管理技術者の現状と将来[
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0477名無電力14001
2005/04/17(日) 19:37:46電気管理技術者になってまだ3年ほどです。
昨今の保安管理をとりまく情勢は厳しいものがありますが、私の場合、現在点数28.8点、
件数にして60件程度。収入は月90万前後です。
ビル管理の仕事をしていた頃、親しくしていた顧客から紹介してもらったり、自分で自分を売り込みに営業に行ったりと、自分なりに
努力したおかげで、どこの協会にも属していない無所属にもかかわらず、今のところはうまくいっています。
物件の殆んどは、(財)保安協会、技術者協会から切り替えてもらいましたが、
私の場合、基本的には人的による保安管理を基本にしていますので、いまはやりの監視装置は自費で取付けることはありますが、
お客さんに費用を請求することは一切していません。お客さんには、監視装置というものは、お客さんのメリットではなく、管理技術者の受託件数をなるべく多く取る為に取付けるものだ、と説明しております。
現在、オムロンの監視装置を取付けて、自宅のパソコンにつないで管理しています。
お客さんには、書類上は隔月で申請してもらいますが、実際は毎月点検を実施していますので、管理の質を落とさないで従来と変わらない保安管理を実施しています。
装置の費用は自腹ですが、物件数でカバーできるので、1台の監視装置の元をとるのに5ヶ月くらいでペイできます。
この仕事は、本人の技術よりも、人脈・人柄・若さが非常に重要だと痛感しました。
何もしないで、入会して、あとは指をくわえて待っていれば引退する先輩の案件をもらえる時代ではありません。
技術者協会のみなさん、もうすこし考え方を変えてチャレンジしてみればいかがですか?
競争社会では、中には努力して成功している人もいるという事実を、まずは正面から受け止めることです。
私は無所属でここまで努力したのですよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています