トップページatom
70コメント17KB

小型焼却炉総合スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力1400105/03/04 10:36:55
ダイオキシン規正法には抵触しない小型焼却炉を使ってる人のスレです。

家庭菜園の枯草等を燃やす素人さん、自賞薪ストーブ愛好家もOK牧場。
行政には規制されないんだけど使う側のモラルは大事だよね?
(排出業者の犯罪自慢は禁止)
0002名無電力1400105/03/04 11:42:08
>>1
雑草を燃やして草木灰としてリサイクルしていますが何か
0003名無電力1400105/03/04 11:59:22
小型=火格子面積0.5平米以下?
だとしたら1時間に10`も燃やせないんとちゃう?
サイクロンついてまっか?

環境効率考えたら産廃業者に引き取ってもらうことをお勧めします。
0004名無電力1400105/03/04 12:13:22
燃やすときCO2を排出するけど趣味で植物育てる肥料にするなら産廃じゃないような・・・
0005名無電力1400105/03/05 04:00:13
うちは週に3回は炭火焼の料理だから、余った炭(黒い)と肉の骨は
焼却炉で燃やした後、残った灰(白い)を畑に散布しています。
焼却炉は設置費込みで50万円。助燃バナーとサイクロンがついています。
0006名無電力1400105/03/05 05:52:29
コンポスト向けだと思うけどw
0007名無電力1400105/03/05 08:58:54
不完全燃焼の黒炭(要するに燃え殻)はコンポストでは対応が難しいです。
土中に放置すれば細菌類が着床しますが分解までには至らず何年も形状を留めたままです。
コンポスト向けと仰るなら、具体的な構造を教えてください。
多少高額になっても二酸化炭素を排出しないならそちらを選びたいと思っています。
0008名無電力1400105/03/05 13:01:37
>7
納豆混ぜてもだめ?
0009名無電力1400105/03/06 04:14:22
たしかに納豆菌はセルロースまで分解しますし
灰のようなアルカリ性を好む菌ですけど難しいと思いますよ。
0010名無電力1400105/03/06 05:02:54
園芸板の土づくりスレでやれば?
001105/03/06 08:07:20
まず誤字修正から。
>>1は「自賞薪ストーブ愛好家」を「自称薪ストープ愛好家」に訂正します。
あとは環境を意識した燃え殻の有効利用を考え中ということでw
0012名無電力1400105/03/06 23:15:49
規制に抵触しない小型炉=家庭用焼却炉ということでしょうか
だとしたら焼却灰は燃えるゴミとして自治体に無料で引き取ってもらえます。
土に戻したり菌を混ぜたり苦悩する必要は無いと思われ。。。
0013名無電力1400105/03/07 04:42:44
法的な分類法はどうでもいいんじゃない?
たとえば木工所から排出される木屑は産業廃棄物だけど
小型焼却炉でバンバン燃やせば焼却灰になるじゃん。
どこの木工所でもコンテナに木屑を溜めて産廃屋に処理を頼むわけじゃない
0014名無電力1400105/03/07 13:55:05
近所から苦情でませんか
0015名無電力1400105/03/07 22:26:46
ご近所全てが木工屋
0016名無電力1400105/03/08 04:00:02
たしかかい
0017大工05/03/08 10:39:29
民家の二階を焼却炉にするパターン、結構ありますよ。
燻った煙を燃やす方式のやつ
0018名無電力1400105/03/08 16:28:07
炭化炉?
0019名無電力1400105/03/09 04:11:44
所沢のダイオキシン騒動の後に工務店の屋上に小型ガス化炉を設置する仕事が
増えましたけれどダイオキシン類等の測定義務はあったと思います。
0020名無電力1400105/03/12 06:57:43
小型焼却炉に設置できる発電機ないですかね
0021名無電力1400105/03/12 12:41:30
木屑、廃プラを燃料にボイラ発電すればいいじゃんw
0022名無電力140012005/05/30(月) 09:31:20
お隣の会社が小型焼却炉使ってる。マジで煙も臭いも出さない。
プラスチックを燃やしてるらしいのだけど、今時の焼却炉には
スゲーのあんのね。高いんだろうなー。ロケットみたいな形してるし。
しかしさ、この前廃棄物関係のお役人が来て、ゴミの排出量を抑えろ。
自己処分率を上げろとぬかしていきやがった。ちょっと前なんか
全部外部委託しろって言ってたくせに!ハイテク焼却炉買うには金かかるし
リサイクルしようもんならコストが凄いことになるし、引き取り費用は
年々上がってるし、なんとかしてくれよ。夜コソーリ野焼きしろってか。。
0023名無電力140012005/06/24(金) 13:16:17
煙の出る焼却炉使ってる奴は死ねマジで死ね
もう我慢できないからちょっと消防署か警察に通報してくるわ
0024名無電力140012005/06/27(月) 11:14:10
しかしさ、最近小型焼却炉もハイテクになって無煙でやってるようだけど
それよりも重油ボイラー何とかすれ。特にイオングループ。2F駐車場
で黒煙大量に出しやがって!
0025名無電力140012005/07/12(火) 15:32:56
焼却炉じゃないんだけどさ、よく労働者のおっちゃんがゴミ燃やすのに使ってる四角い金属の箱あるでしょ。
業務用の醤油が入ってるようなヤツ。
あれで紙を燃やしてるんだけど、焼却灰ってどうすればいいの?
下水にジャーはまずい?
0026sy2005/08/03(水) 13:56:20
小型焼却炉のメーカーに勤めています。
みなさん知識が無さ過ぎです。
もっと法律や現在の小型焼却炉の性能を勉強してください。
0027名無電力140012005/10/09(日) 13:24:06
まだ>>26さんいらっしゃいますか?
具体的に何を勉強したらよいのか資料や文献の名前を教えてください
0028名無電力140012005/10/19(水) 03:16:39
>>21
それタイーホでしょ(w
温泉を沸かしてるとか騙ってた産廃屋が
摘発されたやん
0029名無電力140012005/10/19(水) 11:14:59
あんまり異物が混入してると暖炉用にも使えないですよね?
0030名無電力140012005/10/20(木) 04:07:45
昔の焼却炉は炎を直接見れてよかったんだけど
ダイオキシン規正法で二重扉になっちゃったから駄目だね。
0031名無電力140012005/10/22(土) 10:00:17
うちは木質系建設廃材をバイオマス燃料にした
28Kw発電モジュールを使ってますが売電単価が@22なので
「理論上」の売電売上高は15000円/日にも満たないです。

ただ廃熱で家庭の暖房や給湯コストはゼロになります。
廃プラが混入してると黒煙が発生し炉内のタール状のものが付着します。
家庭用として使ってますが排出業者から処分費を貰えば採算に乗ります。

設備投資に2000万円必要ですがw
0032名無電力140012005/10/22(土) 10:01:28
中部電力で55Kwモジュールの研究やってましたけど
市販されたら欲しいですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています