鯨を殺すな、牛を食え?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
05/02/06 12:34:230577名無電力14001
05/03/17 10:51:39>>570の意図するところは、カニの需要であって鯨の話ではないよ。
安楽死なんて殺す為の漁であって、それこそ残虐行為ですよ。
殺したなら食ってやらないと。相手は自然の恵みであって人間じゃないんだから。
結局、いつも問題を起こすのは金の亡者と漁業の結び付き
だろうと思うわけ。もっと利益を、と漁業従事者に圧力を掛ける
資本家が乱獲を引き起こさせる。だからやっぱり外部からの監視体制が
必要だ。
>>576
鯨は隠せるほど小さなブツじゃないと思うけど。
0578名無電力14001
05/03/17 12:14:43前レスにさざえ鮑の話が出てたけど、まだまだ天然物は取れるよ(夏のアルバイトで漁してる)
ただ、東京の回転寿司がどんなものかと思って一度入ったけど、偽物のサザエに鮑をテレビで宣伝してるようなのが出してんのには驚いたよ。(値段からすりゃ本物を一皿何百円で出すのは無理だけど)お客も誰も文句を言わずに食べてたって事は本物を知らないんだな
とにかく、日本人はなまじ経済力があるからグルメの真似事をして「〜産の鯖、〜産の鮪」なんて飛びつくのはもうやめるべき時代にきてるかもな
0581名無電力14001
05/03/17 13:16:44だから捕鯨が主目的なんじゃなくて、食物連鎖で鯨の下にいる
海産物の増殖が狙いなんだっての。
>>580
港で検閲すればすぐにバレる。
0582名無電力14001
05/03/17 13:51:44まさか鯨を丸まま船で持ち帰ると思っているのでは…???
0583名無電力14001
05/03/17 13:54:22>港で検閲すればすぐにバレる。
だれがいつどの港でどの船を立ち入り検査するのかな?
毎日全ての港で漁船遊漁船プレジャーボート貨物船密航船の検査するの?
0584名無電力14001
05/03/17 13:56:50>だから捕鯨が主目的なんじゃなくて、食物連鎖で鯨の下にいる
>海産物の増殖が狙いなんだっての
鯨を殺すと他の生物が増えるという根拠は?
0585名無電力14001
05/03/17 13:58:33前段。
前提となる「クジラが魚を食い荒らしている」てのが立証されていないんで、鯨類を減らせ
ば魚がいっぱいとれるようになるっていう流れを疑ったのがいいです。
後段。
バレそうな気がしなくもないですが、現実には滅多にバレないです。とゆーか、日本国内
での定置網クジラなんかさえ、バックグラウンドで流通しまくっていたわけでね。ちょっと想
像を絶するのだが、丸のままのクジラですらごまかして流通させられる程度に、日本の管
理体制はザルなんですよ(マッコウをトラックに乗せて日本列島を縦断して運んだあげく、
いらないところを港に捨てて発覚した、なんて事件もあった)。
0587名無電力14001
05/03/17 14:22:44まさか船上でさばくのか?
仮に船上でさばくとしても、大型船舶で荷揚げした鯨が
隠し通せる訳無いじゃないか。
>>583
だから外部機関による全数査察が必要だと主張したはずだが。
>>584
鯨が減れば、その餌になっていた小型魚やエビ・イカ等が
増えるのは自明の理だと思うが。同じくそれらを餌にする高級魚が
増えるのも予想が付く。
0588名無電力14001
05/03/17 14:52:02大型鯨類は20初頭初頭と比べて1/3以下まで激減しているとされています(バイオマス換
算。要するに総体重での測定)。食べる量が正比例で1/3以下になっているとまでは言え
ませんが、「鯨類が食べている漁業資源の総量はものすごく減っている」というのが現状。
すでに鯨類は激減状態なんで、海洋生態系がそこまで単純なものであるのなら、今はも
う豊漁でがっぽがっぽのはずですが、そうなっていないのはなぜか。
鯨類をこれ以上減らしたところで「小型魚やエビイイカ高級魚が増えるのが自明の理」なん
てことはないです。
0589名無電力14001
05/03/17 15:23:43>大型鯨類は20初頭初頭と比べて1/3以下まで激減しているとされています(バイオマス換
>算。要するに総体重での測定)。
情報源は?
また、その情報の信頼性は?
小魚、エビ、イカを捕食する水生生物は鯨だけじゃないでしょう。
単純に鯨を減らせばそれらが増えると言う訳ではないかもしれませんが、
一定の効果は期待できるはずです。
0590名無電力14001
05/03/17 15:39:33細かいデータはすぐには出てこないんだが、大型鯨類の減少傾向などからの積み上げで
算出された数字。IWC科学委員会でもそのあたりの合意は取れてるはず。「でかいもの、と
りやすいものから順次激減させていった」という捕鯨史と照合しても、まあ1/3以下というの
は、甘い見積もりではあるかもしれないがその程度、あるいはもっと極端に減少していると
いう前提で考えてていいと思います。
なんていうかな。「クジラを減らせば水産資源が豊かになる」という主張を信じるひとがいる、
というのはある意味で新鮮でした。
それからもうひとつ。捕鯨をやりたい側の主張は「鯨類を極端に減らさない程度に捕らせて
くれ」というものです。それと「水産資源を豊かにするに足りる程度のクジラの間引き」とは、
論理的に矛盾するように思いますね。
生態系に影響を与えない程度に少しだけ捕鯨をしたいのか、生態系を大きく変えることを目
的として大規模に捕鯨をしたいのか。どちらの主張を選ぶのかを、まず決めてから論を展
開してほしいと思います。というか、そういう意味でも「食害論」は筋が悪い主張なのよ。
0591名無電力14001
05/03/17 15:48:58そうじゃなくて、鯨類が減少していると主張する前に
まず自前の実数データを用意する必要があるんじゃないか?
ということ。何百年も昔より生息数が減っているのは事実だろうが
それが現実には一体どの程度なのか、欧米の研究者の発表している
数字を鵜呑みにして大げさに騒ぎ立てるのは少々愚かじゃないかな。
実際に鯨を減らせば水産資源は豊かになるんじゃないか?
肉食獣を減らせば草食獣が増えないか?一般に食物連鎖の上位生物を
減らせば下位生物の異常発生を誘導することが出来ると思うけど
現実は違うのかな?
0592名無電力14001
05/03/17 15:49:16根拠はって問うのはかまわないけど、それは自分の側でも同レベルの根拠を出すのが当
然という話なんだってことはふまえておいてほしい。
鯨類を減らせば水産物が豊かになるというアイディアはわかった。その根拠はなんだ、と
聞かれたらどうするんだい?
0593名無電力14001
05/03/17 15:53:58オキアミとかに関して言えば、ある程度研究があったはず。
シロナガスをはじめとする大型鯨類が減少しオキアミが余ったことからミンクが増えた、と
いう主張があった(ある)。しかし余剰餌類は一般に「こまわりのきく小さな生物」が先に食う
という話がありまして、実際にはミンクが増えるのではなくペンギンとかが増えてるという調
査結果が出てた。
また、特定の魚種の不漁について鯨類に責任を求める見解がよくあるんだが(たとえばイ
ワシやらサンマやらの不漁が話題になるたびに鯨類間引き論が登場する)、そのあたりに
ついてはある程度のサイクルで大繁殖する魚種が転換するというのはもう海洋学の常識
であり、自然現象なんであり、「鯨類が食うから」といった単純な理由にはたどりつかない
んです。
0594名無電力14001
05/03/17 16:03:08だから、調査結果というものは政治的な思惑や
その他の事情によってどうにでも改変されて発表される物
であるから、どこそこの学者がそう言ってたから間違いない的な
主張は信用に値しないのですよ。
逆にお聞きしますが、貴方は何故捕鯨に反対されるのですか?
0595名無電力14001
05/03/17 16:17:57まあ調査研究に政治的配慮がからむのはある程度しょうがないかもしれまんね。
しかしだ。
伺いたいのだが、「鯨食害論」というのは、根拠にできるような調査研究ってなにかありまし
たか。
0596名無電力14001
05/03/17 17:15:08>まさか船上でさばくのか?
捕鯨船団の構成
ttp://www.town.taiji.wakayama.jp/museum/equipment/ship/
船上でさばくどころか製品にするんだぞ
0597名無電力14001
05/03/17 17:22:39えーと、捕鯨にはいくつかのスタイルがあります。
遠洋大規模捕鯨の場合はキャッチャーボートと工場船(母船)から構成された船団でやる
のが普通です。今の日本の捕鯨船団もそうです。
それ以外に、加工機能を持つ大型船でキャッチャーと工場船を兼用するタイプのものがあ
ります。海賊捕鯨船シエラなんかがこのタイプだった。大規模な密漁捕鯨だとこのスタイル
になりますね。船団方式よりは小回りがききますので。
それから、沿岸捕鯨・沖合捕鯨系のものがあります。これはキャッチャーだけで出漁し、獲
物はキャッチャーが岸までひきずってきます。鮎川・和田浦・太地の捕鯨がこのスタイル。
また、日本やイギリスがフォークランド諸島でやっていたのもこのスタイルです。
更に、捕獲に船を使わないタイプもあります。定置網混獲なんかのケースですが、岸にひ
きあげて解体します。
船団捕鯨の場合は密漁は困難、というか隠し通すのはむずかしいでしょうが、それ以外の
3種の捕鯨の場合には密漁があります。下の2種類の場合、解体は港や海岸で行なわれ
ることになりますが、そういったケースでの密漁も、国内で発覚していますので、取り締ま
りはそうそう簡単とは思えません。
0598名無電力14001
05/03/17 17:30:10ロシアにしてみれば、密漁してるのは、日本。
歴史的には、北海道はロシア領なんだから。
0599名無電力14001
05/03/17 17:33:35あのー。日本漁船も密漁はやってますが、基本的には日本って人件費高いからね、密漁
の現場に出てる漁船の大半はロシア漁船ですよ。
で、北海道がどっちの領土かという話をここでしてもしょうがないんじゃないかな。
0600名無電力14001
05/03/17 18:08:48>歴史的には、北海道はロシア領なんだから。
ボケてるんだろうけど、北海道がロシア領だったことは
歴史上一度も無いぞ。それどころか極東にロシア人がいること
自体が・・・(ry
0601名無電力14001
05/03/17 18:33:08国連が北海道はロシア領って決めた。
で、ロシアはそれに従って北海道に侵攻した。だが、アメリカが裏切って邪魔して、今に至る。
ロシアにとって、北方領土とは、北方四島のことじゃありません。北海道のことです。
北海道は、ロシアの領土です。
0602名無電力14001
05/03/17 18:35:31ロシア人への同化政策だったら、あんな反対は起きなかった。
北海道は、ロシアの領土です。
0603名無電力14001
05/03/17 18:41:10しかしてこういうことを言いたいのだろうか。
「北海道沖におけるカニ密漁はロシアの責任であり、日本の責任ではない。
ゆえに日本の漁業管理体制に対する批判としては適切ではない」
ボケてるってより、なんか「そこまで話を作るか?」って感じなんだけども、これはおれの邪
推だよなあ。そういう話の展開にはならないよなあ。うーん。
0604名無電力14001
05/03/17 18:48:16日本が北海道周辺で漁をすることの方が密漁である。
0608名無電力14001
05/03/17 19:02:50新たに警察と対等な「FBI」のような組織が立つべきか。
それも国際的情報網を持ったやつ。
日本という国自体、もうその程度の力も無いということなんだな。
うーん。国連は日本が支えてるように感じもしたんだが。一種の「終わり」か。
0609名無電力14001
05/03/17 19:03:15意味不明。
そもそもスラブ民族は東ヨーロッパに分布する民族であり
極東に存在しなかったのだ。北方領土や樺太も、
エスキモー系民族間の紛争に介入してきたロシア人に
騙し取られような物だろう。
0610名無電力14001
05/03/17 19:04:410612名無電力14001
05/03/17 19:12:42ロシアは、スラブ単一民族国家ではありません。
0613名無電力14001
05/03/17 19:23:49もういつものパターンとしかいいようがないな
議論に意味があったのは >>500-600 くらいだな
0614名無電力14001
05/03/17 19:30:57違う。なぜなら、「奈良=ウリナラ」からも分かるように、日本というのは東朝鮮人民国の略称。
鯨は、朝鮮のモノ。
0615名無電力14001
05/03/17 19:34:12密漁というのは、禁漁や漁獲制限などに違反して行なわれる漁業のことです。自国領海内
であっても、禁漁・漁獲制限に違反して行なわれるものは「密漁」です。公海であっても、国
際条約などに違反して行なわれるものは「密漁」。ついでに言えば、他国領域内であったと
しても漁業協定などに基づいて合法的に行なわれる漁業は「密漁」ではありません。
0617名無電力14001
05/03/17 19:59:14の風潮を作ろうとしている日本人でしょ。わざわざ朝鮮人がこういうスレでこういう発言をす
る必要がないもん。
日本人の品性を汚すような馬鹿発言はやめてもらいたいんだが。
0619名無電力14001
05/03/17 21:16:52何より、余所者が好き勝手に出きる(指定暴力団も絡んでるやのだが、さすがにやくざには手が出せない)以外は地元漁師のリンチに遭うよ。利権や生活がかかってるから余所者の好き勝手にやることえぐい対応してるかもな
漁師にリンチに合ってる活動家をみたことある
0620名無電力14001
05/03/17 21:22:15以前の北チョン不審船撃沈は偉かった。
0621名無電力14001
05/03/17 21:31:14ロシアの漁業規制に違反してるんだから、日本の方が密漁じゃないのか?
0623名無電力14001
05/03/17 22:00:02これはわりとありがちな構図なんだけども、ロシアの漁業規制に違反した操業をロシア漁
船にやらせ日本が儲ける、というやり方があるわけ。
0624名無電力14001
05/03/17 22:05:51ロシア人の漁民が儲けてるんだろうさ。
ロシアの漁業規制に違反するかしないかはロシア人が決めることだ。
0625名無電力14001
05/03/17 22:13:530626名無電力14001
05/03/17 22:22:56買い手がいるから違法操業すると言っても
その買い手まで罰することは出来ないだろう。
0627名無電力14001
05/03/17 22:37:59事件と、いまの北方海域でのロシア船による密漁と輸入というのは、構図が全く同じなわ
けだし。
実社会でも、初犯とか常習性がない場合と、常習累犯の場合とでは、扱いが全然違うで
しょ。あなただって、暴力団犯罪で下っ端だけがつかまって上のほうまでなかなか捜査の
手が伸びないのを見ているとイライラするでしょ。
だから国際的にも、違法操業やそのそそのかしの常習累犯であるところの日本に対して、
ものすごく風当たりがきつい。
信頼を取り戻すにはどうしたらいいのか。そこから考えなければあかんと思う。そして、反
省していないやつをきっちりバッシングするのは、日本側でやるべきことなんじゃないかと、
おれは思ってる。そこで「外圧はけしからん」とかのんきなコト言ってちゃまずいんとちゃう
のかなぁ。
0628名無電力14001
05/03/17 22:49:51特に他国に押し付けられたルールに関しては尚のこと。
0629名無電力14001
05/03/17 22:51:38んじゃ他国にもルールを守ってもらうことなど期待できないわな。領海にせよ、何にせよ。
0631名無電力14001
05/03/17 22:57:28というより、このスレの捕鯨推進派が本気で捕鯨の再開を目指しているのかどうかが、よく
わからなくなってきた。
0633名無電力14001
05/03/19 07:21:440634名無電力14001
05/03/19 13:54:13ただ、鯨を食べなければよい。
0635名無電力14001
05/03/19 14:44:38恐ろしいですね。
0636名無電力14001
05/03/19 14:53:40肉にするためではなく
鯨油とリュウゼンコウを取るために
米英が乱獲しまくったから。
0637名無電力14001
05/03/19 14:53:50犬や人間だって食べずに焼却処分してるじゃん。
米にいたっては、北朝鮮の軍隊に献上してるじゃん。
0638名無電力14001
05/03/19 14:55:28米英は食べてないんだから、米英を非難してはいけない。
0639名無電力14001
05/03/19 15:05:16日本も鯨油を売って外貨を稼ぐために大乱獲をやりました。昔鯨肉というのはとても安くて
貧乏人でも容易に食える下肉でしたが、なぜかというと、鯨油だけで採算が取れていたか
らです。鯨肉は余剰品だったのね。
大型鯨類の激減は、きっかけを作ったのは確かに英米だったかもしれませんが、その総仕
上げをやらかしたのが日本だったということは見逃してはならないでしょう。
つか、少しは歴史を学べよ。
0640名無電力14001
05/03/19 16:09:55油だけが目当てで肉は焼却したのか知らんが、
食いもしないのに乱獲して激減させた米英には文句ないのかよw
0641名無電力14001
05/03/19 16:31:30適当でいいんだが、ソース希望。
確か、明治の富国強兵策が始まりだな。
0643名無電力14001
05/03/19 17:27:370644名無電力14001
05/03/19 18:52:25こっち側でまとめた捕鯨史のテキストとかはあるんだけど、どーせ「反捕鯨派がまとめたも
の」とか言われちゃうのがおちだから、ここにポインタ出すのは躊躇するなあ。ま、ヒントは
出したわけだからあとは自分であたってみてよ。
前にも述べたことなんだが、欧米の捕鯨がもっぱら鯨油目的になったのには理由がある。
もともとは肉も食っていたのだが、沿岸・沖合いの鯨を捕りつくしてしまった。連中は外洋船
を持っていたので遠洋に出かけるようになったが、その頃はまだ冷蔵冷凍技術がなかった
ため鯨肉を持ち帰ることができず、もっぱら鯨油目的になった。
日本の場合、外洋船を建造することが許されない時代が長く続いたため(江戸時代)、沖合
捕鯨程度まででおさまっていた。んが、明治時代になってから遠洋船を建造できるようにな
る。そこからおっかけるようなかたちで遠洋捕鯨がはじまった。この頃には冷蔵冷凍技術も
発展してきていたため、日本に関しては鯨肉需要もあり、鯨油だけではなく鯨肉も持ち帰っ
た。日本が鯨肉も目的としたのには、そういう時代的な偶然がある。そうでなけりゃ、日本も
鯨油目的捕鯨にきりかわっていただろう。
第二次世界大戦以降、資源の枯渇から欧米は次々に捕鯨から撤退していったのだが、し
かし鯨油にはそれなりのニーズがあった(主として高性能潤滑油などの用途)。鯨油は高く
売れたため、日本はそのマーケットに着目しての捕鯨を続けたわけだ。鯨肉の方は、わり
と早い時期から余り始め、魚肉ソーセージへの添加をはじめとして消費に四苦八苦するこ
とになる。供給が絞られた1980年代後半から突然高級品として着目を浴びるようになるが、
それはほんのこの10〜20年くらいの話にすぎない。
このあたりの歴史を調べると、ほんっといろいろと面白いんですよ。
0645名無電力14001
05/03/19 20:03:45>前にも述べたことなんだが、欧米の捕鯨がもっぱら鯨油目的になったのには理由がある。
>もともとは肉も食っていたのだが、沿岸・沖合いの鯨を捕りつくしてしまった。連中は外洋船
>を持っていたので遠洋に出かけるようになったが、その頃はまだ冷蔵冷凍技術がなかった
>ため鯨肉を持ち帰ることができず、もっぱら鯨油目的になった。
欧米は鯨油が目当てで獲り尽くし、
>日本の場合、外洋船を建造することが許されない時代が長く続いたため(江戸時代)、沖合
>捕鯨程度まででおさまっていた。んが、明治時代になってから遠洋船を建造できるようにな
>る。そこからおっかけるようなかたちで遠洋捕鯨がはじまった。この頃には冷蔵冷凍技術も
>発展してきていたため、日本に関しては鯨肉需要もあり、鯨油だけではなく鯨肉も持ち帰っ
>た。日本が鯨肉も目的としたのには、そういう時代的な偶然がある。そうでなけりゃ、日本も
>鯨油目的捕鯨にきりかわっていただろう。
日本は肉も脂も残さず活用し、獲り尽くさなかった。
で、貴方はこの事実を以ってして何故欧米贔屓なのだ?
どちらが生態系にとって危険かは火を見るより明らかだろうが。
0646名無電力14001
05/03/19 20:11:47欧米で鯨肉を食べていたのは、バイキングなどの非キリスト教徒。
あと、アメリカも鯨肉を食べていたのか?
>>645
鯨がを食べるのがいけない。犬や人間のようにたべずに燃やすべき。
0647名無電力14001
05/03/19 20:42:000648名無電力14001
05/03/19 20:46:22鯨を食べると日本人も絶滅させられる。
このままだと、役人が作った鯨宗教に殉じて死ぬことになる。
平和憲法を尊重してくれ。
0649名無電力14001
05/03/19 21:01:17反論というよりは質問なんだが。
「日本は肉も脂も残さず活用し、獲り尽くさなかった」
これはどこから出てきたアイディアなのだろうか?
0650名無電力14001
05/03/19 21:11:46アイディア?
引用文読んだか?
0651名無電力14001
05/03/19 21:16:50鯨は犬のように人間のパートナーではないよ。
自然界における人間と鯨の位置付けは、同じ水生動物を
捕食するライバル。食える物なら食ってしまうのが当たり前。
食いたくなければ食わなければいいよ。1年365日、精進料理でも
人間は生きていける。
鯨だって牛だって豚だって鶏だって魚だって食べたら可哀想なんだからさ。
0652名無電力14001
05/03/19 21:30:50読んだよ。というより、それはおれが書いたものだ。
「肉も脂も *残さず* 利用し」なんていうことを、おれは書いていない。
「獲り尽くさなかった」なんてことも書いていない。
だから、それがどこから出てきたアイディアなのかと聞いているわけなんだが。
0653名無電力14001
05/03/19 21:43:57「欧米で鯨肉を食べていたのは〜」てのは、最近まで沿岸捕鯨が残っていたエリアのこと
だろう。現在でもロフォーテン諸島とかでは鯨肉食習慣が残っている。
ただ、おれが書いたのはそういう最近の時代の話ではなくて、13世紀とか15世紀とかその
くらいの話。その頃はフランスとかイギリスとかでも、地域的な鯨肉食文化があったようで
す(これは、もう故人になってしまったが、捕鯨推進側の学者のひとの研究による)。
0654名無電力14001
05/03/19 21:54:07「日本捕鯨が鯨の肉も脂も残さず利用し、獲り尽くさなかった」のは事実だろう?
何故そこにアイディアという言葉が出てくるんだ?
0655名無電力14001
05/03/19 22:13:18「時代的な偶然」ではないだろう?
明治に入って海外侵略が始まった。つまり強兵策だ。
捕鯨もその一貫だから、人為的必然だ。
捕鯨船は船体の強度とかいろいろ求められるから、普通の漁船を造るのとは訳が違うんだ。
一種、軍用船を造るような特殊装備だ。
だから当時の人は間違いなく、鯨の大量捕獲からも「戦争の始まり」を予感したはずなんだ。
0657名無電力14001
05/03/19 22:46:54軍靴の足音が聞こえる。
0658名無電力14001
05/03/19 22:50:05そんな話はないよ。
たとえば、明治時代に日本で沖合い捕鯨が広まり始めた時代、沖合い捕鯨の基地は不要
物の海洋投棄を日常的にしており、漁場があらされるとして地元の漁民に焼き討ちされる
といった事件も起こっている。今でも調査捕鯨船は、不要な骨などを海洋投棄している。
獲り尽さなかったという話もない。江戸時代の太地でも末期になると不漁続きになった。太
地の伝統捕鯨が終わったのは、不漁続きの中で鯨が接近したという報があったため荒天
を突いて出漁し大規模な海難事故を起こしたからだ。鯨組は壊滅し、それ以降伝統捕鯨が
行なわれることはなかった。
また、日本の南極海捕鯨は、欧米にも増しての乱獲を行なった。
「日本捕鯨が鯨の肉も脂も残さず利用し、獲り尽くさなかった」と主張している人々がいるこ
とは承知している。それが事実であるかどうか、資料にあたって確かめられたい。
0659名無電力14001
05/03/19 23:07:30例外は、西洋と中国にお教え頂いた牛・豚・ニワトリ。
0661名無電力14001
05/03/19 23:30:26明治から始まって、昭和初期に乱獲状態になったというべきか?
>>658
「江戸時代。貴重な鯨は、肉も脂も残さず利用する他なく、獲り尽くせないシステムも堅持されていた」
のは確かだ。
0662名無電力14001
05/03/19 23:34:25というか、そんなにいっぱい捕れたもんじゃないし、海岸まで持ってきてしまったら捨てるの
も厄介だからとにかく使えるもんはなるべく使おうってことだったんじゃないかな。別に伝統
でも哲学でもなかったんで、動力船でいっぱい捕れるようになったらそんなことはどうでも
良くなってしまった。
獲り尽せなかったかどうかについては判断を留保。沿岸捕鯨地における捕鯨対象種の枯
渇と別鯨種への転換などを見ると、必ずしも「たいした絶滅圧になっていなかった」と断言
できるかどうかは疑問。
ただし、「あそこに近づくと殺されるぜ」とゆー情報が流れて回遊ルートが変わったというよ
うな可能性(笑)も指摘されていて、沿岸捕鯨によって群が圧迫されていたと断言するにも、
ちょっと材料が足らない。
0663名無電力14001
05/03/19 23:38:22それは「家畜と野生生物」という区分で考えたのが良いことのように思うのだが。
管理下にある家畜の場合、生まれてくる数よりも多く利用したら元本が減ってしまうのがわ
かっていて、その程度の抑制はきく。管理下にない野生生物の場合、捕獲量が減ってきた
ら工夫をして捕獲増をはかるため、元本が減るレベルの利用に達するとあとは急激に資源
が枯渇に向かう。
0664名無電力14001
05/03/20 00:06:35なにもお前を説得してる訳じゃない。思い上がりだよ。
技術的にいうと、動力船などなくても鯨の大量捕獲はできる。
あと、哲学があったかどうか知らないし、そんなものが必要かどうかも疑問だが、
「捨てるのが厄介でとりあえず使った」はない。
今の時代のように、PCBを大量に含んだりしてないのだからな。
一度位、鯨を眺めに行ってみた方がいいよ。
ひきこもりが空想を振り回してるんじゃないんだからさ。
0665名無電力14001
05/03/20 00:15:26ttp://hokkaido.yomiuri.co.jp/shiretoko/shiretoko_article/20050208-1_article.htm
0666名無電力14001
05/03/20 00:36:10んじゃ逆に聞こう。
「ちょっと捕りすぎているからしばらく抑制しよう」というような判断がなされた形跡があるか。
そういう古文書記録などがみつかっているか。おれが知る限りじゃみつかっていない。浜で
の処理可能量を上回ったているからそれ以上は捕らなかったという記録はあったはずだけ
れども。
捕り尽くさないように、という知恵というか配慮というか抑制というか、そういうものがあった形
跡はないと思うよ。実際、末期になればなるほど不漁続きになっているんだし。
0667名無電力14001
05/03/20 00:51:200668名無電力14001
05/03/20 00:56:50鯨を食べたって日本人にはあったことがない。
0669名無電力14001
05/03/20 00:58:07どっかのスレで「鯨種なんて、ある程度は食えばわかる」と言ったら驚かれたんだが、捕鯨
反対派は絶対に鯨肉を食わないとか思ってるの? 捕鯨推進派の前で鯨肉食ってみせると
安心して言いたい放題言って秘密をぼろぼろ喋るから面白いとかって話もあるんだ。
たぶんおれ、実際には鯨肉を探したりもしないで口先だけで「鯨食いたい」とか言ってる気分
だけ捕鯨推進派より、よっぽど鯨肉食ってると思うよ。調査捕鯨船団直流れの捕獲後一週
間の新鮮な鯨刺なんかも食わせてもらったことがある。あいかわらず、たいしてうまいもん
だとは思わないんだけどね。
0671名無電力14001
05/03/20 01:01:43>捕獲後一週間の新鮮な鯨刺
鯨がマズい理由が分かった。
0672名無電力14001
05/03/20 01:07:36提供してくれた共同船舶のひとがそういって胸を張っていたのよ(念のためだけど、途中の
期間は冷凍してあったんよ。解凍したやつがへったくそでさぁ、ぶつぶつ)。
0673名無電力14001
05/03/20 01:52:07それは、反論してるつもりなのか?
だから例えば、海を見てきてからもう一度考えてみな。
浜を歩いて船を見る。
空論が続くようなら無視するから、そのつもりでな。
0674名無電力14001
05/03/20 01:56:05空論つうか、おれ、フィールド調査とかやってるひとなんだけど。鮎川の海も和田浦の海も
網走の海も見てるし、見ながらいろいろ考えてきたぜ。明日は鹿島灘の海を見に行くつもり
だ。
んで、反論ちゅうよりも、もしなんか資料とかを知ってるなら真面目に聞きたい。別にそれを
ここに出せとかポインタ記せとか言うつもりはない。文献名とかがわかりゃそれだけ教えて
くれれば、そのうちにチャンスを見つけて自分であたってくるよ。
0675名無電力14001
05/03/20 02:02:35「フィールド調査とか」って具体的にいうと?
0676名無電力14001
05/03/20 02:07:21【政治】社民党内に3人で労働組合結成 「不当解雇」撤回求める 「労働者の味方」困った
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1110911401/
社民党内に3人労組 「不当解雇」撤回求める 「労働者の味方」困った
社民党から財政難を理由に解雇を通告された党本部職員三人が
労働組合「SDP(社会民主党)ユニオン」を結成し、「不当解雇だ」として
福島瑞穂党首に団体交渉を申し入れていることが十五日、明らかになった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています