トップページatom
1001コメント402KB

鯨を殺すな、牛を食え?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力1400105/02/06 12:34:23
【鯨】スレがいっぱいとなりましたので立てました…鯨問題で不完全燃焼の方々の参加あれ…ちなみにうちの田舎じゃラーメン、ソバ屋、トンカツ屋、寿司屋はたくさんあれど、ハンバーガーショップは二軒しかありません(某チェーンは撤退)
0142名無電力1400105/02/15 19:39:56
悪い!大誤爆だ
140じゃなくて137
0143名無電力1400105/02/15 19:45:17
クジラに限らず遠洋一般、そういう捕り方ばかりしてたから
世界から総スカンくらって何も捕らせてもらえなくなったんだろうが。
だから日本人は、とクスクス笑われるだけ。
0144名無電力1400105/02/15 19:49:00
捕鯨再開でオイルショックも200カイリもなかったことになると思ってたりして… >141
0145名無電力1400105/02/15 20:02:20
>>143
未だに捕ってるだろうが世界中で、何も知らないチョンが
また出まかせか。
0146名無電力1400105/02/15 20:50:16
賢いから殺すなと、うまいから食うってどっちもアホっぽいよね。
個人的にはおれは前者かな。鯨食ったこと無い世代だから。

でも、捕鯨反対の某国とかってさ、調査捕鯨すら認めませんって感じなんでしょ?
科学的に論争するの馬鹿らしくなっちゃうよね。
まともな調査すらせずに鯨は増えてる減ってる言ってもねぇ。
まともな調査ってのがまた難しいんだけどね。

ただ言える事は、環境保護ってのはあくまで人間に有益な自然を残すと言う意味で使うべきだね。
それを履き違えてる人とか団体見てると腹立つんだよね。
0147名無電力1400105/02/15 21:01:10
> 調査捕鯨すら認めませんって感じなんでしょ?

調査と称してやたらと捕りたがる国があるからな。
0148名無電力1400105/02/15 21:12:27
>>146
>ただ言える事は、環境保護ってのはあくまで人間に有益な自然を残すと言う意味で使うべきだね。

有益な自然、無益な自然を、誰がどうやって線引きする?
0149名無電力1400105/02/15 21:22:41
捕獲個体全てぶっ殺す個体数調査なんて、他の大型動物ではやってないだろ
0150名無電力1400105/02/15 21:33:11
日本が戦後に大々的に捕鯨をした背景を知ってるのかな?
とりあえず日本国民に必要な蛋白源を調達できる手段は捕鯨しかなかったんだよな
日本政府はどっかの国と違って国民の食糧確保に必死だった訳だ
当時は鯨が絶えるとか考えてはなかったのは確かだろう
今日的な視点からすれば日本のエゴだ
しかし、今日的な視点と考えで当時の国策とした国民に食料の安定供給を目指した日本を非難するのは酷だ
食い物がない時代だった背景を考慮すべき
今の時代の捕鯨は必要ないと思うが、捕鯨再開派に対する侮蔑と時代の尻馬に乗って断罪する姿勢には反対!明日の食べ物を心配せずに済む時代に暮らしながら過去を簡単に糾弾するなといいたいね
絶滅を気にするなら国産じゃ殆ど穫れなくなったウナギやエビ、鮪、蟹、シシャモ、にしん(数の子)なんかの保護も言うべきじゃないの?
やがて鯨のようになる前にさ
自分が馴染んだとか食べたものとかで容認しないよね?
そんなことしたら鯨を食べてた人のこと非難できなくなるよ
0151名無電力1400105/02/15 21:39:45
>>150
>とりあえず日本国民に必要な蛋白源を調達できる手段は捕鯨しかなかったんだよな
GHQの指導でもあったわけだ。
0152名無電力1400105/02/15 21:41:57
>>141
あの頃みたいに捕らせろって? 問答無用で却下だな。
こういうのがいるくらいだから全面禁止が妥当というしかないねえ。

いつのまにうまいと安いがいれかわったんだろう。
0153名無電力1400105/02/15 21:43:08
>>151
ジャップなんかに牛肉食わすのはもったいねえ、鯨でも食わせとけってな。
怒れ日本人。鯨肉をボイコットせよ!
0154名無電力1400105/02/15 21:51:40
>>150が上げた生物種の大半は国際保護の必要性が示されている。
マグロやタラが全面禁漁になる日も来るかもしれんぞ。
0155名無電力1400105/02/15 21:54:39
>>153
チョンが下らない事言ってるんじゃねーよ。
0156名無電力1400105/02/15 21:56:41
食物連鎖の頂点の大型動物を、年に何千頭も食用にしようってのがそもそもの間違い。
食われて生存できるようには、生物種として進化していないわけだ。
0157名無電力1400105/02/15 21:58:37
>>156
単に数を制限すればよい。
0158名無電力1400105/02/15 22:04:15
他種からの捕食を受けないことを前提に進化をしているので、
少ない漁獲圧力であっても、それがどう作用してくるかはわからない。
群れ(家族)の中での役割分担なども重要。
そういったことが、まったくわからないままの数の論議は危険。
0159名無電力1400105/02/15 22:06:53
牛もすごい賢いよ

でも、


うまいから喰うんだろ
0160名無電力1400105/02/15 22:14:28
>>146
気になるのはね。
鯨の頭数調査を拒否するなら、その国が裏で乱獲してるんじゃないかと思えてしまうこと。

あと、乱獲目的の調査捕鯨が禁止なら、もぐりの鯨漁も禁止だよな。

また大規模な海洋汚染をして、鯨の頭数が減ることを暗に認めてる国があると仮定して、その事実を知られない為に頭数調査を否定するとかね。

これは仮説だが、捕鯨禁止の急進派が突然捕鯨推進派になったりしたら、「当たり」ってことだよね。
「やっぱり、鯨おいしいから獲りましょうか」とか、今まで反対してた議員さんが言い出す訳。

0161名無電力1400105/02/15 22:15:43
>>157
生態系ピラミッドの頂点の生物という視点から、捕獲しても影響がない数を
簡単に推測するなら、自然界における病死、事故死等の自然死程度の割合しか
捕獲できないと考えると分かりやすい。
しかし捕獲している間にも自然死は続いているため、結局捕獲可能数は
限りなくゼロとなり、継続性のある経済行為としては成り立たないということになる。
0162名無電力1400105/02/15 22:15:58
牛はうまいから賢くても吉野家に並ぶ
0163名無電力1400105/02/15 22:17:17
牛は賢いほ乳類だが、牛タンが食べたいから喰う。

チョソはすんごい賢いほ乳類の犬を鍋にして喰う。
0164名無電力1400105/02/15 22:19:02
クジラより牛の方が賢いと思ふ。
0165名無電力1400105/02/15 22:38:41
>>161
ピラミッドの底辺を取りすぎれば頂点も影響を受ける
節度のある捕り形なら上も下もない。
0166名無電力1400105/02/15 22:47:15
>>165の1行目と2行目には何の関係が?
0167名無電力1400105/02/15 22:49:31
節度ってなんだよ
全滅させたって「節度はありました」とかいくらでも言えるぞw
0168名無電力1400105/02/15 22:53:18
>>167
お前のような馬鹿はいくらでも言えるだろし、言うだろう。
0169名無電力1400105/02/15 23:00:46
群れの役割の問題は大きいかもしれんな。
先日の知床の遭難シャチ群は、はオス1頭にメス数頭、それに子が数頭だったらしい。
流氷の隙間から外洋に脱出できたのは子1頭のみ。
流氷を避けられなかった理由として、群れを率いるオスの判断ミス、経験不足
があったのではないかということ。
脱出した子シャチも、単独では狩りも渡りもできないため、生存可能性は高くは
なさそうだ。
0170名無電力1400105/02/15 23:11:25
鯨食は文化。
核兵器は文明。
文化と文明は徹底的に破壊すべき。
0171名無電力1400105/02/15 23:15:24
チョンがまた訳のわかんねー事言い出したな。
0172名無電力1400105/02/15 23:30:51
鯨死んでもいいよ。
日本人死んでもいいよ。

世界の60億人で人気投票やって、残って欲しいほうに生き残ってもらえばいい。

たぶん、鯨が残るな。
0173名無電力1400105/02/15 23:32:09
チョンでした。
0174名無電力1400105/02/15 23:38:18
日本人のツラヨゴシが捕鯨推進派をやってるんだという定評が出来そうなスレだな。
0175名無電力1400105/02/16 00:01:48
反捕鯨は単なるヒステリー、もしくは政治的なバックがあることが良くわかるスレだな。
0176名無電力1400105/02/16 00:38:34

 文 化 を 否 定 し ちゃ い か ん 根 拠 っ て 何 よ ?
0177名無電力1400105/02/16 00:45:43
で、反対派のあんたら何人?
0178名無電力1400105/02/16 00:53:15

  地  球  人  !!!
0179名無電力1400105/02/16 00:55:57
>>175
脊髄反射カコワルイ
0180名無電力1400105/02/16 00:57:02
>>178
逃げないで、日本人なら日本人と言ったらいいじゃないの。ホレ。
0181名無電力1400105/02/16 01:07:42
>>178
じゃあ地球人で国籍は地球のどの国?
0182名無電力1400105/02/16 01:11:58
つか、差別的言辞をぶちまいていいきもちになってるやつが何を主張しても国際的には全
く価値ないよね。悲劇の主人公になりたきゃなればいいが、自滅しても悲劇の主人公にゃ
なれんでしょう。

あ、おれ? 捕鯨に反対の日本人。
0183名無電力1400105/02/16 01:15:50
で、クジラは食う人なの?
0184名無電力1400105/02/16 01:16:36
>>182
日本人だと嘘つくのなんか日常的だろ。
0185名無電力1400105/02/16 02:10:07
今の日本はまだ金があるからいいけど、食料の大半を輸入している現状は好ましいものではない。
外資を得る為に農耕地を減らして工業を発展させ、外国の圧力により旨味に欠ける大味の肉の輸入を強制されたツケが来ている。
BSE問題で米国からの牛肉が入らなくなった事によって、経営状態が怪しげになってきた会社も出てきている。
食料の自己調達の為にも島国日本にとっては水産資源は非常に大切なものなのです。
鯨も、鯨と餌が競合する大型魚(鮪など)も、鯨の餌となる小型魚(鰯など)やオキアミなども、全て日本人が食料としているものばかりではないか。
北方領土の返還を求めている理由は領土(土地)が欲しいのではなく領海が欲しいのだし、岩みたいなものを周り固めて島と言っているのも領海が大切だからだし。
鯨肉が食えないのが問題なのではなく、鯨が増える事によって起こりうる事が問題なのです。
某独裁国家よりも食料危機にある事に気付いてない人が多すぎるよ。
0186名無電力1400105/02/16 02:35:22
まあクジラ食害論とか年寄りの妄想につきあう必要はないからな
0187名無電力1400105/02/16 02:38:30
それより人口が2倍になると一人あたりの酸素分圧が半分になるんだぞ
そっちのほうが大問題だろ??
食料危機どころかみんな窒息しちまうんだぞ!!
人類の未来のために、酸素を吸う悪い動物をみんな駆除しておかなきゃな。
0188名無電力1400105/02/16 02:44:47
>>185
食害論は妄想。今回は違う方面から何か言ってみる。

だいたいな。食糧安全保障が現実の問題となるような状態になったときに、遠洋漁業がや
れると思うのが間違ってる。そのとき今の日本における水産業の主力、つまり遠洋漁業は、
何の役にも立ちませんよ。
0189名無電力1400105/02/16 02:48:06
>>188
お前にそんな事が分かるか
0190名無電力1400105/02/16 02:57:47
水産庁の頭の悪さがよくわかる面白い話だよなあ
おまいら本当に水産の大学出たのかと、レポート100本くらい書かせたい。
0191名無電力1400105/02/16 03:44:21
>>190
マグロ船乗って心を入れ替えて来なさい。
0192名無電力1400105/02/16 04:10:30
>>189
あまりに当然のことなので、なぜわからないのかがわからない。というか、脊髄反射する前
にもうちょっと考えなよ。遠洋漁業ができるような状況なら食糧安全保障問題なんか起きて
いないって。
だいたい、今の日本漁業は、遠洋漁業ですらなくなってきていて、諸外国の漁業者に漁獲
させてそれを輸入する貿易漁業がメインでしょ。「水産業を振興すればが食料自給率をあ
げることになる」なんていう状況がそもそもありませんよ。
0193名無電力1400105/02/16 04:24:55
>>185
それに、農耕地が都市近郊で減っているのは事実だけど、自給率が下がった理由は工業
用地による農耕地侵食なんかじゃありませんよ。その気になれば耕作が可能な農耕地が
がんがん放棄されているのが原因でしょう。
肉の輸入にしたって、まあ輸入しろっていう外圧があるのは否定しないが、日本国民が肉
を求めるようになってるのが原因でしょ。ニーズがないところに売りつけても話はじまらな
いんだしね。
食糧安全保障のことを、おれは軽視していいとは思ってない。自給率の異常な低さは問題
だとも思ってる。だけど「食糧安全保障は大切」「自給率が低すぎるのは問題」というところ
では合意できても、食糧安全保障論の根本のところであなたの意見は雑にすぎると思うし、
その雑な意見の上に更に意見を積み重ねてもあまり意味はないんじゃないか。
0194名無電力1400105/02/16 09:45:57
捕鯨問題とは関係なく突っ込ませて!
>>193
アメリカの牛肉の輸入が止まって本当に困ってるのは「吉野家」だけじゃないのか?
その吉野家だって100年以上やってるって事はアメリカの圧力がある前までは他の牛肉を使ってたのでは?
0195名無電力1400105/02/16 11:20:46
>>194
当たり前じゃん
100年前からアメリカのクズ肉使ってるわけないだろw

牛肉自由化(1991)→吉野屋繁盛
  ↓
国内肉牛生産壊滅
0196名無電力1400105/02/16 11:28:54
仮に商業捕鯨が再開されるとして、解禁=自由化だろうから
コスト高の日本船なんてあっという間に消滅だろう。
他国から安く買い付けできる商社が生き残る。つまり単に輸入が増えるだけ。

戦後の低価格は、当時の油代、人件費の安さと乱獲によるもので、
捕鯨再開=安価に大量供給 なんてことにはならない。
0197名無電力1400105/02/16 11:57:01
鯨食害論なんてこれまでの海洋科学を全部否定するトンデモ学説で国際世論が
動くわけもなく、何のためにああいう妄言ばかり並べているのか理解に苦しむ。
国民騙しの役人レトリックが、世界の専門家、政治家に通用するわけないだろw

国も本気で捕鯨再開にもっていきたいんじゃなく、単に国内向け業界向けの
ポーズなのかもね。
0198名無電力1400105/02/16 12:18:32
食糧安保が分かってない馬鹿は反捕鯨の真意が分からないようだな
BSE問題にしてもアメリカ一国に依存している危険さが分からない様だ
すでにアメリカの穀物メジャーに世界支配されてるのを知らないのか
すでにロシア中国でさえアメリカからの穀物輸入国、特に中国はアメリカが飼料輸出をやめれば酪農は成り立たない
餓死者が出るという話もある
日本もアメリカが穀物輸出をやめれば食用油から醤油、味噌、豆腐などたちまち食卓からなくなってしまう。
反捕鯨はスローガン、鯨はマスコット。
戦後のパン給食の頃からアメリカの食料支配戦略は始まってんだよ
日本を未来永劫食料支配下に起きたい策略を知るべし
イラク戦争でフランスが強硬に反対表明できたのはアメリカの食料支配下にない(自給率が高い)からだよ
鯨の次にも次々と日本が大量消費する海産物に規制の網を掛けてきているのを知るべし
回転寿司から鮪が無くなる時代がくるぞ。
鯨談義が鮪談義になる日もちかい
0199名無電力1400105/02/16 12:46:34
>195
1980年、会社更正手続きを申請
1987年、100億円完済。
ブームになったのは70年代で、ブームに乗って事業拡大をしすぎて、1980年に事実上の倒産だよ。
0200名無電力1400105/02/16 13:13:19
マグロは日本の鳥杉が槍玉に上げられてきただろ
日本が国際的に受けた非難を、モノ言わぬクジラにそっくり
転嫁してるだけの食害論者は糞
0201名無電力1400105/02/16 13:19:45
>>200
>マグロは日本の鳥杉が槍玉に上げられてきただろ
日本かな?
0202名無電力1400105/02/16 13:20:18
「イワシが減ったのは鯨のせい」→魚種交代を知らないバカと馬鹿にされる
そこで高級感あるマグロに言い換えてみた。次はイカかな? 

魚を食う生物何かと競合するぞとか言えばいいんだから、バカは本当にラクだな。
0203名無電力1400105/02/16 13:28:33
ttp://www.basswave.jp/news2005/archives/000398.html
0204名無電力1400105/02/16 13:31:03
>>201
今まで日本これから中国
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20050113/m20050113000.html
0205名無電力1400105/02/16 14:37:12
>202
アメリカは日本の延縄による鮪漁を批判
アメリカ式の一本釣り漁以外の漁獲禁止を提案
鮪と鰯(?)鯨をすり替えてはいない(鰯に一言もふれてないが?)
やはり食卓から消えないと分からないか
0206名無電力1400105/02/16 14:48:16
まあ、捕鯨がどうなろうと知ったこっちゃないが、アメリカが環境問題を理由に捕鯨禁止を訴えるなら、まず京都議定書に調印しろと言いたい。
真剣に環境問題を考えて鯨の保護を訴えるなら、理解できるけど、現状は単なるエゴとエゴ、国益と国益のぶつかりあいにしか見えないのですが。
水産資源が減っているのは、日本・中国などによる乱獲だけが原因ではない。(主因ではあるだろうが。)
地球温暖化や汚染など様々な要因があるのだから、目先だけにとらわれず、他の要因も解決していかなければならないのでは?
0207名無電力1400105/02/16 17:35:02
>206
同意。俺は捕鯨再開しろなど一言も言ってないのに、鯨の裏にあるアメリカの食料支配戦略が分からないのか、鰯がどうのすり替えがどうのと言ってくる
鯨は口実なんだよ。吉野家の牛丼で騒ぐのに鮪、鰻と保護対象の網を掛けられて次々と海産物が日本に入らなくなったらどなるんよ
アメリカが牛肉買わせる裏には穀物による(牛の飼料)支配の問題があるんだよ
鯨はダミー
環境問題もダミー
アメリカが日本人の台所を「メイド・イン・USA」にさせて反旗翻させない魂胆があるんだよ(日本だけ狙われてるじゃないけど)だから、安易な屈服は危険なんだよ
0208名無電力1400105/02/16 17:35:04
>>203-204
水産庁もクジラ抜きならまともなこと言えるんだなw
0209名無電力1400105/02/16 17:35:38
>>194
吉野家は、チェーン展開を始める前は築地の市場の食堂だったのよ。そこで屑肉を使った
牛丼という安くてうまいものを出してた。それをチェーン展開しはじめたのは、わりと最近の
こと。米国牛肉を使い始めたのはチェーン展開開始後ではないでしょうか。
牛丼の発売中止騒動は商売の手を広げすぎて身動き取れなくなっていたからでしょう。
0210名無電力1400105/02/16 17:38:26
>吉野家の牛丼で騒ぐ

自ら支配されて喜んでる皆さんです。
捕鯨再開したってすぐに輸入主体になるから
支配が解ける心配など無用ですな。むしろもっと強くなるw
0211名無電力1400105/02/16 17:41:03
>>196
そこなんだよな。
鯨が食えないとか鯨を食いたいとかいうやつにじっくり話を聞いてみるでしょ。「食えない」
とかいう。んじゃっていうんでそこらで鯨が食える店の前につれていって「食えるぜ。探した
のか」とか言う。たいてい値段を見てビビる(ってそんでもせいぜい鯨刺で1000円とかそん
なもんだ)。とどのつまりは「安く大量に食いたい」という話に行き着く。
安く大量に食えるような供給なんかどだい無理だし、乱獲時代の反省が全然ないやつに、
鯨肉を飽食させてやるのが正しいことだとは思えない。
0212名無電力1400105/02/16 17:43:03
>>210
まー少なくとも「捕鯨再開は、食料自給率をあげることや、食糧安全保障という観点からは、
意味がない」ということで合意に達したみたいで。
なんかこのスレでも時々はまともな展開になることがあるんだなと思いました。

そうなのよ。捕鯨を再開したところで、食糧安全保障という意味では、全く意味なんかない
わけですよ。食糧安全保障に基づいて捕鯨再開を主張してもしょうがないんだ。
0213名無電力1400105/02/16 17:49:35
1頭たりとも捕るなとはいわないが、捕りたい欲望ばかり先に立って
るのがバレバレすぎ。こんな状態で仮に捕鯨再開したってロクなことにならん。
年に1,2度熊肉を食わせてもらうことはあるが、鯨もそれくらいで十分。
熊も鯨も、バカバカ食用で捕れる類の生物じゃない。
0214名無電力1400105/02/16 17:53:44
捕鯨再開したって損だと思われればしなければいいし
他から買った方が安ければそうすればよい
他国の言いなりならない事が重要、
他国が黙って我々のこれだけ買って食ってりゃいいと
言うのにハイそうですかと従わない事。
0215名無電力1400105/02/16 18:35:15
じゃ来月から鎖国ということで
0216名無電力1400105/02/16 18:36:22
1頭たりとも捕るなとはいわないが、政治の話にすり替えてるのがバレバレ。
こんな状態で仮に捕鯨再開したってロクなことにならん。

0217名無電力1400105/02/16 18:50:14
>>214
農水省あたりにしてみれば、ある意味コメとか小麦とか牛肉とかいうでかいものでは抵抗
する力がないから、まあどーでもいい鯨肉あたりで抵抗して国民に「お仕事してます」とい
うアピールをしてるだけでしょ。
他国の言いなりにならないのが大事ってのはある程度理解するさ。しかしそのネタが鯨肉
じゃあ、ちょっと乗れない。「仕事してるフリ」だけじゃないですか。
0218名無電力1400105/02/16 19:19:29
年寄り以外、鯨を食べない時期の方が長いんだから、鯨なんか取らなくていい。
味なんか、分からないでしょう?
むしろ、食ったら下痢するよ。食べたことすらないんだからさ。

捕鯨運動が活発になると、公務員の仕事が増える。
タダで、太平洋地域を旅行しまくり。

公務員のみなさんのために、鯨大好きなフリする。
官僚天国、ここにあり。

だいたい、日本の食文化っていうなら、牛豚もタブーだったんだから、まず、牛豚も食べるべきではない。
0219名無電力1400105/02/16 19:45:40
>218
三十代半ば以上の世代なら給食で鯨食べてるが?
鯨食べたから下痢や消化不良した経験はないが? たまに猪や鹿肉も食べるが昔は「薬食い」と言うだけあって害になったことないが?
正直反政府なだけだろ
0220名無電力1400105/02/16 19:58:40
>>219
>三十代半ば以上の世代なら給食で鯨食べてるが?
どこの地域?それ、本当に鯨?

>薬食い
薬というよりも、むしろ、本当は食べてはいけない動物なんだけど、薬だから食べてもいい、という感じで食べていた。
まぁ、薬だとしても、薬は基本的に毒だから、健康な人が食べると下痢するよ。
他にも、ウサギは、飛び跳ねるから鳥。だから食べていい、という理由でウサギを食べていた。
そのため、ウサギは1羽2羽を数える。
0221名無電力1400105/02/16 20:20:25
>220
静岡県だがそれがどうした?
薬食いの意味は知ってるよ。江戸時代に獣肉食うはご禁制だったから、病人や病人を装う者が薬と称して食べてたって事ぐらい
今だって、猪は貧血&冷え性に利くから薬食いと言う人もいるから使ったまでで
実際、猪鍋食べてる途中から体温上がるしね
今だって伊豆の天城湯が島の肉屋じゃ、普通に猪肉や猪肉ベーコン売ってる
全国的に見ても給食で鯨が出てたのは静岡県だけじゃないと思うがね
0222名無電力1400105/02/16 20:22:43
>220
よく読んだら単なる知識自慢だった…
0223名無電力1400105/02/16 20:35:39
>>220
肉を食べない方がよい
一度、医師の診察を受けた方がいい
0224名無電力1400105/02/16 20:39:59
これ、誤読の応酬でしょ。

>>218 は「鯨を食べない時期の方が長いんだから」と書いている。それを「鯨を食ったこと
がないやつのが多い」と誤読したレスが >>219。あとはすれ違いのまま応酬。

念のためだけど、日本人のかなりの部分が鯨を食ってた時期というのは、戦前戦後のせ
いぜい10〜20年くらいの間だけです >>218
年寄りでも「人生の半分以上の時期に、鯨肉を日常的に食っていた」なんていうのは、ごく
ごく一部の地域のひとだけでしょう。しかし、だからって腹を下すということもないんじゃなか
ろうか。
妊婦とかが日常的に鯨肉やイルカ肉を食うと胎児に悪影響が出る可能性はあります。これ
は厚生省などがそう警告を出しています(生態系上位者であるため、汚染物質の蓄積がか
なり深刻であるため)。
0225名無電力1400105/02/16 20:51:36
>224
0226名無電力1400105/02/16 21:01:48
>224
概ね同意だけど、鯨や海豚は回遊時期があるから年中食べれるのは無理
俺の地元は海豚の供養碑の学術調査で三百年前に奉納された海豚の骨が出てきた
確かに戦中戦後の食糧難で(日本中に食い物回すために)大量捕獲した歴史があるし、もう捕らなくていいと思う
当時の地元から餓死者が出なかったのは鯨や海豚のおかげだと思うし感謝してる人も多いよ
ただ自分が嫌なのは、食い物がない時代に生きてきた人を今日的な視点で非難する奴が居ることだね
0227名無電力1400105/02/16 21:09:06
鯨は知能が高い。友達になれるかもしれんから食べるな?
牛豚には友達にすらなれないのか。いいだけ農耕に利用しといて・・・。
牛豚は増やせるからいいだと?
鯨は増やせないとでもいうのか?

カンガルーや羊も喰ったらいけないとオーストラリアの人にいってあげなさいよ。
0228名無電力1400105/02/16 21:10:21
220
イカや鰹、鮪、鮭も寄生虫が多いから食べない方がよい
貝類も食中毒になりやすいから食べない方がよい海の物につく雑菌は水道水で死滅するからよく洗った方がよい
一番良いのは海の物を食べないことだ
by 刺身が好きな元板前
0229名無電力1400105/02/16 21:13:55
>>227
ちょっとくらい遡って読んでみてはいかがでしょうか、と。
0230名無電力1400105/02/16 21:19:04
>>226
ま、新しい知見でなんか言う場合には、かなり気をつけないとまずいですね。捕鯨問題に
限らず、ね。非難しているわけではなくても過去にやってきたことを間違っていると指摘さ
れると怒る人はいるわけで、そういうひととも穏やかに話せるようにというくらいの気遣いを
もってかかりませんと、問題を深刻にするだけですからねえ。
0231名無電力1400105/02/16 21:26:39
>220
全部とは言わないけど神奈川県、東京都、千葉県、埼玉県、静岡県の1970年生まれの人からは鯨が給食に出ていた事を確認済み。
1970年生まれの為の某ネットサークルのオフ会で給食の話題になった時に。
メニューは殆ど“竜田揚げ”オンリーだったけど、地域によっては(静岡県だったかな?)もっとメニューがあったって話もしました。
竜田揚げでもカレー味のものもあったとのこと(臭みを消すためかな?)
当時は安くて大量に手に入る良質のタンパク源だったから、給食に採用していた自治体も多かったはず。
ただし、旨い物だったって認識を持ってる人は少なかったです。
私個人は、とりあえず現状のままなら文句はありません。実際に食べたい時には高い金出して食べてるし。
現状より入手困難になるとちょっと悲しいが。
30代半ば位までは好き嫌いはともかく“常食”として食べていた人は多いと思うよ。

関係ないけど,ちなみに、私の地域では給食にピロシキやボルシチが出てました。共産系の市長による市政だったからか?って突っ込まれましたがw
0232名無電力1400105/02/16 21:38:54
>231さん
俺は静岡だけど竜田揚げだった(逆に静岡だけ竜田揚げかと思ってた)
ちょうど、余剰米が問題になっててご飯の給食が始まった頃だったよ
0233名無電力1400105/02/16 21:48:03
鯨を食べると下痢をするかどうかだが・・
まるっきり食べたことがない人が食べると下痢をする可能性はあります。(全ての人ではない)
ただし、これは鯨に限らず他の肉にも言える事ですが。
常食としていないタンパク源を食べると、含まれる特有のタンパク質を分解する酵素が足なくて下痢を起こす可能性があるとのこと。
妊婦が食べると胎児に悪い・・これは、有害物質の蓄積により起こる事を言っているのだろうけど、鯨以外の海産物や野菜でもある事で・・常識的な間隔かつ常識的な量で食べているぶんには何ら問題がないものです。
0234名無電力1400105/02/16 21:53:10
結論 : 肉食うな。
023523105/02/16 21:55:37
>232
そうですか。静岡県でも竜田揚げオンリーでしたか。
するとどこだったんだろ?竜田揚げ以外のメニューがあった地区は・・
確か煮物系のメニューの肉が鯨だったって聞いたんだけど。
食鯨文化がある静岡県だったと思ってたのですが・・
そうすると同じく食鯨文化のある千葉県の南房地区かな?
0236名無電力1400105/02/16 21:55:58
吉野家の牛丼復活で行列出来たみたいに、鯨を給食や何かで食べたことある人が鯨を懐かしむのを許容した目で見れないものかなぁ…
鯨を食べた期間がは短期間とか言うなら、牛丼だってそんな歴史があるとは思えないけどなぁ(牛丼ファンの方!引き合い話だからご容赦して)
カンガルーやダチョウなんかは更に期間が短い(と言うか食べてない日本人が殆ど…あれ、鯨で逆のこと言ってた様な)
うまいことは言えないけど、矛盾感じるんだよねェ…
鯨の保護はだいたい、知能が高いって事から始まったのに話の軸が、絶滅とか変わってきたし…
知能が高いって事なら豚だって犬並の知能があるって言われてるけど、どうなんでしょう?
鳩だって知能たかいと思うけど…
日本人がなんか野蛮なものばかり食ってるって論調はおかしくないですか?
0237名無電力1400105/02/16 22:01:06
>>236
懐かしさを語るのはかまわんが、懐かしいから好きなだけ食わせろなどと
強弁しだすと論理が変わる。

>日本人がなんか野蛮なものばかり食ってるって論調はおかしくないですか?

少なくともこのスレではこの数日はそんな論調はない。
捕鯨屋はデタラメばかり書くな、と言われてるだけ。
0238名無電力1400105/02/16 22:05:02
牛の大衆食化は明治から。 天皇が率先して牛を食べて、牛食のタブーを払拭した。
牛丼が国民食なんて認めん。

>>236
日本人は、野蛮なものを食べているのではなく、日本人が野蛮なのです。
日本人=異教徒=野蛮
野蛮と言われたくなければ、聖書のとおりに行動すべき。
0239名無電力1400105/02/16 22:11:54
>236
鯨食わせろと強弁してないが、逆になんで強弁と受け取るのかが分からないが?
自分は一貫して今の時代捕鯨は必要ないと言ってるが、納得できない保護推進派の下痢するとか理解しがたい話に納得がいかないからレスしている
0240名無電力1400105/02/16 22:19:40
>232さん
うちの親父は「鯨は見たくもない」って口ですよ。自分が給食食べた頃と違って冷凍保存技術が悪かったから給食で出ると臭くて拷問だったと言ってますよ
うちの地元じゃ海豚を根菜類と甘辛く煮て食べますが、給食じゃ煮物は出なかったなぁ
一度、お袋の実家(山口県)から貰った鯨の缶詰はさすがに臭くて食えなかった
地域(地場産品)によって食べ方が違うんですね
0241名無電力1400105/02/16 22:24:37
108-118のあたりだな
たしかに直接「強弁」はしていないが、見え透いた「誘導」が鼻についてウザイ。
こういうのはアヤシイ団体の対外交渉係なんかがよく使う手だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています