鯨を殺すな、牛を食え?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
05/02/06 12:34:230202名無電力14001
05/02/16 13:20:18そこで高級感あるマグロに言い換えてみた。次はイカかな?
魚を食う生物何かと競合するぞとか言えばいいんだから、バカは本当にラクだな。
0203名無電力14001
05/02/16 13:28:330204名無電力14001
05/02/16 13:31:03今まで日本これから中国
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20050113/m20050113000.html
0205名無電力14001
05/02/16 14:37:12アメリカは日本の延縄による鮪漁を批判
アメリカ式の一本釣り漁以外の漁獲禁止を提案
鮪と鰯(?)鯨をすり替えてはいない(鰯に一言もふれてないが?)
やはり食卓から消えないと分からないか
0206名無電力14001
05/02/16 14:48:16真剣に環境問題を考えて鯨の保護を訴えるなら、理解できるけど、現状は単なるエゴとエゴ、国益と国益のぶつかりあいにしか見えないのですが。
水産資源が減っているのは、日本・中国などによる乱獲だけが原因ではない。(主因ではあるだろうが。)
地球温暖化や汚染など様々な要因があるのだから、目先だけにとらわれず、他の要因も解決していかなければならないのでは?
0207名無電力14001
05/02/16 17:35:02同意。俺は捕鯨再開しろなど一言も言ってないのに、鯨の裏にあるアメリカの食料支配戦略が分からないのか、鰯がどうのすり替えがどうのと言ってくる
鯨は口実なんだよ。吉野家の牛丼で騒ぐのに鮪、鰻と保護対象の網を掛けられて次々と海産物が日本に入らなくなったらどなるんよ
アメリカが牛肉買わせる裏には穀物による(牛の飼料)支配の問題があるんだよ
鯨はダミー
環境問題もダミー
アメリカが日本人の台所を「メイド・イン・USA」にさせて反旗翻させない魂胆があるんだよ(日本だけ狙われてるじゃないけど)だから、安易な屈服は危険なんだよ
0208名無電力14001
05/02/16 17:35:04水産庁もクジラ抜きならまともなこと言えるんだなw
0209名無電力14001
05/02/16 17:35:38吉野家は、チェーン展開を始める前は築地の市場の食堂だったのよ。そこで屑肉を使った
牛丼という安くてうまいものを出してた。それをチェーン展開しはじめたのは、わりと最近の
こと。米国牛肉を使い始めたのはチェーン展開開始後ではないでしょうか。
牛丼の発売中止騒動は商売の手を広げすぎて身動き取れなくなっていたからでしょう。
0210名無電力14001
05/02/16 17:38:26自ら支配されて喜んでる皆さんです。
捕鯨再開したってすぐに輸入主体になるから
支配が解ける心配など無用ですな。むしろもっと強くなるw
0211名無電力14001
05/02/16 17:41:03そこなんだよな。
鯨が食えないとか鯨を食いたいとかいうやつにじっくり話を聞いてみるでしょ。「食えない」
とかいう。んじゃっていうんでそこらで鯨が食える店の前につれていって「食えるぜ。探した
のか」とか言う。たいてい値段を見てビビる(ってそんでもせいぜい鯨刺で1000円とかそん
なもんだ)。とどのつまりは「安く大量に食いたい」という話に行き着く。
安く大量に食えるような供給なんかどだい無理だし、乱獲時代の反省が全然ないやつに、
鯨肉を飽食させてやるのが正しいことだとは思えない。
0212名無電力14001
05/02/16 17:43:03まー少なくとも「捕鯨再開は、食料自給率をあげることや、食糧安全保障という観点からは、
意味がない」ということで合意に達したみたいで。
なんかこのスレでも時々はまともな展開になることがあるんだなと思いました。
そうなのよ。捕鯨を再開したところで、食糧安全保障という意味では、全く意味なんかない
わけですよ。食糧安全保障に基づいて捕鯨再開を主張してもしょうがないんだ。
0213名無電力14001
05/02/16 17:49:35るのがバレバレすぎ。こんな状態で仮に捕鯨再開したってロクなことにならん。
年に1,2度熊肉を食わせてもらうことはあるが、鯨もそれくらいで十分。
熊も鯨も、バカバカ食用で捕れる類の生物じゃない。
0214名無電力14001
05/02/16 17:53:44他から買った方が安ければそうすればよい
他国の言いなりならない事が重要、
他国が黙って我々のこれだけ買って食ってりゃいいと
言うのにハイそうですかと従わない事。
0215名無電力14001
05/02/16 18:35:150216名無電力14001
05/02/16 18:36:22こんな状態で仮に捕鯨再開したってロクなことにならん。
0217名無電力14001
05/02/16 18:50:14農水省あたりにしてみれば、ある意味コメとか小麦とか牛肉とかいうでかいものでは抵抗
する力がないから、まあどーでもいい鯨肉あたりで抵抗して国民に「お仕事してます」とい
うアピールをしてるだけでしょ。
他国の言いなりにならないのが大事ってのはある程度理解するさ。しかしそのネタが鯨肉
じゃあ、ちょっと乗れない。「仕事してるフリ」だけじゃないですか。
0218名無電力14001
05/02/16 19:19:29味なんか、分からないでしょう?
むしろ、食ったら下痢するよ。食べたことすらないんだからさ。
捕鯨運動が活発になると、公務員の仕事が増える。
タダで、太平洋地域を旅行しまくり。
公務員のみなさんのために、鯨大好きなフリする。
官僚天国、ここにあり。
だいたい、日本の食文化っていうなら、牛豚もタブーだったんだから、まず、牛豚も食べるべきではない。
0219名無電力14001
05/02/16 19:45:40三十代半ば以上の世代なら給食で鯨食べてるが?
鯨食べたから下痢や消化不良した経験はないが? たまに猪や鹿肉も食べるが昔は「薬食い」と言うだけあって害になったことないが?
正直反政府なだけだろ
0220名無電力14001
05/02/16 19:58:40>三十代半ば以上の世代なら給食で鯨食べてるが?
どこの地域?それ、本当に鯨?
>薬食い
薬というよりも、むしろ、本当は食べてはいけない動物なんだけど、薬だから食べてもいい、という感じで食べていた。
まぁ、薬だとしても、薬は基本的に毒だから、健康な人が食べると下痢するよ。
他にも、ウサギは、飛び跳ねるから鳥。だから食べていい、という理由でウサギを食べていた。
そのため、ウサギは1羽2羽を数える。
0221名無電力14001
05/02/16 20:20:25静岡県だがそれがどうした?
薬食いの意味は知ってるよ。江戸時代に獣肉食うはご禁制だったから、病人や病人を装う者が薬と称して食べてたって事ぐらい
今だって、猪は貧血&冷え性に利くから薬食いと言う人もいるから使ったまでで
実際、猪鍋食べてる途中から体温上がるしね
今だって伊豆の天城湯が島の肉屋じゃ、普通に猪肉や猪肉ベーコン売ってる
全国的に見ても給食で鯨が出てたのは静岡県だけじゃないと思うがね
0222名無電力14001
05/02/16 20:22:43よく読んだら単なる知識自慢だった…
0223名無電力14001
05/02/16 20:35:39肉を食べない方がよい
一度、医師の診察を受けた方がいい
0224名無電力14001
05/02/16 20:39:59>>218 は「鯨を食べない時期の方が長いんだから」と書いている。それを「鯨を食ったこと
がないやつのが多い」と誤読したレスが >>219。あとはすれ違いのまま応酬。
念のためだけど、日本人のかなりの部分が鯨を食ってた時期というのは、戦前戦後のせ
いぜい10〜20年くらいの間だけです >>218
年寄りでも「人生の半分以上の時期に、鯨肉を日常的に食っていた」なんていうのは、ごく
ごく一部の地域のひとだけでしょう。しかし、だからって腹を下すということもないんじゃなか
ろうか。
妊婦とかが日常的に鯨肉やイルカ肉を食うと胎児に悪影響が出る可能性はあります。これ
は厚生省などがそう警告を出しています(生態系上位者であるため、汚染物質の蓄積がか
なり深刻であるため)。
0225名無電力14001
05/02/16 20:51:360226名無電力14001
05/02/16 21:01:48概ね同意だけど、鯨や海豚は回遊時期があるから年中食べれるのは無理
俺の地元は海豚の供養碑の学術調査で三百年前に奉納された海豚の骨が出てきた
確かに戦中戦後の食糧難で(日本中に食い物回すために)大量捕獲した歴史があるし、もう捕らなくていいと思う
当時の地元から餓死者が出なかったのは鯨や海豚のおかげだと思うし感謝してる人も多いよ
ただ自分が嫌なのは、食い物がない時代に生きてきた人を今日的な視点で非難する奴が居ることだね
0227名無電力14001
05/02/16 21:09:06牛豚には友達にすらなれないのか。いいだけ農耕に利用しといて・・・。
牛豚は増やせるからいいだと?
鯨は増やせないとでもいうのか?
カンガルーや羊も喰ったらいけないとオーストラリアの人にいってあげなさいよ。
0228名無電力14001
05/02/16 21:10:21イカや鰹、鮪、鮭も寄生虫が多いから食べない方がよい
貝類も食中毒になりやすいから食べない方がよい海の物につく雑菌は水道水で死滅するからよく洗った方がよい
一番良いのは海の物を食べないことだ
by 刺身が好きな元板前
0230名無電力14001
05/02/16 21:19:04ま、新しい知見でなんか言う場合には、かなり気をつけないとまずいですね。捕鯨問題に
限らず、ね。非難しているわけではなくても過去にやってきたことを間違っていると指摘さ
れると怒る人はいるわけで、そういうひととも穏やかに話せるようにというくらいの気遣いを
もってかかりませんと、問題を深刻にするだけですからねえ。
0231名無電力14001
05/02/16 21:26:39全部とは言わないけど神奈川県、東京都、千葉県、埼玉県、静岡県の1970年生まれの人からは鯨が給食に出ていた事を確認済み。
1970年生まれの為の某ネットサークルのオフ会で給食の話題になった時に。
メニューは殆ど“竜田揚げ”オンリーだったけど、地域によっては(静岡県だったかな?)もっとメニューがあったって話もしました。
竜田揚げでもカレー味のものもあったとのこと(臭みを消すためかな?)
当時は安くて大量に手に入る良質のタンパク源だったから、給食に採用していた自治体も多かったはず。
ただし、旨い物だったって認識を持ってる人は少なかったです。
私個人は、とりあえず現状のままなら文句はありません。実際に食べたい時には高い金出して食べてるし。
現状より入手困難になるとちょっと悲しいが。
30代半ば位までは好き嫌いはともかく“常食”として食べていた人は多いと思うよ。
関係ないけど,ちなみに、私の地域では給食にピロシキやボルシチが出てました。共産系の市長による市政だったからか?って突っ込まれましたがw
0232名無電力14001
05/02/16 21:38:54俺は静岡だけど竜田揚げだった(逆に静岡だけ竜田揚げかと思ってた)
ちょうど、余剰米が問題になっててご飯の給食が始まった頃だったよ
0233名無電力14001
05/02/16 21:48:03まるっきり食べたことがない人が食べると下痢をする可能性はあります。(全ての人ではない)
ただし、これは鯨に限らず他の肉にも言える事ですが。
常食としていないタンパク源を食べると、含まれる特有のタンパク質を分解する酵素が足なくて下痢を起こす可能性があるとのこと。
妊婦が食べると胎児に悪い・・これは、有害物質の蓄積により起こる事を言っているのだろうけど、鯨以外の海産物や野菜でもある事で・・常識的な間隔かつ常識的な量で食べているぶんには何ら問題がないものです。
0234名無電力14001
05/02/16 21:53:100235231
05/02/16 21:55:37そうですか。静岡県でも竜田揚げオンリーでしたか。
するとどこだったんだろ?竜田揚げ以外のメニューがあった地区は・・
確か煮物系のメニューの肉が鯨だったって聞いたんだけど。
食鯨文化がある静岡県だったと思ってたのですが・・
そうすると同じく食鯨文化のある千葉県の南房地区かな?
0236名無電力14001
05/02/16 21:55:58鯨を食べた期間がは短期間とか言うなら、牛丼だってそんな歴史があるとは思えないけどなぁ(牛丼ファンの方!引き合い話だからご容赦して)
カンガルーやダチョウなんかは更に期間が短い(と言うか食べてない日本人が殆ど…あれ、鯨で逆のこと言ってた様な)
うまいことは言えないけど、矛盾感じるんだよねェ…
鯨の保護はだいたい、知能が高いって事から始まったのに話の軸が、絶滅とか変わってきたし…
知能が高いって事なら豚だって犬並の知能があるって言われてるけど、どうなんでしょう?
鳩だって知能たかいと思うけど…
日本人がなんか野蛮なものばかり食ってるって論調はおかしくないですか?
0237名無電力14001
05/02/16 22:01:06懐かしさを語るのはかまわんが、懐かしいから好きなだけ食わせろなどと
強弁しだすと論理が変わる。
>日本人がなんか野蛮なものばかり食ってるって論調はおかしくないですか?
少なくともこのスレではこの数日はそんな論調はない。
捕鯨屋はデタラメばかり書くな、と言われてるだけ。
0238名無電力14001
05/02/16 22:05:02牛丼が国民食なんて認めん。
>>236
日本人は、野蛮なものを食べているのではなく、日本人が野蛮なのです。
日本人=異教徒=野蛮
野蛮と言われたくなければ、聖書のとおりに行動すべき。
0239名無電力14001
05/02/16 22:11:54鯨食わせろと強弁してないが、逆になんで強弁と受け取るのかが分からないが?
自分は一貫して今の時代捕鯨は必要ないと言ってるが、納得できない保護推進派の下痢するとか理解しがたい話に納得がいかないからレスしている
0240名無電力14001
05/02/16 22:19:40うちの親父は「鯨は見たくもない」って口ですよ。自分が給食食べた頃と違って冷凍保存技術が悪かったから給食で出ると臭くて拷問だったと言ってますよ
うちの地元じゃ海豚を根菜類と甘辛く煮て食べますが、給食じゃ煮物は出なかったなぁ
一度、お袋の実家(山口県)から貰った鯨の缶詰はさすがに臭くて食えなかった
地域(地場産品)によって食べ方が違うんですね
0241名無電力14001
05/02/16 22:24:37たしかに直接「強弁」はしていないが、見え透いた「誘導」が鼻についてウザイ。
こういうのはアヤシイ団体の対外交渉係なんかがよく使う手だ
0242名無電力14001
05/02/16 22:26:470243名無電力14001
05/02/16 22:29:50世界の漁獲量、半世紀で5倍 乱獲深刻 中国消費が突出 FAO統計
世界の漁獲量がこの半世紀で約五倍に増え、世界規模で深刻な乱獲が進んだことが、国連食糧農業機関(FAO)の
統計で分かった。研究者らの調査では、世界の魚種の約三割が過剰に取られており、海域によっては五年間で魚が
四割も急減したという報告もある。低カロリーの魚への需要が増大するなか、国際規制を守らない操業のケースもあり、
生態系全体に着目した漁業資源管理などが課題になっている。
日本では、水産庁が発表した魚種の十六年資源評価で、大衆魚のマイワシ、マサバ、スケトウダラが日本近海で激減
している。とりわけ日本海のマイワシは十七年も減少が予測され、枯渇の危機にある。三魚種の激減は(1)エサの
プランクトンの減少など海洋環境の変化(2)資源量が低水準のときには漁獲割合が高い−ことが主な要因だ。三魚種
とも漁獲量が少なくなると価格が高騰するため、漁業者にとっては取りたい魚種となる矛盾があり、資源回復のメドが
立っていない。漁業者だけでなく消費者も参加するまったなしの資源回復が急がれる。(産経新聞)
0244名無電力14001
05/02/16 22:49:18俺はどこの団体にも所属してないが、「今の時代捕鯨はしなくてもいい、だが保護派の言うことには納得がいかない」ってスタンスは一貫させてるが?
食料安保に絡んで鯨保護団体の陰謀を糾弾してる
食料調達とは捕る育てるものから「買うもの」との安易な認識の危うさに俺は警鐘し続けるよ(現状考えると手遅れ感もするが…)
0245名無電力14001
05/02/16 22:54:01強いんじゃないかな。代用獣肉時代には、要するにカレーとかにも平気で鯨肉をぶっこん
でたみたいだし、しかしいちいち「鯨肉のカレー煮」なんて呼んでいなかったので、わから
なかったんじゃないかな。
現物がいまひとつ想像できないんだが、「鯨肉のオーロラ煮」なんていうメニューが給食に
出ていたという記録も見たことがあります。レシピも見た記憶があるんだが、同じ名前なの
に違うレシピがあったりして、要するに「極地のもの→オーロラ煮でいいだろう」みたいな感
覚で名づけてたらしい。
給食のたつた揚げはわりと好きだったなあ。その後マクドナルドのチキンタツタが出たとき、
ノスタルジーに駆られて食いに行ったんだが、「これはちがう」と思いながら帰ってきました。
その後の調査では、牛肉で作ると近い感じになるらしい(笑)。
>>240
鯨肉に限らないけど、食い物って地域によってすごい違うですよ。おれ、「トドの大和煮」と
か「熊のしぐれ煮」とか食ったことがありますが、ちょぉっとかんべんしてほしかった(笑)。
0246名無電力14001
05/02/16 22:56:04牛、嫌いなんだよ。
マグロも嫌いなんだよ。特に刺身。誰だよ、あんなん、食べ出したの?
0247名無電力14001
05/02/16 22:58:04やー。だから食糧安保っつうか自給率の低さについては「現状はまずい」ということについ
て合意は成立。ちなみに、おれが「現状はまずい」と思う理由は、金にあかして買いあさる
ことで世界中に迷惑をかけてるからだが(買え買えと言われてるのは一部で、どっちかと
いうと迷惑をかけている要素のが大きいと思う)。
しかし鯨肉レベルだと、マーケットとしてもたいした規模はないし、食糧安保がらみで陰謀
をやるんだったら捕鯨問題なんかターゲットにしないでしょ。「それを象徴としてクローズ
アップした」のも、反対派じゃなくて推進派の方なんじゃないかねえ。
食糧安保とか自給率問題とかからアプローチするにしても、やっぱ捕鯨問題を舞台にす
るのは、率直なところあまりいい戦略じゃないように思う。
0248名無電力14001
05/02/16 23:00:27いやあ。食文化ってそういう価値判断交えて考えたらまずいんじゃないかなぁ。ざざ虫だっ
てアボリジニのイモムシだって、食文化であることに間違いはないんだし。牛丼やハンバー
ガーやカレーやフライドポテトを好ましいと思うかどうかは別論として、あのあたりだって現
状から判断する限りじゃ食文化だろう。
ちなみにおれは「ジャンクフード」をめぐる食文化にはけっこう興味があります。そういうの
はあんまし記録や保存をしようと思うやつがいないんで、その分いとおしいんだな。
0249名無電力14001
05/02/17 00:41:09くじらはうまいよ
0250名無電力14001
05/02/17 00:42:220251名無電力14001
05/02/17 01:37:44鯨がまずい理由 :
解体に時間がかかる。保存用に処理するまでに肉がいたみだす。
0252インド人
05/02/17 01:51:16牛肉は食べられない
0253名無電力14001
05/02/17 01:53:09おれは捕鯨反対派だが、うまいまずい論はどうでもいいよって感じ。
おれが何かをうまいと思ったりまずいと思ったりしたことが誰かの感覚と食い違っているこ
とがあったとして、そんなところで対立してもしょうがないだろ。「ああ好みが違うんだな」と
思うだけだ。ま、「ほんとにうまいと思っているか」「ほんとにまずいと思っているか」くらいは
確かめたくなることがあるけどね。
だいたい味覚なんてガキの頃に何食ったかで大半決まっちゃうもので、時代や地域で、全
然違ってくるもんだ。
「自分がまずいと思ったからってその食い物を否定できるわけじゃない。それをうまいと思う
やつもいる」「自分がうまいと思ったからってそれを食うことが正当化できるわけじゃない」っ
てあたりは、最低限ふまえておいてほしいと思うけれども。
0254名無電力14001
05/02/17 01:53:13数年前、ムリヤリ食べさせられたタイ米はおいしかった。
し か も、 日 本 の 米 は つ ぶ ら。
0255名無電力14001
05/02/17 02:32:00捕鯨反対派なのに、うまいまずい論を気にしたの?
普通、反対しようって気持ちになったら、それ論外って思うよね。
0256名無電力14001
05/02/17 02:47:33おれは捕鯨反対派ではあるが、食文化にはそれなりの敬意を払いたいとも思ってる。捕鯨
反対派だからって「なんでもかんでも否定」みたいな硬直した考えなわけじゃないですよ。
そういうのって、あんまし立場として居心地良くないしさ。
というか、うまいまずい論がどっち側に向かうにせよ(つまり、「うまいから食わせろ」にいく
にせよ、「まずいんだからどうでもいい」に行くにせよ)、そういう論調に対して不同意の姿
勢を明らかにしておくのは大事なことだろうと思う。うまいまずい論に行くとそれは要する
に感情論なんで、どっちの立場に立つにしてもいい結果をもたらさないだろう、と(少なくと
も対立する意見のひととの対話は成り立たなくなりますからね)。
0257名無電力14001
05/02/17 03:00:46まず、このスレッドに敬意を払えよ。
>捕鯨反対派だからって「なんでもかんでも否定」みたいな硬直した考え
の奴いなかったよ?
あと、味の話は感情論でなく感覚で、そういう論調があるのではなく、そんなことまで議論に含もうとしてる奴がいるだけだよ。
0258名無電力14001
05/02/17 03:38:26硬直した考えのやつはどっち側にでもいるでしょう。そいつがどっち側に立っていようと、お
れは「その硬直した考えはマズいと思うぜ」と言うというだけの話さ。
0259名無電力14001
05/02/17 07:53:22マスコミが作るブームに安易に乗るのが良くないでしょうな
回転寿司、ラーメン、昨日はジンギスカンを某局でやってたが…
で、ブームになりゃ買いまくり輸入しまくりで(鮪の状態見ていれば分かるかと思いますが)
「日本人が高く買う」となって日本人が直接捕らずとも乱獲になっているのが現実です
鮪のトロなんて大正時代までは二束三文だったのが(外人には日本人が脂身を有り難がるのが理解できないらしい)いつの間にやらブームで回転寿司チェーンが安いトロ求めて世界中から買いまくり
仮定の話ですが、鯨がもし解禁となったら同じ事が起こるでしょう
食べたことある人間は懐かしさを…食べたことない人間には珍しさを…
昨日の某局は「牛肉が食べれないからジンギスカンがブームに…昔と違って保存技術が良くなり臭くない…」
みたいな感じで
俺が鯨保護の方々に感じるのは、世の中には鯨だけじゃなく他にも絶滅しかかっている(少しオーバーかも知れないが)乱獲が祟っているものの保護には何で触れないんだと思う
回転寿司でトロが安くしかり、昔は下魚だった鰯が今では鯛よりも高値…
天然物鰻…
マスコミが作るまさしく食いつくすような扇動に等しい流行づくりにも文句を言わないのか…
俺みたいに「鯨ばかりを…」と感じているも居るのではないかと思う
0260名無電力14001
05/02/17 08:33:100261名無電力14001
05/02/17 08:52:03実際は川魚特有の泥臭さがあって、調理方法をちゃんとしないと不味いんだけどな。
鯉、鮒、鯰あたりのどれかの調理方法であうのあるべw
0262名無電力14001
05/02/17 09:21:00だいたいブラックバスって引きが強いからって釣りファンが駆除に猛反対してんだろ?
しかしブラックバスが琵琶湖の鮒を食べまくるから鮒寿司が高騰してるらしいね
0264名無電力14001
05/02/17 14:35:30ナタデココとかもひどかったしねえ。
よくあるのが乱獲だけじゃなくて、「これが売れる」っていうんでやたら買い付けにいくやつ
が出て、現地がようやく対応した頃にはブームは去ってましたってやつね。これは恨まれ
るだろうなあと思う。
で、鯨ばかりじゃなくて個別にいろいろやってるひとはいる。最近鯨に集中してる団体なん
て見た覚えがない。ただ、日本側の「なぜ鯨ばっかり」というイメージはなかなか消えない
ねえ。それが「保護する側」の問題なのか「文句を言われる側」の問題なのかは、微妙な
ところだと思う。
0265名無電力14001
05/02/17 16:11:02ブラックバスはスズキ亜目バス科なので鯉科と鯰科とは大分
体質が違うね、鮭科マス類とも違う、
皮を付けたままで塩焼きじゃ臭くて食えない、
フィレナイフとか使って皮を切り離し、三枚におろして
衣を着けて油で揚げればクセはまったく無しで美味い、
とにかく皮を切り離す事、しかし低温で育てば臭みがないという。
0266名無電力14001
05/02/17 16:17:06>俺が鯨保護の方々に感じるのは、世の中には鯨だけじゃなく他にも絶滅しかかっている(少しオーバーかも知れないが)乱獲が祟っているものの保護には何で触れないんだと思う
鯨が生態系の頂点にいる為に、代表のように扱ってるんじゃないかな?
善意的な人はね。
それに鯨を保護するには、鰯等魚介類全体に対して乱獲はあり得ない、と示すし、さらに海の水質や地球の電磁波障害にまで配慮が必要になる。
超音波と仲間内でのコミュニケーション、それに水の流れや匂い・味で地球の海全体を見渡してるというよね。
0267名無電力14001
05/02/17 16:27:31そのようなマトモな問題じゃないんだよね
とにかく題材はなんでもいいから日本、日本人を悪く言いたいとか
非難したいとかが問題の根底だから、そういう奴らがいるわけよ。
0268名無電力14001
05/02/17 16:38:41いや、マトモな問題を悪意的に解釈し、広めただけ。
「日本たたき」は軍事政策の圧力だし、その主犯は現実「鯨うまいから食う」と言ってる。
0269名無電力14001
05/02/17 17:03:53その後も、それぞれの国の国益が見え隠れしたり、双方ともに根拠が曖昧なデータを持ち出してきたりで、エゴとエゴのぶつかり合いに見えてしまう状態になってるし。
冷静に考えれば乱獲さえしなければ、減りすぎる事もないし、現状程度の流通量でも食ってる人が困る事もない。
捕鯨に関しては現状維持でいいと思うんだけど。
食鯨を禁止する必然性はないし、商業捕鯨を再開する必然性もないと思う。
0270名無電力14001
05/02/17 17:22:30漁業関係者も県職員の立ち会いで決められた頭数しか捕らないから採算的にはあまり良くないようです。
自分も昔の様な捕鯨再開しなくてもいいと思うけど「食べるのは止める・止めさせられた」って姿勢になる必要はないと思う
俺はナマコ酢が大好きだけど、これを食べれない人は結構多い
「食べてみな」とは薦めても無理強いはしないし
「そんなグロテスクなもの食べるなんて気持ち悪い」って言われるのもね
鯨もそうだと思う
やはり最初の野蛮人呼ばわりは強烈だったよ
「欧米は鯨油だけが目的に捕ってたくせに」と反発したけど、別の意図(食料戦略)を知って考え変わったよ
怖いねアメリカの野望って
0271名無電力14001
05/02/17 17:28:50●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります
0272名無電力14001
05/02/17 19:15:43世界の使命です。
0274名無電力14001
05/02/17 21:08:19ラーメン、蕎麦うどん、カレー、鍋物、丼物を日本の国民食って言えねぇか?
ハンバーガー?馬鹿かお前は
0276名無電力14001
05/02/17 21:30:36もちろんそういう考え方もあり得ますがね。「ハンバーガーがいまだ国民食と言えるほどに
はなっていない」という立証にはなっていないんじゃないですか。
0277名無電力14001
05/02/17 21:34:04なにがなんでも欧米側=反捕鯨側を叩きたいやつが日本側にもいるみたいなんで、まあ
どっちもどっちというところじゃないでしょうか(実は欧米とかあんまし簡単に割り切れない
わけですが)。
0278名無電力14001
05/02/17 23:10:09やっぱり、欧米側=反捕鯨側じゃないでしょ。
捕鯨の賛成vs反対と、欧米vs日本は違う話ですよ。
特に、日本側としては、この点きっちり示したいところじゃないでしょうか?
0279名無電力14001
05/02/17 23:52:17とゆーか。
ここでは「反捕鯨=アメリカ合衆国」という理解のひとが多そうなんだけど、アメリカ合衆国
は実はあまり反捕鯨強硬派ではなくて、主導権握ってるのはフランス・オーストラリア・ニュ
ージーランドあたりなんだよねえ。なのになんでこうも「アメリカの手先」みたいな発言がで
るんだろうかと疑問に思ったことはありませんか。
オーストラリアとニュージーランドは「うちの近所で勝手なことやんなゴルァ!」という感覚が
強いようだ。フランスは、なんかよーわからんのだけどな。核問題ではグリーンピースあた
りと思いっきし仲が悪くGPの船を撃沈しちゃうくらいなのに、なんで捕鯨問題では反対側に
おるのやろ、と思ったりするが。
んで欧米とひとまとめに言うけど当然ノルウェーとかは捕鯨推進で。
誰と誰とがどのように対立しているのかというあたりから説明せにゃならんというのはある
意味しんどいな。それは反捕鯨側が説明することじゃなく、各サイドがそれぞれ自力で調
べて常識として持っておくべき知識なんじゃなかろうかと思う今日このごろ。
0280いい気な馬鹿へ
05/02/18 00:24:01おれが何かに賛成と思ったり反対と思ったりしたことが誰かの
感覚と食い違っていることがあったとして、そんなところで対
立してもしょうがないだろ。「ああ好みが違うんだな」と思う
だけだ。ま、「ほんとに賛成と思っているか」「ほんとに反対
と思っているか」くらいは確かめたくなることがあるけどね。
だいたい賛否なんてガキの頃に何に影響されたかで大半決まっ
ちゃうもので、時代や地域で、全然違ってくるもんだ。
「自分が反対と思ったからってその食い物を否定できるわけじ
ゃない。それを賛成と思うやつもいる」「自分が賛成と思った
からってそれを食うことが正当化できるわけじゃない」ってあ
たりは、最低限ふまえておいてほしいと思うけれども。
0281名無電力14001
05/02/18 00:52:07フランスの場合はイギリス等と比べ、より内陸だから、少しでも漁業主導権を握りたかったんじゃないのかな?
で、主張が漠然としがちな「鯨保護」で白人社会の人気を得ておいても、極東日本にはなんとでも言い訳はたつ。
そのあたり。
何かで読んだけど、タヒチの海はずっと核実験の影響を残してるってね。
海底からせりあがる何百mの珊瑚に囲まれたあの海域は、できあがるのに数億年かかるらしい。
言ってみれば、もうじき白い砂浜の島になって、波の穏やかなパラダイスだそうだ。
それをゴミ箱扱いした。
周辺に汚染をばら撒かない便利なゴミ箱だそうだ。
当然、地磁気や音波を乱す影響は激しいから、感覚器官をやられた鯨が砂浜に打ち上げられて死ぬ、なんて異常事態も起こる。
いくつもあった例の事件。直接原因はそれと考えて間違いないだろう。
水の汚染も計り知れないしね。
0283名無電力14001
05/02/18 15:43:00ラーメン、カレー、蕎麦、うどん、鍋物、丼物・・等、国民食と言われるものは外食したり出来た物を買ってきて食べたりする以外にも、家庭で作るでしょ?
さすがに麺類は粉からはうたないけど、茹でる事はするでしょ?
ハンバーガーを家で作って食べてる家庭ってどのくらいあるのかな?あまりないのでは??
それに、他の国民食と言われるものは、元が中華やインドだったものも原型をとどめていない日本アレンジになってるし。
その点、ハンバーガーはオリジナルに近すぎて米国色が強すぎるからね。
照り焼きバーガーやライスバーガーといった日本特有のメニューもあるけど、たとえば「照り焼きバーガーが国民食か?」と問えば首を傾げるのでは??
0284名無電力14001
05/02/18 16:28:43るかもしれないなあ。ただ、おれは同意しません。
たとえばラーメン。インスタントラーメンくらいなら作ること多いかもしれませんが、ふつうの
ラーメンってけっこうトッピングが面倒なのね。家でちゃんとラーメンを作って食うひとがど
のくらいいるんだろうか。あるいは逆に、そしたら「寿司」というのは国民食からは落ちます
けれども、それでいいんですか。鯨肉料理なんて、今となっては完全に国民食から脱落し
てしまいますしねえ。
家で食べる・外で食べるという区別ではなく、「そこそこ日常的に食っている、いまの日本の
食生活の中でなじみのある食べ物」は全部国民食でいいんじゃないかと思いますけどね。
0285名無電力14001
05/02/18 17:16:06「これだけ牛肉(の代名詞がハンバーガーらしい)を日本人も食べるんだから、鯨を食べる必要はない」らしいとの意見らしい
で、誰かが某ハンバーガーチェーンなどによる密林伐採による牧場経営より環境破壊はどうなんだと言ったところ
日本の(日本資本の)エビの養殖事業によるマングローブ破壊の方が密林を切り開く牧畜よりも地球に深刻な環境破壊をもたらしているらしい
だから鯨は勿論だが、日本は水産開発を止めて地球環境のために牛を食べよう…って考えらしい、スレタイ通りの主張をMr.ハンバーグが言っておりました
0286名無電力14001
05/02/18 17:51:04牛肉もすでに日本人の食生活の中に根付いており、それを「外圧ゆえ」というのは不適切
だ、ということだ。他人の主張をゆがめてまとめてみせても、あなたの主張を裏付けること
にはならないよ。逆に「まともに対話をする気がないらしい」という印象を強めるだけだ。
0287名無電力14001
05/02/18 18:02:25アメリカ人なら家庭でも作るでしょ?
寿司だって、にぎり寿司は技術がいるから家庭では作らないけど、海苔巻き、手巻寿司、稲荷寿司、五目寿司、ちらし寿司は家庭で作って食べてるのでは?地方によってはナレ寿司など家庭の味があるし。
カップじゃない即席麺だってラーメンだと認知されてるし、通常の麺だって、ちょっと料理する人なら普通に作るでしょ?
そもそもハンバーガーがブームになったのはドムドムハンバーガー設立以降の事だから、食わない世代もまだまだ元気な人が多いし、年令や収入が上がるにつれ離れていく食物が本当に国民食と呼ぶのにふさわしいのだろうか?
鯨肉が国民食だったってのは今は昔の話には同意。
鯨問題は関係なく
ハ ン バ ー ガ ー は 国 民 食 で は な い 。
0288名無電力14001
05/02/18 18:14:55についてこのスレで合意形成をはかる必要もないし。
鯨問題は関係なく、おれはハンバーガーは国民食に入れていいと思う。が、意見の相違が
あるということを確認したところで、国民食論争は打ち止めってことでどうだろうか。
0289名無電力14001
05/02/18 18:32:34鯨肉と牛肉での話なら同じカテゴリーの大きさの話だろうけど、鯨肉とハンバーガーじゃカテゴリーの大きさが違うべw
だいたい、捕鯨再開派も牛肉を敵にまわすのは敵がでかすぎるってw
0290名無電力14001
05/02/18 18:38:02そもそも論点ずらしの為に始まった事だしな。
(敢えて)効率からいえばキロあたり豚よりも何倍も穀物を消費する牛を世界中に薦める為に鯨や水産物を通じた日本人贖罪意識を植え付け、牛肉は安定供給食糧の宣伝工作を通じた食料支配&食料安保の方が問題だ
もちろん牛を食うなと言う訳じゃない
過度の牛肉や穀物(飼料)一国依存体質に日本が金玉を握られる方が大変な問題だ
しかし、鯨問題にもホロン部かホロン部みたいな奴がいるんだな
0291名無電力14001
05/02/18 19:57:10おにぎりを食べたことない日本人でも、ハンバーガーは食べてますから。
日本の主要駅には、必ず、マクドナルドがありますから。
少なくとも、過去30年間で流通したすべての食用鯨肉より、日本人の口に入ったハンバーガーの方が多い。
国民食を保護せよというなら、鯨肉保護の資金をすべて、ハンバーガーの保護へまわすべき。
0294名無電力14001
05/02/19 13:08:00日本人は限定をありがたる傾向が強いから、流通量が減った鯨肉をありがたかってる人もいるのでは?
私は子供の頃、鯨のベーコンは好きだったけど、他の部分はそれほど好きでもなかったよ。
むしろ、牛肉は高級品ってイメージが強くてありがたかってたかも。実際には安価な牛肉もあったんだけど、鯨や豚がもっと安かったからな。
0295名無電力14001
05/02/19 13:22:31高級品って意識に慣れてしまえば、その価格で納得してる。
食鯨する人で「商業捕鯨再開派」と「現状維持派」に別れるのは、値段の問題でしょ?
外圧・水産資源・鯨の食害などたいそうなこと言っても結局、安い値段で食いたいだけなのでは?って思われてしまうのが商業捕鯨再開派の痛い点かな。
全面禁止派はグリーンピースみたいな過激な団体と同レベルだと思われてしまうのが痛い点かな。
現状を考えれば現状維持が一番良いように思う。捕鯨量を増やす必要はないし、全面禁止する必要もない。
0296名無電力14001
05/02/19 16:04:16限定品をありがたがるという傾向はあると思う。ただ、地に足が着いてないという印象も同
時にあるんだわ。
幾度か言ったけど、鯨肉ってそれほど入手難ではないし、そこらじゅうで食える。おととい
も東京の近郊住宅地の駅前の飲み屋で発見した。クジラベーコン500円だった。どの程度
の量で500円なのかは確かめてないけどさ。
実際に鯨肉を切望しているひとが多いのなら、こんなに「食えない」って話が出てくるはず
がないんだよ。食えるんだから。イメージだけで鬱屈しているんだが、実はそれほど切望
してもいなくて探してもいない、気分的捕鯨推進派のひとが多いんじゃないかという印象が
おれにはとても強いんだな。
牛肉、たしかに昔は高級品で、鯨肉は下肉だった。給食に出た「鯨のたつた揚げ」をうちで
も作ってくれと親に言ったら「そんな下賎なものを食べたがるんじゃありません」みたいに
返されたこともありました。
その母親は死ぬ直前くらいには、時々「おまえは鯨が好きだから」つーて鯨肉を買ってき
ておれにつきあわせていたんだが(笑)、おれは鯨を食うのが好きなわけじゃないっつうの。
こんしとの頭の中でも、いつのまにやら「下肉」から「高級品」にイメージが変わっていたん
だろうなあ。なんかちょっと懐かしい話を思い出してしまった。
0297いい気な馬鹿へ
05/02/20 00:21:420298名無電力14001
05/02/20 00:30:480301名無電力14001
05/02/20 01:30:55■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています