鯨を殺すな、牛を食え?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
05/02/06 12:34:230823名無電力14001
2005/03/26(土) 15:01:04何故だと思う?w
まさか、「わからい」わけ?
あっ、いつもの反対馬鹿か。w
0824名無電力14001
2005/03/26(土) 15:50:40牛丼ファンの心理と同じさ
当たり前に食えなくなったから懐かしいってのが人情だ。
鶏肉?何時でも買えるから別になんとも感慨わかないな
0825名無電力14001
2005/03/26(土) 15:58:00年功序列の心理と同じさ
当たり前に食えなくなったから懐かしいってのが人情だ。
天下り?どこでもやってるから別になんとも感慨わかないな
0826名無電力14001
2005/03/26(土) 16:00:05そういえばこないだの牛丼復活、おれの周囲では祭りをやっていた。おれも食いに行った。
でも感想は「懐かしいけど、やっぱたいしてうまいもんじゃないね」だった(笑)。
0827ちょっとウソ
2005/03/26(土) 16:04:20煮詰まってますなあ。
そういえばこないだの鶏糞丼復活、おれの周囲では祭りをやっていた。おれも食いに行った。
でも感想は「懐かしいけど、やっぱたいしてうまいもんじゃないね」だった(笑)。
0828名無電力14001
2005/03/26(土) 16:09:39要はsageとけばいいのよ、こいつらは馬鹿なんだから
sageてないやつは反対馬鹿ケテーイ
0829名無電力14001
2005/03/26(土) 16:10:100830名無電力14001
2005/03/26(土) 16:10:110831名無電力14001
2005/03/26(土) 16:10:51馬鹿撲滅はこんなことでできたんだねっ
0832名無電力14001
2005/03/26(土) 16:11:310833名無電力14001
2005/03/26(土) 16:21:29煮詰まってますなあ。
そういえばこないだの3点復活、おれの周囲では祭りをやっていた。おれも買いに行った。
でも感想は「懐かしいけど、やっぱたいしてうまいもんじゃないね」だった(笑)。
0834名無電力14001
2005/03/26(土) 16:44:22もたいへんだなぁと同情を禁じ得ない。
0835名無電力14001
2005/03/26(土) 16:54:34「捕鯨はいらない? 第4幕」に行っていいよ。
0836名無電力14001
2005/03/26(土) 17:57:44懐かしさは大量供給とは対極のものだ。
「懐かしさ」を味わいたければ、牛豚より高いとか文句抜かすな。
本当に食いたい奴なら、ちょっと努力すれば今だって存分に食える。
0837名無電力14001
2005/03/26(土) 18:30:330838名無電力14001
2005/03/26(土) 20:30:55ぷ
0839名無電力14001
2005/03/26(土) 20:56:400840名無電力14001
2005/03/26(土) 21:30:58なんで吉野家スレがここに?
0841名無電力14001
2005/03/26(土) 21:34:160842名無電力14001
2005/03/26(土) 21:35:420843名無電力14001
2005/03/26(土) 21:42:100844名無電力14001
2005/03/26(土) 21:42:460845名無電力14001
2005/03/26(土) 21:44:340846名無電力14001
2005/03/26(土) 22:14:30何本もの樹を切り倒して、農業以上の環境破壊の上につくられた牧場で育てられた牛を食えとな
0847名無電力14001
2005/03/26(土) 22:23:05日本人の食う量と比較しても意味無し。
鯨が食うのは世界の海の魚の総量の何パーセントなのかね?
0848名無電力14001
2005/03/26(土) 22:23:23833みたいな馬鹿の言う通りに鯨流せば非難し、間がよくば利権にするのは自明の理なのに鯨を大々的に売れない状況にしておきながら市場原理を言う大馬鹿者だな
0849名無電力14001
2005/03/26(土) 22:25:230850名無電力14001
2005/03/26(土) 22:28:240851名無電力14001
2005/03/26(土) 22:29:13なぜ「鯨」の対比が「牛」なのかと常々問われているのだが。
牛食わんで日本人の伝統食である魚を食えばいい。
日本人の食う魚の量が増えて鯨が減ればいうことなしだろう。
0852名無電力14001
2005/03/26(土) 22:32:33あとうんことか
0853名無電力14001
2005/03/26(土) 22:33:26売ると捕るとは違うと思うが?
>847
地球上で飢餓にある人を救える五億トンを鯨が食べていると言われている
0855名無電力14001
2005/03/26(土) 22:39:54大々的にと書いたろーが。
商業主義に則って需要があるだけ捕獲すれば当然絶滅に向かうだろう。
日本人が捕獲しなくても外国船がやってくれる。
捕獲数の厳重な管理が必要だ。
0856名無電力14001
2005/03/26(土) 22:42:310857名無電力14001
2005/03/26(土) 22:45:510858名無電力14001
2005/03/26(土) 23:07:58定番ですが、、、
必死だな。(藁
0859名無電力14001
2005/03/27(日) 02:14:16もしこれで捕鯨再開になれば、日本だけが捕鯨を独占できる?
ロシアは捕鯨禁止の前は日本以上にとってたが、これもなくなれば、
日本独占?鯨の数が減るのはほとんどなくなるかも?
0861名無電力14001
2005/03/27(日) 08:01:36あとアメリカもアラスカのエスキモーには「伝統文化を絶やさない」として千頭余りしかいないとされる北極セミ鯨を捕らせてます
【聞いて!】
1960年代前半
ざとう鯨
白長洲鯨捕鯨禁止
1970年代後半
長洲鯨
鰯鯨捕鯨禁止
【そうなのだ!】
ミンク鯨の調査捕鯨(IWC発表)
1979年十一万頭
1986年二十九万頭
この年、IWCは捕鯨中断を採択、翌年四月以降の南氷洋での母船式捕鯨禁止
日本の沿岸捕鯨も88年四月以降禁止
ミンク鯨は現在百万頭を越えると言われている。また成育海域が重なるミンク鯨が百頭に満たないとされる白長洲鯨の領域(餌)を冒し、捕鯨をしていないのにも関わらず白長州鯨が繁殖しないとされている
【そうだったのか】
0862名無電力14001
2005/03/27(日) 08:10:25だからと言って増えすぎたミンク鯨を捕っていいという理論は成り立たない
日本人の記憶から味覚から完全に消え去った鯨を食べる必要などナンセンス
0863名無電力14001
2005/03/27(日) 09:34:450864名無電力14001
2005/03/27(日) 09:59:440865名無電力14001
2005/03/27(日) 13:09:15どんな理由でも、結論は同じという反対馬鹿の見本です。(プッ
0866名無電力14001
2005/03/27(日) 13:10:32クジラの数が増えても捕鯨禁止だあ!
↑
典型的な反対馬鹿の論理ですね。(クスクス
0867名無電力14001
2005/03/27(日) 13:19:28ドナドナド〜ナ〜ド〜ナ〜〜♪
0868名無電力14001
2005/03/27(日) 13:28:07中国も韓国もロシアも捕鯨に肯定的ですがなにか?
ただし韓国だけはいつも日本の提案
「日本の沿岸ミンククジラ100頭・ニタリクジラ150頭捕獲提案」
(調査捕鯨ではなく商業捕鯨としての提案)
に対しては棄権してんだよね。
ロシアはほとんど日本に右へ習え。
そもそもロシアは日本に売るために捕鯨って立場だからね。
中国はロシアと同じように日本ベッタリなんだけど
どうでもいいって感じかなあ、いまんとこ。
まあともに沿岸商業捕鯨が再開されれば日本に売るってことが
目的でしょうね。
あるいは入漁料を取るとか。
0869名無電力14001
2005/03/27(日) 14:05:150870名無電力14001
2005/03/27(日) 14:10:290871名無電力14001
2005/03/27(日) 14:16:23ワラタw
0872名無電力14001
2005/03/27(日) 14:24:16>だからと言って増えすぎたミンク鯨を
>だからと言って増えすぎたミンク鯨を
「増えすぎたミンク鯨を」
「増えすぎたミンク鯨を」
「増えすぎたミンク鯨を」(プッ
0873名無電力14001
2005/03/27(日) 14:26:080874名無電力14001
2005/03/27(日) 14:27:16IWCが発表したことだからな
0875名無電力14001
2005/03/27(日) 14:29:250876名無電力14001
2005/03/27(日) 14:30:090877名無電力14001
2005/03/27(日) 14:33:51日本人が食う魚の総量を超える魚を食い、漁場を荒らす鯨
853 :名無電力14001:2005/03/26(土) 22:33:26
地球上で飢餓にある人を救える五億トンを鯨が食べていると言われている
856 :名無電力14001:2005/03/26(土) 22:42:31
【重要】2001年の世界の総水揚量は約9200万トン【重要】
857 :名無電力14001:2005/03/26(土) 22:45:51
【これも】2001年度の日本の水揚量は475.3万トン【重要】
0878名無電力14001
2005/03/27(日) 15:11:25漁師曰く「鯨の奴、もう捕られなんのを知ってるからこんなことしやがる」
と怒ってました
0879名無電力14001
2005/03/27(日) 15:34:35野蛮な害獣ミンククジラ
0880名無電力14001
2005/03/27(日) 15:35:320881名無電力14001
2005/03/27(日) 15:40:27世界の漁獲量がこの半世紀で約五倍に増え、世界規模で深刻な乱獲が進ん
だことが、国連食糧農業機関(FAO)の統計で分かった。
日本では、水産庁が発表した魚種の十六年資源評価で、大衆魚のマイワシ、
マサバ、スケトウダラが日本近海で激減している。とりわけ日本海のマイワ
シは十七年も減少が予測され、枯渇の危機にある。三魚種の激減は(1)エサ
のプランクトンの減少など海洋環境の変化(2)資源量が低水準のときには
漁獲割合が高い−ことが主な要因だ。三魚種とも漁獲量が少なくなると価格
が高騰するため、漁業者にとっては取りたい魚種となる矛盾があり、資源
回復のメドが立っていない。漁業者だけでなく消費者も参加するまったな
しの資源回復が急がれる。(2005.1.13 産経新聞)
ttp://www.basswave.jp/news2005/archives/000398.html
0882名無電力14001
2005/03/27(日) 15:41:230883名無電力14001
2005/03/27(日) 16:41:09□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
0885名無電力14001
2005/03/27(日) 18:08:26そんなに反捕鯨に都合のわるい話なんですかあ?w
0887名無電力14001
2005/03/27(日) 19:02:530888名無電力14001
2005/03/28(月) 01:06:431953年、岩手県陸前高田市(主産業は漁業)に生まれる。大学は東北大学。
1977年、農水省に入省。
1982年、イエール大学大学院に留学。経営学修士(MBA)取得(1984年)。
1984年、農水省に復帰。
1988年、イタリア大使館一等書記官としてFAO常駐代表代理を務める。
1991年、本省に復帰。以降捕鯨班長として捕鯨問題に携わる。
2000年、資源管理部参事官。
2004年、東京大学より博士(農学)を授与(5月)。
現在、漁場資源課課長。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1107702337/l50
0889名無電力14001
2005/03/28(月) 20:14:41牛を食わせる前に鯨も食わせろや!毛唐どもが!
0890名無電力14001
2005/03/30(水) 13:12:230891名無電力14001
2005/03/30(水) 15:17:16前知識なんだが。
「生き物を殺して、食うこと」は「文化」とは呼ばない。
習慣とそれに伴う道具・システムを指して特殊に「食文化」と言ってる。
つまり便宜上、無理やり「文化」という言葉を使ってる訳。
「生き物を殺す」は全ての文化の消滅・死滅であって、結局、「文化」という言葉を
本末転倒に解釈する詭弁が「食文化」と言えるよ2ちゃんねる。
0892名無電力14001
2005/03/30(水) 15:50:140893名無電力14001
2005/03/30(水) 16:06:54返事じゃないよ、それ。
意図的な歪曲?
0894名無電力14001
2005/03/30(水) 16:09:170895名無電力14001
2005/03/30(水) 16:38:47歪曲だよね。
0896名無電力14001
2005/03/30(水) 16:40:45宿命だよね。
0897名無電力14001
2005/03/30(水) 16:41:28癌だよね?
0898名無電力14001
2005/03/30(水) 16:43:360899名無電力14001
2005/03/30(水) 16:57:31>本末転倒に解釈する詭弁が「食文化」と言えるよ
プッ。
0900名無電力14001
2005/03/30(水) 17:01:2854 :名無電力14001:05/02/11 03:40:40
>>50
食は文化ではないのか。じゃあ何なんだ?
55 :名無電力14001:05/02/11 04:42:22
>>50はなんとか日本を悪く言いたい馬鹿チョン。いつもの奴
0901名無電力14001
2005/03/30(水) 23:28:130902名無電力14001
2005/03/31(木) 00:22:010903名無電力14001
2005/03/31(木) 00:43:460904名無電力14001
2005/03/31(木) 21:22:44あと、カエルの足もうまかったな。
0905名無電力14001
2005/03/31(木) 21:44:420906名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 08:29:31緑豆は始め、環境保護団体は牛に牛を食わせるという所業を非難し、いくら牧畜とはいえ、悪辣な成育状況をスルーか…
0908名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 17:40:19とうとう食糧安保発動か?
0909名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 20:44:21沿岸の鯨類資源なんてたいした量がないし、沖合いやら南極海やらに船団出せる状態な
ら食糧安全保障なんて問題は起きないだろうし。
0910名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 21:14:430911名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 21:29:49今の日本は食用油から味噌、醤油などに至るまで米国産の穀物依存状態にされてるのに野菜だって?
おまえさんみたいのは点滴で生きられると言ってんのと変わらない
0912名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 21:38:27アメリカ人に無駄なカロリー源の農作を減らさせれば
発展途上国の人口問題にも片が付くはず。
0913名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 21:55:430914名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 22:04:16何でも食えればいい時代じゃないですよ
0915名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 22:11:270916名無電力14001
皇紀2665/04/01(金) 23:58:170917名無電力14001
皇紀2665/04/02(土) 00:24:57なぜなら牛ではないから。
反対馬鹿には理解不能だろうね。ぷぷ
0918名無電力14001
皇紀2665/04/02(土) 00:36:48牛ならPCBは含まれてない。
なぜなら鯨ではないから。
反対馬鹿には理解不能かね。ぷぷ
0919名無電力14001
皇紀2665/04/02(土) 00:38:28基地外か
牛はダイオキシンまみれやん
激ぷ
0920名無電力14001
皇紀2665/04/02(土) 00:40:14は?
基地外か
鯨はPCB+ダイオキシンまみれやん
激ぷ
0921名無電力14001
皇紀2665/04/02(土) 00:46:15基地外確定
牛はPCB+ダイオキシンまみれやん
激おならプ
0922名無電力14001
皇紀2665/04/02(土) 00:53:56へ?
腹イタ確定
どっちも食うのやめれ
激おならププ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。