トップページatom
885コメント252KB

【死国】四国電力ってうんこ?Part3【地獄】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力1400105/02/25 20:12:41
うんこ
0723名無電力140012008/08/30(土) 19:51:52
四国電力社員が女子高生に痴漢記事を印刷する

 高松北署は29日、強制わいせつの現行犯で高松市桜町、四国電力社員大堀芳博容疑者(38)を逮捕した。

 調べでは、大堀容疑者は29日午後10時15分ごろ、同市観光通で信号待ちをしていた女子高校生(18)の尻を触った疑い。

 逃げようとした大堀容疑者の手を女子高校生がつかみ、一緒にいた同級生が携帯電話で110番した。大堀容疑者は酒に酔った状態だったという。

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080830-402850.html

こいつ本店か?終わったな。

0724名無電力140012008/08/30(土) 21:06:16
変電所の1件以来だな。

本人も懲戒だろうし、管理者責任を問われて上も何らかの影響をかぶるんじゃないか?
人へらしすぎてしわ寄せがこんな形ででてしまったのかも知れないが。

しかし冤罪なら争って欲しいね。
0725名無電力140012008/08/31(日) 00:36:54
>>722
>>723
彼女(女子高生)のオッパイを揉まれた彼氏 激怒して男を取り押さえ、警察に突き出す
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1220107810/
0726名無電力140012008/08/31(日) 08:24:23
四国電力(笑)
0727名無電力140012008/08/31(日) 09:22:39
痴国電力(笑)
0728名無電力140012008/08/31(日) 09:49:47
【香川】 信号待ちをしてた高3女子生徒(18)の体を触った疑い 四国電力社員(38)が強制わいせつ 現行犯で逮捕…高松北署
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1220143513/
0729名無電力140012008/09/09(火) 23:51:04
痴漢とは。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。あほか
0730名無電力140012008/09/13(土) 13:07:51
あかりネット、やっと終了するんだ?手紙届いていたよーw。
http://www.akari.ne.jp/

エステーさんなどへの利益供与・グループ内循環取引のような、
すんげぇグレーな事業だって知人から聞いたけど、やっとやめるんだ。

エステーさんの決算見ると19年度はやっと黒字。めでたいこと。
http://www.stnet.co.jp/ci/kessan/images/kessanH19.pdf

しかし、問題は例えば人件費。どの関連会社もそうだけど、
出向者分なんかを「調整」することでちょいと粉飾もできちゃうw
外からはそこまでよく見えないし。

基本的に費用が大きい部分はなるべく親に付け替えるのが手。
エステーさんは100%子会社にしたので業務・組織そのものを粉飾できるし。
まぁ、最終的には親がグループで連結決算すれば小さな数字も隠れるし。

古典的だけど、もっとも分かりにくいのは親会社からの発注分。
まぁ、関連子会社はどこまで「すねかじり」が出来るかが
経営成績を左右する。

まぁ、漏れみたいな個人投資家としては、親会社の電力会社に
そろそろ関連会社を整理してほスィっす。昨年から電力株が下がって
困ってるっスw

そろそろ親が無駄なばら撒きをやめて、ガツンとリストラして優良事業だけを
残せば、腐った経営者が整理できる、株価も上がる。
0731名無電力140012008/09/13(土) 13:17:11
あかりネットはじめた当初は電力が責任を持って永久保証するみたいに言っておいて
この恥さらしが
0732名無電力140012008/09/14(日) 09:50:56
>>730
STNETの経営効率の悪さは昔から言われているが、通信と情報の両方をやっている
ことが大きいだろう。もっとも、狭い四国ならそれも便利に見えるかも知れないがw
http://www.stnet.co.jp/ci/index.html

とは言え四国電力の経営者がそのおかしさを感じることは当分無いと思う。
四国電力の連結決算を見ると情報通信事業はその他事業として一まとめに
されており、事業規模が小さいからだ。
http://www.yonden.co.jp/yuho/pdf/yuhofy2007.pdf

ちなみに、関西電力では情報通信事業はセグメント情報としてきちんと決算情報に
掲載している。光回線68万件は大きな存在感のある事業となっている。
NTT西日本が非常に危機感を抱く存在でもある。
http://www.kepco.co.jp/ir/securities/84/index_img/1_5_1.pdf

ちなみに四国全体の光回線はFTTHは20万回線で、その内STNETは
2〜3割程度で6万回線ってところだろう。つまり、NTT西日本が圧倒しているわけだ。
http://www.shikoku-bt.go.jp/press/2007press/200712/2007122001.html

そもそも通信ネットワーク事業と情報システム事業はまったく別の才能・スキルが必要で、
日本を見ても、また世界を見ても、「両方やってます」を看板にしているような企業は、まず無い。

あのNTTでさえ、通信キャリアのNTT東西とITサービスのNTTデータは分けている。
他の電力系を見ても同様だ。人材・組織などあらゆる経営資源が非効率だからだ。

STNETを見ると、通信キャリアとして強みを発揮できるのは四国の地元だけ。
しかし一方で、情報システムに関しては首都圏に進出したり、海外オフショアなど
時流に乗った拡大・柔軟な戦術を取っている。

そこで気づくのが企業理念・戦略上のアンマッチだ。今のところ地元四国に縛った
通信事業と、首都圏・海外などへ大きなウエイトを置き始めた情報システム事業だ。
互いの事業が理念・戦略上、明らかに互いにブレーキを掛け合う懸念が出ている。
0733名無電力140012008/09/14(日) 19:30:41
多くの電力関係者は、今の電力会社の一番の問題が何かが分かっている。
それは1951年創立以来の地域独占体制だ。発送電一体で地域別に戦後の経済復興を
目指し、それを成し終えたときには80年代を向かえ、そして日本人は舞い上がっていた。

電力自由化の声が聞こえ始めて20年以上経過しているが、新しい業界の姿を誰も描くことが
出来ないでいる。そうして各電力会社は組織的に成熟期を経過し、衰退期にある。
いつまで経っても小回りの効かない組織や高コストな体質がジワリと首を絞めている。

一方、世界の変化は実に明確だ。BRICsなど新興国の台頭や太陽エネルギーを中心とする
再生エネルギーへの加速度的な投資が始まった。また世界の原子力発電がリプレース時期を
迎え、アドバンスドタイプへの移行が順次行われることになる。

今年の10月に米国発の金融危機がはっきりとした形となり、世界が混乱する可能性は高いが、
それでも6千兆円といわれる世界の投機マネーは、リターンを求めて動き続けるだろう。

米国新政府は数年以内にニクソン・ショック同様ドルを切り下げる可能性もあり、米国中心だった
様々な「常識」が大きく変わるが、経済がグローバルでボーダーレスなことに変わりはない。
また、日本経済の実権を握った金融庁が強い統制を行うだろうが、それは結果的に日本人を変えることになる。

軍事・テロの危機も継続し、数年、あるいは10年以内に核兵器がどこかで投入される可能性も高い。
いずれにしろ、日本人は新しい時代の現実認識を持つことになる。過去の平和こそが幻想だったことを思い知る。
ただし、平和な地域に世界から投資を呼び寄せることは、今後も変わりが無い。



答えは様々あるが、クリアすべき課題はただ一つ。世界の変化に対応する仕組みづくりだ。
そのためには戦後の長きに渡るフレームワークは、一度頭から追い出さないと答えを導くことは不可能だ。
しかし、時間はあまり無さそうに思えるし、業界からは危機感がまだまだ感じられない。

ただ答えを出せないと、世界の誰かがそれをやる。そして、それに従うしかなくなる。
ただ、それだけのことだ。忘れてはいけないのはこの世に永遠なんてものは無いってことだ。
0734名無電力140012008/09/14(日) 19:51:08
TCIごときや、中東のSWFが日本の四国電力などへ食指を動かすくらいで、
見苦しくうろたえる経済産業省や電力業界幹部を見ていると、彼らには答えを
出せないことが分かる。

日本の電力業界にとっては、戦後スキームが余りにも長すぎたということか。
0735名無電力140012008/09/14(日) 21:26:18
>>732 >>733 >>734
でかい話してますねぇ。
もっと、庶民にわかりやすく表現していただけませんか?
0736名無電力140012008/09/21(日) 19:41:32
太陽光発電4万軒分、電気自動車1万台…電力10社が導入へ
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080919-OYT1T00603.htm

>東京電力や関西電力など電力10社は2020年度までに、太陽光発電を約30か所で計14万キロ・ワット導入する計画を発表した。

なぜ、電力会社は大規模太陽光発電(メガ・ソーラー)を選んだのだろうか?
今の電力会社の苦しい都合や不甲斐なさを感じてしまう。FITなどの制度がないのは同情するが、
かつての重厚長大産業とともに成長してきたせいか、今時の小回りの利いたサービスは無理なのか?

太陽光発電は天候に左右されやすいのだから、一箇所に集めた大規模な
ものよりも、より個別分散化されたほうが全体的には効率がいいはずだ。
各家庭や工場や事務所に個別に設置したほうが、送電のロスもない。

また何よりも、不安定な大規模太陽光発電を電力系統に接続することにも
疑問がある。(四国電力などは小規模ながらタイでその実験をしているが)

電力会社は四国電力に限らず、電化住宅を推進しているが、住宅用太陽光発電
にはノータッチだ。環境問題やCO2削減のための部署まで設けているが、
住宅用太陽光発電にはノータッチなのだ。つまり太陽光発電の電気を買いたくないのだ。

もっとも疑問なのは、環境家計簿など個人へ環境意識を押し付ける一方で、
その手段となる住宅用太陽光発電については、知らんふりであることだ。
昼休みに事務所ビルを消灯するくらいなら、高価だがLED照明を検討してはどうか?

大規模なメガ・ソーラーよりも個別分散化された住宅用や事務所用のものを
電力会社の発電設備として資産計上しサービスする道は選べないのだろうか?kw当り60万円代の時代だ。

国内では大規模な電源開発はあまりないのだから、せめて、太陽光発電関連や
LED照明などの企業に出資するなどの検討してはどうかと思うのだが。
住宅メーカー、金融機関を見るとCSRとして低ローンを設定している会社がある。
ベンチャーのネクストエナジーではグリーン電力証書を利用してなんとか採算が取れる
よう努力している。電力会社には国民生活を豊かにする知恵は無いのか?
0737名無電力140012008/09/21(日) 20:36:31
誰に何を伝えたいか分からない文章だな、知りうる限りの広く浅い物を知識と勘違いしてカキコしても説得力はないぞ
0738名無電力140012008/09/22(月) 00:04:18
10電力会社が採算性を度外視してメガ・ソーラーに着手するということは、
監督省庁である経済産業省がそれを指示・指導したということだろう。

この日本でのメガ・ソーラーについてはざっと、次のような現実的な不都合がある。

 1.一般家庭用太陽光発電より、kw当り20万円も高い設置コスト
 2.天候・季節で不安定なメガ・ソーラーを系統に接続するというリスク
 3.送配電ロス
 4.大規模な用地確保

参考【電力会社がやるべきプロジェクトではないのでは? 大牟田メガソーラー】
http://www.news.janjan.jp/business/0808/0808265608/1.php

太陽光発電は天候や季節のリスクの多い日本では、一般住宅や事務所など
できるだけ広範囲に個別分散したほうが、全体的には効率がいいはずだ。
シャープなどは家庭用Liイオン電池と組合わせる予定である。

それを強引に推し進めるということは、例によって官庁主導のバラマキの感が強い。
その要因はいくつか推測できる。

中国経済が北京五輪以後、失速傾向にあり、特需で潤っていた日本の重厚長大
産業をできるだけソフトランディングさせる必要がある。アメリカの消費は下落しつつあり、
日本の建設機械から鉄鋼や造船にいたるまで、失速は必至だからだ。

現にバルチック指数BDIは急落しており、石炭・鉄鋼の中国での消費が急降下して
いることが報じられている。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080912AT1J1200112092008.html

今回も官僚の経済政策のバッファーとしてまたしても電力会社が利用されつつあり、
電力会社は民間の株式会社でありながら、公共工事さながらハコモノ事業が推し進められる
ことになる。日本でのメガ・ソーラー事業は、なんらリターンを生まない世界的にも非常識な
プロジェクトとして見られることだろう。そのリスクは結局、国民が負うことになるのだ。
0739名無電力140012008/09/22(月) 21:38:53
この記事を見ると太陽光発電を望む人がいかに多いかがわかるだろう。
今の電力会社はお客の要望に応えきれないのではないだろうか。

ケンプラッツ【建て主が採用したい省エネ設備、一番人気は太陽光発電】
http://www.nikkeibp.co.jp/news/const08q3/585475/

記事の詳細を見てみると、
導入したいと思う省エネ設備ベスト3は、次のとおりだ。

  1位 太陽光発電 53.5%
  2位 エコキュート15.8%
  3位 オール電化 10.1%

太陽光発電がダントツなのだ、
お客の環境やCO2排出問題についての意識は高く、太陽光発電という
非常に効果的なソリューションを強く望んでいる。

しかし、今の電力会社は、それにまったく応えることが出来ないでいる。

旧態な今の電力会社では住宅用太陽光発電は対応できないというのなら、
各電力会社や太陽光関連企業が出資しあって新しい会社を作ってはどうだろう。

新しい雇用や国内経済の喚起も期待できるのではないだろうか。
電力会社のあり方が変わると、日本の経済・生活が変わっていくことになるのだが。
0740名無電力140012008/09/23(火) 00:50:18
つかしこでんスレで書くネタじゃないだろ、安価な電気が不足の東電スレでやれ
電気は低い所から高いところへは流れ込まない、高いほどロスは少ないと言うことを考慮しないとね

下らん記事のトレースに何の意味があるの?
0741名無電力140012008/09/23(火) 12:07:10
太陽光発電など個別分散電源による新会社と旧来の電力会社の関係は
例えて言うのなら、今のNTTグループをモデルに見るといい。
旧来のNTT東西とNTTドコモがそれにあたる。

携帯会社のドコモはいまやNTTグループの優等生。一方のNTT東西は
縮小最適化されながら、必要なコアな部分だけを残す傾向にある。

そうやって、NTTは80年代以降、グループ全体で発展的な「形」を作っていった。
一方の電力会社は自由化は叫ばれてきたが、小売については結局先送りで旧態のまま。

世界の太陽光発電への投資は近年急激に上昇し、シリコン以外の発電方式の
開発も急ピッチだ。将来は、発電効率40%が目指されている。(現在約20%))

通信事業の世界では、携帯電話の登場で世界に劇的な変化をもたらした。
次はエネルギーの分野でそれが起こせる。まずは住宅用電力だ。雨の少ない瀬戸内は
テスト地として面白いのではないか。もちろん、そのための法整備も必要だろう。

代替エネルギーについては世界が注目しており、インフラが整っていない途上国や
新興国、もちろん先進国へも事業展開が可能だ。途上国には、大規模電源開発とセットで
事業展開も可能だろう。

四国のような狭い地域での展開は、そのまま国内や世界へ応用が可能で、
事業発足時には世界の資本も呼び込めるだろう。

将来の不安から消費が低迷し続けている日本では、1千5百兆円の個人資産が
うまく市場に循環する仕組みが思案されているが、世界的な不況の兆候もあってか、
ますます消費者の心理はかたくなになっている。もう公共事業なぞではどうしようもない。

ある意味チャンスの時代だからこそ、電力会社のプレゼンスに期待したい。

もちろん、電力会社にその構想力が無いのなら、建設・機械・通信など他の産業分野の
連中がそれをやってしまうだろう。ユーザーとしてはそれを眺めているだけでいい。
0742名無電力140012008/09/23(火) 15:42:11
>>建設・機械・通信など他の産業分野の連中がそれをやってしまうだろう
それこそ↑で否定したメガソーラーだろ?

つかしこでんなんて近い将来、吸収されるだろ、東電か関電スレの方がいいよ
0743名無電力140012008/09/26(金) 19:02:37
九州電力は、新エネルギーを使った電力の供給能力を、
10年後をめどに現行を大幅に上回る200万〜300万kWにまで拡大する。

電力需要が拡大している中、石油など化石燃料の価格高騰が止まらない上、
温室効果ガス削減が重要な経営課題になっていることから、
積極的な新エネルギー活用を図ることにした

フジサンケイビジネスアイ

九電はやる気らしい。
0744名無電力140012008/09/29(月) 22:25:57
いつまでも海外から排出権買うわけにはいかんのだろな
0745名無電力140012008/11/08(土) 10:54:16
大堀さんどこ行ったん?
0746名無電力140012008/11/08(土) 13:23:40
なんで?
0747名無電力140012008/12/17(水) 21:07:17
>>745
普通に生活してますが・・・
0748名無電力140012009/01/04(日) 18:01:23
この前、営業先のお客さんというか従業員に、
「四電さん痴漢したらしいな」って言われたよ。
黙ってやり過ごしたが、いつまでもいい加減にしてくれよ、
俺には関係ないだろうが!!!
0749名無電力140012009/01/05(月) 15:29:36
>>733
>今年の10月に米国発の金融危機がはっきりとした形となり、世界が混乱


これが書かれた翌日9月15日にリーマンが破綻している。

現在、外資に頼ってきた東欧諸国は破綻寸前となり、IMFに駆け込んでいる。
ウクライナでは銀行が閉まっている。BRICs各国の経済も急減速している。

それでも日本の傷はまだまだ浅い方だろうが、3月期が近づくにつれ、
血を見る企業が増えることになる。
0750名無電力140012009/01/05(月) 15:33:27
年末年始にかけて電力会社の経営達の話を聞く機会を得た。
真っ先に気になったのが、彼らのビジネス感覚、とりわけ洞察力だ。

 某常務:「サブプライム問題は半年か1年で解消されると思っていた」
 某社長:「金融危機は、まったく予期していなかった」

インフラ事業の経営者というのは20〜30年のスパンで物事を見ると言うが、
それにしてはあまりにも不見識であり、世間知らずもいいところ
ではないだろうか。

世界の金融危機については、2006年当時からその懸念が出ていたし、
サブプライムの毒は総額300兆円、ファニーとフレディの住宅2公社の
債権総額は500兆円を超える。

2007年春、シティのCEOが40兆円の資産処分に言及し、クビになっている。
その後シティは政府管理に置かれている。同じく政府管理下のAIGは常に
キャッシュ不足で綱渡り状態が続いている。

米国の実体経済の悪さも底知らずだ。
東欧・中亜・中東・印・中国・ブラジル、ともに急減速・後退。
金融危機の本当の地獄はこれから始まるのだ。

電力会社の本店には毎度失望を禁じえないが、しかし、現場はまったく違う。
まさに現場力で電力事業を支えていることが感じられる。

本店経営層に今一度、世界のエネルギー産業の大変化に気づいてもらいたい
ものだが、彼らの感覚はそれには遠い。

戦後、日本経済を支えた電力事業だが、その気概を彼らに問い直したい。
電力の鬼・松永翁が泉下で嘆いている。
0751名無電力140012009/01/05(月) 20:10:21
元旦は風が強かった
まで読んだ
0752名無電力140012009/01/05(月) 21:16:54
>>750
直接、経営層に言え。
0753名無電力140012009/01/05(月) 22:35:26
まあ毎回何が言いたいのか分からない奴だな
>>現場力で電力事業を支えていることが感じられる
それは自画自賛すぎるな、そう思ってるうちは経営層と変わらんよ
0754名無電力140012009/01/06(火) 01:55:36
うわー香川のどこのウマの骨ともわからん高校生なんかに捕まる
四国トップ企業の四電エリート社員wwwwwwwwwww
0755名無電力140012009/01/09(金) 22:52:13
四国で唯一勝ち組の会社
0756名無電力140012009/01/13(火) 20:02:49
>>750
どこの電力会社だよ?w
0757松山 赤 十 病 員 清掃 商 事2009/01/27(火) 19:40:43
     労災隠し
隠ぺい
口封じ
殺し
パワハラ
暴力
死にたい
0758名無電力140012009/02/24(火) 21:22:50
>>736
>FITなどの制度がない

ついに、日本版のフィード・イン・タリフが始まることになる。
条件は一変した!

●家庭の太陽光発電、買い取り料金2倍に 経産省が制度創設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000552-san-soci

確かに今、これをしないと日本のみならず世界の多大な太陽光発電投資が
減速しかねない。そういう意味でも経産省グッジョブだ。

ただし、FIT先進国のドイツなどでは制度の見直しに入っている。
まぁ、行き過ぎちゃったわけだが、おかげでQセルズは日本のシャープを後塵を
浴びせている。

今回の報道は苦しい経営が続く、シャープや日本の家電メーカーにも朗報だろう。
0759名無電力140012009/03/18(水) 21:40:34
カラスの巣を見つけたら50万円くれるって本当ですか?
0760名無電力140012009/03/24(火) 20:56:52
ここの痴漢で逮捕された社員はどうなったのですか?
0761名無電力140012009/04/05(日) 17:45:15
てすと
0762名無電力140012009/04/06(月) 19:52:34
>>760
カラスの巣でも見つけに行ってるんじゃない?
0763名無電力140012009/07/22(水) 09:27:58
>759 委託か請負か知らんが確かにグループ会社への積算は甘いわな。甲よりも乙の方が偉いんだから。ただし50万の真偽性については契約期間等の条件がわからんので答えようがない。委託人がピンはねしてる可能性もあるね。
0764名無電力140012009/07/25(土) 11:24:36
>>759
「カラスの巣」で50万はないだろ。
契約期間を決めて、パトロールをする程度のことじゃないか?
実際、OBなんかを臨時的に雇ってるよ。
0765名無電力140012009/07/30(木) 19:02:52
私は、高卒で四国電力(事務・営業)に就職したいと考えているんですが、
高卒の採用試験で同志社や広島大学に受かるぐらいの学力があれば多少は有利ですか?

大学に進学しても学びたい学問がないので、高卒で地域に貢献できる
企業に就職しようと考えました。
きれいごとを言って申し訳ないんですが教えていただけるとうれしいです。
0766名無電力140012009/07/30(木) 19:27:34
>>765 余裕じゃね?
0767名無電力140012009/07/30(木) 20:01:24
>>766 ありがとうございます。資格も英検と情報処理検定しか持っておらず、
評定平均も人並みでも大丈夫でしょうか?

勉強と人柄は平均よりは良いとは思うのですが…
0768名無電力140012009/07/30(木) 20:10:55
コネ、縁故がなければ採用されないという噂を耳にしたのですが、
高卒(事務・営業)の場合も採用する際に重要なのは、やはりコネ
なんでしょうか?
0769名無電力140012009/07/30(木) 20:12:51
コネ、縁故がなければ採用されないという噂を耳にしたのですが、
高卒(事務・営業)の場合も採用する際に重要なのは、やはりコネ
なんでしょうか?

社員の方でご存知の方がいらっしゃったら、是非教えて頂きたいです。
0770名無電力140012009/08/02(日) 18:41:06
コネ?
ないよ思うよ
0771名無電力140012009/08/03(月) 22:48:46
ないない
がんばれ

つか広大受かるほどの学力があるのに大学行かないのはもったいないような気も
ま、人それぞれだけど
0772名無電力140012009/09/09(水) 19:51:13
カラスの巣探し教えて
0773名無電力140012009/09/16(水) 20:40:14
不幸な家庭環境の子はたくさんいます。県外で四年間の学生生活。学費、家賃、生活費他。奨学金を借りただけでは足りません。働けばお金がもらえます。
0774名無電力140012009/09/17(木) 09:47:44
プルサーマルに反対されながらも必死になってミンス応援して票を貢いだにも関わらず、結局ミンスに頃されそうなバカ企業じゃん。もちろん四国だけじゃないけどね。
0775名無電力140012009/09/26(土) 09:53:42
貧乏人は大学は諦めて高卒で働けってことですね。一生、院卒、大卒の下で駒として頑張ります。
0776名無電力140012009/09/29(火) 08:51:56
ここの部長クラスの給料っていくらぐらい?
0777名無電力140012009/10/10(土) 22:05:35
今日も山が綺麗だなあ
0778名無電力140012009/10/10(土) 23:00:35
よんでん入って失敗した
0779名無電力140012009/10/11(日) 21:04:21
>>778
バカには勤まらんわw
0780名無電力140012009/10/17(土) 20:18:21
>>778
えぇ会社に入っとんのに・・・
贅沢言うたらいかん !!!!!!!!
0781名無電力140012009/11/30(月) 00:12:21
高卒で四電と
大卒で四電グループ

みんなどっち選ぶ?
0782名無電力140012009/12/01(火) 15:42:22
4月の研修は何人部屋ですか?

またPCは使えますか?
0783名無電力140012009/12/03(木) 17:45:45
>>781
高卒であっても四電を選択すべし。
親会社は強いぞ。
>>782
2人部屋だと思う。部屋でPCは使えんと思う。
新入社員研修はそんなに長期間ではないので、辛抱やね。
0784名無電力140012009/12/03(木) 18:56:27
国立大学までいって高卒に負けるのか〜
0785名無電力140012009/12/09(水) 21:01:53
負けます
マジで負けます
0786名無電力140012009/12/10(木) 20:23:08
まぁ人間として勝ってるからいいか
0787名無電力140012009/12/16(水) 20:41:11
>>786

それは、わからんやろ
大卒でも、ボロはなんぼでもおるで!!!
0788名無電力140012009/12/17(木) 18:02:50
高卒にも腐るほどいるだろww
まぁどっちでもいいが
0789名無電力140012009/12/19(土) 12:37:10
四国電力ってスタッフ系っているじゃん?
技術系から比べれば楽だわな
0790名無電力140012009/12/19(土) 18:53:09
789 は世間知らず
楽だと思える内は、仕事をしてない証拠。
0791名無電力140012009/12/20(日) 10:09:33
>>789
文系スタッフはだいたい定時で終わる
技術系はソルジャーだな
まぁ、仕方ない
>>790は内部のやつだろ
0792名無電力140012009/12/20(日) 17:30:28
>>791
そうだ。地獄電力だ。
0793名無電力140012009/12/20(日) 18:23:54
790は文系のソルジャー。
0794名無電力140012009/12/20(日) 21:44:09
知り合いの女性が34歳にして、44歳の四国電力の社員と結婚しました。
相手の男性がどのような人かわかりませんが、これだけ高給を貰える、かつ出会いの多い職業で、その歳まで独身でいるほうが難しいと思うのですが…
皆さんの周りに同様の男性がいたら、なにが原因でその歳まで独身だったのか、思いつくことを教えてください
0795名無電力140012009/12/21(月) 21:49:19
あげ
0796名無電力140012009/12/21(月) 22:40:37
あげ
0797名無電力140012009/12/22(火) 23:47:03
四国地方の企業の平均くらべて、高給だとは確かに思うけれど、高給な分、時間外労働もそれなり(月50時間程度)あり、結果として出会いは少ないと思う。だけど、44にもなったの男が、わざわざ34女と結婚するのかは理解に苦しむ。意味わからん。
0798名無電力140012009/12/23(水) 09:03:30
返答ありがとうございます女はいいとこ、中の中レベルのオンナです。
男も44まで独身とか普通では有り得ないとおもうのですが…
この組み合わせだと、似た者同士のカップルってことになるんですかね…
0799名無電力140012009/12/23(水) 18:20:55
高卒の事務だと給料すごく安いんですか?

そのような噂を耳にしたのですが…
0800名無電力140012009/12/23(水) 20:56:44
>>797
高給でその割労働時間が長い?

お前、ふざけてんじゃねーよ
0801名無電力140012009/12/24(木) 21:37:45
高給かもしれないが、出会いは多いわけではない。ということが言いたかったんだけど、ふざけてる? たしかに、時間外が多くて結果として手取りが多い場合は高給取りとは言わない気もしますが。
0802名無電力140012009/12/24(木) 23:27:57
ここの会社は甘いな
特に事務のスタッフ系とか

0803名無電力140012009/12/25(金) 16:02:56
どうせ四国電力の社員はまっっったりと楽して働いてるから、文系事務職はホザくなや。
0804名無電力140012010/01/11(月) 21:17:42
おめでっとさぁん
0805名無電力140012010/01/12(火) 23:02:26
あげ
0806名無電力140012010/01/15(金) 13:44:32
<テレビウォッチ>?小木逸平が質問。「あなたは洗濯物をどうやって乾かしますか」
日本では洗濯物の乾燥に、乾燥機を「使う」21.7%、「ときどき」44.2%、「あまり使わない」29.2%、
「使わない」4.9%(ノーリツ調べ)。だが、どんなときに使うかとなると、「天気が悪いとき」72.8%、
「早く乾かしたい」43.9%で、「いつも使う」は7.4%でしかない。
「シーツとか大きいもの」(赤江珠緒)
「太陽出なかったらあきらめますね」(木場弘子)

まあ日本人の平均といってよさそうだが、アメリカでは全く違うのだという。天日干しをしているペンシルベニア州の主婦は、
「貧乏人と書かれた紙を投げ込まれた。泣きそうになったわ」という。スタジオは一斉に「エーッ!」
小木は絵解きで、アメリカでは乾燥機で乾かすのが一般的で、乾燥機の有無が貧富のバロメーターになっているのだと。
大谷昭宏が、「乾燥機業者の回し者がいるんじゃないか?」(笑い)
小木は「姉がアメリカにいますが、巨大な乾燥機を使っている。聞いたら、『アメリカの服は丈夫なのよ』といってました」(笑い)
それだけでなく、外に干すと罰金などの規制もあるのだそうだ。「マンションなど、価値が下がってしまうとか」
山口一臣が、「日本でも高給マンションなんかでありますね」

で、東京のアメリカ人に聞くと。
男性「(日本でも)洗濯物は干さないね」
女性「母が訪ねてきて、貧しい人がやるものよとびっくりしてた」
男性「びっくりした。パンツがみえたら恥ずかしい」(笑い)
木場が、「電気を食うんだから、やめましょうよ」
そのアメリカでも、動きがある。先のペンシルベニア州の主婦は、州議会に「外干し禁止を禁止してくれ」と働きかけて、
法案提出にこぎつけたのだそうだ。同様の動きはほかにもあって、3州で同様法案が可決された。エコの観点からだという。

乾燥機は、アメリカの電力消費の1割になっているといい、グリーン・ニューディールを叫ぶ以上、
これも必然なのか。これじゃあ温暖化対策は大変だ、というのが実感。

「乾燥機なしは貧乏人」説 エコの観点からどうなの?
http://www.j-cast.com/tv/2010/01/15057958.html
0807名無電力140012010/01/17(日) 21:52:18
事務屋のみんないつも何時ぐらいに退社してる?俺7時
0808名無電力140012010/01/18(月) 19:59:12
>>807 17:20
0809名無電力140012010/01/23(土) 19:46:25
>>807
まさに親方日の丸。
給料たくさん、手当てたくさんでよかったね。
0810名無電力140012010/01/24(日) 21:17:16
そう、思うかもしれんけど・・・・・
何かと、苦労もあるんぞ。
わかる奴にしかわからんけどな!!!
のう、あんちゃん
0811名無電力140012010/01/27(水) 20:50:51
おう、そうやのぉ  !!!
0812名無電力140012010/01/29(金) 20:23:18
事務屋って帰り早いな。
幼稚園児よりもはやいかも。
事務屋さんは1000万ぐらいの給料ええのう。
0813名無電力140012010/02/06(土) 20:31:29
人事情報は漏れてるかい?
0814名無電力140012010/02/07(日) 09:35:51
例年どおり漏れてる
それが、ほとんど当たっている。
希望してもない部署への配属となれば
気にいらんヤツも出てきて、こっそり
コンプラにたれこむヤツが出てくるだろうよ。
0815名無電力140012010/02/08(月) 19:52:45
何故漏る?
どこらへんまで確実に周知されてるんだろう?
そして、そういう奴らが「内緒だけど・・・」て
平社員に言うんだろうなw
0816名無電力140012010/02/10(水) 21:18:57
>>812 おまえ・・・
事務屋も苦労があるぞ
この  たこがぁ
0817名無電力140012010/02/11(木) 16:32:11
ここだけのハナシっちゅうヤツは
3日で広まる
0818名無電力140012010/02/15(月) 22:45:13
いよいよ今週内示ですな。
今回は結構ゴッソリ動く?
0819名無電力140012010/02/23(火) 17:39:18
就活生も必死こいて四電ねらってんな

2010年度の採用実績は事務系20人中半分は理系

高給とりに向けがんばれよ。

まったりがまってるぞ
0820名無電力140012010/02/23(火) 21:55:22
人事どうでつか?
0821名無電力140012010/02/27(土) 15:55:10
就職希望の高専学生ですが、どの部門が1番おすすめですか?
0822名無電力140012010/02/28(日) 16:57:26
>>820 喜んだヤツ
へこんだヤツ。色々だな。
上役に文句を言ってたヤツもいた。
文句言ってたヤツは、やっぱりしゃんとした
仕事をしてないように見えたんだが・・・
0823名無電力140012010/03/03(水) 19:33:09
この春から四国電力で働かせて頂く予定の者です・・

若手の方がいらっしゃたら、研修所生活について教えてください
なんでも良いです。注意すべき事なども出来たら。
当方技術系でして、最短3ヶ月、最長6ヶ月に及ぶ研修所での生活に今から欝といいますか、
少し気落ちしています。

相部屋とうことなので、相方によるかもしれません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています