鯨を殺すな、牛を食え?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
05/02/06 12:34:230123名無電力14001
05/02/15 17:13:54よく分かるよ。現実問題、漁師さん大変だよな。
ただな、今現在程度の鯨保護策くらいで鰯の漁獲量について騒ぎ始める、ということ。
これはさ。海が病気というかさ、例えば底引き網やりすぎました、とかさ。
核実験やりすぎましたとかさ、ゴミ捨てすぎましたとかさ。
その次に出てきてる問題だと思う訳。
0124名無電力14001
05/02/15 17:18:00いつものチョンで当たりと言う事だな。
0126名無電力14001
05/02/15 17:32:49人間が近代捕鯨を開始する以前の世界の海は、鯨の食害によって生態系が狂っていましたか?
0127名無電力14001
05/02/15 17:35:16おまえその時いたのかよ
0128名無電力14001
05/02/15 17:43:22環境保護が目的ならば「全種保護」でなく「危機種を保護」に考えを改めるべきである。
知能を理由に可愛そうだから・・って考えの連中は、肉類全て食べるのをやめろ。
毛皮や装飾品が目的で殺される生命に比べたら可愛そうでもなんでもない。
“食”は生命維持の為に必須な行為だから、動物を殺して食べる行為は仕方ない事だし、脳みそのレベルなぞ関係ない。
鯨一頭で、牛や豚何頭分の肉がとれるか考えてみなさい。
“食”の為の“殺”が罪深き行為であるならば、どちらが罪深き存在かわかるはず。
0129名無電力14001
05/02/15 17:48:160130名無電力14001
05/02/15 17:51:31鰯を保護するために鰯の天敵の鯨を駆逐するかw
0132名無電力14001
05/02/15 17:57:220133名無電力14001
05/02/15 18:00:24でまたアッサリ論破されついでに軽蔑される。この繰り返しですな。
0134名無電力14001
05/02/15 18:01:35ほとんどなんでもない牛の肉何千トンも焼却処分された
千葉県産のホルスタイン乳牛が感染したという事なのに
牛離れでダブついた為に輸入牛肉まで偽装買い上げさせて
雪印や日本ハムまで国産と偽って助成金を搾取しようとした
生き物の牛は食われようと焼却されようと金になれば言い分けだ。
0135名無電力14001
05/02/15 18:02:19チョンは引込んでろ!
0136名無電力14001
05/02/15 18:12:36竹林保護ならパンダを食わないとけしからんよな。
0137名無電力14001
05/02/15 18:40:15食えない食えないと言ってるやつは探してもいないに一票。
0139名無電力14001
05/02/15 18:53:49それだけだが
なにか?
0140名無電力14001
05/02/15 19:25:590141名無電力14001
05/02/15 19:38:37捕鯨してた頃の流通量と価格を知らんのだな
豚や牛より安かったのを知らないのか?
うちの地元じゃ、ガキの頃は煮物やカレーの肉と言ったら鯨&海豚だったぞ
旨いからじゃない、安いからだ
流通量が多いなんておこがましい事いうんじゃないよ
ぜんぜん少ねぇよ
0142名無電力14001
05/02/15 19:39:56140じゃなくて137
0143名無電力14001
05/02/15 19:45:17世界から総スカンくらって何も捕らせてもらえなくなったんだろうが。
だから日本人は、とクスクス笑われるだけ。
0144名無電力14001
05/02/15 19:49:000146名無電力14001
05/02/15 20:50:16個人的にはおれは前者かな。鯨食ったこと無い世代だから。
でも、捕鯨反対の某国とかってさ、調査捕鯨すら認めませんって感じなんでしょ?
科学的に論争するの馬鹿らしくなっちゃうよね。
まともな調査すらせずに鯨は増えてる減ってる言ってもねぇ。
まともな調査ってのがまた難しいんだけどね。
ただ言える事は、環境保護ってのはあくまで人間に有益な自然を残すと言う意味で使うべきだね。
それを履き違えてる人とか団体見てると腹立つんだよね。
0147名無電力14001
05/02/15 21:01:10調査と称してやたらと捕りたがる国があるからな。
0148名無電力14001
05/02/15 21:12:27>ただ言える事は、環境保護ってのはあくまで人間に有益な自然を残すと言う意味で使うべきだね。
有益な自然、無益な自然を、誰がどうやって線引きする?
0149名無電力14001
05/02/15 21:22:410150名無電力14001
05/02/15 21:33:11とりあえず日本国民に必要な蛋白源を調達できる手段は捕鯨しかなかったんだよな
日本政府はどっかの国と違って国民の食糧確保に必死だった訳だ
当時は鯨が絶えるとか考えてはなかったのは確かだろう
今日的な視点からすれば日本のエゴだ
しかし、今日的な視点と考えで当時の国策とした国民に食料の安定供給を目指した日本を非難するのは酷だ
食い物がない時代だった背景を考慮すべき
今の時代の捕鯨は必要ないと思うが、捕鯨再開派に対する侮蔑と時代の尻馬に乗って断罪する姿勢には反対!明日の食べ物を心配せずに済む時代に暮らしながら過去を簡単に糾弾するなといいたいね
絶滅を気にするなら国産じゃ殆ど穫れなくなったウナギやエビ、鮪、蟹、シシャモ、にしん(数の子)なんかの保護も言うべきじゃないの?
やがて鯨のようになる前にさ
自分が馴染んだとか食べたものとかで容認しないよね?
そんなことしたら鯨を食べてた人のこと非難できなくなるよ
0152名無電力14001
05/02/15 21:41:57あの頃みたいに捕らせろって? 問答無用で却下だな。
こういうのがいるくらいだから全面禁止が妥当というしかないねえ。
いつのまにうまいと安いがいれかわったんだろう。
0156名無電力14001
05/02/15 21:56:41食われて生存できるようには、生物種として進化していないわけだ。
0158名無電力14001
05/02/15 22:04:15少ない漁獲圧力であっても、それがどう作用してくるかはわからない。
群れ(家族)の中での役割分担なども重要。
そういったことが、まったくわからないままの数の論議は危険。
0159名無電力14001
05/02/15 22:06:53でも、
うまいから喰うんだろ
0160名無電力14001
05/02/15 22:14:28気になるのはね。
鯨の頭数調査を拒否するなら、その国が裏で乱獲してるんじゃないかと思えてしまうこと。
あと、乱獲目的の調査捕鯨が禁止なら、もぐりの鯨漁も禁止だよな。
また大規模な海洋汚染をして、鯨の頭数が減ることを暗に認めてる国があると仮定して、その事実を知られない為に頭数調査を否定するとかね。
これは仮説だが、捕鯨禁止の急進派が突然捕鯨推進派になったりしたら、「当たり」ってことだよね。
「やっぱり、鯨おいしいから獲りましょうか」とか、今まで反対してた議員さんが言い出す訳。
0161名無電力14001
05/02/15 22:15:43生態系ピラミッドの頂点の生物という視点から、捕獲しても影響がない数を
簡単に推測するなら、自然界における病死、事故死等の自然死程度の割合しか
捕獲できないと考えると分かりやすい。
しかし捕獲している間にも自然死は続いているため、結局捕獲可能数は
限りなくゼロとなり、継続性のある経済行為としては成り立たないということになる。
0162名無電力14001
05/02/15 22:15:580163名無電力14001
05/02/15 22:17:17チョソはすんごい賢いほ乳類の犬を鍋にして喰う。
0164名無電力14001
05/02/15 22:19:020167名無電力14001
05/02/15 22:49:31全滅させたって「節度はありました」とかいくらでも言えるぞw
0169名無電力14001
05/02/15 23:00:46先日の知床の遭難シャチ群は、はオス1頭にメス数頭、それに子が数頭だったらしい。
流氷の隙間から外洋に脱出できたのは子1頭のみ。
流氷を避けられなかった理由として、群れを率いるオスの判断ミス、経験不足
があったのではないかということ。
脱出した子シャチも、単独では狩りも渡りもできないため、生存可能性は高くは
なさそうだ。
0170名無電力14001
05/02/15 23:11:25核兵器は文明。
文化と文明は徹底的に破壊すべき。
0171名無電力14001
05/02/15 23:15:240172名無電力14001
05/02/15 23:30:51日本人死んでもいいよ。
世界の60億人で人気投票やって、残って欲しいほうに生き残ってもらえばいい。
たぶん、鯨が残るな。
0173名無電力14001
05/02/15 23:32:090174名無電力14001
05/02/15 23:38:180175名無電力14001
05/02/16 00:01:480176名無電力14001
05/02/16 00:38:34文 化 を 否 定 し ちゃ い か ん 根 拠 っ て 何 よ ?
0177名無電力14001
05/02/16 00:45:430178名無電力14001
05/02/16 00:53:15地 球 人 !!!
0181名無電力14001
05/02/16 01:07:42じゃあ地球人で国籍は地球のどの国?
0182名無電力14001
05/02/16 01:11:58く価値ないよね。悲劇の主人公になりたきゃなればいいが、自滅しても悲劇の主人公にゃ
なれんでしょう。
あ、おれ? 捕鯨に反対の日本人。
0183名無電力14001
05/02/16 01:15:500184名無電力14001
05/02/16 01:16:36日本人だと嘘つくのなんか日常的だろ。
0185名無電力14001
05/02/16 02:10:07外資を得る為に農耕地を減らして工業を発展させ、外国の圧力により旨味に欠ける大味の肉の輸入を強制されたツケが来ている。
BSE問題で米国からの牛肉が入らなくなった事によって、経営状態が怪しげになってきた会社も出てきている。
食料の自己調達の為にも島国日本にとっては水産資源は非常に大切なものなのです。
鯨も、鯨と餌が競合する大型魚(鮪など)も、鯨の餌となる小型魚(鰯など)やオキアミなども、全て日本人が食料としているものばかりではないか。
北方領土の返還を求めている理由は領土(土地)が欲しいのではなく領海が欲しいのだし、岩みたいなものを周り固めて島と言っているのも領海が大切だからだし。
鯨肉が食えないのが問題なのではなく、鯨が増える事によって起こりうる事が問題なのです。
某独裁国家よりも食料危機にある事に気付いてない人が多すぎるよ。
0186名無電力14001
05/02/16 02:35:220187名無電力14001
05/02/16 02:38:30そっちのほうが大問題だろ??
食料危機どころかみんな窒息しちまうんだぞ!!
人類の未来のために、酸素を吸う悪い動物をみんな駆除しておかなきゃな。
0188名無電力14001
05/02/16 02:44:47食害論は妄想。今回は違う方面から何か言ってみる。
だいたいな。食糧安全保障が現実の問題となるような状態になったときに、遠洋漁業がや
れると思うのが間違ってる。そのとき今の日本における水産業の主力、つまり遠洋漁業は、
何の役にも立ちませんよ。
0190名無電力14001
05/02/16 02:57:47おまいら本当に水産の大学出たのかと、レポート100本くらい書かせたい。
0192名無電力14001
05/02/16 04:10:30あまりに当然のことなので、なぜわからないのかがわからない。というか、脊髄反射する前
にもうちょっと考えなよ。遠洋漁業ができるような状況なら食糧安全保障問題なんか起きて
いないって。
だいたい、今の日本漁業は、遠洋漁業ですらなくなってきていて、諸外国の漁業者に漁獲
させてそれを輸入する貿易漁業がメインでしょ。「水産業を振興すればが食料自給率をあ
げることになる」なんていう状況がそもそもありませんよ。
0193名無電力14001
05/02/16 04:24:55それに、農耕地が都市近郊で減っているのは事実だけど、自給率が下がった理由は工業
用地による農耕地侵食なんかじゃありませんよ。その気になれば耕作が可能な農耕地が
がんがん放棄されているのが原因でしょう。
肉の輸入にしたって、まあ輸入しろっていう外圧があるのは否定しないが、日本国民が肉
を求めるようになってるのが原因でしょ。ニーズがないところに売りつけても話はじまらな
いんだしね。
食糧安全保障のことを、おれは軽視していいとは思ってない。自給率の異常な低さは問題
だとも思ってる。だけど「食糧安全保障は大切」「自給率が低すぎるのは問題」というところ
では合意できても、食糧安全保障論の根本のところであなたの意見は雑にすぎると思うし、
その雑な意見の上に更に意見を積み重ねてもあまり意味はないんじゃないか。
0194名無電力14001
05/02/16 09:45:57>>193
アメリカの牛肉の輸入が止まって本当に困ってるのは「吉野家」だけじゃないのか?
その吉野家だって100年以上やってるって事はアメリカの圧力がある前までは他の牛肉を使ってたのでは?
0195名無電力14001
05/02/16 11:20:46当たり前じゃん
100年前からアメリカのクズ肉使ってるわけないだろw
牛肉自由化(1991)→吉野屋繁盛
↓
国内肉牛生産壊滅
0196名無電力14001
05/02/16 11:28:54コスト高の日本船なんてあっという間に消滅だろう。
他国から安く買い付けできる商社が生き残る。つまり単に輸入が増えるだけ。
戦後の低価格は、当時の油代、人件費の安さと乱獲によるもので、
捕鯨再開=安価に大量供給 なんてことにはならない。
0197名無電力14001
05/02/16 11:57:01動くわけもなく、何のためにああいう妄言ばかり並べているのか理解に苦しむ。
国民騙しの役人レトリックが、世界の専門家、政治家に通用するわけないだろw
国も本気で捕鯨再開にもっていきたいんじゃなく、単に国内向け業界向けの
ポーズなのかもね。
0198名無電力14001
05/02/16 12:18:32BSE問題にしてもアメリカ一国に依存している危険さが分からない様だ
すでにアメリカの穀物メジャーに世界支配されてるのを知らないのか
すでにロシア中国でさえアメリカからの穀物輸入国、特に中国はアメリカが飼料輸出をやめれば酪農は成り立たない
餓死者が出るという話もある
日本もアメリカが穀物輸出をやめれば食用油から醤油、味噌、豆腐などたちまち食卓からなくなってしまう。
反捕鯨はスローガン、鯨はマスコット。
戦後のパン給食の頃からアメリカの食料支配戦略は始まってんだよ
日本を未来永劫食料支配下に起きたい策略を知るべし
イラク戦争でフランスが強硬に反対表明できたのはアメリカの食料支配下にない(自給率が高い)からだよ
鯨の次にも次々と日本が大量消費する海産物に規制の網を掛けてきているのを知るべし
回転寿司から鮪が無くなる時代がくるぞ。
鯨談義が鮪談義になる日もちかい
0199名無電力14001
05/02/16 12:46:341980年、会社更正手続きを申請
1987年、100億円完済。
ブームになったのは70年代で、ブームに乗って事業拡大をしすぎて、1980年に事実上の倒産だよ。
0200名無電力14001
05/02/16 13:13:19日本が国際的に受けた非難を、モノ言わぬクジラにそっくり
転嫁してるだけの食害論者は糞
0202名無電力14001
05/02/16 13:20:18そこで高級感あるマグロに言い換えてみた。次はイカかな?
魚を食う生物何かと競合するぞとか言えばいいんだから、バカは本当にラクだな。
0203名無電力14001
05/02/16 13:28:330204名無電力14001
05/02/16 13:31:03今まで日本これから中国
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20050113/m20050113000.html
0205名無電力14001
05/02/16 14:37:12アメリカは日本の延縄による鮪漁を批判
アメリカ式の一本釣り漁以外の漁獲禁止を提案
鮪と鰯(?)鯨をすり替えてはいない(鰯に一言もふれてないが?)
やはり食卓から消えないと分からないか
0206名無電力14001
05/02/16 14:48:16真剣に環境問題を考えて鯨の保護を訴えるなら、理解できるけど、現状は単なるエゴとエゴ、国益と国益のぶつかりあいにしか見えないのですが。
水産資源が減っているのは、日本・中国などによる乱獲だけが原因ではない。(主因ではあるだろうが。)
地球温暖化や汚染など様々な要因があるのだから、目先だけにとらわれず、他の要因も解決していかなければならないのでは?
0207名無電力14001
05/02/16 17:35:02同意。俺は捕鯨再開しろなど一言も言ってないのに、鯨の裏にあるアメリカの食料支配戦略が分からないのか、鰯がどうのすり替えがどうのと言ってくる
鯨は口実なんだよ。吉野家の牛丼で騒ぐのに鮪、鰻と保護対象の網を掛けられて次々と海産物が日本に入らなくなったらどなるんよ
アメリカが牛肉買わせる裏には穀物による(牛の飼料)支配の問題があるんだよ
鯨はダミー
環境問題もダミー
アメリカが日本人の台所を「メイド・イン・USA」にさせて反旗翻させない魂胆があるんだよ(日本だけ狙われてるじゃないけど)だから、安易な屈服は危険なんだよ
0208名無電力14001
05/02/16 17:35:04水産庁もクジラ抜きならまともなこと言えるんだなw
0209名無電力14001
05/02/16 17:35:38吉野家は、チェーン展開を始める前は築地の市場の食堂だったのよ。そこで屑肉を使った
牛丼という安くてうまいものを出してた。それをチェーン展開しはじめたのは、わりと最近の
こと。米国牛肉を使い始めたのはチェーン展開開始後ではないでしょうか。
牛丼の発売中止騒動は商売の手を広げすぎて身動き取れなくなっていたからでしょう。
0210名無電力14001
05/02/16 17:38:26自ら支配されて喜んでる皆さんです。
捕鯨再開したってすぐに輸入主体になるから
支配が解ける心配など無用ですな。むしろもっと強くなるw
0211名無電力14001
05/02/16 17:41:03そこなんだよな。
鯨が食えないとか鯨を食いたいとかいうやつにじっくり話を聞いてみるでしょ。「食えない」
とかいう。んじゃっていうんでそこらで鯨が食える店の前につれていって「食えるぜ。探した
のか」とか言う。たいてい値段を見てビビる(ってそんでもせいぜい鯨刺で1000円とかそん
なもんだ)。とどのつまりは「安く大量に食いたい」という話に行き着く。
安く大量に食えるような供給なんかどだい無理だし、乱獲時代の反省が全然ないやつに、
鯨肉を飽食させてやるのが正しいことだとは思えない。
0212名無電力14001
05/02/16 17:43:03まー少なくとも「捕鯨再開は、食料自給率をあげることや、食糧安全保障という観点からは、
意味がない」ということで合意に達したみたいで。
なんかこのスレでも時々はまともな展開になることがあるんだなと思いました。
そうなのよ。捕鯨を再開したところで、食糧安全保障という意味では、全く意味なんかない
わけですよ。食糧安全保障に基づいて捕鯨再開を主張してもしょうがないんだ。
0213名無電力14001
05/02/16 17:49:35るのがバレバレすぎ。こんな状態で仮に捕鯨再開したってロクなことにならん。
年に1,2度熊肉を食わせてもらうことはあるが、鯨もそれくらいで十分。
熊も鯨も、バカバカ食用で捕れる類の生物じゃない。
0214名無電力14001
05/02/16 17:53:44他から買った方が安ければそうすればよい
他国の言いなりならない事が重要、
他国が黙って我々のこれだけ買って食ってりゃいいと
言うのにハイそうですかと従わない事。
0215名無電力14001
05/02/16 18:35:150216名無電力14001
05/02/16 18:36:22こんな状態で仮に捕鯨再開したってロクなことにならん。
0217名無電力14001
05/02/16 18:50:14農水省あたりにしてみれば、ある意味コメとか小麦とか牛肉とかいうでかいものでは抵抗
する力がないから、まあどーでもいい鯨肉あたりで抵抗して国民に「お仕事してます」とい
うアピールをしてるだけでしょ。
他国の言いなりにならないのが大事ってのはある程度理解するさ。しかしそのネタが鯨肉
じゃあ、ちょっと乗れない。「仕事してるフリ」だけじゃないですか。
0218名無電力14001
05/02/16 19:19:29味なんか、分からないでしょう?
むしろ、食ったら下痢するよ。食べたことすらないんだからさ。
捕鯨運動が活発になると、公務員の仕事が増える。
タダで、太平洋地域を旅行しまくり。
公務員のみなさんのために、鯨大好きなフリする。
官僚天国、ここにあり。
だいたい、日本の食文化っていうなら、牛豚もタブーだったんだから、まず、牛豚も食べるべきではない。
0219名無電力14001
05/02/16 19:45:40三十代半ば以上の世代なら給食で鯨食べてるが?
鯨食べたから下痢や消化不良した経験はないが? たまに猪や鹿肉も食べるが昔は「薬食い」と言うだけあって害になったことないが?
正直反政府なだけだろ
0220名無電力14001
05/02/16 19:58:40>三十代半ば以上の世代なら給食で鯨食べてるが?
どこの地域?それ、本当に鯨?
>薬食い
薬というよりも、むしろ、本当は食べてはいけない動物なんだけど、薬だから食べてもいい、という感じで食べていた。
まぁ、薬だとしても、薬は基本的に毒だから、健康な人が食べると下痢するよ。
他にも、ウサギは、飛び跳ねるから鳥。だから食べていい、という理由でウサギを食べていた。
そのため、ウサギは1羽2羽を数える。
0221名無電力14001
05/02/16 20:20:25静岡県だがそれがどうした?
薬食いの意味は知ってるよ。江戸時代に獣肉食うはご禁制だったから、病人や病人を装う者が薬と称して食べてたって事ぐらい
今だって、猪は貧血&冷え性に利くから薬食いと言う人もいるから使ったまでで
実際、猪鍋食べてる途中から体温上がるしね
今だって伊豆の天城湯が島の肉屋じゃ、普通に猪肉や猪肉ベーコン売ってる
全国的に見ても給食で鯨が出てたのは静岡県だけじゃないと思うがね
0222名無電力14001
05/02/16 20:22:43よく読んだら単なる知識自慢だった…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています