トップページatom
1001コメント471KB

〓〓〓原発震災を防ぐ総合スレッド〓〓〓

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力1400105/01/27 01:21:51
原発震災は起こるのか、もしその可能性があるならどのように対処するべきか。

※発言する時はその根拠を示してください。事前に参照リンクを見てください。
※専門家や詳しい人のみでひっそりと議論するスレッド推奨です。

〇荒らし等は基本的に放置でお願いします。
〇固定ハンドルの方はトリップを推奨します

※参照リンク
中部電力http://www.chuden.co.jp/torikumi/fr_atom.html
東京電力http://www.tepco.co.jp/nu/index-j.html
原発震災問題のリンク集http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~hirakawa/links/tokai_earthquake_and_nuke.html
原発震災を防ごうhttp://members.at.infoseek.co.jp/genpatsu_shinsai/
原発事故災害サバイバルハンドブックhttp://www.ne.jp/asahi/radiation-disaster/survival/atom0001.html

浜岡原発の問題http://www.medianetjapan.com/2/20/government/reikou/files/nuc.html

中部電力と原子力保安院への質問と回答http://www.stop-hamaoka.com/seikatu/situmon.html
ストップ浜岡原発http://www.stop-hamaoka.com/

肯定側、否定側の意見に反論する時は分かりやすく述べてください。
揚げ足を取ったり、荒らしたり、ただ「原発は危ない」「安全だ」などと
言うのは反論できなかったとみなされます。
0110名無電力1400105/02/27 00:29:13
>>108
合掌
0111名無電力1400105/02/27 01:51:17
地下まで溶け落ちることかな?
0112名無電力1400105/02/27 08:19:03
チャイナシンドローム。
0113女吐露堕運2005/06/11(土) 01:24:49
メトロage
0114名無電力140012005/06/11(土) 02:23:24
メトロダウンだって。。。w
恵也以下かい。www
0115名無電力140012005/06/11(土) 02:25:06
>・地震がおきて、原発が故障してメトロダウンしろ。

翻訳すると、
地震で原子力発電所が自動停止して、
メトロ,つまり地下鉄がダウン(止まる)ということだろう。w

んな訳ないか。w
馬鹿レベルだんもんな。w
0116名無電力140012005/06/13(月) 11:23:07
なんだかんだ言って、
日本の電力の2割以上を原発に頼ってる以上、
原発やめるなら、その代替手段を考えねばならんだろう。

昨年の9月半ばくらいに、、原発反対集会に参加したとき、寒いくらいに
冷房かかっている会場で、「オイオイ・・」とか思ったもんだが。

省エネといっても、人間、快適な環境に慣れてしまうと、そこからの脱却はなかなか
難しいし、石油石炭天然ガスなどの資源も、二酸化炭素のレベルから言うと、
できれば避けたい。
クリーンエネルギーの実験は進んではいるが、大規模発電には現状では不向き・・

案ではなく愚痴になってしまったが、正直、代替案に手詰まりというのが実感としてある。
0117名無電力140012005/06/13(月) 17:28:55
>>116

消費電力を2割減らせばいいだけじゃん。

頭悪いよ。
0118名無電力140012005/06/14(火) 10:50:00
>>117
そう簡単に、2割減らせないんだよ、バカ?
0119名無電力140012005/06/14(火) 16:33:18
>>118
原発作るより簡単だよ。
0120名無電力140012005/06/15(水) 21:02:29
>>119
原発作る方が簡単に決まってんだろ。バカ?
0121名無電力140012005/06/15(水) 21:19:04
>>120
あなたが原発つくるより、あなたの電力消費量を2割減らす方が簡単なはずだが。

もしかして、あなたは、あなたの電力消費量を2割減らす方法も分からないほど頭が悪いのでしょうか?
0122名無電力140012005/06/15(水) 22:44:10
>>121

2割っておい(w
自分の家の電力消費を2割減らしても足りないぞ。
0123名無電力140012005/06/16(木) 01:49:34
「電力消費を2割減らせば原発はなくなる」と思っている人のいるスレはここですか?
0124名無電力140012005/06/16(木) 09:48:11
>>123
消費電力が5割になっても、原発はなくならないよ。

日本人は、原爆が好きだから。
0125kirii2005/06/19(日) 22:20:32
「原発震災を防ぐ全国署名」の元スイス大使・村田光平氏が、 地震学者の石橋克彦氏と対談してましたよ。
「迫りくる原発震災の恐怖」って記事で、岩波書店の「世界」7月号に載ってます。

「現代地震学が確立する前夜のドサクサに、地震国日本のいたるところに原発ができてしまった」
「たとえば三号機は一年間の運転で広島型原爆700から1000発分の核分裂生成物(死の灰)を炉心にためる」
「安全のお墨付きを与える専門家は論外として、何も発言しない専門家にも責任がある」
「原発は国有化すべき。何万年と管理が必要な核廃棄物の管理を民間会社にやらせるなんて不可能」
「原発が危険なことは誰もが知っている。だからこそ、電力会社は地元にお金をばらまいている」

……しかり、ごもっともと思うわけで。
もう原発は「安全であり得るわけがない」というのが前提になってきてるんじゃないでしょうか。
知ってる人の間では、だけど。
相変わらず、マスコミ(政府)が原子力推進でいってるから、知らない人は知らないんですよね。

あ、そうだ、村田氏のサイト見たら、
民主党の議員さんが「原発震災を防ぐ全国署名」の賛同人になってました。
やっと政治家も動いたってところかな。
しかし驚いたのは、坂本龍一も賛同人になってたことだけど。
http://homepage.mac.com/kurionet/murata.html

これ、メディアが取り上げませんよねー。けっこうなニュースだと思うんだけど。

村田氏は今度、OBサミットっていう世界会議に出席するそうだけど、
どんな成果になるか楽しみです。
0126名無電力140012005/06/19(日) 22:45:11
あなたたちは放射能が恐くないのですか!!
原発反対運動家(配管工)による驚くべき告発をお読みなさい!!

http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/page7.html

原発反対運動家 配管工 平井憲夫 > 今、日本列島で取れる魚で、安心して食べられる魚はほとんどありません。
原発反対運動家 配管工 平井憲夫 > 日本の海が放射能で汚染されてしまっているのです。

 ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
http://www.google.co.jp/search?&ie=UTF-8&q=%E9%85%8D%E7%AE%A1%E5%B7%A5+%E9%80%AE%E6%8D%95
0127名無電力140012005/06/19(日) 23:23:53
久しぶりに現れたね。

>「たとえば三号機は一年間の運転で広島型原爆700から1000発分の核分裂生成物(死の灰)を炉心にためる」
で、それが外に出る確率とシナリオは?

>「安全のお墨付きを与える専門家は論外として、何も発言しない専門家にも責任がある」
「安全だから」又は「解らないから」発言してないという考えはなしですか。

>「原発は国有化すべき。何万年と管理が必要な核廃棄物の管理を民間会社にやらせるなんて不可能」
何万年も管理、なんて無茶苦茶な事言ってるのは反対派だけ。
どこの国でも、管理期間は長くてもせいぜい数百年を想定してますよ。

>民主党の議員さんが「原発震災を防ぐ全国署名」の賛同人になってました。
>やっと政治家も動いたってところかな。
民主党なんて寄せ集め政党だし、旧社会党から流れた連中がイッパイいるんだからあたりまえ。
(ある意味、社民や共産より性質が悪いかも)

>これ、メディアが取り上げませんよねー。けっこうなニュースだと思うんだけど。
村田氏の署名運動は前からやってるし、毎日新聞では過去に結構な面積を使って報道してましたよ。
誰かが賛同するたびに、いちいち、「誰が賛同した」なんて、一般誌がその度に記事にするわけないでしょ。
反原発の機関紙じゃあるまいし。

原発嫌いの朝日や毎日だって、流石にそこまでやったら一般の読者が引くことは解っていると思うけど。



村田氏って前にここの板のどこかのスレに書きこんだことがあったけど、自分の書込に対するレスには、
全く反応してくれなかったんだよね・・・
それでいて、自分のサイトには「2ちゃんねるに書込み」なんて自慢げに書いているし・・・
0128名無電力140012005/06/20(月) 00:27:43
ふーん、
配管工が、いつのまにか「私は原子炉の専門家です」って
詐称を始めたということか。w
0129名無電力140012005/06/20(月) 00:41:00
なんてったって
計算上では壊れちゃうんだからね プゲラ
公表もできんわなソラ ゲラゲラ
0130kirii2005/06/20(月) 02:36:51
127様。
雑誌に掲載されたということを、文例をあげてご紹介したまででして。
全文で8ページになるので、詳しいですよ。

ちょっと反論すれば、
・数百年の管理でも十分問題だと思うんですが。長いですよー「数百年」。何世代だもん。
国なら大丈夫ってわけではないけど、営利目的の民間会社に任せられることじゃないと思う。
しかも、電力会社のほうは、補償額の上限が決まってるらしいから、いざ大災害となっても損失は「想定の範囲内」でおさめられるし。
どこに責任の所在があるか曖昧になっているのがとても問題だと思うわけです。

・「死の灰が外に出る確率とシナリオ」ってのは、そりゃ人によりいろいろですよね。
シナリオは、雑誌に書いてあります。いくらでも想定できるでしょう。
問題は、起きたら破滅、っていう間違いない事実です。
人工建造物で、事故ったら人類破滅に近くなるぜ、って平和利用名目の施設‥‥ほかにないですよね。

・メディアが取り上げない不思議、ってのは、坂本龍一という世界でも一応著名な音楽家で、日本でも多くのファンがいる人が、
賛同人として名前を連ねた、ってことは、十分驚きのニュースソースとして成り立つだろうということでして。
そりゃ、取り上げない方が不思議だな、と常識として思うわけです。

・政治家が賛同人になるってことですけど、これまでは、反原発スタンスは企業や権力・利益団体に反するから、
政治家にとってタブーだったですね(上にはにらまれる、金は入らん、票も集まらないと)。
だから、どこの政治家だろうが「政治家が」賛同したってところが、画期的と思えたわけです。

しかしもう、今時「推進派」ってのは、時代遅れって感じがするんですよね。
いろんな雑誌とかで地震や原発の怖さが伝えられてるし、日本(ほか)が近年にない活動期に入ったことは、地震学者の共通見解になってるようだし。
(なんせ「あの」NHKに出演した地震学者がそういってたもんなあ)
……と、国民も次第にいろいろ情報を見聞きしてるから、もう流れとして脱原発に向かってますよね。

だから私は、あとは「時間との勝負」だなあ、と思うわけです。
原発止めるのが先か、大事故が起きるのが先か。それだけですね。
0131名無電力140012005/06/20(月) 03:12:39
>>130
> シナリオは、雑誌に書いてあります。いくらでも想定できるでしょう。
> 問題は、起きたら破滅、っていう間違いない事実です。
> 人工建造物で、事故ったら人類破滅に近くなるぜ、って平和利用名目の施設‥‥ほかにないですよね。
単体で行けば
・感染症研究施設
複合要因で行けばある一時間で世界中の飛行機が全部市街地に墜落して、世界中の自動車が
暴走し、世界中の鉄道が全部脱線転覆する可能性もゼロではない。
確率を無視してシナリオを考えればいくらでも「平和施設」による人類破滅に近くなる
シナリオなんて出てくる。
それが原発だけなんてのは想像力が貧困で反原発で目が曇っているだけ。

> 坂本龍一という世界でも一応著名な音楽家で
音楽家が原発の専門家なんでしょうか?
専門外の著名人の意見が・・・なんてのは一種の思考放棄、衆愚政治の典型です。

> しかしもう、今時「推進派」ってのは、時代遅れって感じがするんですよね。
っていう「反対派」なんてのも、1980年代ならともかく、今は時代遅れです。

っていうか、まったくオブラートに包むことなく、ここまで反対馬鹿の典型的な
馬鹿論理を繰り広げられると、さすがにあきれますね。
0132kirii2005/06/20(月) 04:22:04
んー、論旨が……。
原発大事故のシナリオは、確率を無視してませんよ。数字を出すのは難しいでしょうが(それは当然と納得していただけますよね)。
東海大地震の発生確率は政府が出しています。
そこに、地震学の発達していなかった時点で、20、30年寿命でたてられた原発が、寿命を超えて運転されてるわけです。
その他いろいろな理由がありますが、これだけでも大事故が起こる可能性は、十分危機を持つに値するだけ高いと思われませんか。
確率(現実性)無視のシナリオではありません。

「感染性研究施設」ってのは考えてましたが、現実に問題になりうるのは軍事用でしょうね。
でも、ウィルス系の研究施設などは、どうすれば安全なのかっていうシステムができあがってますでしょ。
原発(核関連施設)は、その導入経緯をみても、技術が確立されてない時点で世界に広がっちゃって、人の手に負えてない巨大施設です。
(いちいち非難されるのに、事故・不祥事を繰り返してますでしょ。人の手に負えてない証拠です)。

坂本龍一とメディアの件は、論旨を完全に取り違えてらっしゃいますよ。
メディアが報道しないのが不思議、といっているのです。

「推進派が時代遅れ」ってのは、書いてますように、私のとらえてる感覚です。
マスコミ関係で情報感度高く暮らしていたりなどすると、世間の流れがよくわかりますよ。
さっさとあきれてしまう前に、世間をみることです。ぜひぜひよく考えてみてください。
原子力を守ろうとする人が目を覚まさない限り、大事故の危険性は消えないのです。

要点は、ここです。
原子力施設の大事故は、人間の力で止められる(確率ゼロにできる)ものなんです。
事故発生のリスクが歴然とあるのに(しかもすでに環境汚染してるのに)、なぜ止めないのでしょう。
電気が足りなくなるから? それは大丈夫だったですよね。
ほかに、原発を止めない理由とは? 原発を止めて新エネ開発にその金を回さない理由とは?

なぜ止めることに反対するのか、それが不思議なのです。
なぜ止めてはいけないのか、巨大なリスクを負うだけの理由がそこにあるのか、
ぜひどなたかお聞かせいただきたいと思っております。
0133名無電力140012005/06/20(月) 06:41:00
>「推進派が時代遅れ」ってのは、書いてますように、私のとらえてる感覚です。
>マスコミ関係で情報感度高く暮らしていたりなどすると、世間の流れがよくわかりますよ。
>さっさとあきれてしまう前に、世間をみることです。ぜひぜひよく考えてみてください。
>原子力を守ろうとする人が目を覚まさない限り、大事故の危険性は消えないのです。

高速炉も含め、建設を進める中国やインド、ロシア
自国開発の新型炉の建設計画のある韓国
既に新型炉を建設中のフィンランド
新型炉建設の決まっているフランス、そこに資本参加するドイツ、ベルギー、イタリア等の企業
新型炉建設に向けた動きの加速しているアメリカ
(アラスカやニューヨーク州のある市では、市議会全員一致で誘致が決定)
建設を前提として新型炉の開発を行っている南ア
原子力復興に向けた動きのあるイギリス
石炭火力全廃に向けて、休止原発を次々と再起動しているカナダ
その他、西欧の協力を得て原発の建設を進め様としている東欧各国・・・

皆,一刻も早く目を覚ますべきですね。
0134名無電力140012005/06/20(月) 08:51:41
>>132
なんだ、リスクゼロ厨か。
0135kirii2005/06/20(月) 20:41:01
そうですね、ドイツ、ベルギー、イタリアあたりの「先進国」は一応考えてますね。
リスクをフランスに押しつけてますから。
あとはだいたい、途上国か追いつめられてる国。
イギリス、アメリカ、ロシア……すっかり超大国の面影ないですもんね。
ほかは、中国、インド、韓国、南ア、東欧諸国──人権軽視の国のオンパレードという感じ。
日本も結局、そういう国々の仲間、ってことで、その程度のレベルなのですね。
しかし日本は、国土が狭すぎるし、イランとならんで世界一の地震国ですから、すごい条件なんですが。
世界的にみても、異常な国になっちゃってますね。
(個人的には、カナダがよくわからないけど。まあ国土広いし数も少ないからリスクは小さいでしょうが)

ほかは、原発平和利用の名目で核兵器開発している国々、かな。

なんていう風に、世界における「国側」の今の流れがよく見えますよね。
後進国や世界の覇権を握りたい国が一生懸命推進しようとしている原発。
その前提は、簡単に言えば人権軽視・国力重視(国力がなんじゃいな、ですけど)。

こうした事例からも、原発の推進志向が、右肩上がりの成長を求める前世紀的なものだということがよくわかります。
そういう志向自体がもう時代遅れなのに、権力側はいまだにあがいているという悲しさ。

推進派の時代遅れ感がよくわかるいい例で、ありがとうございました。
0136kirii2005/06/20(月) 20:49:55
あ、フィンランドもありましたね。
フィンランドはもっと良識ある国だと思ってたんだけどなあ。
‥‥って調べてみたら、フィンランド、かなり追いつめられてました。
かわいそうに。
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/nuclearpower/030119.html
0137名無電力140012005/06/20(月) 21:01:43
火力は技術力が雑でも発電できる。

原子力はそうとう技術力がないと発電できない。

エネルギーを技術力を障壁にして一部の人間が握ることになるのは見過ごせない。

エネルギーを独占されたないために、原子力発電に徹底反対する。
0138yt ◆AEy.67X7IM 2005/06/20(月) 21:36:51
はあ。石橋教授がここまでああだったとはなあ。
でも、ここでニダー博士が言いたいことはもう言っちゃってるから
http://yasai.2ch.net/atom/kako/1016/10162/1016261569.html
つけるコメントがないなあ。
0139名無電力140012005/06/21(火) 00:23:24
はぁ?
リスクをフランスに押しつけ??

イタリアは将来の国内への建設も想定に入れてるじゃないのさ。
ベルルスコーニも国内への原発建設の必要性について語ってるし。
でなきゃ、ENELだって「石油火力を全廃する」なんて無茶な事言わないだろうに。
(石油火力全廃後、最終的には自国内の原発での代替を視野に入れている)

ベルギーだって、電力会社のフランスのEPR建設への資本参加は、将来の自国建設も見越したものだぞ。
去年4月にはベルギー連邦計画局が「温暖化ガス低減の為の原子力復帰が必要」と報告してるし、今後
ベルギー国内への原発建設がないとは言えないと思うが。


欧州委員会が、資金不足で遅れているルーマニアの原発建設に資金を出す、とか、
欧州経済社会評議会が去年 「原発廃止は正当化できない」という意見書を賛成多数で採択した、とか
いう事から判断しても、欧州ではどちらかと言えば「脱・脱原発」の動きがあると思うんだが。

ところで、
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/nuclearpower/030119.html
このどこを読めば「フィンランドが追いつめられている」ことになるんだ?
フィンランドは世論からしても原発推進の国だぞ。
さらにもう1基作るべきだという話も持ち上がっているし。


・・・で、貴方にとって、「時代遅れでない」国ってどこ?
0140kirii2005/06/21(火) 05:04:45
そろそろ例によって落胆してきているのですが‥‥。

脱原発の流れはたくさんあるのでして、原発推進の例だけ取り上げられても困ります。
この辺の話だと、
http://www.geocities.jp/noisettelover/env/genpatu/genpatu.htm
ドイツ、スイス、スウェーデン、スペインあたりは、流れとして脱原発です(仕方なく原発を経過措置として認める程度ですね)。
この辺を代表とする国は、未来を考えてる「時代遅れじゃない国」といえるでしょうね。
ベルギーの件も「どちらかといえば」とご自身書かれているとおり、そうした流れはありますが、「2025年までに原発を廃止する」事は決まっているのです(03.1議決)。
また、例に挙げているイタリアのベルルスコーニ政権は、成立時に先進各国から「きわめて問題のある選択」だと非難された利権政権ですよ。
こういう政権こそが原発を再開しようとするわけで、それが問題なのです。
さらに、ご指摘の「欧州経済社会評議会」とは、“利益集団グループの代表たる「経済・社会評議会」”であり、
原発推進の動きをみせるのは当たり前ですね(意見書を出しても、決定するのはEU理事会です。それを欧州全体の動きのようにとらえられては)。

そういう背景を考えに入れないと、「人権軽視、国力志向、金持ち・権力者都合、未来無視」の原発推進の、古い構図は見えないでしょう。

で、「フィンランドが追いつめられている」ことですが、見ればわかるはずなのですけど、
失業率9パーセント(原発が景気浮揚に役立つ)、スウェーデンの原発停止で深刻化する電力不足、
という深刻な直近の要因があります(まあそれでも、賛成百七、反対九十二の僅差だったようですが)。

背景を見ず、問題の本質を相手にせず、脱原発の流れを何とか食い止めようと必死になるのが推進派の皆さんの普通の姿ですか?
そうまでするのはなぜなんでしょう。

私が一番聞きたいことは、前に書いています。

*事故発生のリスクが歴然とあるのに(しかもすでに環境汚染してるのに)、なぜ止めないのでしょう。 巨大なリスクを負うだけの理由がそこにあるのか。
ぜひどなたかお聞かせいただきたいと思っております。
0141名無電力140012005/06/21(火) 07:42:47
>>140
> そろそろ例によって落胆してきているのですが‥‥。

つまり、以前は別のコテで書いてましたと。
0142名無電力140012005/06/21(火) 09:19:56
>>141
ワラタ。w
0143名無電力140012005/06/21(火) 09:22:55
>前には別のハンドルを使っていた「kirii」さんへ、

そろそろ例によって落胆してきているのですが‥‥。
単にリスクとメリットの関係ですね。
石油枯渇関連スレで騒いでいる「億馬鹿」と是非会話してみてくださいな。(笑
0144kirii2005/06/21(火) 11:55:09
んー、結局まじめにちゃんと答えられる人はいないのか‥‥。
この程度なのかなあ。
数年前だかに一回やったときも、この質問へのまともな答えがなくがっかりしたもんだったが。

(143様、別のハンドルって何でしょ。私、これしか使ったことないもんで。ハンドル複数使ったり「無名」だったりしちゃ、読む人が混乱すると思うから。ほかに似たような論の人がいたんですかね)
0145名無電力140012005/06/21(火) 13:40:16
>>141

んー、結局まじめにちゃんと答えられる香具師ではないのか‥‥。
この程度なのかな。
毎回質問してるんだが、この質問へのまともな答えがなくがっかりしたもんだったが

単にリスクとメリットの比較だと言う話に帰着するんですがねえ。
交通事故のリスクと比較してもはるかに低いリスクなのに、
「リスクがある限り反対する」
というような教条主義的な意見では議論も進みませんよね。w

石油枯渇問題もからめたメリットは計り知れないものがありますが。



0146名無電力140012005/06/21(火) 13:48:19
話は簡単です。

1.原子力はリスクがゼロ以外は認めないのか。認めるとすればその程度は?

  「認めないぞお!」と言っていただければそれで終わりです。
  簡単ですよね。W

2.あなたの考える原子力のメリットを明記してください。


3.原子力のメリットを失う場合の代替案を現実的に記述ください。


さあ、どうぞ。w
他人に回答を求めて、そのあげくに言いたい放題のあなたなら回答できるでしょうね、。w
0147名無電力140012005/06/21(火) 21:08:17
ドイツは次回選挙で政権を得ると予想される現野党のCDUが、脱原発政策撤廃(=運転期限撤廃)を公約している。

ベルギーは2003年の脱原発の議決直後に連立与党内の環境保護政党が大敗し、その後すぐに与党内でも脱原
発政策見直しの声が幾つも挙がっている。昨年には経済・エネルギー大臣もそんな発言をしていたはず。

スウェーデンは脱原発の与党連合よりも脱・脱原発の野党の方が支持率が高く、このままいけば来年の総選挙では
野党連合が政権を握ると見られている。(スウェーデンでは昨年から今年にかけて自由党と中央党が政策を変更、
これにより野党は全て脱原発政策見直しを掲げる事となった)
国民の8割以上が反対しているのに脱原発を進める方が、「人権軽視、権力者都合」じゃないかと思うけど。

イタリアの脱原発政策見直しはベルルスコーニ発言だけじゃない。ベルギーもスウェーデンもそうだが、政府や政党
だけではなく、産業界や労組、国民の側からも脱原発政策の見直しを求める声が上がっている。
そもそも、電力会社がフランスやスロバキアの原発建設に参加する事を法的に認めている国のどこが「脱原発」?
欧州は殆ど陸続きで国境を越えた電力網もある。「国外に作っているから脱原発」なんてのは詭弁でしかない。
巻町の町民が「我々は脱原発に成功した」と言っているようなものではないかと思うが。

このように脱原発政策を進めている国もあるが、世界全体で見れば一部に過ぎず、上手くいっている国はさらに
少ない。(フィリピン辺りはまぁ今のところは原発は不要だと思うが)
中には、政権交代に伴い、政策が見直される可能性のある国もある。
欧州全体、または世界全体で見れば、原子力が復興の方向に向かっているのは明らかだと思うが。
3月のIAEAの予想を見るまでもなくね。


0148名無電力140012005/06/21(火) 21:12:36
・・・リスクでいったら、毎年300万人もの死者を出している(WHO)化石燃料のほうが大きいような。
0149名無電力140012005/06/21(火) 21:44:22
>>140
>さらに、ご指摘の「欧州経済社会評議会」とは、“利益集団グループの代表たる「経済・社会評議会」”であり、

またいい加減な事を・・・
欧州経済社会評議会が利益集団グループの代表??? 本気で言ってるのかい?!

↓よーく読んでみなさいよ。
http://www.ces.eu.int/pages/en/home.asp
0150名無電力140012005/06/21(火) 21:46:30
死者、環境汚染を比較すれば話しにならないくらいに
原子力よりも化石燃料のほうが上。

どうしてkiriiを始めとする反対派は化石燃料による
死者を無視するんだろうね?

それとスイスは脱原発を引っ込めたぞ。

まぁでも原油高が続くようだと原子力は予想以上に伸びるだろうね。
0151名無電力140012005/06/21(火) 22:00:10
スイスでは2003年、「新規原発建設凍結の延長」と「既存原発の段階的閉鎖」が国民投票で否決されましたね。
0152名無電力140012005/06/21(火) 22:09:14
火力発電は、ムカついたら、施設ぶっ壊して終わり。

原子力発電は、ムカついても、施設ぶっ壊したらシボンヌ。
0153名無電力140012005/06/21(火) 22:11:14
--------------------------------------------------------------------
原発を推進する、または電力会社に原発建設を許す「悪の枢軸国」リスト
--------------------------------------------------------------------
とりあえず思いつくまま挙げてみた。
多分他にもあるはず。

・日本(原発建設,再処理,高速炉研究)
・中国(CNPシリーズ他、自国開発含めた原発建設,高温ガス炉や高速炉の開発,再処理計画)
・韓国(KSNP,APR1400等の自国開発による原発建設,高速炉研究)
・北朝鮮(日欧米韓に軽水炉建設協力を要求)
・台湾(経済的損失を恐れてABWRを2基建設中)
・インド(原発建設,トリウムと高速炉によるサイクル確立を目指す)
・ベトナム(原発建設を含んだ2010年までの電源開発計画を承認)
・インドネシア(2016年までに初号機運転開始を予定)
・パキスタン(2015年までに中国の協力で原発を2基建設)
・アメリカ(DOEによる原発建設推進やGIF主導,MOX使用開始,各種研究への投資)
・カナダ(石炭火力停止のため原発運転再開,国外への建設協力)
・フィンランド(原発建設中。6基めの可能性もあり(未定)。)
・南アフリカ(ドイツの遺産であるPBMRの開発を継続。日、米、中と協力)
・アルゼンチン(ドイツ,フランスの企業の協力で原発建設を再開)
・フランス(原発開発・建設,再処理,高速炉研究)
・イギリス(与党労働党が原発推進に政策を変更)
・スイス(原発建設凍結期間の延長を国民投票で否決)
0154名無電力140012005/06/21(火) 22:11:58
--------------------------------------------------------------------
原発を推進する、または電力会社に原発建設を許す「悪の枢軸国」リスト (続き)
--------------------------------------------------------------------

・イタリア(フランスでの建設への投資,原発をもつ国外電力会社の買収)
・スウェーデン(複数企業がフィンランドの原発建設に投資。政府も運転開始に合わせ送電線建設を計画。)
・ドイツ(国内企業がフランスとEPRを共同開発。電力会社も建設にも協力)
・オランダ(原発閉鎖を撤回。さらに複数の大臣が運転延長を示唆)
・トルコ(中止していた原発建設プロジェクトを再開)
・エジプト(ロシアと国内への原発建設を含めた協力協定を締結)
・ロシア(原発建設(2010年まで3基),高速炉建設再開,MOX工場計画,他国への協力)
・ポーランド(2023年までに原発を建設する計画を閣議決定)
・スロバキア(電力会社の政府保有株をイタリアのENELに売却、建設中原発の完成を目指す)
・ブルガリア(旧型原発閉鎖の代わりに建設再開を決定)
・ルーマニア(原発建設再開・完成のためにイタリア,カナダ,韓国等の企業と交渉中)
・ウクライナ(EUの協力で旧型炉廃止の代替炉を完成,送電開始)
・EU(東欧の原発建設に資金協力,農民・職人・中小企業経営者等も含めた評議会が原発廃止に反対)
0155名無電力140012005/06/21(火) 23:55:32
へえ、スイスでは「脱原発」が国民投票で否決かあ。。。
反対馬鹿の演説を聴いていても教えてくれないね。w
0156名無電力140012005/06/21(火) 23:57:18

スイスは超軍事国家だから、原子力は手放さないでしょう。
0157名無電力140012005/06/22(水) 00:52:52
駐日欧州委員会代表部
http://jpn.cec.eu.int/union/showpage_jp_union.institutions.institutions07.php

>経済社会評議会
>-----------------------------------------------------------------
>経済社会評議会は3つのグループを代表する317人の評議員によって構成されています。
>3つのグループとは、雇用者、労働者、そして、その他の利益を代表するグループ(農民、
>職人、中小企業・中小の製造業、専門職者、消費者の代表、科学・教育関係者、
>共同組合、家族、環境保護運動)です。

>経済社会評議会はブリュッセルで開かれており、相当数の決定が採択される前に必ず諮問を
>受けることになっています。 独自の発議権に基づいて意見を発表することもあります。平均すると、
>経済社会評議会は毎年 170の意見書を提出しています。

へぇ〜。勉強になるなぁ。

確かに「利益を代表するグループ」とは書いてあるけど、
「労働者」「農民」「職人」「中小企業」「消費者」「教育関係者」「環境保護団体」まで含めた団体が
「人権軽視(以下略)」の原発廃止反対意見書を提出しているのか。

(「代表になった時点で『権力者』だ」とか言い出さないよなぁ・・・)
0158名無電力140012005/06/22(水) 01:03:06
世界では脱原子力!
 → 中国だってインドだって原子力推進してるけど。。。

えっ、ヨーロッパでは脱原子力!
 → フランスだって、フィンランドだって、スイスだって原子力推進してるけど。。。

うっ、えーと、先進国では脱原子力!
 → あんた、日本、アメリカ、フランスを抜いてどうして先進国?w



嘘ついても、もう通じないね。w
0159名無電力140012005/06/22(水) 01:40:49
ひょっとすると、
「スイスは建設凍結を撤回したが、最終処分は決まっていない。だから脱原発の流れは変わっていない。」
ということかな。(実際,これに近い事を書いている反対派のサイトがあるんだよね)

・・・だとすると日本も立派な脱原発国ということになりますな。
0160kirii2005/06/22(水) 01:52:44
スイスは、60パーセントが水力発電、35パーが原子力って構成ですからなかなか手放せないでしょうね。
でも、太陽エネルギー開発の先進国でもあるようです。


さて本論です。
皆さんすごい知識量で、私が知らないことをたくさん提示していただきました。
原子力関係で食ってるわけでもない私には、情報提示はこの辺が精一杯のようです。
最新情報を得ていなかった上で論を進めた点があることを認めます。その辺、認識を新たにしたいと思います。
(原発推進に戻ったには付随的要素があり「脱原発」が間違っていたから原発推進の流れが出てきているわけではない、という基本認識に変わりはありませんが)
あと、欧州経済社会評議会についてあげていただいたサイト、私英語が読めませんのでわかりませんでした。「利益集団グループの代表」との表現は、EUに関するサイトに書いてありました。「経済関係」の組織ですから、利益団体を代表するのは当然と思いましたが)

さて「時代遅れ」との表現について、皆さんは、現在の時流のことをいっているのですね。
私が言っていた「時代遅れ」というのは、志向性の進歩みたいなことなんですが(そういう意図で書いてきたんですが、ちょっと乗ってしまいました)。
欧州はじめ、アメリカですら、脱原発の流れに向かったでしょう。そこまでいっていたわけです、人間の志向(考え)は。
なぜ脱原発の流れが進んだのか……。皆さんが確信しているように、原発が問題など現実には起こることがまず絶対にない「いいもの」なら、なぜ脱原発に世界が流れたのでしょう。
冷戦構造が崩れ比較的安定していたそのころより、今の全世界的不穏時代の考えの方が正しいはずないと思うんですが。

というところまで進んだ人間の考えからして、私は「原発推進は時代遅れと感じる」と表現しました。しかし表現がまずかったですね。言い直します。

*世界は脱原発に向かう流れの中にある。(現在、世界全体がせっぱ詰まった複雑な状況にあるため、それを食い止めようとする流れが起きているが)。

(すみません、皆さんの書き込みに対応するため、毎回長くなります。続きます)
0161kirii2005/06/22(水) 02:01:25
さて、ご質問がありましたので、お答えします。
1.原子力はリスクがゼロ以外は認めないのか。認めるとすればその程度は?
認めません。事故を起こす可能性があり(特に日本は高いと認識している)、いったん起きれば人類が経験したことのない未曾有の惨事になると考えられるから(ほかにも理由はありますが、とにかく認められません。賭をするには、リスクがあまりに大きすぎます)。
2.あなたの考える原子力のメリットを明記してください。
非常に効率よくエネルギーを起こすことができる。(ただし、核廃棄物、廃炉などの問題含め、事故った場合の始末を考えると、世界経済を破滅させかねないものとなる)
二酸化炭素をほとんど排出しないため、温暖化抑制に貢献する。(といって、火力より排出しないというだけですので、自動車対策、緑化政策などの方が温暖化対策としては重要と考えます)
大きな金が「動く」ため、経済活性化(国力増強)に短期的には貢献する。
3.原子力のメリットを失う場合の代替案を現実的に記述ください。
「独占的巨大エネルギー施設」である原発は廃止し、太陽光発電など「小さなエネルギー」へと代替していく。原発開発(実験)のため予算はもちろんつぎ込んで、段階的・計画的かつ緊急に、家庭ほかにソーラーパネルを設置する。
ほか、風力、波力などの自然エネルギーの開発はエネルギー政策の中で当然優先させる。もっとも注力すべきと現時点で思われるのは、ソーラーパネル+燃料電池による発電。
太陽光発電などの新エネルギーに対し政府が投じる金額は原子力関係に比べ微々たるものだが、それでも発電効率は飛躍的に向上している。緊急にそちらへの政策シフトをすべき。
(もちろん、今すぐにできることではないから、その間の原子力は経過措置として認める)
……この辺は私、科学に詳しいわけでは全然ないので、不足・間違いなどありましたらご指摘ください。

ということで、私の質問への答え、お願いいたします。
0162名無電力140012005/06/22(水) 06:47:22
>スイスは、60パーセントが水力発電、35パーが原子力って構成で
>すからなかなか手放せないでしょうね。
>でも、太陽エネルギー開発の先進国でもあるようです。

日本は35%が原子力って構成ですからなかなか手放せないでしょうね。
でも、太陽エネルギー開発の先進国でもあるようです。

0163名無電力140012005/06/22(水) 06:54:58
1.原子力のリスクはゼロでしか認めない。

まあ、このレベルだと議論しても無駄なのですがねえ。w
リスクゼロを求める人は、どうして原子力のみに求めるのかという素朴な疑問が
ありますな。二酸化炭素の問題なんぞは、全地球的規模の話であり、原子力の
事故以上のものですな。 毎年確実に死亡者を出す他のものの存在は許容し、
原子力のみそれを許さないのはあまりに独善的ですな。

2.原子力のメリットに付け加えるならば、エネルギー資源の多様性に貢献する
  ことですな。効率よく、大きなエネルギーを取得できる。

3.代替案が案になってませんな。
  太陽電池で原子力の代替は不可能ですな。
  理由は小学生でもわかるでしょう。
  燃料電池の燃料の水素は、原子力エネルギーで確保するのが一番ですな。

何度も繰返して書かれているように、メリットとデメリットの針はメリットに
傾いてますな。w




原子力施設の大事故は、人間の力で止められる(確率ゼロにできる)ものなんです。
事故発生のリスクが歴然とあるのに(しかもすでに環境汚染してるのに)、なぜ止めないのでしょう。
電気が足りなくなるから? それは大丈夫だったですよね。
ほかに、原発を止めない理由とは? 原発を止めて新エネ開発にその金を回さない理由とは?

なぜ止めることに反対するのか、それが不思議なのです。
なぜ止めてはいけないのか、巨大なリスクを負うだけの理由がそこにあるのか、
ぜひどなたかお聞かせいただきたいと思っております。
0164名無電力140012005/06/22(水) 06:56:26
>欧州はじめ、アメリカですら、脱原発の流れに向かったでしょう。そこまでいっていたわけです、人間の志向(考え)は。

それが既にゆり戻されているという指摘なんだが。。。
やはり反対馬鹿か。。。
0165名無電力140012005/06/22(水) 07:53:03
>>161
> ソーラーパネル+燃料電池による発電。
> 太陽光発電などの新エネルギーに対し政府が投じる金額は
> 原子力関係に比べ微々たるものだが、それでも発電効率は
> 飛躍的に向上している。緊急にそちらへの政策シフトをすべき。

ソーラーパネルに関してはもとが悪すぎただけ。それでもなお
悪い。燃料電池?水素どこから持ってくるんだ?
将来性も含めて相対的に発電に対する寄与の少ないものに対して
開発費を削るのは研究開発費に対する説明性を要求される今では
当然のこと。

んなことやるより、アメリカみたいに原発の出力増強と長サイクル
運転を認める方向に行く方がよほど現実的。
これなら原発の増設をある程度絞ることができる。
0166kirii2005/06/22(水) 18:32:26
163様。原子力に「のみ」リスクゼロを求めるなど、全く私の念頭にないことです。
私は別に原子力関係で食っているわけではなく、反原発の組織に属しているわけでもない、一般人です。どうして原発のことだけ考えるでしょう。
「リスクゼロを求める人は、どうして原子力のみに求めるのかという素朴な疑問がありますな。」という風に受け取られたことが不思議です。プロの方ならわかるんですが。

また私の問いに対して「何度も繰返して書かれているように、メリットとデメリットの針はメリットに傾いてますな。」とのことですが、放射能の特異性(主に永続性)を考えると、それは巨大なリスクです。
もともとメリットとデメリットの比ではかれることではないと考えていますので(起きたことは取り返しがつきません)、ご提示のことは答えとみなせませんでした。
私の質問の要点は「なぜ原発を止めてはいけないのか、巨大なリスクを負うだけの理由がそこにあるのか」です。
153様の考えを推し量り、“答え”として書き直するとすれば、「巨大なリスクがあっても現時点で効率的なエネルギーだからそれを使う、事故は起こらない確率の方がずっと低いんだから、無視すべき」といったことでしょうか。
それはそれで、お考えとしてわかります。それならば、答えとなり得ますので、「わかりました」と納得いたします。

(また長くなりました。続きます)
0167kirii2005/06/22(水) 18:33:49
164様。脱原発まで進んだ人間の良識が、状況が厳しくなったことにより、再びその前の古い状態に戻す流れが起きつつある、というのが、今の私の認識です。
前も書いたとおり、ではなぜ、それほどに安全ですばらしい原発を廃止するような流れが、かつて(今も)全世界規模で起こったのでしょう。ヒステリックな環境団体の偏見によるものだけ、とは言いえない規模と潮流だと思われます。
その理由は、原発に看過できない危険性があるから、と考えるのが当然ではないでしょうか。
「現時点で不都合があっても原発は廃止すべき」と考えたのでしょう。そうでなければ、未来の世代にツケを負わせる結果となり、人道的に許し難いと。それ以外に、理由はあるのでしょうか。

ちなみに、議論は勝ち負けではなく、成功するか失敗するか、だと私は思っています。合意に達することができたり、お互いの考えを理解できれば「成功」です。それ以外の結果は「失敗」です。
そう考えてますので、「反対馬鹿」と切り捨てないでください。お願いいたします。

(続きます)
0168kirii2005/06/22(水) 18:35:47
165様。
納得できるお考えを聞くことができました。実情、その通りだと思います。原発の安全性と性能を上げ増設をある程度絞る方針、経過措置として賛成です。
(日本のように、そこまでしなくてもエネルギーをまかないうる、かつリスクが他地域に比べて大きすぎるという場合は認めにくいですが)
「開発費を削るのは〜」のご指摘も、実際その通りの現状があると思います。もともと開発費は(少なくとも日本の場合)少なかったわけですが、今では本当にそうなっているでしょう。
しかし、核燃料の再処理技術が確立されれば飛躍的に寿命を延ばせるとはいえ、結局は有限の資源です。ウラン採掘場の時点ですでに放射能被害が深刻化しているようですし、
人類が存続する限りきわめて慎重な管理が要求され、一度大事故を起こすと途方もない被害をもたらす原子力エネルギーに依存し続けることは、人類の不幸と思います。
その方向でいく場合、放射能を瞬時に消すといったような、決定的な安全性を保証する技術開発こそが求められると思いますが、どうもそれは不可能のようですし。

ですからご提案には段階的措置としては賛成ですが、結局は新エネルギー開発を進めるしかないのが(将来まで見据えた)現実と思いますから、燃料電池(太陽光発電で電気を起こし、水素は電気分解で水から得られると聞いていますが)、さらにはもっといい新エネと、
クリーンで再生可能なエネルギー開発・利用にシフトしていくことは必要不可欠で、そのために今から世界は動いていかなければならないと考えています。

*ここで、「原子力のリスクがゼロ以外は認めないのか」との最前の問いに「認めない」と書いたではないか、と反論が来るかもしれませんが、もちろん「認められません」。
しかし、原発がこれだけ(特定の国ですが)に普及してしまっているという現実がありますから、すぐに停止しろというには無理があるのはわかります。
ですから、新エネ開発・普及を柱とし、それまでの経過措置としてのみ原発を認めるのがいいと考えるわけです。
そうした条件のうえで、致し方ないので「現実的に経過措置として認める」のであり、原子力施設自体を「認めている」わけではありません。
念のため、付け加えさせていただきました。
0169名無電力140012005/06/22(水) 18:52:39
さてと、冗長なレスが続くので、完結に論点を整理しましょうか。w
その前に一つ。
このタイプの教条主義者に多いのだが、自分を「絶対正義」の立場におき、
原発反対が「良識」であると主張するようなマネは止めなさい。
これでは宗教論議となり、我が信じる神が正義なり、の馬鹿な発言に
つながるからね。w

それから、相手がプロだの専門家だの「職業」だのと決めつけないこと。w
自分が市民代表のつもりにならないことだな。w

最後に、完結に論点を記載すること。
理由は自分でもわかるだろ?W

0170名無電力140012005/06/22(水) 19:05:45
論点が多すぎる。少しづつだな。

 1.脱原発は世界の潮流!の嘘 
   → 現実的な実例から、これらが嘘であることは明確だな。
     もっとも、この話題に私自身はそれほど興味はない。
     既に証明済みだからな。

 2.原子力にリスクゼロを求める行為
   これこそお馬鹿な行為だな。w 絶対安全教の信者だ。kiriiは
  「原子力に「のみ」リスクゼロを求めるなど、全く私の念頭にないこと」
   と釈明しているが、それは本質ではないな。
   つまり、何に対してであれ、「絶対安全」を求めた瞬間にその行為は
   唾棄すべき愚かな行為となるからだ。
   何に対してでも、「絶対安全」「リスクゼロ」を求めた瞬間に、自己の
   存在自体を否定せざるを得ないという論理矛盾を抱える。
   ためしに、kiriiに聞こう。
   原発以外に絶対安全を「求める」ものと「求めない」ものあげ、
   その違いを示しなさい。
0171名無電力140012005/06/22(水) 19:25:38
>>168
効率の悪いソーラーパネルで水素作って燃料電池ってのは、単に
効率の悪いエネルギー源を普及させようというのとなんら変わら
ないということになぜ気づかぬ。
0172名無電力140012005/06/22(水) 19:29:21
ちなみに、燃料電池というのは運搬,貯蔵の容易な石油のかわりです。
で、石油枯渇後にどうつくるかというと、高温ガス炉という原子炉で
作るのが有力。
0173名無電力140012005/06/22(水) 19:55:38
kiriiのお馬鹿ループ

◇kirii :どうしてそんな原子力のようなリスクの大きいものを採用するのか質問!
◆常識人:リスクとメリットを比較するとメリットが大きいからだよ。
◇kirii :リスクの方が大きいことは決まってるのだあ!どうしてそんなものを採用するんだあ!
◆常識人:だ・か・ら・リスクとメリットを比較するとメリットが大きいからだって。w
◇kirii :回答と認めないぞお!リスクの方が大きいことは決まってるのだあ!どうしてそんな(略)
◆常識人:だめだ、馬鹿ループに入ってる。。。(笑
0174名無電力140012005/06/22(水) 21:53:21
>欧州はじめ、アメリカですら、脱原発の流れに向かったでしょう。
そこまでいっていたわけです、人間の志向(考え)は。

タテマエとホンエだろうね。
チュエルノブイリの事故でタテマエとしては
「脱原発」と言ったけど、それは無理なことが
分かってしまった。

原油が高くなった現状を考えたらタテマエなんて
言っている余裕がなくなってくるけどね。

それと日本の新エネに使う予算は
原子力と比較すると確かに低いけど、
それでも他国の新エネにかける予算と
比べると多いんだけどね。
0175名無電力140012005/06/22(水) 22:32:53
こんな事、言ってますよ。

http://www.enpitu.ne.jp/usr6/69003/diary.html
0176名無電力140012005/06/23(木) 04:01:47
>>169
>さてと、冗長なレスが続くので、完結に論点を整理しましょうか。w
>最後に、完結に論点を記載すること。
>理由は自分でもわかるだろ?W

この kirii なる人物。
実は文筆家(つまり物書き)である(w

http://www.enpitu.ne.jp/usr6/69003/diary.html
http://www.enpitu.ne.jp/usr6/69003/
http://homepage.mac.com/kurionet/writertop.html
http://homepage.mac.com/kurionet/index1.html
0177名無電力140012005/06/23(木) 06:28:04
>>175-176
あらら、可哀そうに「泣きのkiriiちゃん」。w
自分の信じていた「世界は脱原発だあ!」なんて妄想がガラガラと
音を立てて崩れちゃって、心のダメージを受けちゃったのね。

がんぱりなさい、泣きのkiriiちゃん。
SOSを出しても援軍はこないでしょう。

そして、現実をしっかり把握して、虚構の世界から脱出しましょうね。
そうやってみんな「反対馬鹿:w」と言われながら2chで更正したの
ですからね。(笑
0178名無電力140012005/06/23(木) 07:35:28
kiriiって物書きにしては自分でものを調べないんだな。
主義主張の方向性はともかく、ググる程度のこともせずに自分の思い込み
だけで書いてるってのを匿名ならともかく、自分の筆名とともに(しかも
ごていねいに自分のHPの日記の記述まで連動させて)晒すってのは、
フリーで仕事する上で今後まともな仕事がますます来なくなるだけだと
思うんだけど。
0179名無電力140012005/06/23(木) 10:34:50
>>173
わかりやすいまとめありがとうございます。
0180yt ◆AEy.67X7IM 2005/06/23(木) 18:16:22
はー、なんかなあ、リスクゼロのところで完全にすれ違い起こしてるような。
材料工学を義務教育に組み入れない国が悪いのか、
建築や土木学会をブレーンとしない反対派が悪いのか。なんて。
0181名無電力140012005/06/23(木) 19:27:26
kirii はさらに、パニック障害でもある。

http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/month?id=69003&pg=200210

http://homepage.mac.com/kurionet/panic.html

ここで既出かどうか知らないが、武田某も精神的に問題を抱えている。
0182名無電力140012005/06/23(木) 19:56:51
まあ、ネットでちょっと調べれば分かる程度の話で、
「専門家レベルで素人の私には入手できない情報」
なんて言い出してるからねえ。W
0183名無電力140012005/06/23(木) 20:03:57
>>182
その言い方は暗に

「工作員の仕業だ」

と言いたいのだろう。
0184名無電力140012005/06/23(木) 20:33:07
スイスは、原子力爆弾の技術研究をするために、原子力発電を止めない。
原子力発電を止めると、原子力研究をすることができなくなる。

中国は、原子力爆弾の技術研究をするために、原子力発電を止めない。

インドは、原子力爆弾の技術研究をするために、原子力発電を止めない。

ゆえに、日本が原子力発電を続けることは、憲法違反だ。

と、書こうとしたが、なんと、

 日 本 の 憲 法 に は、 核 に 関 す る 記 述 が ま っ た く 無 い。


すばらしい平和憲法もあったものだ。
0185名無電力140012005/06/23(木) 20:38:43
泣きのkiriiちゃん。w
http://www.enpitu.ne.jp/usr6/69003/diary.html

>脱原発派がみんな逃げちゃったところらしく
 →反対馬鹿は駆逐されちゃいましたね。

>私の知識不足を指摘されたりもしてますが
 →嘘ばっか書いてるからね。

>結局、原発リスクありすぎ〜っていう原則は間違いないのでどうしてもそれを押し通したいというエゴ的要素、強いんですけどね。
 →結論先に有りき、を認める発言ですな。w そこを突かれて立ち往生。w

>いじめられてすっかり気が弱くなってる....)
 →自分の嘘と、知識不足と、非論理性を指摘されたときの症状です。w
0186名無電力140012005/06/23(木) 21:05:19
>「反対馬鹿」とかさんざんクサされてますが、
>こちらとしては、あくまで理論的に、誠実に、天に恥じないように書いてます。
これは 「誠意」 というのだろうか?
もし 「誠意」 があるとしても、一体誰に対しての 「誠意」 なのだろうか?
もしかして、他者に対してではなく自分に対しての 「誠意」 じゃなのかな?

>この月曜日から仕事がぷっつり切れているので時間があるもんだから
>「考え方おかしいやーん」と思う書き込みばかりなので
>どうしてもそれを正したく、書き込んでしまいます。
> 書き込み文は、毎回膨大な量になり、見直すこと五回十回
>2時間くらいかかってます。
自分は現在、時間が有り余っているから、書き込みに時間を掛けるのは個人の自由だ。
しかし、こうは考えないのかね?
「書き込み文は、毎回膨大な量になり、見直すこと五回十回」 かけた長文を読む人が、同じく何回も読み直さなくてはいけない事を。
何故考えないのかね?

>推進派の人たちは、とても素人とは思えない専門事情を知っており
>私の知識不足を指摘されたりもしてますが
>しかし本質的なことには答えてくれません。
>してやったり、とこちらで思えることは、相手にしてくれません。

それに答える人も、調べたり、まとめたりするのに時間がかかる事に
何故気づかないのかね?
自分はたっぷり時間をかけて、だらだらとした長文を書き
相手には即答を求める。
これのどこに 「誠意」 があるというのかね?
0187名無電力140012005/06/23(木) 21:06:15
原爆と原子力発電の違いもわからんアホォが
ギャァギャァ騒いでいるだけか?
0188名無電力140012005/06/23(木) 21:09:30
>>187
原子力発電の研究する目的で集めた核物質や技術者が爆弾研究に横流しされてるんですよ。

耐放射線半導体なんて、それの典型。
0189名無電力140012005/06/23(木) 22:35:45
いよいよ陰謀説の登場です(w
0190名無電力140012005/06/23(木) 22:56:57
まあ、自分の嘘を指摘されると、「業界関係者だ」「工作員だ」と泣きを入れ、
自分の知識不足の嘘を指摘されると「イジメられてる」と泣きを入れ、
今度は「陰謀だ」と騒ぎだす。w

だから、「反・対・馬・鹿!」と呼ばれるのだよ。w
0191名無電力140012005/06/23(木) 23:01:54
>だから、「反・対・馬・鹿!」と呼ばれるのだよ。w

うん。

2ちゃんごときで簡単に言い負かされるくらいだと
実社会では到底勝ち目はないな。

これだけははっきりと自信を持っていえる。
0192kirii2005/06/24(金) 00:44:49
んーむ、確かにつらいことになってきました。
まさか見つけられないと思っていたんだけれど(kiriiはペンネームじゃないから)、油断してた。匿名性が崩れてしまいましたね。
「kiriiはパニック障害である」には苦笑してしまいましたが。

さて、皆さんの書き込みがかなり荒れてきたので、議論が難しくなっております。
中で、174様の書き込みは、納得いきます。脱原発を「タテマエ」と捉えるか、「進化」と捉えるかの違いですね。
その内実は、なかなか決めがたいと思います。ただ、86年発生のチェルノブイリからだいぶたって脱原発の潮流が本格化したからヒステリックなものではなかったと思うし、あの事故の悲惨さから学んだ面は当然大きいと思います。
「タテマエ」とはいえない部分が大きいでしょう。

170様、最新動向として世界が原発推進にあれほどぶれているのを知らなかったのは、私が前に記し認めたとおりです。
また「原発以外に絶対安全を「求める」ものと「求めない」ものあげ、 その違いを示しなさい。 」とのことですが、
絶対安全を求めるものは、あまりありません。核兵器の管理、細菌兵器の管理、くらいでしょうか。理由は、平和利用の核施設同様、それらが暴発すると修復不能レベルの被害が予測されるからです。

(続きます)
0193kirii2005/06/24(金) 00:45:39
169様、「自分を「絶対正義」の立場におき、 原発反対が「良識」であると主張するようなマネは止めなさい。」とのことですが、前にも書いているとおり、議論では合意に達するかお互いの考えを理解できれば成功と思っています。
原発は廃止すべきというのが私の考えですから、その信条に基づいて書いていますが、それを「絶対的」「良識」とは思っていません。納得できれば、私は考えを変えます。
いろいろな方へ、私は皆さんが業界関係者だと決めつけているわけではありません(中にはいらっしゃると思いますが、それが悪いとも思っていません)。また、自分が市民の代表だとも思っていません。反対派の組織に属していないことをきちんと示そうと思っただけです。

188様の書き込みはもちろん私ではないですが、平和利用名目の原子力開発が結局軍事利用に流れているのは事実でしょう。陰謀だと騒いでいるわけではないと思いますが。

さて、また笑われてそうですが、とうとう仕事が入ってきてしまいました。これからあまり時間がとれなくなりそうです。
長文になってしまうのは、極力誤解がないよう、失礼がないよう、よかれと思ってしていたことですが、ご要望もありましたし、今後書くときは至極端的にしたいと思います。
文体が変わるでしょうがご理解ください。
0194名無電力140012005/06/24(金) 00:58:41
>まさか見つけられないと思っていたんだけれど

あのね・・・・・・

http://www.google.co.jp/search?biw=1024&hl=ja&q=kirii+%E6%B5%9C%E5%B2%A1&lr=

たった、これだけ。
0195名無電力140012005/06/24(金) 01:03:34
>さて、また笑われてそうですが、とうとう仕事が入ってきてしまいました。
>これからあまり時間がとれなくなりそうです。

いえいえ。あんまり来なくていいですよ。
皆さん決して歓迎していません。
01961522005/06/24(金) 01:17:43
イタリアも1993年に「原子力凍結」の期間が終わってたんだよね。
確か期限は5年だったjはずだから。

つまり、「イタリアは原子力発電所建設に際して法的な制約は何もない」
・・と考えても良いのかな?


悪阻レス御免。
0197名無電力140012005/06/24(金) 06:40:02
>>193-194
日記で「もう見ない」と書いていながら結局見てるだけじゃなく書き込みまでする
引き際の悪さ。

小さいなぁ。
0198名無電力140012005/06/24(金) 07:39:25
>>174
あなたの場合、事実誤認が激しいのが叩かれる原因です。脱原発の
潮流のピークは1990年代半ばであり、今はその揺り戻しの時期です。
実際、世界的に見れば米国での新設計画、スウェーデンの原発閉鎖の
事実上の凍結など、1990年代にもう原子力はだめと思われていた
時期に決められた方針が変わりつつある状態です。

ちなみに、納得できれば考えを変えると言ってますが、よく言えば
ここの人間は他人の主義主張を変えさせようとするほど傲慢じゃな
いですし、悪く言えば、あなたが間違った考えを持っていようが
何だろうがそんなこと知ったことじゃありません。

隙のあり過ぎる自分に酔った文章を書き込むおもちゃとして楽しん
でいるだけですから。当然推進する側の意見であなた並のDQNな
意見があれば同様に叩かれるでしょう。
01991982005/06/24(金) 07:40:53
宛て先間違えました。>>174じゃなくて>>193ですね。
0200名無電力140012005/06/24(金) 09:28:26
>「泣きのkirii」(>>193)
>原発は廃止すべきというのが私の考えですから、その信条に基づいて
>書いていますが、それを「絶対的」「良識」とは思っていません。

また嘘をつきましたね。
自分投稿を読みなさい、嘘つきのkiriiタン。w

>>136 :kirii:2005/06/20(月) 20:49:55
>フィンランドはもっと良識ある国だと思ってたんだけどなあ。

>>167 :kirii:2005/06/22(水) 18:33:49
>脱原発まで進んだ人間の良識が、

明らかに、「脱原発は良識だ」と書いてありますよ。w
嘘つきkirii。w
0201名無電力140012005/06/24(金) 09:30:27
>>192 名前:kirii :2005/06/24(金) 00:44:49
>脱原発を「タテマエ」と捉えるか、「進化」と捉えるかの違いですね。

おいおい、自分で「脱原発は進化だ」とカキコしておいて
「それ(脱原発)を「絶対的」「良識」とは思っていません。」
なんて良くもカキコできたもんだな。w

嘘つきkirii
0202名無電力140012005/06/24(金) 14:10:52

****************************
** **
** 祝 脱ROM オンリー  **
** **
****************************

なんか、センス無さすぎじゃない?

カキコに執着しすぎだとこうなるんかな。
今じゃ2chもメジャーだから、こうなるのかも。

「たたく」んだって、こんなセンスの無いたたきはやめておくれ。
おいらは読むだけだったけど、2chにはそれなりのセンスを
もって「たたく」もんだと、一言いいたくなって出てきたよ。

ひっこめーっ! ← こういうのもセンスなしでしょ。

簡単な話し、日本中に溢れ返っている「思考停止」状況に
原発至上主義の人達もつかってるんだよ。

大きな地震がきても「安全」だっていうなら、名前さらして。

今ここに書き込んでよ。

 「外部に放射能漏れの恐れが生じた際は私(  )は完璧な技術力と
  ひるまない勇気をもって事に当たる事をお約束します。」
0203園長先生2005/06/24(金) 15:31:47
>>198
>脱原発の潮流のピークは1990年代半ばであり、今はその揺り戻しの時期です。
>実際、世界的に見れば米国での新設計画、スウェーデンの原発閉鎖の
>事実上の凍結など、1990年代にもう原子力はだめと思われていた
>時期に決められた方針が変わりつつある状態です。

新聞か何かで読んだ記憶があるなぁ。 でも、新聞記事って全方位的な視野で
書かれる事は少ないから、これを読んだ時に思ったのは、日本での地震に関する
視野が欠けているナァということでしたね。

だれでも自分の専門分野やテリトリーは守りたいものですが、科学って、その分野
だけでの進捗状況で物事を語ると、えてして結果的には筋が違ってしまうものでは?

地震は必ず来るわけ。 建築物、施設はメンテをかけていても、今心配されている事は
基準値そのもの。 
最近になって存在が知れた断層なんていう、「想定外」のファクターは、
どう、処理されるんでしょう。 想定外がありうることを認め、どう、対処するのが
科学者としてあるべき姿なのでしょうか。

「反対馬鹿」という言葉が有るのなら、「絶対安全」を唱えるのは「安全ボケ」。

第一、緊急時になってから、「想定外」でしたって言われたってね。。。
せめてこの板の住人は「安全」を唱えるなら自分は何の分野の専門家か言ってみてよ。
じゃなきゃ、ただの「推進ばか」、「専門馬鹿」っていわれてもしょがないよね、
この「たたき方」じゃ。



0204名無電力140012005/06/24(金) 15:40:16
kiriiとやら、よっぽど悔しかったらしい。
叩かれている理由は原発反対というスタンスだからじゃなくて、
純粋に自分自身の展開した論理の未熟さだって事にさっさと気が付け。

あと、いまさら自分を特定できるハンドルでの投稿の危険性に気が付いて
匿名にしたって、あれだけ叩かれてた時期にだれも助けてくれなかったの
に急にkirii擁護派が出て来て不自然だっつうの。

仕事来たならとっとと集中して仕事しろよ。

それとも、鼻クソみたいな仕事だからもう終わったか?(w
0205いなり幼稚園卒業生2005/06/24(金) 15:51:47
↑ なにいってんだか。

この板はカキコのヒトだけのものじゃないんだよ。
あまり、↑がお粗末なんで 叩き終了!って言いたくなったんで、
書いたヒトがいるってことでしょ。
もう、やめときな。おいらもそう思うよ。
0206名無電力140012005/06/24(金) 16:53:02
日本が脱原発をしなければならない理由。

1. 憲法の中に核に関する記述が皆無。

2. 日本の原発技術が核爆弾に実際に応用されている。

3. 日本人は、核爆弾が落ちても、広島や長崎みたいに50年で復興すると思っている。

4. 日本人は殺戮マシーン製造が大好きだ。(例: 自動車)
0207名無電力140012005/06/24(金) 16:53:29
>>205
さすがにNEET一歩手前の三文文士様ですな。
一日中張り付いて御苦労様(w
0208名無電力140012005/06/24(金) 16:55:10
とりあえず、これ貼っときますばい。

http://66.102.7.104/search?q=cache:6nTrJ12V7W4J:www.enpitu.ne.jp/usr6/69003/+kirii+%E6%B5%9C%E5%B2%A1&hl=ja&ie=UTF-8


こちらとセットで見ると、まぁまぁ面白いかな(w

http://www.google.co.jp/search?biw=1024&hl=ja&q=kirii+%E6%B5%9C%E5%B2%A1&lr=
02092082005/06/24(金) 16:57:28
ページの一番最後のリンク先の表記に注目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています