トップページatom
70コメント17KB

小型焼却炉総合スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力1400105/03/04 10:36:55
ダイオキシン規正法には抵触しない小型焼却炉を使ってる人のスレです。

家庭菜園の枯草等を燃やす素人さん、自賞薪ストーブ愛好家もOK牧場。
行政には規制されないんだけど使う側のモラルは大事だよね?
(排出業者の犯罪自慢は禁止)
0002名無電力1400105/03/04 11:42:08
>>1
雑草を燃やして草木灰としてリサイクルしていますが何か
0003名無電力1400105/03/04 11:59:22
小型=火格子面積0.5平米以下?
だとしたら1時間に10`も燃やせないんとちゃう?
サイクロンついてまっか?

環境効率考えたら産廃業者に引き取ってもらうことをお勧めします。
0004名無電力1400105/03/04 12:13:22
燃やすときCO2を排出するけど趣味で植物育てる肥料にするなら産廃じゃないような・・・
0005名無電力1400105/03/05 04:00:13
うちは週に3回は炭火焼の料理だから、余った炭(黒い)と肉の骨は
焼却炉で燃やした後、残った灰(白い)を畑に散布しています。
焼却炉は設置費込みで50万円。助燃バナーとサイクロンがついています。
0006名無電力1400105/03/05 05:52:29
コンポスト向けだと思うけどw
0007名無電力1400105/03/05 08:58:54
不完全燃焼の黒炭(要するに燃え殻)はコンポストでは対応が難しいです。
土中に放置すれば細菌類が着床しますが分解までには至らず何年も形状を留めたままです。
コンポスト向けと仰るなら、具体的な構造を教えてください。
多少高額になっても二酸化炭素を排出しないならそちらを選びたいと思っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています