トップページatom
35コメント15KB

【環境】スウェーデンと日本の違い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力1400105/01/30 05:03:48
環境先進国と言われるスウェーデン
考え方とか日本と何が違うんだ?日本は世界のなかでどういう行動を
するべきなんだ?

語ろう
0011名無電力1400105/01/30 11:42:10
>>10

でも脱原発を訴えている団体は
東電の原発がすべて止まったとき、
このまま停止して脱原発!
と訴えていたけど?
0012名無電力1400105/01/30 12:04:35
そりゃただの理念団体だ。
きっとノウハウがないんだろ。
0013名無電力1400105/01/30 12:09:52
>●原子力資料情報室 高木仁三郎の岩波書店「世界」誌1999年12月号での発言
> 「国際的には、だいたいもう原子力ばなれの方向に進んでいくのははっきりしていて」
> がデマだと統計で証明された。高木は知っていながらウソをついたと非難される。

世界の原発の数が増えてるのが明らかになったところで、
発電量から見た統計も載せとこうよ。

経済協力開発機構(OECD)国際エネルギー機関(IEA)
http://web.archive.org/web/20030423061557/http://www.iea.org/statist/keyworld2002/key2002/p_0106.htm
http://library.iea.org/dbtw-wpd/Textbase/stats/PDF_graphs/29ELEC.pdf

ここ見ると、世界の原発発電量も順調に増えつづけてるんだよね。

それなのに、高木仁三郎は「原子力ばなれ」なんて、大ウソをばらまいてる。

おい、原子力資料情報室。
地獄に落ちた最高指導者高木のかわりに、ウソの訂正と、謝罪しろよな!

と言われ続け、何年経ったのか。
根っからの嘘つき反原発派に謝罪を求めても無駄なのか。
    ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
0014名無電力1400105/01/30 12:18:09
だから、エネルギー量の増加と原発での供給の割合が重要なんだが。
0015名無電力1400105/01/30 12:18:39
スウェーデンと聞いただけで飛び出してくるな。
0016名無電力1400105/01/30 12:56:36
>>12

反対派は理念団体しかしないよ。
0017名無電力1400105/01/30 13:17:40
そんなこともないよ
0018名無電力1400105/01/30 15:06:01
戦後開発行政の指針「全総」廃止へ 国交省、法改正方針

国土交通省は戦後の開発行政の指針となってきた全国総合開発計画(全総)を廃止する方針を固め、
06年にも始める新たな国土利用計画の概要をまとめた。
全総の根拠法の国土総合開発法(国総法)を事実上廃止する新法案を3月上旬に国会に提出する。
今後の社会資本の整備は、既存施設・設備の有効活用を掲げ、脱開発型に改める。
新計画は「全国計画」と「広域地方計画」の2本立てとし、地方が計画作りに参加する仕組みも導入する。
具体的な事業を盛り込む地方計画の内容によっては大規模公共事業依存の仕組みが温存される可能性もあるが、
中央官庁主導による開発型計画から、低成長・人口減少時代に対応した国土利用への政策転換を目指す。

ttp://www.asahi.com/business/update/0130/002.html
0019名無電力1400105/01/30 15:35:35
国民の意思で、原発を辞めることができるか?それが違いじゃない
0020名無電力1400105/01/30 15:39:46
>>17

どこの団体?教えてくれない?

0021名無電力1400105/01/30 15:54:06
スウェーデンは賛成多数なんだけどな。
ちなみにスウェーデンの税金はべらぼうに高い。
その高い税金を払ってまでも高い福祉を受けたい人が
スウェーデンに住む。そうでない人は他国に追い出される。
スウェーデンは金持ちで環境意識が高い人間の集まりなんだよ。

0022名無電力1400105/01/30 16:37:21
http://www.tepco.co.jp/cc/direct/040804-j.html

80%が原子力発電を支持、スウェーデンの世論調査

 スウェーデンの世論調査機関(TEMO)が2004年4月に1,000人を
対象に行った原子力利用に関する調査によると、原子力発電を支持する
回答が80%を占め、(略)

京都議定書に基づく温暖化ガス排出量の削減に見合った代替電源を確保す
る見通しが立たないことなどから、政府はこれまでに閉鎖期限を数回にわたって延
期しています。


0023名無電力1400105/01/30 16:41:56
★ スウェーデン ★

〈基本方針・現状〉
○ エネルギー事情を考慮すると達成見込みがないとの理由により、
2010年という期限を撤回しました。 残る1基は電力代替の見込みが
ないとの理由により、閉鎖時期は未定です。

○ 2002年3月、スウェーデン政府は脱原子力のスケジュールを見直す
内容を含む新エネルギー政策法案を国会へ提出しました。

○ 原子力発電には、発電量の約5割を依存しており、温暖化防止の
観点から化石燃料へのシフトは容易ではありません。

0024名無電力1400105/01/30 17:20:14
スウェーデン政府はバーセベック2号機を5月に止めることを決めたよ。
ずっと続けていた電力会社との交渉を一方的に打ち切って。
で、今後も交渉なしで停止を決める方針らしい。

バーセベック2号機は昨年、最高の運転実績を記録したのにね。

でも、この政府の決定に対して提訴する動きもある。
裁判の結果、オランダの様に「政府の決定は法的根拠はない」「違法」
とされて停止が取りやめになる可能性もないとは言えないな。

経済界から反対意見が多く出ていることや、国民の80%が停止に反対
していることを考えると、たとえバーセベック2号機を止めたとしても、この
まま脱原発が進むとは考えにくいなぁ・・・・
0025名無電力1400105/01/31 02:03:01
原子力に関しては政府と国民の意見は食い違ってるんだな。
0026名無電力1400105/01/31 22:51:40
バランスよけりゃいいでしょ。
0027名無電力1400105/01/31 23:15:39
デンマークと日本の違いも教えて下さい
0028キャロル05/02/01 01:50:14
日本だけです!こんなに焼却炉施設の多いのは.........

http://plaza.rakuten.co.jp/tokusyu/
0029名無電力1400105/02/02 01:46:55
デンマーク
 九州程の広さの国土に東京都の半分以下の人口。人工密度は日本の37%。
 比較的平坦な土地に安定して吹く偏西風。
 主産業は畜産、エネルギー消費も大きくない。

 風力発電にぴったりの国ですね。
0030名無電力1400105/02/04 21:51:01
http://www.info-jaif.jp/index.php4

>スウェーデン:野党中央党、脱原発政策を転換 2005/02/04 追加

>  2月4日付けのスウェーデンの有力経済紙「ダーゲンス・インダストリ」によれば、野党中央党のM.オロフソン党首は、「現在、ス
>ウェーデンで運転中の原子力発電所は、1基(バーセベック2号機)を除き、全て運転継続すべき」と述べ、中央党の脱原発政策の転換を
>示唆した。スウェーデンでは、穏健党、自由党、キリスト教民主党の保守・中道野党3党が与党社会民主党政権(左翼党と環境党が閣外
>協力)の脱原発政策に反対しており、2006年9月に予定されている総選挙の結果次第では、中央党を含む保守・中道4党が政権の座につく
>可能性もあり、スウェーデンの脱原発政策が変更される可能性も出てきている。  (2005/02/04)

これでスウェーデンの4野党が全て「脱原発政策からの脱却を!」ということになりました。
スウェーデンの政党別議員人数は下記の通り。

 与党:191人
  社会民主党:144人
  左翼党:30人
  緑の党(環境党):17人

 野党:158人
  穏健党:55人
  自由党:48人
  キリスト教民主党:33人
  中央党:22人

社会民主党の支持者は産業界の労働組合が中心。
バーセベック2号の停止決定以来,産業界からの反発が強くなっていますが、これが次回の選挙にどの様に影響するかはまだわかりません。
0031名無電力1400105/02/05 00:55:03
スウェーデンと言えば、海上風力発電所計画が「漁業に影響を与える」という理由でボツになったよね。
お隣のデンマークでは漁協が海上風力を後押ししてるのにな。(逆に風車の土台に漁礁を作って利用している)
0032名無電力1400105/02/05 09:50:39
>>31
デンマークは民間レベルからの自然エネルギー導入が盛んだし、政府もそれを後押ししてるんだよね。
スウェーデンは政府が原発代替エネルギーの確保に向けて何も策を講じていないのが大きな問題。
原発2基止めるのに一体何年かかっているのかね?
国内の原発は止めようとしているくせに、隣国フィンランドの新原発建設に合わせて送電線を引こうと計画
しているなんて、もう笑うしかないな、スウェーデン。。
0033名無電力1400105/02/24 11:40:43
 
0034名無電力1400105/02/26 00:17:15
デンマークは原発がない、うらやましい
0035名無電力1400105/02/26 02:29:17
>>34
でも首都コペンハーゲンの対岸に、スウェーデンの(以下略)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています