管理技術者の現状と将来[
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
05/02/02 13:16:530680しんまい”管理”
2005/06/06(月) 11:10:010.2A整定値で550mA動作
動作不良なので全タップ試験を実施
最初の1発目の動作以後は正常に動作しました。
実はこの様な経験は2回目です。
2台を調べたらメーカーも同じ、製造年も同じ
製造番号も近かったです。
偶然で自分でもびっくりしたぐらいです。
同じような経験をした方がいればと思い書きました。
戸↑製作所
無方向性制御
1990年12月製造
製番 017899、018404
0681名無電力14001
2005/06/06(月) 12:55:51ダイアルをグリグリ汁。
0682しんまい”管理”
2005/06/06(月) 13:58:09報告書の整理が終わりましたのでつづきを書きます。
1台目は5年前の2000年に同状況の動作不良を確認。
期間をおいて(2ヶ月後)試験しても不良現れず
さらに1年後の試験では動作不良となる。
(しばらくの期間をおくと最初の1発目がダメ)
原因特定できないため、メーカーに原因調査依頼
現場調査で制御装置の信号が不安定とのこと
制御装置を新しいものと交換したが、
1年後の試験ではやはり動作不良
メーカーに連絡するも、担当者変わって、その後はうやむや状態・・・
原因は本体にしかあり得ないし、内部点検も出来ないので
今年、50万かけて交換をした。
内部を調べたが発錆もなけれは、変色もなし
考えられるのは、ZCTかトリップのソレノイド(DC140V動作)
しかないように思う。
メーカーは原因をとっくに把握しているはずだと思うが・・・
今回、2台目が出てメーカーにははっきり原因を特定してもらいたいですね。
去年まで、こちらのPASはテストボタンでの試験だったので
発見が遅れました。
短絡事故に直接結びつくものなら、リコールとかになるが、
メーカーの対応はにぶく、うやむやにする。
(工事の講習でいってたが、メーカーはリコールはなかなか認めないらしい。
当たり前の話だけれど)
何かいい対応策があればと思います。
長々となり失礼しました。ペコリ↓
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています