
根源的遮断*が可能なシステムを提供する事業。
(* 具体的には、居住者の生活場面(在宅、外出、就寝等)に合わせて、家電・照
明等のON/OFFを切り替える各種モード設定により、簡易に待機電力の削減が可
能なシステム。外出先から携帯電話等による制御可能。)
東京電力株式会社 7,262,000
エネルギーアドバイスサービス「でん電むし」
マンションインターネットサービスを通じて、15分毎に更新される電気の利用状況や
概算電気料金、及び電気製品の効率的な使い方など省エネルギーに関するアドバ
イス等を娯楽性のあるキャラクター(でん電むし)を通じてお知らせする事業。
東京瓦斯株式会社
家庭用省エネルギーサービス事業 23,000,000
月別のガス使用量及び同様な暮らし方タイプの標準的ガス使用量の表示・アドバイ
スを行うことで省エネ行動を促進するとともに、既に開始されているホームオート
メーションとホームセキュリティーサービスを融合させることにより、外出時のホーム
セキュリティーサービスの警備セットに連動して、消し忘れの照明機器・エアコン・床
暖房・風呂の保温運転等が自動的にOFFされるなど、家庭でムダに消費される電
気・ガスエネルギーを削減するエネルギーサービス事業。
計49,262,000
地球温暖化対策ビジネスモデルインキュベーター(起業支援)事業 採択事業
0211名無電力14001
2005/11/27(日) 18:50:110212名無電力14001
2005/11/27(日) 19:06:49やってきた費用だけでも、使い道十分な感じだな。
56 名前: 名無しさん@6周年 Mail: sage 投稿日: 05/11/27(日) 15:21:11 ID: nheu1ulM [ 0 ]
「暫定」税率の撤廃(引き下げ)賛成。
だけど、それで考えると自動車税は社会費用に対して考えられないほど安い
し、使途が狭過ぎるな。社会費用の観点では、自動車関連諸税(特に軽油)と
たばこ税の安さを考えると、酒税とか気の毒になって来る。
たとえば日本って電力料金がとっても高い。最近、大手の設備投資一段落を
見越して自由化したので低コスト化が始まったけど。
あれなんかオイルショック以降、石油燃料のコストを引き下げるために、
政策的に電力に脱石油を押し付けたために生じたことなんだよね。原子力化
とか天然ガス化とか。国際的にこういう政策を採った事も貢献して、つい最
近まで、原油価格はバレル10ドル台の低迷をしてくれたし、レギュラー税込み
100円未満で何十年も来られた。
政策ってどこかで繋がってる物だから、最初から道路特定財源なんか無い欧米、
特に今や税額も日本より高い欧州では、上記のような件に関しても負担の不公平
のような矛盾は生じにくい。
おっと、一般財源化は別スレだったか…
0213名無電力14001
2005/11/28(月) 13:01:10(CO2 'highest for 650,000 years':11月25日英語版配信分)
【パリ24日】地球温暖化ガスの親玉の二酸化炭素(CO2)が過去65万
年のどの時期よりも27%増加していることが南極の非常に深い部分の氷の
分析で判明したとの報告が米科学週刊誌サイエンス最新号に発表された。
今月28日にカナダ・モントリオールで始まる気候変動枠組条約会合に先立っ
て明らかにされた同報告によると、欧州10カ国の科学者たちは南極大陸東
部のドーム・コンコルディア(ドームC)と呼ばれる場所で、最大65万年
前から蓄積された氷をドリル掘削で取り出した。氷の年代は年間の降雪でで
きる層から推定された。
この古代の氷に閉じ込められた小さな気泡の中のCO2を分析したところ、
この期間のどの時期のCO2レベルも今日の380ppm前後には達してい
ないことが分かった。このタイムフレームの最高レベルと比べても、今日の
水準は27%も高いという。
今回の南極の氷の掘削深度は、ボストークと呼ばれる場所で樹立されたこれ
までの記録を21万年上回っている。
[OCN ニュース]
http://www.ocn.ne.jp/news/data/20051125/a051124223745.movgygtb.html
0214名無電力14001
2005/11/28(月) 18:26:150215名無電力14001
2005/11/28(月) 23:29:24佐藤ゆかりたんが大臣なら、環境税賛成
0216名無電力14001
2005/11/28(月) 23:41:08環境税成立の暁には、どんどん「大企業への起業支援」(意味不明)?? を行い
安定した天下り先を確保します。
0217名無電力14001
2005/12/21(水) 20:23:560218名無電力14001
2006/01/15(日) 13:16:040219名無電力14001
2006/01/19(木) 22:44:00東北産業クラスター計画・第9回環境フォーラム合同国際セミナー
「バイオミミクリー・ゼロエミッション・ネイチャーテック
〜人と地球に優しい環境・経済・ものつくり〜」
http://www.kankyo.tohoku.ac.jp/index.html
日時 : 平成18年2月1日(水) 13:00〜17:00 (12:00開場)
会費 : 無料
会場 : 仙台国際センター 大会議室 橘
募集締切 : 平成18年1月27日(金)
○基調講演(1) ジェニュイン・ベニュス 氏
○基調講演(2) グンター・パウリ 氏
○先進事例:ネイチャーテック研究会の活動について
○ネイチャートーキングセッション
モデレーター:環境科学研究科 石田秀輝 教授
※日本語による同時通訳がつきます
詳細情報はこちらhttp://www.kankyo.tohoku.ac.jp/pdf/9th_kankyoforum_060201.pdf(PDFファイル)
0220名無電力14001
2006/03/06(月) 14:34:020221名無電力14001
2006/03/06(月) 17:44:120222名無電力14001
2006/03/06(月) 17:44:310224名無電力14001
2006/03/12(日) 15:29:39http://www3.ocn.ne.jp/~hiro1/link_bo.html
0226名無電力14001
2006/03/17(金) 20:41:060227名無電力14001
2006/03/19(日) 16:13:070228名無電力14001
2006/03/22(水) 19:00:440229名無電力14001
2006/03/22(水) 20:09:10くれぐれも、環境省の利権にならないように。
0230名無電力14001
2006/03/24(金) 15:22:330231名無電力14001
2006/03/25(土) 15:25:360232名無電力14001
2006/04/02(日) 19:04:320233名無電力14001
2006/04/04(火) 19:11:31CO2を減らす前に、業者との癒着を減らせよ。
随意契約の6割が公益法人で、当然のごとく天下り団体。
環境税? フザケルナ。
0234名無電力14001
2006/04/04(火) 21:45:42環境省の補助金って、審査が甘い割りに、補助率が異様に高いよね
話題のつくば市偽風車だと、補助率2/3.神に近い数字ですよ、これは
そのほかにも、ハイブリット新エネだと1/2、とか、。
天下りとか関係あるのかな?
0235名無電力14001
2006/04/04(火) 21:58:32http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=7110&hou_id=6298
インキュベーター(創業)を目的としている助成金にもかかわらず、
受けているのは大企業。
当然…
0236名無電力14001
2006/04/07(金) 01:04:260237名無電力14001
2006/04/12(水) 21:26:560238名無電力14001
2006/04/13(木) 10:18:400239名無電力14001
2006/04/13(木) 11:56:120240名無電力14001
2006/04/13(木) 12:01:190241名無電力14001
2006/04/13(木) 13:48:49それが そもそもの間違いなのだよ
税は生ぬるい。一気に数倍跳ね上げれば、車は減り
事故も減り、環境にも良い、と利点だらけである。
0242名無電力14001
2006/04/13(木) 14:39:22アメリカじゃ車を売るためにメーカーが鉄道工事を差し止めた例がある。
ロサンゼルスに鉄道網がほとんど発達してないのはそのせい。
0243名無電力14001
2006/04/13(木) 21:42:31マジで庶民は乗るなって感じっすね
0244名無電力14001
2006/04/13(木) 21:54:16TOYOTAの陰謀か?
0245名無電力14001
2006/04/15(土) 22:29:190246名無電力14001
2006/04/19(水) 09:05:430247名無電力14001
2006/04/19(水) 21:25:510248名無電力14001
2006/04/19(水) 23:36:590249名無電力14001
2006/04/20(木) 03:19:33奴らに使わせるなら日本で使いまくって価格を引き上げろ。
0250名無電力14001
2006/04/20(木) 22:57:510251名無電力14001
2006/04/21(金) 20:23:380252名無電力14001
2006/04/21(金) 23:18:370253名無電力14001
2006/04/22(土) 20:01:17ガソ税上げて、環境省役人が大もうけ
0254名無電力14001
2006/04/22(土) 20:19:420255名無電力14001
2006/04/22(土) 20:42:11環境省確かにイラネ
問題あるとは家、資源エネルギー庁のほうが、まじめにCO2対策を
考えている
個人的には資源エネルギー庁+環境省 ⇒環境・資源エネルギー省
にしたほうが有効だと思われる
今の環境省は環境税の名のもとに、利権を確保したいだけでCO2対策に
不真面目だ
0256名無電力14001
2006/04/23(日) 23:58:000257名無電力14001
2006/04/26(水) 21:43:05いくらだと浪費しなくなるとおもう?
0258名無電力14001
2006/05/04(木) 13:46:220259名無電力14001
2006/05/04(木) 17:28:250260名無電力14001
2006/05/05(金) 14:36:35・累進課税的(平等志向、弱者保護)
・消費税的(定率)
・人頭税的(定額、非人道的、弱者軽視)
「弱者保護」という観点では「累進課税」が理想的です。
「消費税的」な定率というのはもっとも公平にも見えますが、実際には弱者がかなり苦しみます。
さらにひどいものに「人頭税的」税率があります。
ガソリン税、高速道路料金、NHK受信料、有料ゴミ袋がその「人頭税的」なものにあたります。
(ガソリン税などは消費税的にも見えますが、実際は違います。)
特に弱者を苦しめているものが「ガソリン税、高速道路料金」です。
これらは輸送費として全ての商品に上乗せされます。
安いものであっても商品の大きさ、重さに対して輸送費は上乗せされます。
シャネルなど高級品は、値段に比例して輸送費が掛かるわけではないので、
「ガソリン税、高速道路料金」は「人頭税的(非人道的)」だと言えます。
金額に直すとかなりの負担になっているはずです。
水道光熱費は「累進課税的」にも見えますが、お金持ちでもそんなに使うものではないことを考えると、
「人頭税的」側面がかなり強いように見えます。料金設定はもっと累進性を高くすべきです。
0261名無電力14001
2006/06/16(金) 14:01:330262名無電力14001
2006/06/18(日) 00:07:11原発反対でも払うの?
「原発の発電コストが安い」ていっても「電気代」には帰ってこなかった。
これで「放射性廃棄物 処理手数料」を一般人が払うなら、原発のがコストが高いね。
0263名無し電力14001
2006/06/19(月) 00:26:230264名無電力14001
2006/07/04(火) 01:54:220265名無電力14001
2006/07/10(月) 21:29:23ここ最近の原油値上げでも消費量なんか減らそうともしない
0266名無電力14001
2006/07/21(金) 09:24:480267名無電力14001
2006/07/24(月) 07:58:13ハイオクみたいな部類だけど、普通のガソリンより全然安いのが!
何で安いかったら、石油から精製してるわけでなくアルコール?エタノール?か何かから作られてるから税金がかからないんだよね。
でも結局国はその燃料からはガソリン税が取れないから圧力掛けて無くしちゃったんだけどさ…
原油が高沸している今だからこそ、もう一度考えるべきでは?
※文集力無いのは許してちょ
0268名無電力14001
2006/07/24(月) 23:16:210269名無電力14001
2006/07/24(月) 23:19:58■【日中】中国の対日宣伝工作(上) 党中央、戦略的に活動一元化
http://www.sankei.co.jp/news/morning/24iti003.htm
0270億kw
2006/07/24(月) 23:24:34豪雨がひどくてマスコミは温暖化の影響でないかとなかなかいわないがね
その膨大な使用に頼ってる化石燃料は.特に石油天然ガスは早晩枯渇する
人類は100年とか出なく3,4十年で枯渇に対応せざるをえない、その枯渇対策を早めにすればそれがすなわち温暖化防止なのだ
温暖化防止は決してマイナスでない、むしろ未来を開く道
まず化石燃料の次にどういうエネルギーを使えるか研究しよう.その方向を踏まえよう
次にまず車を脱石油を徐々にすることを考えよう
なんといっても車がひとつのおおきな入り口 、さいわいプラグインハイブリッドというものがつかえそう
0271名無電力14001
2006/07/26(水) 10:00:370272名無電力14001
2006/08/10(木) 21:36:43喜ばしいことだ。
0273名無電力14001
2006/08/14(月) 12:30:01渇水も満水(治水上、空けとかなければならない分)も極端になってきて、ダムのやりくり
が綱渡りになってるじゃん。
0274名無電力14001
2006/08/14(月) 13:29:52しかし雨を降らせることは人にはできません。
0275名無電力14001
2006/08/17(木) 17:58:45温暖化で雨が多くなるのは考えもの。
日本の気候が変わっていく契機となりうるわけだし。
実際、最近温暖化によって降雨が局所化してきてるのを感じる。
降り方が熱帯のスコールそのもの。
どこか割と近くで降ってるのに自分のとこにはまったく降らないまま
短時間で雨雲がなくなってしまう。
下手すると、降る所はアホみたいに降るが、
降らない所にはまったく降らなくなっていくのではとちと心配。
0276名無電力14001
2006/08/19(土) 08:30:16問題をすり替えてんじゃ無いよ。
調整範囲が破綻し掛かって、アンチ脱ダムが大反撃に出てるだろうが。
破壊とマッチポンプ税金垂れ流しマンセーのゼネコンか?
0277名無電力14001
2006/08/20(日) 01:01:40人命軽視の時代遅れの脱ダム派でつか www
0278名無電力14001
2006/08/20(日) 17:23:070279名無しさんの主張
2006/09/18(月) 23:31:20新しい環境税スタート(その名も渋滞税)
0280名無電力14001
2006/09/19(火) 00:32:58増税マンセーとか言ってる香具師は引きこもりか交通の便の良いところに
住んでるのか?
0281名無電力14001
2006/09/19(火) 16:58:01こっちにも貼っておく。
ttp://www.business-i.jp/news/world-page/news/200607080006a.nwc
『英紙タイムズによると、欧州議会は欧州連合(EU)加盟25カ国間を運航する航空機に対し、
CO2排出量に応じた新税を導入する法案を賛成多数で可決した。法案は欧州の行政機関で
ある欧州委員会との調整を経て、08年にも施行される見込みだ。』
『航空機が排出するCO2は地上で排出されるCO2に比べ数倍の温暖化効果があるといわれ
る。欧州域内の航空旅客は2020年までに倍増する見込みで、早急な対応が必要と判断した。』
>>280
【海外/仏】TGV最高速度360キロに引き上げ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158632853/l50
EUじゃ一応、整合の取れた話で進んでるんだよな。
日本じゃ、アカヒ報捨ての、高速・空港へのバラマキを棚に上げての整備新幹線批判
に対して、安倍さんがシドロモドロに「えーっと環境対策」(一般視聴者にはおそらく、
なんのことやら)って言った程度。
0282名無電力14001
2006/09/23(土) 12:08:460283名無電力14001
2006/10/01(日) 02:43:14環境税導入を主張するNGO?の人が居たけど、国交省の人は消極的だった。
「炭素税とすると金に置き換えられてしまうから…」って何w 官民上げて推進
中の、排出権取引という安易な方向には、あっさり「金に置き換え」てしまうのに。
もっとも自動車業界や、自動車を統括している役所の部門から見れば、炭素ベース
というのも一見公平性に見えて、その実不公平だろう。
航空機が上空で排出するCO2の温室効果は地上のそれの3倍で、上空で排出する
条件だと、窒素酸化物なども破壊兵器的な壊滅的効果が有る。
単純に資源保護の観点で炭素ベースというなら、それは課税せずとも燃料の市場
価格に織り込まれているものなのだし。
0284名無電力14001
2006/10/11(水) 09:44:240285名無電力14001
2006/10/14(土) 13:08:330286名無電力14001
2006/10/16(月) 19:47:020287名無電力14001
2006/10/16(月) 22:54:16ドライバーにはもっとクルマの社会的費用の支払いを
求めてくれ。
0288名無電力14001
2006/11/07(火) 12:57:280289名無電力14001
2006/11/07(火) 15:43:50何言ってんだか…
0290名無電力14001
2006/11/22(水) 23:59:100291名無電力14001
2006/12/04(月) 17:39:53上下水道、ガス、電気、通信などを入れる共同溝設置だけに道路特定財源を使えばいい。
同じ場所を繰り返し何度も掘り返していては、無駄が多すぎる。
無駄をなくせば必要な道路を作るための予算に回せる金も増える。
0292貧乏人
2006/12/06(水) 23:28:23運送代をあげるなんて言いだしたら販売価格があがるかもしれないぞ。
車を使って仕事をする人は運送業以外もあるからそれも値段が上がるぞ。
それは困る。
0293名無電力14001
2006/12/07(木) 10:18:06???
受益と対価のバランスから言えば本来、軽油取引税に掛けるべき分まで、揮発油税に
かけることで、運送関係者は保護されてきたんだけど。
>車を使って仕事をする人は運送業以外もあるからそれも値段が上がるぞ。
と言えば、7日のとくダネでオヅラがその手の話をしていたけど、一般財源化の話だった
ので、詭弁にしかなってなかった。自分に身に付いた言葉として語ってる感じじゃなかった
けどね、
業界側の耳当たりの良いプロパガンダは、相変わらず凄い洗脳効果だなと。
高度成長期、インフレ率が人件費の伸び率を伴って高かったにも関わらず、国会は国鉄
運賃の値上げを禁じて物流コストを押さえ、成長を維持した。但し財政支出はせず、
全て国鉄名義の有利子負債とした。これを破綻段階で2倍値上をやったが、利子に見合
わず。
この段階で輸送をトラックに渡すわけだが、配達時間の短縮は有った物の、値上げ後の
国鉄よりさらに数割運賃水準は上だったんだよ。1970年代後半から10年で、日本経済
にしめる運送コストは2倍強に上がったって事。
ほとんど個人ユーザーが払う揮発油税にオンブにダッコのくせして。
要するに手段の選択がそもそも悪い。運輸の車中毒をどうにかするのが本筋。
一方でガソリンは、こんなに軽油トラックの分まで負担を背負い込む必要も無いよ。
日経社説:
「自動車の社会的な費用は極めて大きく、交通部門の警察官の人件費や交通事故でけが
をした人の医療費の一部などは道路財源で支払われていない事実を忘れてはならない。」
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20061204MS3M0400404122006.html
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 15:04:42http://wiki.ninki.org/wiki.cgi?p=%b4%c4%b6%ad%c0%c7%a4%f2%b8%ec%a4%ed%a4%a6%a1%ca%a5%ac%a5%bd%a5%ea%a5%f3%c0%c7%a4%cf%b0%c2%a4%b9%a4%ae%a4%eb%a1%a9%a1%cb
0295名無電力14001
2006/12/08(金) 17:19:090296名無電力14001
2006/12/11(月) 05:45:39これら定額のものを揮発油税に組み込んで一本化すべきだ。
少なくとも重量税と保険料は従量制でなければならないものだ。
0297c2c仙獄破龍魔外導【開闢】ipc727
2007/02/19(月) 19:58:53DoPeLジョセリ-ノ111‰唐見底999‰外霊照。GESTcompertment外暖房-LGoblog組立押入非情要ハウス半年16萬「謀高杉」
無理Po時察(競馬)未遂『HERP?』奈良何度下或【超巨代異変】悪っても泣くてもJAST2010コンドラチェフ【SF誇大革新】
何年漏前カリフォルニア学生風『磁気フィ−ルド空中浮上』リサ−チ200Xor世界丸見系DEJAVE=>未来予兆夢摂理愛絵図「自分達
と仲間位」我援気隊?或意味『矛盾』嶽画『真実』脳意味把。第0記憶殻「無人君」。難問山積解決不能?考Lダニ怖6思惟
−111億次元出0賀中2岳難底邪糞謀JET「魔地出墜落5(10)分前」=5(10)日Zu-盗損擦感地遺書替理2c何漏糞落苛内死終焉仙創
擦違異DT鴨3台連続欠陥故障異怨NACK5悪嫌七貧不可能TOKYOHEADLINE庭ラジオ欄冴有馬怨泉『地球憎助幽否遺外毒反鬼
演技嶽普通(御世辞)』結極8枚葉書間似合WARZ別似何ニモ無居【逃杉】初記長的庭『皆死糞鱈一番善意呪憎by違獣陰』どんなに
善い事冴「この世」出倭全然駄目未下なのも『問題』D.T超夢厳脳龍散残酷国/新1位眞鍋香織?見似逝苦飢饉漏有馬仙忍。。
現在確認埋蔵量150億t毎年30億t2-6倍価&新発見&技術革新で8倍年可謎絶望外交庁海洋省アラル海復活飢謀!小中学校並
掃除・ごみ当番(薄謝)NGPOボランティア希望者出/30兆*111税車6〜12?。。
0298名無電力14001
2007/02/19(月) 20:05:07http://uppics.l-o-j.net/forumdisplay.php?fid=1&page=1
0299名無電力14001
2007/02/19(月) 20:10:03http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%8A%B8%E8%83%BD%E4%BA%BAH%E4%B8%AD%E7%94%BB%E5%83%8F+uppics&lr=
0300名無電力14001
2007/03/26(月) 22:08:020301名無しさん@お腹いっぱい
2007/04/15(日) 23:25:320302名無電力14001
2007/05/13(日) 15:53:40並立で、一気に切り替え・環境負荷低減を達成すれば、あとはエネルギー差額量の
充填と再配分でしかない。税金を環境に投資する意識が国民に表れるかどうかなのだが。
0303名無電力14001
2007/05/19(土) 10:25:370304名無電力14001
2007/06/03(日) 10:01:30倍増させろ、安倍
0305名無電力14001
2007/06/04(月) 09:54:380306名無電力14001
2007/06/29(金) 21:46:56炭素税によって価格インセンティブが機能し、二酸化炭素排出量の抑制に繋がるという状況を本気で作りたいならかなり高い税率をかける必要があるだろうな。
0307名無電力14001
2007/06/29(金) 21:55:04いったいどこのデータを見て「ほとんど変わってない」などと言えるのやら。
0308名無電力14001
2007/06/30(土) 20:18:21ガソリンの消費量自体が減ってない。
単純に考えれば皆ガソリンが高くても平気で車に乗ってるということだろう。
ソースはこれな
ttp://www.meti.go.jp/statistics/data/h2d2000j.html
0309名無電力14001
2007/07/01(日) 16:00:37○他を削って
引きこもりの感覚はもう一歩だな。
生活上の必需性と、あと代替手段の有無は考えた方が良い。
現にこの間も公共交通機関が減り続けてるし。
俺はこの2年くらい遊びで飛行機に乗ってない。車はせいぜい
年間5千kmだから、まるまるその分くらいの石油代と石油消費
とCO2排出はこれだけで浮かせてオツリが来た勘定になる。
0310名無電力14001
2007/07/02(月) 06:40:56公共交通云々やあなたの個人的事情はあんま意味ないと思うよ。
実際にガソリンの消費量が変わってない以上そういうミクロな現象は基本的にどうでもいい。
公共交通が減ったら個々人で足を確保しなきゃいけなくなるからCO2排出増えそうだし。
物価が上がって経済活動が縮小した結果としてCO2排出が削減されるってだけなら炭素税である必要がない。
炭素税をかけるなら価格インセンティブが働いて、直接CO2を排出する行為を皆が嫌うようになってくれないと意味がない。
しかし、大きく値上がりしたにも関わらず消費量を落とさない様子を見る限りガソリンや軽油の価格弾力性は相当に小さい。
本気でやる気なら相当に高い税率が必要だろうなと俺は思うわけだ。
0311名無電力14001
2007/07/02(月) 10:49:58まで読んだ。
クルマが減らないマクロな現象を理解できたかい坊や?
マクロには可処分所得が一定なら、他を削ってガソリン代に回してるんだよ。
理由がはっきりする事を「ミクロ」と言うんじゃないから。
0312名無電力14001
2007/07/03(火) 15:45:16余ってるなら、一般財源化か使途拡大
お車様はもういいよ
0313名無電力14001
2007/07/04(水) 11:37:57ttp://response.jp/issue/2007/0702/article96394_1.html
減り始めたマイカーのCO2…CO2半減へのシナリオ(その1)
>日本全体のCO2が減らない中、自動車からの排出が9割近くを占める運輸部門のCO2は、
>04年度比マイナス1.8%、470万トン減少し、2億62百万トンから2億5700万トンとなった。
>中でもマイカー(自家用乗用車)は、390万トン減となり大きく寄与した。(図1)
>家庭やオフィスと並び増加の一途を辿ってきたマイカーのCO2が減少に転じたことは、
>注目に値する。
0314名無電力14001
2007/07/05(木) 19:26:39だから他を削ってガソリン代に回されたんじゃ炭素税の意味ないだろ。
炭素税を単なる増税の手段として考えるならそれでも良いんだけど、
環境対策の一環として考えるならガソリンが高いからガソリンの消費を減らしてもらうって形にならないとしょうがないじゃん。
0316名無電力14001
2007/07/18(水) 18:25:08http://www.carview.co.jp/bbs/115/?bd=100&pgcs=1000&th=2554830&act=th
0317名無電力14001
2007/07/18(水) 18:38:29屁理屈だらけでレスして、意味不明な持論を展開中w
http://www.carview.co.jp/bbs/115/?bd=100&pgcs=50&th=2564941&act=th
http://www.carview.co.jp/bbs/115/?bd=100&pgcs=1000&th=2554830&act=th
0318名無電力14001
2007/07/18(水) 21:45:43みかんの「反論のための反論」が笑える。
0319名無電力14001
2007/07/22(日) 11:06:14固執している地方人どもも、本当に馬鹿ぞろいだな
0320名無電力14001
2007/07/22(日) 11:26:04特別環境税って何?
0321名無電力14001
2007/07/28(土) 01:36:550322名無電力14001
2007/08/01(水) 21:46:16マイカー抑制を訴えない
安倍ちゃん率いるチーム・マイナス6%
いつもいつも空気読めない安倍ちゃん
0323名無電力14001
2007/08/08(水) 12:08:57オフィスの冷房温度とかゴミ減量とかチマチマしたことばっかり言うのは滑稽
0324名無電力14001
2007/08/11(土) 13:59:32マーケットリポート
http://kft.livedoor.biz/
0325名無電力14001
2007/08/12(日) 02:28:04どうして未来のガキのために俺らが貧乏にならなきゃ
いけないんだよ。
別に税金払ってまで、自分の役に立たない環境保護なんか
しようと思わないね。
0326名無電力14001
2007/08/12(日) 13:22:36とっくに過去の香具師らのツケ払いさせられてるのに、何言ってんだ糞爺!
0327名無電力14001
2007/08/18(土) 20:57:0329ページあたりから環境税のレポート。
0328名無電力14001
2007/09/26(水) 20:45:30http://www.carview.co.jp/bbs/115/?bd=100&th=2650069&act=th
0329名無電力14001
2007/09/29(土) 23:07:420330名無電力14001
2007/10/02(火) 22:07:220331イルカライフ
2007/10/02(火) 22:23:520332名無電力14001
2007/10/08(月) 09:24:34しかしですよ、このガソリン税に消費税がかかるということになると話は別です。100円から53.8円を差し引いた46.2円に消費税がかかるというのがスジではないんですかね。
ところが現状は税金にかかる消費税のほうが高いんですよねえ・・・ははは・・苦笑・・汗。バカバカしくてやってられません、税金の二重取りです。こんなことがまかり通るならなんでもありになりはしませんか?
国はお金が欲しいときは税金作ればいいんですよね。あるいはこっそりガソリン税を値上げすればいいんです。 どうせガソリン税がいくらとられているか知ってる人はそんなにいないでしょうから好都合です。
それに消費税がかかるわけであーら不思議・・いくらでもお金が分捕れます。消費税ってこんなに便利な税金だったんですね、税金にかかる税金・・現代の「打ち出の小槌」です。
消費税を内税表示にするよう決めたのもいくらとられているかわかりにくくする策ですよね、お役人さま!?。
http://rainbow.kicks-ass.net/dcame/today/to20040714.htm
税金の原則は「払える能力のある人から払ってもらう」というものです。それが「税の公平性」といわれるものです。ですから、お金を多く持っている企業や、
お金持ちから払ってもらうのです。
企業に払ってもらう税金は「法人税」です。図では事業主保険料がこれに当たります。日本はどの国よりも低いですね。
自民党の議員はよく、「法人税を高くすると日本の大企業の国際競争力がなくなる」と言いますが、それが真っ赤なウソであることが、この事からわかります。
なぜ自民党は大企業のみかたをするのでしょうか。お金をいっぱいもらっているからです。
欧州における消費税は、国民の生活を考えて、品目により税率が違います。でも日本は全て同じ。貧しい人もお金持ちも同じ税額を払う消費税は、
「税の公平性」に逆行する税制です。そんな消費税を「福祉目的のために高くしていく」。なんの根拠もないことが、上述により理解していただけると思います。
ttp://passe051201.at.webry.info/200609/article_2.html
0333名無電力14001
2007/10/08(月) 09:25:19あらま、びっくり、です。
「ガソリン税にも消費税が課税されています。」と、某石油会社のセルフ給付で出てくる納品書の冒頭に書いてありました。
レギュラー 21.36リットル @93円 1986円
消費税は 1986円×5.00% = 99円
支払いは 1986円+99円=2085円・・・・なんですが!
ガソリン税は @53.80円なので、21.36リットル分 1149円が課税対象。てことは、二重取りされてる!!
ガソリンには1小売価格の60%が税金
現在、ガソリンには1リットル当たり53.8円のガソリン税(原油関税、石油税および消費税を加えると約61円)がかけられています。例えば、ガソリン小売価格が1リットル当たり92円とすると、
消費税を含めて、その約63%が税金だということになります。ガソリンが生活必需品となっているのにもかかわらず、たばこやビールなどの嗜好品よりも高くなっているのです。
バスやトラックの燃料である軽油にも、1リットル当たり32.1円の軽油引取税(原油関税、石油税および消費税を加えると約37円)がかけられています。
リットル約61円強の税金が掛かっております。
http://www.chuokai-miyagi.or.jp/~sekiyu/zeikinn.html
どうしてガソリンは税金に又消費税をかけるのですか。二重取りとしか思えないので...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=135164348
ガソリンやお酒は税金の二重取りっていいますが、家もそうなんですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q148610249
読者の皆様から寄せられた自動車税制に関するご意見
http://www.jaia-jp.org/taxforum/opinionfromreaders.htm
0334名無電力14001
2007/10/08(月) 16:45:00環境税 という美名 言葉のイメージに騙されるな!
ナイーブな日本人 環境悪化してる中国ロシアを何とかしなければ何にも何ねーよ!!
環境保全のお金ならガソリン税からとればよい!
0335名無電力14001
2007/10/08(月) 23:28:41具体的にその金の使途が見えてこない、木を植える(どこに?)火力発電を減らす(代替は何?)
おいらの家ではガソリンが上がった分車の使用を抑えているので、負担増にはなっていない。
0336名無電力14001
2007/10/09(火) 12:17:21日本人の一人当たりCO2排出量は中国人の4倍
暖房需要や必要性がケタ違いのロシアと比べても多い。人の事言うよりまず自分から…だな
>335
道路がタダとでも?
0337名無電力14001
2007/10/09(火) 13:14:09一人当たりって中国の人口何人だと思ってるの?
自分で実行できる節約なんてたかがしれてるよ そりゃ実行は大事だけどね
0338名無電力14001
2007/10/09(火) 22:04:32これではね、国民生活は良くならないし、企業は海外にね。2重取りは隠れみになり道路ができたのですかね。
自動車の税が道路になり、その道路が通行料を取る。2重取りです。
ガソリン税が道路になり、その道路が通行料を取る。2重取りです。
それに普通自動車で4.1キロ走るのに100円もの高速道路通行料。
普通自動車のガソリン代の2倍以上の通行料金です。
ガソリンを含めると10キロ走るのに約300円もかかるのです。
ガソリンの値段もアメリカの2倍以上です。アメリカなら10キロ走るのに50円以下です。
こんなことしていたら、国民生活も良くならないし、企業は海外に逃げていきますね。
オーストラリアから日本までの運賃と日本の港から工場までの運賃が同じのようですよ。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/161.htm
0339名無電力14001
2007/10/10(水) 21:59:07そんななか、自家用車由来のCO2排出量は京都議定書基準年比で大幅な増加
をしてしまいました。
日本とEUは、2050年までに世界全体の排出量50%削減を目標にしました。
温暖化の現状はもうこんなところまできてしまっています。
温暖化抑制のためには、大気内で循環している以外の炭素を大気中に出さないことが重要です。
つまり、化石燃料類の使用を極力抑える必要があります。
使用量削減の実現のために全ての化石燃料に環境税をかけるべきではないでしょうか?
(提案:最低100円。理想的には500〜1000円/リットル)
環境税はCO2排出抑制技術・回収技術の開発、被害回復費用、公共交通整備
とその維持等に使用する。。。
化石燃料の消費減少は温暖化回避に効果があり、公共交通の整備は経済弱者
や子供、年配者にとって移動の自由の保障と利便性の向上をもたらします。
ただし、増税を提案するということではありません。予算規模は変えず、税徴収の
あり方を変えるという提案です。
税をかけることで化石燃料消費に対するブレーキが働き、対策と排出削減の双方から
効果が出てくると考えられます。
http://www.carview.co.jp/bbs/115/?bd=100&th=2691965&act=th
0340名無電力14001
2007/10/12(金) 00:37:03車のデザインも悪くなる。
日本も欧州型の細長くバンパーにすっぽり収まるデザインにすべき。国土交通省はデザインを変更するべき。自工会が国土交通省に要請すべき。
0341名無電力14001
2007/10/16(火) 00:39:32したがって、アメリカ並みの自動車ランニングコストも不可能
0342名無電力14001
2007/10/26(金) 14:55:45|| | ;:',;' _||_ __(゚ヮ^*从 <思い残すことはあるまい、石油会社よ・・・
((0) '" ,:; C| |
|||| |つ|____/ |
||| レ´_/| | | /
||| || ,  ̄ |_//_/ '",:;
| || |_∞_|
||| ∧_∧ | || | | || ||||' ",:;
| || ( ;´∀`) | | | | | | |||||||
||| /|| `′ ||\ | | | | | || ||||||
| | | /ヽ || || ´\ | | | | | | || |||||| '",:;
\ 〈 \||=====|| / ) | | | | | | || |||||||
λ \ \_|ろ===E|_/ |_|_|__|_||∧|_|_||_|||||
λ  ̄ //// | | ||\\\ Zy」 Lyゝ
.;:'";:'".,:;';:'";:';'.;:'",:;;:';' ( ( ( | | | | | ) ) )).;:'";:'".,:;';:'" ,:;'.;:';'.;:'",:;;:';'.
.;:'",:;' '.; : ' ,;'.;:'",: ;'.;:' .;:'".,: ;:' '.;:'" .; '";'.;:
,:;';:'",:;'.;:'";:'",:;''".,:;';:'"'.;:';'../ ̄ ̄\;;';:'" ,:;'.;: ',;'.;:'",:;'.;:';'.;:''.;:'",:;
:',; '", .;: .; ;' ;'. | ̄ ̄ ̄ ̄|;.;:',;'.;:'",:;'. .;:'",:;'
;:'",;'.;:'",:;;:.;:'",:;'.'".,:;';:',:;'., ̄| ̄ ̄| ̄;' .;:'",:;'.;:':;'.;:'".,:;';:',:;'.;:'",;'.
.;:',;'. ' .;: ' . : .,:;. ̄ ̄;:'",:;'.;:';'.
0343名無電力14001
2007/10/30(火) 00:48:360344名無電力14001
2007/11/06(火) 09:18:28,i':r" + `ミ;;,
彡 ミ;;;i
彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ、
ヾi`ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`,| / "ii" ヽ |ノ | ガソリン税は上げますよ
_,〉t ←―→ )/l <
__,,ィ';;;;トヽ、_ _,//|ヽ、_ \_______________
-ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、,,,__
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ >< /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;"'
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ /|;;;jヽ、/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
0345名無電力14001
2007/11/06(火) 10:57:460346名無電力14001
2007/11/06(火) 11:57:38ドンデモない話だな
0348名無電力14001
2007/11/10(土) 18:11:58■企業・公共部門関連・・・約79%
産業(製造業、建設業、鉱業、農林水産業でのエネルギー消費)・・・38%
業務その他(オフィス、商業・娯楽施設、中小製造業の一部)・・・16%
運輸(貨物車、企業の自家用車、船舶等)・・・15%
エネルギー転換(発電所、ガス工場、製油所等での自家消費分)・・・7%
工業プロセス(セメント製造時等の化学反応によるCO2発生)・・・4%
産業廃棄物・・・微量
■家計関連・・・約21%
家庭(家庭での冷暖房・給湯、家電の使用等)・・・13%
運輸(家庭の自家用車)・・・6%
一般廃棄物・・・微量
環境税導入で最も影響を受けるのは企業・公共部門
家庭のマイカーなんてたった6%しか排出してない
マイカーの利用を控えるくらいでは二酸化炭素はほとんど減らないのだ
0349名無電力14001
2007/11/10(土) 19:51:39というかCO2の排出にこだわるなら、何に着目しての事なのか
良く考えないと。
もし温暖化が悪いというなら、地上で排出するのと、上空で
NOxやH2Oと共に排出するのでは、効果が何倍も違う。
0350名無電力14001
2007/11/12(月) 10:33:08給料減る
暖房使えない
ご飯食べれないに比べて
車控える。たったこれだけで数%も削減できる
別に移動需要に対して無理をする必要は無い。身障者でもない限り公共交通でじゅうぶん
0351名無電力14001
2007/11/14(水) 11:06:240353名無電力14001
2007/11/19(月) 12:02:10いまさら環境なんて考えても無駄
0354文責・名無しさん
2007/12/05(水) 23:45:260355名無電力14001
2007/12/11(火) 14:35:27そんなDQNな考えでは地球が滅びるぞ!
0356名無電力14001
2007/12/11(火) 15:00:32税金の二重課税を止めるべきでは?
0357名無電力14001
2007/12/12(水) 10:42:06税金に税金がかかるのか?
マスコミは何で黙ってるのだろう???
0358名無電力14001
2007/12/12(水) 10:46:310359文責・名無しさん
2007/12/14(金) 01:32:59それを止めるとガソリン税が普通の額(120円が税で売値が200円ぐらい)
になっちゃうから
0360名無電力14001
2007/12/15(土) 02:06:06浅慮なマスコミが結構叩いてましたが、見てませんか?
とりあえずそれくらいしないと、本来自動車特別会計で賄うべき道路関連
の管理費に一般財源から補助が入ったり、車原因の安全対策がまるまる
一般財源だったりするのに、税収に貢献無さ過ぎだよね。
でもって「建設費だけ」なんて囲い込み用途で余らして、一般財源にちょっ
とだけ返していることだけを騒ぎ立てる道路族とその手先の馬鹿マスゴミ…
0361名無電力14001
2007/12/16(日) 15:48:35税金いっぱい払ってそれを国連に寄付
常任理事国になっていばるのがきもちいいお
金いらないから名誉をくれ
0362名無電力14001
2007/12/17(月) 22:24:16市営バスは課税され株取引は課税されない
0363名無電力14001
2007/12/18(火) 19:35:54第1位 愛知県
第2位 東京都
第3位 神奈川県
第4位 埼玉県
第5位 大阪府
第6位 北海道
第7位 千葉県
第8位 福岡県
第9位 兵庫県
第10位 静岡県
0364名無電力14001
2007/12/22(土) 21:48:34(みのもんたは環境の敵だな・・・民放でCMしてる企業の品は
なるべく買わないようにしなくちゃな)
0365名無し電力14001
2008/01/02(水) 21:15:120366名無電力14001
2008/01/07(月) 15:59:43ここのスレでは、他の石油製品を聖域化して環境と言ってるのか。
0367名無電力14001
2008/01/07(月) 16:37:26これだけ日本での高潮被害が増えているのに
これだけ世界では猛暑や暖冬が連続しているのに
何故日本は夏時間を実施しない?
何故山手線電車からお年寄り用以外の座席を全て撤去して乗車率を上げない?
0368名無電力14001
2008/01/07(月) 16:38:19これだけ日本での高潮被害が増えているのに
これだけ世界では猛暑や暖冬が連続しているのに
何故日本は夏時間を実施しない?
何故山手線電車からお年寄り用以外の座席を全て撤去して乗車率を上げない?
0369名無電力14001
2008/01/07(月) 19:55:34http://www.asks.jp/users/hiro/31147.html
0370名無電力14001
2008/01/10(木) 01:07:05> 何故山手線電車からお年寄り用以外の座席を全て撤去して乗車率を上げない?
ここだけははっきり分かるな。
地表付近での温室効果ガスの排出などは、実はほとんど大気環境に
影響を及ぼさないから。
航空機を立ち乗りにしたら効果テキメンだろうけど、あの業界は
欧米と違って日本ではマスコミ付きの聖域だから。それどころか
欧米と比べて航空機が普及してないなどの刷り込み報道を未だに
やってる。
0371名無電力14001
2008/01/22(火) 08:29:060372名無電力14001
2008/01/22(火) 08:36:18利権ってのは、お金の出入りがあったら必ず発生するもの。
無くす方法なんて、お金の出入りを止めるしかない。
0373名無電力14001
2008/01/22(火) 09:18:32道路作るなんてのは噴飯物にも程があるね。「道路作るって事はもっと自動車
使え!」って事じゃん(笑)
0374名無電力14001
2008/01/22(火) 09:24:36電気自動車の普及に使うとかなら判るが
道路目的税だもんな。 コレは廃止するべきだろ
0375名無電力14001
2008/02/11(月) 19:40:380376名無電力14001
2008/02/11(月) 19:58:02税金の振り分けが定まらないまま「税率引き下げ」これは推せないだろ
0377名無電力14001
2008/02/12(火) 00:35:13http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=10778
0378名無電力14001
2008/02/14(木) 18:33:23そのもの全てに金額を大きな文字でペイントしなければならない法律でも作らないかな。
例えば、橋に数十メートルの大きさの文字で何千億円とか書かれていれば、
税金の無駄使いもしづらくなるはず。
0379名無電力14001
2008/03/08(土) 21:14:55自分のこと天使とか仏とか呼んじゃってる-アルツじいさん-だけど知らない?
人類の為、世界平和と宇宙の平和を日々祈ってくれてるらすい。
まあそれはそれでいいんですけど、ガソ下がるとさあ大変。
「戦争起きれ!アルカイダ発進!」みたく大騒ぎするよ。
携帯仲間の小嶋君とでさえしょっちゅうイガミあってるもんね。
『ボクってこんなに凄いんだ』って言いたい理由で、いちいち手振り晒します(バーチャル)。
その上自分は上手いと勘違いしちゃってる長文駄文でスレ占拠。ひとり悦に入ってる(恍惚)。
話題は魚釣り・エロ話・相模・懐メロ・パクリ企画等、スレとは全〜く関係なしの空騒ぎ中心。
とにかくガソスレ占領して大満足。も〜竹島じゃないんですから。
これまでにも大勢の人たちが注意したんです!
スレチ指摘されると爺さん即逆ギレ(火病)で手がつけられない。
ついには相手を粘着と罵りだす始末。粘着はオマイでしょうが!
この爺さんやっとることはとにもかくにも半島人。
そうですよね キム銀堂くん!!!
0380名無電力14001
2008/03/13(木) 13:53:21ttp://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2008/01/130_2aab.html
>また、たかだか25円の税金の引き下げは、需給バランスの石油相場の問題であり、
>それで国民の生活が楽になるかと言えば、それは税金を下げた分は
>さらに石油購買力が上がるためさらに価格上昇になる可能性の方が高い。
>なぜなら石油価格が上がって生活が苦しいということは、
>それが需要側が最低限必要な分しか石油を買えないところまで売り手市場になっているわけで、
>税金を下げれば下げた分、また売り手側がふっかけてくるようになるからだ。
>そのことで喜ぶのは、アラブ産油国の不労所得者と暴利を引き込んでいる石油元売り業界である。
>彼らにカネをやっても、課題の内需拡大にはつながらず、投機マネーになるだけである。
>それなら税金で再配分した方が雇用を作り、内需を作り、国民に仕事を創る。
>下げたガソリン税がアラブの金持ちの蓄財に使われるのと、流用と批判されながらも
>ガソリン税を、時給700円の介護ヘルパーの待遇改善や赤字バス路線の維持に使うのと
>どちらが有効なお金の使い方だろうか、ということである。
0381名無電力14001
2008/03/13(木) 17:54:51ガソリン税を払っているやつがなぜ税金を払ってないやつを負担するのか
合理的にご説明願いたいものだ。
たかだか25円と言うこと自体国民生活を理解できてない夢想家。
0382名無電力14001
2008/03/13(木) 18:07:34http://hamichin.myminicity.com/ind
0383名無電力14001
2008/03/13(木) 18:18:34結局、自家用車でつかうガソリンの問題じゃなくて車乗らなくても関係のある
運送業のコストがあがるだけだ。
車乗らないから関係ないなんて理屈は通らない。運送コストとして二次的に
環境税をみんなで負担しようぜっていう主張なんだよな。
電気自動車たって自家用車全部を電力化するだけの発電量なんて確保できないだろうさ。
ましてや業務用なんてのは夢のまた夢だな。
エネルギー効率がまだまだ悪いのは生活全般にいえること、東京都が行うような
ゴミ焼却の熱をやっと発電に回すといった段階。
各家庭にいたっては、暖房や給湯、冷蔵、冷房にそれぞれ個別にエネルギーを消費する段階だ。
業務向けでもほとんどがそうだな、暖房に必要な熱を奪った冷えた空気を冷蔵に回すみたいな
施設は一部のホテルで採用されたぐらいだ。これでおよそ70%の光熱費=エネルギーの削減
が出来る。
下水処理もしかりだ。ここでも処理するだけじゃなく発生する熱や、カロリーは捨ててるのが
ほとんど、炭素エネルギーはほとんど利用されていない。メタンガスの利用により発電施設や
アルコールを作ったりできる。石油由来の成分から作る素材じゃないコンビニ袋ぐらいは
作れるんだろう。
二次利用による環境対策がもっとも有効なのに、トウモロコシを直接エタノールの精製につかったり
する、エネルギーの一次利用ばかり行われる。理由は簡単エコ過ぎて儲かる法則が
見えないから。
0384名無電力14001
2008/03/21(金) 01:52:23増税する前にやることあるだろ
詐欺師政治屋、汚職公務員、うじ虫天下り、寄生虫経団連の
死刑制度だよ
早くしないと皆の大事な血税が食いつぶされるぞ
税金を食い物にする害虫を抹殺すると
増税なんて必要ないから調べてみなさいな
福祉、道路、年金、医療に余った税金回せるくらいだよ
そうだろ倫理観の無い勉強馬鹿のキャリア君たち
0385名無電力14001
2008/03/21(金) 06:00:35アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。
日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
0386名無電力14001
2008/04/26(土) 14:42:25http://jbbs.livedoor.jp/study/8621/#1
0387名無電力14001
2008/04/29(火) 13:37:291/2〜1/4だってIPCCですら認めてるんだし。
同じく上空では影響の有るNOxやH2Oの人為排出も地上では、前者は
光化学スモッグの原因なだけだし、後者は自然なものが支配的で人為
影響はほとんど現れない。NASAやJAXAなどの測定も出ている。
実際に必要とされ寄与の大きな自動車や電力を袋叩きにしたって意味が
無いだろ。
0388名無電力14001
2008/04/29(火) 19:15:29横取りするのは許せないんだそうです。
【中国】エチゼンクラゲから高純度バイオエタノールを生成★3
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1207668076/
上海経済研究所の偉健軍所長は、「日本海のエチゼンクラゲは
中国が排出した豊富な栄養をもとに繁殖しており、資源として中国
に帰属すると考えるのが自然」と述べた。日本を念頭に、諸外国が
同様の方法でエチゼンクラゲを資源化することをけん制したものと
みられる。
0389名無電力14001
2008/05/01(木) 17:05:230390名無電力14001
2008/05/03(土) 23:39:11環境考えたら道路作らないだろう 正常な人間ならな
0391名無電力14001
2008/05/03(土) 23:42:440392名無電力14001
2008/05/04(日) 00:27:57公共交通機関が発達している都会はガソリン高くても
いいと思うが、一時間に一本程度の汽車(電化されていない)や
バスしかないところで、今のガソリン代はきついぜ。
都会の電車賃値上げして、その分ガソリン代を下げたらオケ
0393名無電力14001
2008/05/04(日) 00:56:46金返せよ福田
0394名無電力14001
2008/05/04(日) 23:33:02地方の人間は、5分10分歩くのを惜しんで、電車で行ける所にも車で行く。
結果、路線が拡大するどころか、次々廃止に追い込まれる。
これらの原因は、燃料が安すぎるからに他ならない。
リッター1000円くらいになれば、少々歩いても電車やバスに乗る人が増えるだろう。
もっと税金上げて公共交通機関を充実させたらいい。
0395名無電力14001
2008/05/05(月) 07:45:12バスがあっても2時間に1本や1日1往復じゃ駄目だろ?
0396名無電力14001
2008/05/05(月) 07:51:04決めた時刻表じゃなくて、時間自由に路線上なら経路自由。
パソコンや携帯電話で、乗り場と下り場を各自が登録して
それが何人分か纏まったら 車がやって来て、その時間をメールで教えてくれるというようなね。
0397名無電力14001
2008/05/05(月) 14:44:53農村から発展してきた地域などでは農地とともに家も点在している。
駅近くにばかり人が住んでいるとしか考えられない香具師が地方の
ことを知ったかで語る事自体無謀。
0398無名電力14001
2008/05/08(木) 09:38:560399名無電力14001
2008/06/07(土) 20:25:46CO2はアメリカと中国が大半を排出。こいつらが犯人。
日本がこいつらの国際テロ行為の尻拭いする必要はない。
先進国とかいっても増税と無能政治で国民の生活は豊かさを失っている。
環境税で殺すつもりなのか?
また、政治家、官僚どものお財布を太らせるためだろ?反対。
無駄遣いしかしないにきまってる。
そもそも、ガソリンが上ったら、都市圏は電車網がすごいから問題ないだろう。
電車もバスも不便な地方の国民は死活問題。住む地域による差別に他ならない。
電気やガスも、北国なら暖房必須等、地域ごとに差別感がある。
都会の人と金持ちだけを高くするべき。何でもある恵まれた生活してんだから。
0400名無電力14001
2008/06/15(日) 09:50:280401名無電力14001
2008/06/15(日) 09:52:140402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 01:47:34レギュラー30リッター
175円 内ガソリン税1614円
消費税5% 計5250円
30リッターで5250円って考えられなかった。
もし消費税10%なんかなったら車乗らないかも・・・
これでもタバコ1000円にして何を考えてるのか?
しかも今日消費税10%引き上げへの話し合いが合意。
貧乏人は住めない世の中へまっしぐら。
そのうち消費税18%まで上がるんだぞ!
0403名無電力14001
2008/06/17(火) 01:56:28自民党って国民のこと何も考えてないよ
増税、道路利権や自分たちのことばっかり
0404名無電力14001
2008/06/17(火) 07:20:13もう暫く自動車売れないから、
ガソリン値上げして「燃費良い車がお得ですよ」無理やり買い替えさせる計画なんじゃないの?
0405名無電力14001
2008/06/17(火) 12:40:04地方の実情だと、
家から会社で、車だけだと30分の所を、電車を無理やり使うと、駅まで車で20分(歩きだと1時間)、電車で20分(30分に1本程度だから時間しだいでかなりかかる)そんな感じのが多いぞ。
それがエコに繋がるかな?公共機関を充実させるのに、かなり金も資源も使って、より環境に悪いんじゃない?
どうせ金を使うなら、低燃費低排気の研究や普及の為に使った方がいいだろ。
0406名無電力14001
2008/06/17(火) 22:31:490407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 22:46:11官制談合で国土交通省幹部逮捕
タクシー代のたかり
これだけ滅茶苦茶な官僚の税金泥棒はそっちのけで
たばこ1000円 ガソリン税アップ レギュラー170円台
消費税10%へ合意っておかしな話
この国はおかしすぎる?
0408名無電力14001
2008/06/19(木) 18:26:32こないだまで環境税では石油消費は減らないって言いまくってる
香具師がいたけど、どこに言っちゃったんだろうな。
そういう書き込みがやたら多かっただけで、なにを根拠に言ってるの
だかさっぱり記憶に残らなかったが。
>>406
なんで車だけいじめられるのだかは良く分からないのだけど、
上空8000〜10000mでバラ撒くとイロイロ嫌な事が起きるのは観測で
次々明らかになってるよ。
単純にCO2だけ、どんな排出でも均質に減らそうというのは意味が
無いと解明されつつあるところだと思うけど。
0409名無電力14001
2008/06/24(火) 10:16:13例えば新聞を止めるだけで一ヶ月3000〜4000円浮く
雑誌も立ち読みで済ませる、有料放送も解約すればいい
あっという間にガソリンの値上がり分を回収できる
売り上げが激減したマスコミは石油業界を叩くw
0410名無電力14001
2008/06/24(火) 17:16:010411恵也 ◆o4NEPA8feA
2008/06/25(水) 00:38:30>地方の人間は、5分10分歩くのを惜しんで、電車で行ける所にも車で行く。
間違い!
俺はド田舎に住んでるが、5分10分歩くのを惜しんで行ける場所なんてない。
町のスーパーまで行くのに、車で40分はかかってしまう。
バスは通ってるが、朝の7時、昼の12時、夕方の6時の3本しか走ってない(乗客ゼロ人)
町の病院まで行けば、朝の7時出発し夕方の6時に帰る事になる。
車なら9時に出て12時には帰れるのに、薬を貰いにいくだけで1日がかりだぜ。
電車なんて車で40分、電車は特急まで含めて1日に10本くらいしか走ってない。
県庁所在地の高知市まで何かの用事で行ったら、車→電車→高知市→電車→車
でも1日かかり、バスを使っては時間的に1日では帰ってこれない。
ド田舎では、車は必需品なんだよ。
たとえガソリン1Lが、1000円でも車に乗らざるを得ない。
0412恵也 ◆o4NEPA8feA
2008/06/25(水) 00:39:09>これらの原因は、燃料が安すぎるからに他ならない。
日本の燃料代は高すぎるよ。
ドイツがガソリン税が高いといっても、高速代はタダだぜ。
高速道路は税金で国家が作り、タダで乗れるのなら少しくらいガソリン税が
高くったって御の字だ。
京都から東京まで500kmくらいあるが、高速代1万円くらい取られる。
これをガソリン1Lで15km走るとしたら、33L必要だから1Lで300円も高くなる。
ということはドイツより、日本のガソリン代は2倍以上高いという事だろう。
−−−−−(引用開始)−−−−−
ヨーロッパと比べて日本の道路行政の奇妙な点は、高速道路の建設に税金が使われて
いないことです。 毎年、道路特定財源として国税と地方税合計5兆7千億円も徴税し
ている税金を高速道路の建設や維持には使わないで、「 余った 」 と称して一般化
財源にしようとする。 それ故、別に高額の高速道路通行料を取られる。
その理由は明らかです。 以前は、道路公団は高速道路から通行料を得、建設省の
役人はそこへ天下ることが出来ました。 道路公団が小泉式に民営化されても通行
料収入がある限り天下り先はあるので国交省は困らない。
もし、ヨーロッパのように高速道路がガソリン税で作られたら、天下り先が無くなる。
日本人は高速道路で通行料を取られるのに慣れており、税金を取るというと怒るが、
通行料だと当然だと思って払う。
ヨーロッパを見習えというのならば、高速道路が無料であることを見習うべきである。
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0612/061201-2.html
0413恵也 ◆o4NEPA8feA
2008/06/25(水) 00:40:17>パソコンや携帯電話で、乗り場と下り場を各自が登録して
それは無理!
70歳以上の百姓しか知らないご老人に、今からパソコンを使えなんて不可能。
60歳ならド田舎では若手だ。
10歳以下の子供は金の卵みたいな、希少価値があるのが今の日本の田舎。
0414恵也 ◆o4NEPA8feA
2008/06/25(水) 00:41:07>無駄遣いしかしないにきまってる。
目先に誤魔化されてるぞ。
もうとっくに無駄遣いをしたから、現在は借金で首が回らなくなってる状態。
1人当たり600万円の借金として、3人家族で1800万円。
5%の利子がかかるとしても毎年、利子だけで90万円が吹っ飛ぶ状態だ。
もう国民が税金で返せる範囲をとっくに超えてるよ。
0415恵也 ◆o4NEPA8feA
2008/06/25(水) 00:41:58>CO2ばらまいて何がいけないの?
悪くないよ。
騒いでるIPCCの連中の計算でさえ、100年後に海面が40cm、温度が4度上がる程度
俺はこの数字さえ信じてない。
こいつらは狼少年で、言葉に責任感皆無。
−−−−−(引用開始)−−−−−
IPCC報告 温暖化は人類の責任 00.11.3
・1990-2100年までに地球の気温は1.5-6℃上昇し、海面は14-80cm上昇する
0416名無電力14001
2008/07/04(金) 15:41:36/, /〃、゙゙、;^ ;ヽ
./ ;, " 'ノ人ノ 人N、.i
| '.,| へ へ|ノ
|," ,! ・ ・ |
(6.Y ゝ /
ヽ ー / <8月も値上げだぜ!イヒヒ
,.-'\____/、
//:::;;:::::::::::::▽::;:ヽ
|||::::|::::ENEOS:|:::|
|||::::|::::::::::4::::::::|:::|
0417名無電力14001
2008/07/05(土) 14:19:34EUのジャーナリストが言ってたが日本の景気が悪いのは政治のせいだって指摘されてんじゃねーかよ!図星だよ。つーか官僚のダニどもが一番、悪の元凶だけど
0418名無電力14001
2008/07/05(土) 17:30:15福田や自民党は高い方が環境にいいとこの状況を未だに肯定してるがね。
0419名無電力14001
2008/07/07(月) 12:25:56ヒートポンプとかはマイコン制御等で年間50kWh以下に調整されたものを除けばいい
0420名無電力14001
2008/07/16(水) 16:25:54EU、漁業支援に3000億円
EUは石油に補助金を出して環境論議ですか。
0421名無電力14001
2008/07/18(金) 16:28:330422名無電力14001
2008/07/19(土) 18:01:22地方と都会の差は公共機関の整備に拠ります。
従って、都会は仕事以外は車に乗れないか、乗る場合は環境税が掛かる仕組み。
田舎は環境税が掛からない仕組みにしなさい。
他にはリッター当たりの走行距離に乗じて環境税を取りなさい。
今朝、高級車に一人で乗るオバサンを町で見ましたが素直に腹が立ちます。
0423名無電力14001
2008/07/20(日) 00:00:09地域別に環境税を導入するのは、制度が煩雑になり現実的でない。
そもそも田舎と都会の定義が難しい。
交通機関の問題で地域格差があるとよく聞かれるが、
便利な所(都会)には固定資産税・家賃といった形で支出が多いので不公平は大きくない思う。
環境税を導入するなら増税分を地方税として、
それを財源として交通弱者の支援策を考える方が良い。
0424名無電力14001
2008/07/20(日) 00:14:57増税する前にやることあるだろ
詐欺師政治屋、汚職公務員、うじ虫天下り、寄生虫経団連の
死刑制度だよ
早くしないと皆の大事な血税が食いつぶされるぞ
税金を食い物にする害虫を抹殺すると
増税なんて必要ないから調べてみなさいな
福祉、道路、年金、医療、教育に余った税金回せるくらいだよ
自浄できない政治家、公務員も同罪 死刑な
0425名無電力14001
2008/07/20(日) 00:18:540426名無電力14001
2008/07/20(日) 00:26:44みんなで必ず!選挙に行って、先ずは「投票率」を挙げよう!
与党、自民党・公明党には絶対に!投票しない事!
野党に必ず!投票
ガソリン税は廃止!
ガソリン税は廃止!
みんなで必ず!選挙に行って、先ずは「投票率」を挙げよう!
与党、自民党・公明党には絶対に!投票しない事!
野党に必ず!投票
ガソリン税は廃止!
ガソリン税は廃止!
みんなで必ず!選挙に行って、先ずは「投票率」を挙げよう!
与党、自民党・公明党には絶対に!投票しない事!
野党に必ず!投票
ガソリン税は廃止!
0427名無電力14001
2008/07/20(日) 15:04:17野党に投票して何が変わるんだ?
批判するのは誰でも出来る。
批判するより、具体策を論議しろよ。
だいたい、ガソリン税の高い国は環境に配慮している。
諸外国の制度をもっと勉強しろ。
0428名無電力14001
2008/07/23(水) 07:56:37そんな役人の財源分取り合戦の議論に真剣に反応してどうする。
もっと勉強したら?
0429名無電力14001
2008/07/23(水) 16:55:06都道府県民所得の地域格差を見ればナンセスな議論
0430名無電力14001
2008/07/25(金) 16:40:40ガソリンが値上がりした分だけ、ガソリン以外の出費を減らせばいいんだよ
例えば、新聞購読を止めるだけで一ヶ月に約4000円浮く
本や雑誌も買わずに立ち読みしたり図書館で読めばいい
テレビの有料放送も解約
生きていくのに必要ない出費はどんどんカットすればいい
クルマから電車・バスに乗り換える奴なんて完全にアホ
会社が交通費を負担してくれる場合はまだいいが、
自己負担の場合は電車・バスだと交通費が何倍も高くなる
例えば、クルマだと1人で移動する時も5人で移動する時も
ガソリン代は大して変わらないが(=割り勘になる)、
電車・バスだと人数が増えた分だけ運賃も増える
これでは家計が火の車になるだけだ
ガソリンが値上がりしたら、ガソリン以外(新聞等)の出費を減らす
これが一番!!
0431名無電力14001
2008/08/11(月) 22:12:270432名無電力14001
2008/09/07(日) 22:09:170433名無電力14001
2008/09/08(月) 16:43:58東京都民以外は人間に非ずか。
0434名無電力14001
2008/09/09(火) 18:53:56ここで問いたい。「日本は財政破綻なんてしない」という人たちは、まさかそれが「良いこと」と思っているのか?
とんでもない。政府は一刻も早くデフォルト(債務履行不能)を宣言すべきである。なぜなら、超無能の利権集団である
日本政府がこのまま存続し続けても国民の福利には役立たず、増税と無駄遣いが際限なく繰り返されるだけだからだ。
確かにデフォルト宣言がなされれば、短期的には困ることが多いだろう。債権者である金融機関がまず潰れ、次に企業が潰れ、
生産活動は停止して失業者があふれ、円は暴落して輸入品の物価は急激に上昇する(特に食料自給率が低いので食料が暴騰する)。
しかし外貨預金などの手段で自己防衛すれば何とかなるはずだ。また、円安のおかげで輸出は一気に上昇するし、規制を撤廃して
外資に買ってもらえば、潰れた企業もすぐ再建できる(日本企業は技術もブランド力もあるので、経営破綻してても十分買ってもらえる)。
その結果、日本の財政は健全化し、経済も再生する。要するに、日本は破産したほうがいいということだ。
むしろ問題なのは、政府が莫大な財政赤字を放置し、しかも特別会計や道路特定財源など数々の無駄を残したまま、我々から税金を取ることだけ
考えていることだ。財政破綻しないというのは、「政府が破綻を認めていない(デフォルト宣言しない)から表面化していない」という意味である。
それもそのはずだ。デフォルト宣言すれば予算が組めなくなるから、国家公務員は真っ先に失業する。彼らに抵抗されては政府も動けまい。
とにかく、ろくに福祉政策ができるわけでもないのに高税を貪る政府などないほうがましだ。もし今後、所得税の増税でも行われようものなら、
企業・労働者問わず、全ての国民とはデフォルト宣言を求めて、納税拒否運動を起こすべきである。無駄遣いされる税金をおとなしく払い続ける
くらいなら、国家のほうを破壊してしまったほうが良い。
0435名無電力14001
2008/12/09(火) 08:27:22http://gogo.gs/
0436名無電力14001
2009/01/12(月) 13:03:070437名無電力14001
2009/01/13(火) 23:34:13全人類から一定の税金を付加させる。
0438名無電力14001
2009/03/14(土) 03:50:210439名無電力14001
2009/04/09(木) 05:20:240440名無電力14001
2009/09/18(金) 00:00:550441名無電力14001
2009/09/18(金) 19:27:45環境大臣 小池百合子(自民党衆議院議員)
平成17年10月25日の「環境税の具体案」発表以来、環境税の
在り方に関し、多数の賛否の御意見が、環境省に寄せられま
した。これを受け、11月25日、小池環境大臣より、環境税の
導入に反対とする典型的な御意見・御批判についての見解を
まとめた資料が発表されました。
●地球のために、180円。http://www.env.go.jp/policy/tax/know/180.html
環境税の世帯あたりの負担額は、月額約180円。
環境税により日本の企業の国際競争力が落ちるという批判に対して
小池百合子 自民党衆議院議員がお答えした内容です
http://www.env.go.jp/policy/tax/know/180files/4and2/07.html
0442名無電力14001
2009/09/21(月) 17:56:10>>786
だいたい賛成。
環境税の税率がまだ見えない。が、
導入時は、
炭素1g当たり0.01円
くらいから開始するのかな?
そうすると、
ttp://eniguma.blog85.fc2.com/blog-entry-782.html
によると、
ガソリン1リットル中には炭素は約630g含まれているから、
環境税は約6.3円か。
これでは、CO2の25%削減は無理だろう。
従って、25%削減されるまで、税率を上げ続けることになる。
結局のところ、
炭素1g当たり0.1円=ガソリン1リットル当たり環境税約63円
か、
炭素1g当たり1円=ガソリン1リットル当たり環境税約630円
にするか、このあたりまでいかないと、CO2の25%削減は難しいと考える。
0443名無電力14001
2009/09/21(月) 17:56:52>>801
35円ではガソリン消費量は減らないと思う。
現在125円−暫定税率分25円→100円+環境税35円→135円になるだけ。
これでは「減らそう」という意欲は湧かない。
心理的圧力を狙うなら、200円という大台は突破しなくちゃ。
つまり、100円+環境税100円→200円ね。
環境税は鉄道会社にも当然かかってくるんだが、
電車や気動車は、もともと経費に対する燃料費の割合が小さい。(1%より小さい)
(電車の方が少ない。)
ので、運賃値上げにはまずならないと思われる。
最大限見積もっても、1%程度の運賃値上げで済む。
しかも電車区間には適用しなくて済み、気動車区間だけで済む。
一方、バスやタクシーや飛行機は、大幅値上げが必至。
マイカーが一番打撃が大きい。
となれば、自然と鉄道へのモーダルシフトが進み、CO2削減される、となるのでは。
0444名無電力14001
2009/09/21(月) 21:51:01(9/20)気候変動サミット、首相「25%削減」表明へ 途上国支援も提唱
鳩山由紀夫首相は21日から米国を訪問し、国連総会や20カ国・地域(G20)首脳会議(ピッツバーグ・サミット)に出席する。
22日にニューヨークで開く国連気候変動サミットでは、日本の温暖化ガス削減の中期目標について「2020年までに1990年比25%削減を目指す」と表明する方針を固めた。
途上国に日本の省エネ技術や資金を提供する「鳩山イニシアチブ」も提唱する。
積極的な削減目標と途上国支援を打ち出し、13年以降の国際的な温暖化対策の枠組み(ポスト京都議定書)交渉で主導権を握る狙いだ。
麻生前政権が国際公約にした「05年比15%削減」(90年比8%減)を大きく上回る削減幅となる。
0445名無電力14001
2009/09/22(火) 14:20:08それでCO2排出量が25%減るのならね。
0446名無電力14001
2009/09/22(火) 18:41:58環境税の世帯あたりの負担額は、月額約180円。
環境税により日本の企業の国際競争力が落ちるという批判に対して
小池百合子 自民党衆議院議員がお答えした内容です
http://www.env.go.jp/policy/tax/know/180files/4and2/07.html
http://www.env.go.jp/policy/tax/know/180files/4and2/07.html
先んじるものが勝ちであり、進んだ環境技術を外国に売ることにより、我が国企業が生き残る鍵となります。
(中略)
環境税の導入により、比較的省エネの進んだ我が国の国際競争力が失われるわけがありません
小池百合子 自民党衆議院議員(元環境大臣
>経済を動かしている産業界の重鎮はこぞって『経済が悪化する』
エコ技術を発明できない企業は負け組になるからなw
それだけw
0447名無電力14001
2009/10/05(月) 22:59:5725%削減公約達成、排出量10億トン購入必要
10月5日20時12分配信 読売新聞
【ベルリン支局】日本が鳩山政権の公約通り、「2020年の温室効果ガス排出を1990年比で25%削減」を達成するには、
京都議定書以後の13年〜20年の8年間に海外から10億トンもの排出量購入が必要となることがドイツ銀行がこのほどまとめた報告で明らかになった。
今日の排出量の相場をあてはめると、10億トンの調達には1兆7000億円の費用がかかる計算だ。
ドイツ銀行の報告は、鳩山政権が導入を目指す国内排出量取引制度が日本全体の排出削減に果たす役割を分析した。
その結果、電力や製造業など産業界は90年比で35%の削減を義務づけられる見通しとなった。
報告の試算では、産業界は必要な削減約15億トンの3分の2に当たる10億トンを海外から購入するシナリオが現実的との結論となり、日本の需要増で、世界の排出量相場が押し上げられる可能性も示した。
最終更新:10月5日20時12分
0448名無電力14001
2009/10/06(火) 08:18:040449名無電力14001
2009/10/07(水) 17:25:24身近にもいるだろ、何かするたびに環境に悪いよとかいうやつ。
問題はいくらかだろ。
0452名無電力14001
2009/10/08(木) 21:07:010454名無しは20歳になってから
2009/10/10(土) 09:47:14https://form.dpj.or.jp/contact/
私もいろいろ、意見を書きました。
国民が怒っていることを書きましょう。
0455名無電力14001
2009/10/11(日) 01:53:51ガソリンは値下げされます。
0456名無電力14001
2009/10/11(日) 08:08:08いや、むしろ環境税(炭素税)導入で値上げするだろ。
で、環境税は税率がどこまで上がるか全くわからないのが怖いところ。
0457名無電力14001
2009/10/12(月) 11:21:06ガソリン値下げ隊
「ガソリンや灯油などの税金を廃止し、皆さんの家計を助ける」
「このままだと日本の明日はない。我々は体を張って国民の生活を守るために次の国会を闘い、ガソリン税を廃止する」
0458名無電力14001
2009/10/20(火) 16:57:49あらたに環境税をとるくらいなら、
ガソリン税などの暫定税率廃止やめろや!
0459名無電力14001
2009/10/21(水) 19:00:57環境税否定の根拠足りえません。
0460名無電力14001
2009/11/07(土) 23:06:27>>459
同意、環境税バンザイ
0461名無電力14001
2009/11/21(土) 11:40:050462名無電力14001
2009/11/21(土) 17:19:26道路特定財源は一般財源化され、道路を作る目的はなくなりました。
暫定税率廃止は自明。
また誰も環境税に反対していません。
原油や灯油よりCO2を出さないガソリンに、それらの6倍の税をかけるのは
環境が根拠ではなく、暫定税率の財源を根拠なく維持しようという詐欺まがいの行為です。
環境が根拠なら、原油も灯油もガソリン同様の税率でなければ、環境目的じゃないのは明らかです。
環境税は環境を目的にしており、環境を隠れ蓑に、環境以外の要素で課税する税ではありません。
福祉に使うといった税金で、官僚が無駄遣いしても許されることになってしまう。
>>461
ガソリン以外の化石燃料や火力発電も増税ですか(笑)
0463名無電力14001
2009/11/21(土) 18:40:080464名無電力14001
2009/11/21(土) 19:04:410465名無電力14001
2009/11/22(日) 07:00:57全国に自転車道が建設される
0466名無電力14001
2009/11/22(日) 16:47:120467大福井人
2009/11/22(日) 22:59:24特に関西圏では環境原理主義的な政治家(社○党とか)が多いこともあり、
エコエコ唱えるだけで何でもまかり通る世の中ができようとしている。
政治家や過激な環境派の市民が科学者にいい加減なことを言わせて
市民をコントロールする日は案外近いかもしれない。
じゃあ、おれらはたくさんの犠牲を払ってなにをやっているのか。
まったくもって温暖化対策なんて俺から見たら”虚業”である。
日本もアメリカと同じように京都議定書脱退すればいいのに。
日本は正しいことだけするべきだ。
エコに世界を支配されてたまるか!!
ここまで来てやっと「エコ」とか「環境のため」「地球のため」っていうキレイ事が
ものすごい危険思想だったことがわかった。
エコは世界を潰す! みんなも気づいてくれ!!
環境原理主義者の横暴に耐えきれず、コミュ作っちゃいましたw
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3453494
アンチeco!環境原理主義者
「環境原理主義」って言葉ナイスじゃね?
環境テロリストって言葉もあるくらいだし。
うちの学部ではもう、エコに異議を唱えることすらタブーになりつつあるようで怖い。
まさに、原理主義という言葉がふさわしい。
エコエコうるせえ!
氏ねこのクソが。
0468名無電力14001
2009/11/23(月) 10:17:50ソース「衆ノ雑感」地球温暖化対策税(環境税)
http://yamada-shuzo.dreamlog.jp/archives/51672994.html
0469名無電力14001
2009/11/23(月) 12:14:19遠くへ行くには主としてバスチや電車シを利用しています。
クルマソは維持費がかかります。
また僕は精神疾患で具合が悪くそして知的障害があり療育手帳も持っています。
療育手帳を提示すればバスチの運賃は半額です。精神障害手帳は割引できません。
精神障害者はクルマソを持って運転し空気を汚せと行政は言っているのではないでしょうか?
精神障害者はクルマソで社会復帰しなさいと言っているのではないでしょうか?
確かにまだ今はクルマ社会ソでモータリゼーションによって経済が活性化しているのが現状ですが
0470名無電力14001
2009/11/23(月) 16:02:39暫定税率は、ガソリンや灯油にかかる税であり、
現在免税されている化石燃料や低い税率の化石燃料を無視して、
「環境税を導入せず暫定税率を維持するほうが妥当」
という結論は、論理破たんしなければ出ない結論だ。
またなぜ、環境は、ガソリンだけなのか。
地方財政を、なぜ特定の自動車ユーザーだけで、住民が税を払わないのか。
一切答えていない。
高速無料化を批判するが、景気回復によるCO2の増加に触れない、
都合のいいことを言うが、根拠はなく。
都合が悪いと事実を隠す。まさにペテン師ですね。
0471名無電力14001
2009/12/02(水) 23:12:31ただただ国民に我慢しろってことだわ。
エンジン車の代わりになるものがない、灯油の代わりになるものがない地域は沢山ある
代わりになるものがないというのはほぼ=コストで同効果を得られるもの。
銭を持っている奴は電気自動車でもプリウスでもエコエアコンでも買えばいい。
結局 格差が広がっただけだ。
0472名無電力14001
2009/12/02(水) 23:31:24環境税といえば、環境に悪い二酸化炭素に課税される税です。
環境省資料によると
ガソリン1リットルから二酸化炭素2.3195kg。 石油・原油1リットルから二酸化炭素2.61278kg。
ガソリンの方が、石油や原油よりも二酸化炭素を出さないのは明らか。
ガソリン1リットル17.32円。石油原油1リットル2.78円。
しかもより二酸化炭素を排出しないガソリンに7倍というイカサマのような税を課そうとしている。
全くCO2に関係なく税率が決めていられるのがおわかりでしょう。
これは環境税ではないのです。まさに暫定税率廃止の嘘のつじつま合わせ。
0473名無電力14001
2009/12/02(水) 23:33:110474名無電力14001
2009/12/03(木) 21:41:31> 環境省資料によると
> ガソリン1リットルから二酸化炭素2.3195kg。 石油・原油1リットルから二酸化炭素2.61278kg。
CO2排出量1g当たり1円の環境税を課税すれば良い。
ガソリン1リットル当たり2319円、石油・原油1リットル当たり2612円、をそれぞれ課税すれば良い。
0475名無電力14001
2009/12/04(金) 05:37:50だからマスコミが精神論持ち出してるじゃない
「環境保全への取り組みもも楽しむ心を持つことでホンニャラカンニャラ」って
0476名無電力14001
2009/12/13(日) 19:52:49ここのHP、オレの環境だと文字がちゃんと見えないんだけど
みんな普通に見える?
0477名無電力14001
2009/12/17(木) 21:53:29鳩山総理自身が「許されない」などと言って先送りする一方
温暖化対策で外国に一兆円バラマキは勝手に決めてしまう
鳩山さん、あなたは一体何を考えているんでしょう
私自身は少なくとも暫定税→環境税のスライドに賛成でしたが
公約を自ら破棄して公約にない事を勝手に公表
同じ環境名目なら外国にバラまくより環境税創設したらいいじゃん
外国人参政権もそうだけど、なんか脱力感に襲われるよ
0478名無電力14001
2009/12/17(木) 22:44:42温暖化対策で一兆円バラマキは、米中がちゃんとした削減条件を飲んだ場合のみと条件付
中国も資源確保で援助バラまいてアフリカを抱き込んでいるから引き剥がす為の条件付上積みだろう
にちゃんのスレタイだけでニュース見た気になってちゃダメだ
0479名無電力14001
2009/12/22(火) 22:51:470480名無電力14001
2009/12/25(金) 00:03:15いや、もう車は「道具」としての地位すら失ってるよ。
ガソリン高騰したら乗れなくなる、って皆気付いたと思うんだよね
これから中国、インドで爆発的に普及していくわでしょ。
そしたらリッター190円じゃ済まなくなることくらい余裕で想像できるよね
3年以内に2000円/Lになっても別に不思議じゃない。
原油バブルは多くの人々にガソリン高騰自動車鉄屑化の恐怖とトラウマを与えてしまったよね。
不景気が原因の車離れではないと思う。
自動車という道具への将来への不信感が大きな原因だと思う。
これが1台100円、200円なら使えなくなっても「まっ、いっか」で済むんだけど
200万、300万になってくるとね、「まぁ、いいか」じゃ済まないし。
電気自動車もどうかと思うよ
電気代も結局、原油高騰で上がるわけだし、ガソリン2000円/L時の電気代っていくらになると思う?
電気自動車でも安心できないよねw
正直、BRICsの経済発展って鬱だよね
絶対、200円/Lなんかの水準じゃ収まらないよ こんなの序の口
5000円/L、6000円/L時代なんてスグだよ
車なんて馬鹿らしくて買ってられない。
一時期の携帯電話みたいにタダで配って丁度いいくらいだよ
0481名無電力14001
2009/12/25(金) 00:04:17若者の車離れ理由は責任やリスクを避けたいから17
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1261406890/
評価をここに書いて
いい評価を待ってるよ
0482名無電力14001
2010/01/03(日) 05:15:560483名無電力14001
2010/01/17(日) 20:00:54山とか森林とか田畑を生産しているところはCO2削減に寄与しているんだから地方の農家や森林組合に環境税控除とかしてくれないかな
0484名無電力14001
2010/01/24(日) 05:00:320485名無電力14001
2010/02/02(火) 20:43:370486名無電力14001
2010/02/15(月) 18:20:32これは環境税じゃなく自動車税の名称変更だから(笑)
税率を比べると二酸化炭素が全く基準になってなくバラバラ。
要するに環境税って言うのはイカサマ詐欺と一緒。
さすがマルチ民主党。
0487名無電力14001
2010/02/23(火) 23:10:550488名無電力14001
2010/02/27(土) 20:01:380489名無電力14001
2010/03/28(日) 14:27:08https://aspara.asahi.com/blog/science/date/20100319 ←朝日新聞2010年3月19日。太陽がまもなく『冬眠』
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子様の講演資料日時;2009年2月7日
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf ←2009年12月号「科学」 太陽活動の謎と発見 宮原ひろ子
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/ ←宇宙線研究所
11世紀オーアト極小期(40年間)、13世紀のウォルフ極小期(60年間)、
15世紀のシュペーラー極小期(110年間)、 17世紀のマウンダー極小期(70年間)、
19世紀のダルトン極小期(30年間)。200年に1度の割合で極小期。
世界の人口、200年前10億人、今68億人。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular/01-08.htm
寒冷化すれば、世界の暖房用原油の消費量増大へ。国内ガソリンは200円代へ。食料もコストアップ。
200年前と違い、食料の安定的獲得に原油は欠かせない。
漁獲は動力漁船が支えている。食料を大型貨物船が世界中から運んでくれる。
温暖化は、原油価格のインパクトは少ない。
寒冷化は世界経済秩序の危機を孕んでいる。
(リーマンショック前に、食料価格高騰で、世界中でデモが起きた。漁民も抗議デモ)
0490名無電力14001
2010/04/11(日) 20:45:410491名無電力14001
2010/06/25(金) 01:50:52maeharaうええ
0492名無電力14001
2010/07/09(金) 17:16:02そうすれば消費税増税なんかしなくて済む。
0493名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 11:07:46http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278720662/l50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています