トップページatom
1001コメント402KB

鯨を殺すな、牛を食え?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力1400105/02/06 12:34:23
【鯨】スレがいっぱいとなりましたので立てました…鯨問題で不完全燃焼の方々の参加あれ…ちなみにうちの田舎じゃラーメン、ソバ屋、トンカツ屋、寿司屋はたくさんあれど、ハンバーガーショップは二軒しかありません(某チェーンは撤退)
0606名無電力1400105/03/17 18:57:47
>>604
馬鹿チョン狂ったとこもっとみんなに晒してやれや
馬鹿の根本を。
0607名無電力1400105/03/17 19:00:33
>>605
狂人にそんな常識的かつ真っ当な事言っても無駄だよ。
0608名無電力1400105/03/17 19:02:50
長々と分かりづらい議論が続いてるが、つまり密漁を取り締まる機関が必要ということだな。

新たに警察と対等な「FBI」のような組織が立つべきか。
それも国際的情報網を持ったやつ。

日本という国自体、もうその程度の力も無いということなんだな。
うーん。国連は日本が支えてるように感じもしたんだが。一種の「終わり」か。


0609名無電力1400105/03/17 19:03:15
>>601-602
意味不明。
そもそもスラブ民族は東ヨーロッパに分布する民族であり
極東に存在しなかったのだ。北方領土や樺太も、
エスキモー系民族間の紛争に介入してきたロシア人に
騙し取られような物だろう。
0610名無電力1400105/03/17 19:04:41
国連はアナン以下トップがスキャンダルでダメだよ。
0611名無電力1400105/03/17 19:07:29
>>609
だからそういう真っ当に考えちゃダメなの
駄々っ子糞チョンが本来の支離滅裂始めてるんだから。
0612名無電力1400105/03/17 19:12:42
>>609
ロシアは、スラブ単一民族国家ではありません。
0613名無電力1400105/03/17 19:23:49
お馬鹿なログ流しキター
もういつものパターンとしかいいようがないな

議論に意味があったのは >>500-600 くらいだな
0614名無電力1400105/03/17 19:30:57
鯨は日本人のモノか?
違う。なぜなら、「奈良=ウリナラ」からも分かるように、日本というのは東朝鮮人民国の略称。
鯨は、朝鮮のモノ。
0615名無電力1400105/03/17 19:34:12
とりあえずなんだな。ログ流しの最中ではございますが、「密漁」について。

密漁というのは、禁漁や漁獲制限などに違反して行なわれる漁業のことです。自国領海内
であっても、禁漁・漁獲制限に違反して行なわれるものは「密漁」です。公海であっても、国
際条約などに違反して行なわれるものは「密漁」。ついでに言えば、他国領域内であったと
しても漁業協定などに基づいて合法的に行なわれる漁業は「密漁」ではありません。
0616名無電力1400105/03/17 19:55:36
>>614
朝鮮漬でも食ってもう寝ろや
0617名無電力1400105/03/17 19:59:14
つーかここで馬鹿言ってるのは朝鮮人ではなく、朝鮮人のフリをして馬鹿発言をして侮蔑
の風潮を作ろうとしている日本人でしょ。わざわざ朝鮮人がこういうスレでこういう発言をす
る必要がないもん。
日本人の品性を汚すような馬鹿発言はやめてもらいたいんだが。
0618名無電力1400105/03/17 20:27:34
>>617
ジョンイルはもっと馬鹿だって知ってるだろが
0619名無電力1400105/03/17 21:16:52
海保の取り締まりも結構きついよ
何より、余所者が好き勝手に出きる(指定暴力団も絡んでるやのだが、さすがにやくざには手が出せない)以外は地元漁師のリンチに遭うよ。利権や生活がかかってるから余所者の好き勝手にやることえぐい対応してるかもな
漁師にリンチに合ってる活動家をみたことある
0620名無電力1400105/03/17 21:22:15
ヤクザ船は撃沈しちゃえばいいじゃん、
以前の北チョン不審船撃沈は偉かった。
0621名無電力1400105/03/17 21:31:14
>>615
ロシアの漁業規制に違反してるんだから、日本の方が密漁じゃないのか?
0622名無電力1400105/03/17 21:40:32
>>621
おまえほんとに馬鹿チョンなのか?
0623名無電力1400105/03/17 22:00:02
>>621
これはわりとありがちな構図なんだけども、ロシアの漁業規制に違反した操業をロシア漁
船にやらせ日本が儲ける、というやり方があるわけ。
0624名無電力1400105/03/17 22:05:51
ロシア漁船がロシア漁業規制に違反してるなら
ロシア人の漁民が儲けてるんだろうさ。

ロシアの漁業規制に違反するかしないかはロシア人が決めることだ。
0625名無電力1400105/03/17 22:13:53
違法操業をそそのかすやつにも違法操業の責任があるのさ。
0626名無電力1400105/03/17 22:22:56
そこまで言い出したらキリが無いぞ。
買い手がいるから違法操業すると言っても
その買い手まで罰することは出来ないだろう。
0627名無電力1400105/03/17 22:37:59
そのヤクザの構図を延々とやってきているのが日本の水産業界なわけですよ。シエラ号
事件と、いまの北方海域でのロシア船による密漁と輸入というのは、構図が全く同じなわ
けだし。
実社会でも、初犯とか常習性がない場合と、常習累犯の場合とでは、扱いが全然違うで
しょ。あなただって、暴力団犯罪で下っ端だけがつかまって上のほうまでなかなか捜査の
手が伸びないのを見ているとイライラするでしょ。
だから国際的にも、違法操業やそのそそのかしの常習累犯であるところの日本に対して、
ものすごく風当たりがきつい。

信頼を取り戻すにはどうしたらいいのか。そこから考えなければあかんと思う。そして、反
省していないやつをきっちりバッシングするのは、日本側でやるべきことなんじゃないかと、
おれは思ってる。そこで「外圧はけしからん」とかのんきなコト言ってちゃまずいんとちゃう
のかなぁ。
0628名無電力1400105/03/17 22:49:51
決め事をただ遵守するだけが脳じゃない訳ですが。
特に他国に押し付けられたルールに関しては尚のこと。
0629名無電力1400105/03/17 22:51:38
押し付けられたルールなら守らなくていい、と。
んじゃ他国にもルールを守ってもらうことなど期待できないわな。領海にせよ、何にせよ。
0630名無電力1400105/03/17 22:53:33
>>629
貴様は欧米列強の手先かっ!!
0631名無電力1400105/03/17 22:57:28
なんすか、それ?

というより、このスレの捕鯨推進派が本気で捕鯨の再開を目指しているのかどうかが、よく
わからなくなってきた。
0632名無電力1400105/03/18 19:20:29
>>627
相変わらずの日本を悪く言いたいだけのチョンレス
もっとマトモな事書けよ。
0633名無電力1400105/03/19 07:21:44
だから、牛を食えか…
0634名無電力1400105/03/19 13:54:13
牛は関係ない。牛は食べても食べなくてもよい。

ただ、鯨を食べなければよい。
0635名無電力1400105/03/19 14:44:38
鯨を食べずに焼却処分にしろと主張している人がいます。

恐ろしいですね。
0636名無電力1400105/03/19 14:53:40
鯨が激減したのは
肉にするためではなく
鯨油とリュウゼンコウを取るために
米英が乱獲しまくったから。
0637名無電力1400105/03/19 14:53:50
>>635
犬や人間だって食べずに焼却処分してるじゃん。
米にいたっては、北朝鮮の軍隊に献上してるじゃん。
0638名無電力1400105/03/19 14:55:28
>>636
米英は食べてないんだから、米英を非難してはいけない。
0639名無電力1400105/03/19 15:05:16
>>636
日本も鯨油を売って外貨を稼ぐために大乱獲をやりました。昔鯨肉というのはとても安くて
貧乏人でも容易に食える下肉でしたが、なぜかというと、鯨油だけで採算が取れていたか
らです。鯨肉は余剰品だったのね。
大型鯨類の激減は、きっかけを作ったのは確かに英米だったかもしれませんが、その総仕
上げをやらかしたのが日本だったということは見逃してはならないでしょう。

つか、少しは歴史を学べよ。
0640名無電力1400105/03/19 16:09:55
>>638
油だけが目当てで肉は焼却したのか知らんが、
食いもしないのに乱獲して激減させた米英には文句ないのかよw
0641名無電力1400105/03/19 16:31:30
>>639
適当でいいんだが、ソース希望。
確か、明治の富国強兵策が始まりだな。
0642名無電力1400105/03/19 17:26:12
>>640
だから英米は反省して捕鯨反対派になったんじゃねーかよw
0643名無電力1400105/03/19 17:27:37
自然の恵みはその肉を食す限りは何も問題なし。
0644名無電力1400105/03/19 18:52:25
>>641
こっち側でまとめた捕鯨史のテキストとかはあるんだけど、どーせ「反捕鯨派がまとめたも
の」とか言われちゃうのがおちだから、ここにポインタ出すのは躊躇するなあ。ま、ヒントは
出したわけだからあとは自分であたってみてよ。

前にも述べたことなんだが、欧米の捕鯨がもっぱら鯨油目的になったのには理由がある。
もともとは肉も食っていたのだが、沿岸・沖合いの鯨を捕りつくしてしまった。連中は外洋船
を持っていたので遠洋に出かけるようになったが、その頃はまだ冷蔵冷凍技術がなかった
ため鯨肉を持ち帰ることができず、もっぱら鯨油目的になった。
日本の場合、外洋船を建造することが許されない時代が長く続いたため(江戸時代)、沖合
捕鯨程度まででおさまっていた。んが、明治時代になってから遠洋船を建造できるようにな
る。そこからおっかけるようなかたちで遠洋捕鯨がはじまった。この頃には冷蔵冷凍技術も
発展してきていたため、日本に関しては鯨肉需要もあり、鯨油だけではなく鯨肉も持ち帰っ
た。日本が鯨肉も目的としたのには、そういう時代的な偶然がある。そうでなけりゃ、日本も
鯨油目的捕鯨にきりかわっていただろう。
第二次世界大戦以降、資源の枯渇から欧米は次々に捕鯨から撤退していったのだが、し
かし鯨油にはそれなりのニーズがあった(主として高性能潤滑油などの用途)。鯨油は高く
売れたため、日本はそのマーケットに着目しての捕鯨を続けたわけだ。鯨肉の方は、わり
と早い時期から余り始め、魚肉ソーセージへの添加をはじめとして消費に四苦八苦するこ
とになる。供給が絞られた1980年代後半から突然高級品として着目を浴びるようになるが、
それはほんのこの10〜20年くらいの話にすぎない。
このあたりの歴史を調べると、ほんっといろいろと面白いんですよ。
0645名無電力1400105/03/19 20:03:45
>>644
>前にも述べたことなんだが、欧米の捕鯨がもっぱら鯨油目的になったのには理由がある。
>もともとは肉も食っていたのだが、沿岸・沖合いの鯨を捕りつくしてしまった。連中は外洋船
>を持っていたので遠洋に出かけるようになったが、その頃はまだ冷蔵冷凍技術がなかった
>ため鯨肉を持ち帰ることができず、もっぱら鯨油目的になった。

欧米は鯨油が目当てで獲り尽くし、

>日本の場合、外洋船を建造することが許されない時代が長く続いたため(江戸時代)、沖合
>捕鯨程度まででおさまっていた。んが、明治時代になってから遠洋船を建造できるようにな
>る。そこからおっかけるようなかたちで遠洋捕鯨がはじまった。この頃には冷蔵冷凍技術も
>発展してきていたため、日本に関しては鯨肉需要もあり、鯨油だけではなく鯨肉も持ち帰っ
>た。日本が鯨肉も目的としたのには、そういう時代的な偶然がある。そうでなけりゃ、日本も
>鯨油目的捕鯨にきりかわっていただろう。

日本は肉も脂も残さず活用し、獲り尽くさなかった。

で、貴方はこの事実を以ってして何故欧米贔屓なのだ?
どちらが生態系にとって危険かは火を見るより明らかだろうが。
0646名無電力1400105/03/19 20:11:47
>>644
欧米で鯨肉を食べていたのは、バイキングなどの非キリスト教徒。
あと、アメリカも鯨肉を食べていたのか?

>>645
鯨がを食べるのがいけない。犬や人間のようにたべずに燃やすべき。
0647名無電力1400105/03/19 20:42:00
アメリカはアラスカのエスキモーに捕鯨を認めてるよ
0648名無電力1400105/03/19 20:46:22
エスキモーが絶滅寸前になっている理由は、鯨を食べているから。

鯨を食べると日本人も絶滅させられる。
このままだと、役人が作った鯨宗教に殉じて死ぬことになる。
平和憲法を尊重してくれ。
0649名無電力1400105/03/19 21:01:17
>>645
反論というよりは質問なんだが。

「日本は肉も脂も残さず活用し、獲り尽くさなかった」

これはどこから出てきたアイディアなのだろうか?
0650名無電力1400105/03/19 21:11:46
>>649
アイディア?
引用文読んだか?
0651名無電力1400105/03/19 21:16:50
>>646
鯨は犬のように人間のパートナーではないよ。
自然界における人間と鯨の位置付けは、同じ水生動物を
捕食するライバル。食える物なら食ってしまうのが当たり前。
食いたくなければ食わなければいいよ。1年365日、精進料理でも
人間は生きていける。

鯨だって牛だって豚だって鶏だって魚だって食べたら可哀想なんだからさ。
0652名無電力1400105/03/19 21:30:50
>>650
読んだよ。というより、それはおれが書いたものだ。

「肉も脂も *残さず* 利用し」なんていうことを、おれは書いていない。
「獲り尽くさなかった」なんてことも書いていない。

だから、それがどこから出てきたアイディアなのかと聞いているわけなんだが。
0653名無電力1400105/03/19 21:43:57
>>646
「欧米で鯨肉を食べていたのは〜」てのは、最近まで沿岸捕鯨が残っていたエリアのこと
だろう。現在でもロフォーテン諸島とかでは鯨肉食習慣が残っている。
ただ、おれが書いたのはそういう最近の時代の話ではなくて、13世紀とか15世紀とかその
くらいの話。その頃はフランスとかイギリスとかでも、地域的な鯨肉食文化があったようで
す(これは、もう故人になってしまったが、捕鯨推進側の学者のひとの研究による)。
0654名無電力1400105/03/19 21:54:07
>>652
「日本捕鯨が鯨の肉も脂も残さず利用し、獲り尽くさなかった」のは事実だろう?
何故そこにアイディアという言葉が出てくるんだ?
0655名無電力1400105/03/19 22:13:18
>>644
「時代的な偶然」ではないだろう?
明治に入って海外侵略が始まった。つまり強兵策だ。
捕鯨もその一貫だから、人為的必然だ。

捕鯨船は船体の強度とかいろいろ求められるから、普通の漁船を造るのとは訳が違うんだ。
一種、軍用船を造るような特殊装備だ。

だから当時の人は間違いなく、鯨の大量捕獲からも「戦争の始まり」を予感したはずなんだ。

0656名無電力1400105/03/19 22:45:59
>>655
その可能性は否定しない。ちなみにそれは明治時代というよりは昭和初期の話になるね。
0657名無電力1400105/03/19 22:46:54
日本は憲法をまもれ。捕鯨(=戦争)をやるな。
軍靴の足音が聞こえる。
0658名無電力1400105/03/19 22:50:05
>>654
そんな話はないよ。

たとえば、明治時代に日本で沖合い捕鯨が広まり始めた時代、沖合い捕鯨の基地は不要
物の海洋投棄を日常的にしており、漁場があらされるとして地元の漁民に焼き討ちされる
といった事件も起こっている。今でも調査捕鯨船は、不要な骨などを海洋投棄している。

獲り尽さなかったという話もない。江戸時代の太地でも末期になると不漁続きになった。太
地の伝統捕鯨が終わったのは、不漁続きの中で鯨が接近したという報があったため荒天
を突いて出漁し大規模な海難事故を起こしたからだ。鯨組は壊滅し、それ以降伝統捕鯨が
行なわれることはなかった。
また、日本の南極海捕鯨は、欧米にも増しての乱獲を行なった。

「日本捕鯨が鯨の肉も脂も残さず利用し、獲り尽くさなかった」と主張している人々がいるこ
とは承知している。それが事実であるかどうか、資料にあたって確かめられたい。
0659名無電力1400105/03/19 23:07:30
食用動物は、商業が成り立たなくなるまで捕り尽くすのが日本の伝統。

例外は、西洋と中国にお教え頂いた牛・豚・ニワトリ。
0660名無電力1400105/03/19 23:13:05
>>659
じゃあ餓死で国民が死につくすの傍観してるの朝鮮の伝統か。
0661名無電力1400105/03/19 23:30:26
>>656
明治から始まって、昭和初期に乱獲状態になったというべきか?

>>658
「江戸時代。貴重な鯨は、肉も脂も残さず利用する他なく、獲り尽くせないシステムも堅持されていた」
のは確かだ。


0662名無電力1400105/03/19 23:34:25
>>661
というか、そんなにいっぱい捕れたもんじゃないし、海岸まで持ってきてしまったら捨てるの
も厄介だからとにかく使えるもんはなるべく使おうってことだったんじゃないかな。別に伝統
でも哲学でもなかったんで、動力船でいっぱい捕れるようになったらそんなことはどうでも
良くなってしまった。

獲り尽せなかったかどうかについては判断を留保。沿岸捕鯨地における捕鯨対象種の枯
渇と別鯨種への転換などを見ると、必ずしも「たいした絶滅圧になっていなかった」と断言
できるかどうかは疑問。
ただし、「あそこに近づくと殺されるぜ」とゆー情報が流れて回遊ルートが変わったというよ
うな可能性(笑)も指摘されていて、沿岸捕鯨によって群が圧迫されていたと断言するにも、
ちょっと材料が足らない。
0663名無電力1400105/03/19 23:38:22
>>659
それは「家畜と野生生物」という区分で考えたのが良いことのように思うのだが。
管理下にある家畜の場合、生まれてくる数よりも多く利用したら元本が減ってしまうのがわ
かっていて、その程度の抑制はきく。管理下にない野生生物の場合、捕獲量が減ってきた
ら工夫をして捕獲増をはかるため、元本が減るレベルの利用に達するとあとは急激に資源
が枯渇に向かう。
0664名無電力1400105/03/20 00:06:35
>>662
なにもお前を説得してる訳じゃない。思い上がりだよ。

技術的にいうと、動力船などなくても鯨の大量捕獲はできる。

あと、哲学があったかどうか知らないし、そんなものが必要かどうかも疑問だが、
「捨てるのが厄介でとりあえず使った」はない。
今の時代のように、PCBを大量に含んだりしてないのだからな。

一度位、鯨を眺めに行ってみた方がいいよ。
ひきこもりが空想を振り回してるんじゃないんだからさ。

0665名無電力1400105/03/20 00:15:26
ひと昔前なら大ごちそうだったね
ttp://hokkaido.yomiuri.co.jp/shiretoko/shiretoko_article/20050208-1_article.htm
0666名無電力1400105/03/20 00:36:10
>>664
んじゃ逆に聞こう。

「ちょっと捕りすぎているからしばらく抑制しよう」というような判断がなされた形跡があるか。
そういう古文書記録などがみつかっているか。おれが知る限りじゃみつかっていない。浜で
の処理可能量を上回ったているからそれ以上は捕らなかったという記録はあったはずだけ
れども。
捕り尽くさないように、という知恵というか配慮というか抑制というか、そういうものがあった形
跡はないと思うよ。実際、末期になればなるほど不漁続きになっているんだし。
0667名無電力1400105/03/20 00:51:20
なんでもいいが、ひとまずはりはり鍋食ってからいってみろってんだよ。くったことあんの?
0668名無電力1400105/03/20 00:56:50
ハンバーガーなら日本人の90%以上が食べてるけど、
鯨を食べたって日本人にはあったことがない。
0669名無電力1400105/03/20 00:58:07
>>667
どっかのスレで「鯨種なんて、ある程度は食えばわかる」と言ったら驚かれたんだが、捕鯨
反対派は絶対に鯨肉を食わないとか思ってるの? 捕鯨推進派の前で鯨肉食ってみせると
安心して言いたい放題言って秘密をぼろぼろ喋るから面白いとかって話もあるんだ。
たぶんおれ、実際には鯨肉を探したりもしないで口先だけで「鯨食いたい」とか言ってる気分
だけ捕鯨推進派より、よっぽど鯨肉食ってると思うよ。調査捕鯨船団直流れの捕獲後一週
間の新鮮な鯨刺なんかも食わせてもらったことがある。あいかわらず、たいしてうまいもん
だとは思わないんだけどね。
0670名無電力1400105/03/20 00:58:36
>>668
おれおれ。というわけだから50万円振り込め(これも手垢がついてきたなぁ)。
0671名無電力1400105/03/20 01:01:43
>>669
>捕獲後一週間の新鮮な鯨刺

鯨がマズい理由が分かった。
0672名無電力1400105/03/20 01:07:36
>>671
提供してくれた共同船舶のひとがそういって胸を張っていたのよ(念のためだけど、途中の
期間は冷凍してあったんよ。解凍したやつがへったくそでさぁ、ぶつぶつ)。
0673名無電力1400105/03/20 01:52:07
>>666
それは、反論してるつもりなのか?

だから例えば、海を見てきてからもう一度考えてみな。
浜を歩いて船を見る。
空論が続くようなら無視するから、そのつもりでな。

0674名無電力1400105/03/20 01:56:05
>>673
空論つうか、おれ、フィールド調査とかやってるひとなんだけど。鮎川の海も和田浦の海も
網走の海も見てるし、見ながらいろいろ考えてきたぜ。明日は鹿島灘の海を見に行くつもり
だ。
んで、反論ちゅうよりも、もしなんか資料とかを知ってるなら真面目に聞きたい。別にそれを
ここに出せとかポインタ記せとか言うつもりはない。文献名とかがわかりゃそれだけ教えて
くれれば、そのうちにチャンスを見つけて自分であたってくるよ。
0675名無電力1400105/03/20 02:02:35
>>674
「フィールド調査とか」って具体的にいうと?


0676名無電力1400105/03/20 02:07:21
反捕鯨団体グリーンピースジャパン最高指導者の内縁の妻が党首の社民党が、またひと悶着起こした。

【政治】社民党内に3人で労働組合結成 「不当解雇」撤回求める 「労働者の味方」困った
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1110911401/

社民党内に3人労組 「不当解雇」撤回求める 「労働者の味方」困った

 社民党から財政難を理由に解雇を通告された党本部職員三人が
労働組合「SDP(社会民主党)ユニオン」を結成し、「不当解雇だ」として
福島瑞穂党首に団体交渉を申し入れていることが十五日、明らかになった。
0677名無電力1400105/03/20 02:07:40
>>675
現地に行って関係者に話を聞いて文書化する。住民に話を聞いて文書化する。地方自治
体発行の印刷物などを入手してきたり、そういうのが揃っている図書室でコピーをしてくる。
古刹なんかに残されている文献や石碑に刻まれた文字をチェックする。時々、そういったも
のをまとめたレポートを作成する。写真を撮ってくる。話がついたら漁に堂々させてもらう。
観光遊魚船なんかがあれば乗って来る。
そんなことをやっております(念のためだが、それで食ってるわけじゃない。そんなことで食
えるほどの金を稼げるほど、世の中甘くない)。
0678名無電力1400105/03/20 02:28:27
>>677
捕鯨船を見たことはあるか? 現代。近代。江戸時代。
その感想は?

それと文献に詳しいのは分かった。
ただ特に江戸時代以前の文献は現代の「第3者への報告やレポート」という性格とは違う場合があるのは知ってるな。
捕鯨以外の文献も読んでみればいいが、信憑性はものによってバラバラ。
現代のように政治的に歪曲されることは少ないが、読み物や歴史的調整を目指しているものもある。
書物には必ず「著者の立場と視点と意図」があるが、君にはそういう常識的な前提意識が見受けられない。

つまり捕鯨以前に文献に接する意識からして、「一つの文字データ」としかとらえず分析する気すらないその姿勢を問うた訳。
0679名無電力1400105/03/20 02:38:00
>>678
江戸時代の捕鯨船は見たことがない。昭和にはいってからの捕鯨船は、少なくとも4隻は
現物を見ている。沿岸捕鯨船2隻、南極海まで行っていた捕鯨船2隻だ(南極海捕鯨船は、
いずれも廃船になってからのキャッチャー。母船は残念ながらまだ見たことがない)。

文献の信頼性については、過去のものにかぎらず、現在のものについても、かなり疑って
かかるスタンスでいる。ただ、現在のものは読み手側を誘導することを目指してバイアスを
かけている場合が多いが、古文書についてはそういうバイアスはあまりなく、もっと素朴な
ものであるように受け止めている(というか、誘導しようという意図はあまりないだろう。ただ
書いた本人が信じ込んでいるというかたちでのバイアスはかなりあるように思うが、それは
いたしかたない)。
もちろんそのあたりもひっくるめて、信頼性判断はシビアにしなくちゃ文献調査にならん、と
いうことはわかっている。ただま、とりあえず、疑うもなんも文献そのものがないと話がはじ
まらないので、もしそういうものを知っていてそれを根拠に論を組み立てているのなら、それ
を教えていただければありがたい、という話です。

つか、この短い発言しか書けない場所で論文なみの精度を求められるとちょっとしんどい
ぞおっつうのは大声で叫んでおきたいぞ。
0680名無電力1400105/03/20 02:55:31
>>679
江戸以前の捕鯨船。サンプルや絵でも見たことがないか?
それで、なんで「当時の人は哲学がない」という言葉がいえるのか?
また、それでなんで相手に「文献を根拠に論を組み立てて」もらわないといけないのか?

俺がいってるのは、文献以前に会話の常識だ。
まだ、だれも論文並の精度を求めてない。
君が猜疑的なだけだ。

あと。「古文書が素朴」?
計算が入ってる場合もあるぞ。
良い意味でも悪い意味でも、文章の組み立てには計算がある。
ましてやグリーンピースの過激な暴走に計算がないとでも思ってたか?
0681名無電力1400105/03/20 06:33:05
>>680
やあ。
実物は見たことがない、だ。絵巻物や模型なら山ほど見たことあるよ。捕鯨母船にしたって
写真とかでよけりゃいくらでも見たことがある。つか、前後の文脈からそれくらいわかってく
れよ。
とりあえず「君が猜疑的なだけだ」ってのは、そのまま返してみる。
0682名無電力1400105/03/20 10:36:03
江戸時代、たいした流通がなかったんだから、鯨を食べていたのは一部だけ。
0683名無電力1400105/03/20 11:52:27
鯨肉の仙台味噌漬けを食ったんだが。うまかった。
0684名無電力1400105/03/20 15:11:52
>>658
> 明治時代に日本で沖合い捕鯨が広まり始めた時代、沖合い捕鯨の基地は不要
> 物の海洋投棄を日常的にしており、漁場があらされるとして地元の漁民に焼き討ちされる
> といった事件も起こっている。

↑の話は、この話のことですね。

> 一九一一(明治四十四)年十月三十一日、湊館鼻、いわゆる日和山の頂上(今の館鼻公園)に、
> 湊と白銀を中心とした浜通りの漁民たちが集まり、激論を交わしていた。周辺にただならぬ気配が漂う。
> 議題は鯨である。半年前、鮫で東洋捕鯨会社が解体作業を始めたが、九月末までの漁期を守らず、
> 一カ月を過ぎてもまだ操業を続けていた。海は血で真っ赤に染まり、そのせいか今年のイワシ漁はさっぱりだ。
> 漁業補償は鮫の組合ばかりに支払われ、湊や白銀には返事がない。

> もともと、漁民は会社の誘致そのものに反対だった。
> 鯨は「えびす様」であり、古来、信仰の対象なのだ。
> 不満は頂点に達していた。

> 翌十一月一日払暁(ふつぎょう)。半鐘が乱打された。合図だ。
> 村中の人々が外に飛び出し、鮫を目指す。えんぶり太鼓でふれ歩く者もいた。
> 「みんなカダレッ(加われ)」。
> ハマが揺れた。ほう起した漁民は五百人とも千人ともいわれる。日露戦争で知られる赤ゲット(毛布)姿がいた。
> 白装束もあった。文字通り決死の討ち入りであり、一揆(いっき)そのものだった。
> 一団は捕鯨会社を破壊し尽くし、経営者の長谷川藤次郎宅のほか、神田重雄宅、石田家などにも押し寄せた。
> 会社側や警官隊との抗争は激しく、死者二人、重傷者五人、軽傷者二十人に上った。
> 世に言う鯨会社焼き討ち事件である。

http://www.daily-tohoku.co.jp/niida/niida1b2.htm#鯨騒動 %20漁業補償に不満募りほう起

http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E141.31.31.3N40.31.30.0&ZM=9&
(八戸市館鼻周辺地図)
0685名無電力1400105/03/20 16:45:00
論文並みの精度・・・ガキだなコイツ
0686名無電力1400105/03/20 17:46:31
もう、牛を鯨ってことにして食べればいいじゃん。
0687名無電力1400105/03/20 18:25:55
>>681
お前の文章は、猜疑的なのではなく騙しだったようだ。
犯罪経験があるな。お前。

前後の文脈から「江戸以前の捕鯨船を見た」は分かりえない。
さらに「フィールド調査」云々の文章は「文献に詳しい」をアピールする為で、ほぼ嘘だな。

あと、捕鯨船を見た感想について答えはどうなった?

0688名無電力1400105/03/20 18:40:09
>>687

答えに詰まると人を犯罪者呼ばわりして誹謗中傷か。
ところで、なんでオマエは捕鯨に賛成なのだ?
何にも理由なしか?
最悪だな。
0689名無電力1400105/03/20 18:55:03
牛を食うな、鶏を食え?
0690名無電力1400105/03/20 20:47:09
ところが黒潮の流入口、富士川下流域辺りでは、逆に鯨はよく捕ったようである。
小舟を沢山出して、銛を鯨に打ち込んで捕らえるが、その時にはまさに一面血の海
となり、それが黒潮に運ばれて、三浦地区に流れ込み、三浦地区の漁獲高に影響す
るようになる。
そこでたとえば重寺辺りでは、富士川下流域の漁師に対して、鯨捕りをやめるよう
訴えを起こすことになる。そんな古文書も発見されている。
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/sisetu/rekimin/suruga/08/suruga08.htm
0691名無電力1400105/03/20 22:51:39
>>687
ただいま。

で、ふーん。見たことがある捕鯨船にせよ、見たことがない捕鯨母船にせよ、いずれも実
物のことを述べている。江戸時代の捕鯨船についても、実物について、見たことがないと
述べている。
この場合、「絵や模型も見たことがないのだろうか?」と思ったらそう聞けば済む話。相手
の言うことでわからないことがあったら、判断を留保して聞けばいい。善解しろとまでは言
わないが、勝手に決め付けて批判してしまうなんてのは悪手。

で、「絵や模型も見たことがない」と読解した上で批判をしちゃったら、そりゃまあ行き場を
失うのは当然かとは思うのだが、それが真面目に議論をするスタンスなのかどうか再考さ
れたし。
0692名無電力1400105/03/20 22:57:37
>>684
はい、その八戸の事件ですね。こちらのソースはデイリー東北の記事ではありませんが。

焼き討ちにまでは至らなかったものの反対があった例としては鮎川などにも見られ、捕鯨
会社は巨額の寄付をして町をようやく説得したと伝えられています。
0693名無電力1400105/03/20 23:30:19
>>658 >>692

> 江戸時代の太地でも末期になると不漁続きになった。
> 太地の伝統捕鯨が終わったのは、不漁続きの中で鯨が接近したという報があったため
> 荒天を突いて出漁し大規模な海難事故を起こしたからだ。
> 鯨組は壊滅し、それ以降伝統捕鯨が行なわれることはなかった。

太地の伝統捕鯨が消滅した海難事故は、鯨組の太地角右衛門のご子息の方が
HPにまとめておられますね。
http://www.cypress.ne.jp/taiji/jiko.html
0694名無電力1400105/03/20 23:30:54
>>691
他のスレ行け。
0695名無電力1400105/03/20 23:54:11
>>688
答えに詰まると人を犯罪者呼ばわりして誹謗中傷か。
ところで、なんでオマエは捕鯨に賛成なのだ?
何にも理由なしか?
最悪だな。
0696名無電力1400105/03/21 01:03:28
>>692

寄付の話は以下にも書いてありました。

> 東洋漁業が進出したころは、鮎川の漁民は小漁や採貝藻によって生計
> を支えているものが多く、鯨の解剖による地先海面の汚染を恐れて反対した。
> 当時の村長が鮎川浜の発展を考え、捕鯨事業の何たるかを知らぬ漁民を熱心に
> 説いて廻ったり、又東洋漁業も年額三百円を村の基本財産に寄付することを申
> 出、ようやく事業所の開設にこぎつけたようである。

http://www.whaling.jp/isana/pdf/isana02j.pdf
(日本捕鯨協会「勇魚」1990年2号)
0697名無電力1400105/03/21 01:03:59
ま、ええやん。
おれとしては >>687 を撤回して仕切りなおすならそんで水に流すよ。にちゃんねるでこん
なことで怒ってたら議論ができんからな。
0698名無電力1400105/03/21 01:05:25
>>696
それだな。確か学校の整備費用かなにかのわりと「感謝」につながる使途ににあてられた
ため、村民の態度はそれでかなり変わったとのことです。
0699名無電力1400105/03/21 01:30:29
>>698
なるほど、学校の整備費用に使われたわけね。

沿岸捕鯨が他の漁民から迷惑がられていたという
「鯨一頭、七浦枯れる」
の延長にある話ですね。
0700名無電力1400105/03/21 01:35:45
>>699
もっとも、進出してきてしばらくはお約束の廃棄物の海洋投棄が行なわれ、かなりトラブっ
たみたいなんだけどね。
その後鮎川では、沿岸漁業から鯨肥生産などに地場産業の重点が移ったことから、廃棄
物問題はおさまり、また捕鯨産業に関係する村民の割合が増えるというかたちで、問題は
解決に向かった。
0701名無電力1400105/03/21 02:37:12
まな板の上で解体が完結しないモノは食べたくない。
解体途中で地べたに置かなきゃならんモノは食べたくない。
牛も豚も食べたくない。
鯨なんてもっての他だ。

さばき途中の肉を、足で蹴飛ばすな。ふつうに汚い。
0702名無電力1400105/03/21 02:43:45
>>700

さあさあ、
宿題やりましょうね。

しかしどのツラ下げてノコノコと(ペッ
0703名無電力1400105/03/21 02:44:27
1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w
7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。
8.IWCの公式HPに載ってる数字を必死に否定!
9.その理由を聞かれると「日本政府の陰謀と暗躍とゴリ押しの結果」と主張
10.その論拠を聞かれると、コロコロと言い訳を変えて逃亡!

0704名無電力1400105/03/21 02:46:57
↑こんな馬鹿が
「ボクは捕鯨について勉強してえらいのです」
とノコノコ出てきてボコにされて逃亡。

ほとぼりがさめたと思って出てきてるようだな。(笑
0705名無電力1400105/03/21 02:51:47
>捕鯨母船にしたって
>写真とかでよけりゃいくらでも見たことがある


ははは、
「ボクは(写真で)母船を何度も見た専門家です!」
反対馬鹿の典型だな。(大笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています