トップページatom
981コメント367KB

燃料電池3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG
燃料電池スレッドのpart3です。

前スレ
燃料電池2 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1028291972/

過去ログ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/954960406/
0724名無電力140012005/09/21(水) 19:28:14
>>723
俺が大統領なら燃料電池を押すな。
一つの町に(燃料電池)発電所いくつか建設して
お湯は近くの銭湯、プール、旅館、ホテル、工場、介護施設、田んぼ、温熱栽培などに売る。
0725名無電力140012005/09/21(水) 19:33:02
小型の発電所を多く設置すれば災害にも強い
0726名無電力140012005/09/21(水) 20:01:49
>>724
>一つの町に(燃料電池)発電所いくつか建設して
>お湯は近くの銭湯、プール、旅館、ホテル、工場、介護施設、田んぼ、温熱栽培などに売る。
お湯は安くすれば売れるかもしれないが、定価では(採算が取れるような値段では)たぶん売れない。
結局、電気代が高くなるのである。
0727名無電力140012005/09/21(水) 20:07:43
>>726
売れるだけましということもある。
火力でも原子力でもお湯は出てくるけれど近くに売れるところがない。
0728名無電力140012005/09/21(水) 21:12:00
>>724
全ての行に突っ込みどころがある珍しいレスだ。
0729名無電力140012005/09/21(水) 23:27:40
>>723
逆潮が出来ない(買ってもらえない)のは、電力会社の所為でしょ?

そもそも、北海道のような寒冷地でもなければ、冬場でも電気が余る
ようなことはほとんどない。(「給湯需要<電力需要」なのに対して、
「燃料電池の熱回収量>発電量」だから。)

それでも万一電気が余って逆潮も許されないなら、必要な電気の分
だけ発電して、他の方法で補えばよい。
0730偽燃料電池2005/09/21(水) 23:36:31
>718
そういうことだ。正確なコストはあまり出てこないが、いくつかの調査データを総合するとその程度の金額になる
現状の開発目標が1kW 100万円。
なので、800万円を100万円にするにはどうすれば良いか。
これを読んでくだされ
http://www.nef.or.jp/topics/20050422.html
これに加えて、燃料会社が100万を負担すれば実現可能になる

それが今の燃料電池なのだ

君は21世紀内に燃料電池が普及すると確信でるか?
0731偽燃料電池2005/09/21(水) 23:39:31
>712
限りある化石資源であれば、まずは発電効率が50%を超える
ガスタービンコンバインドサイクルの発電を優先すべきだろう
そして、ヒートポンプサイクルを最大限した方が有効的だ
少なくとも今の30%程度の燃料電池よりは有効性が高いだろう
(ただし、直感)
0732偽燃料電池2005/09/21(水) 23:46:32
>724
悪いことはいわん。やめとけ
0733名無電力140012005/09/22(木) 00:02:05
>>723
>>燃料電池は逆潮流なしが問題。

逆潮流有りの申請でも電力会社は認めてくれる。
ただ、単価があまりにも安いので、メーカーサイドの判断で、
売電用WHメーターは付けずに、逆潮流した分は、電力会社に
貰って頂いている。ここで問題なのは2つ。

1)売電の単価が安すぎる。
GASSを使って電気を作っているので、「GASS屋に儲けさせたくない」と
言う事情がある訳だが、国策として本当に燃料電池をプッシュするのであれば、
太陽光発電並みの売電単価にする必要がある。小泉さんの仕事なのかな!

2)燃料電池は、出力の低い状態での運転は、非常に不安定である。
出力の調整範囲が広がれば、もっと、使い道はあると思う。早い話が、
出力を絞らなくってもいい箇所に売れば良し。例えばコンビニ。

でも、私も燃料電池の将来は絶望的だと思う。
0734名無電力140012005/09/22(木) 00:03:46
これからの時代は燃料電池発電だな。
0735名無電力140012005/09/22(木) 00:33:44
>逆潮流有りの申請でも電力会社は認めてくれる。

それは「東」での話。
しかも支社や担当者によって言うことが全然違う。
それどころか同じ担当者でも話がコロコロ変わる。

まぁ、電力会社の目の色が黒いうちは、燃料電池
の普及など期待できないだろう。
0736名無電力140012005/09/22(木) 01:11:16
>>721
プッ
ここでカルノー効率だってさ
おまえはそれしか知らないんだろw
0737aNGNG
燃料電池発電とか言ってる人は、
水素をどうやって手に入れようとしてるのか。
0738名無電力140012005/09/22(木) 06:35:50
>>729
>そもそも、北海道のような寒冷地でもなければ、冬場でも電気が余る
>ようなことはほとんどない。(「給湯需要<電力需要」なのに対して、
>「燃料電池の熱回収量>発電量」だから。)
社会全体では、「給湯需要<電力需要」が成り立つが、
住宅では多くの場合「給湯需要>電力需要」であることが知られている。
電気とガスの使用量を見比べると 給湯需要>電力需要 の人が多いのではないかと思う。
夏でも風呂に入るから、夏でも下手するとお湯が足りなくなる。
0739名無電力140012005/09/22(木) 06:54:18
>>733
>2)燃料電池は、出力の低い状態での運転は、非常に不安定である。
>出力の調整範囲が広がれば、もっと、使い道はあると思う。早い話が、
>出力を絞らなくってもいい箇所に売れば良し。例えばコンビニ。
コンビに銭湯が付属しているのでなければ、お湯の需要は殆どない。
スーパーだったら、裏に台所みたいなところがあって、肉を切ったり、お造菜を作ったりして、一定のお湯需要があることも多いが、コンビニにはそんなものはない。
燃料電池は住宅のほうに付けて、電力をコンビニに託送するようにしなければならないが、技術的に困難。
それに、そんなことをしても717の理由は打ち破れない。発電所は集中ガスコンバインドにして、家庭にヒートポンプ個別設置にしたほうが、総合効率は有利。
亜寒帯だと、冬はヒートポンプのCOPが低くなるため、省エネのためには地熱をくみ上げるようにしなければならず、工事が大変。
それでも、高価な燃料電池を付けるよりはまだまし。
0740名無電力140012005/09/22(木) 20:59:11
燃料電池やばいよやばいよ。ひがしのガスのユニットとまりまくってるって燃料電池入れた人からきいているよ
0741偽燃料電池2005/09/22(木) 23:32:12
>740
何も心配することはない。そんなことは想定内の出来事だ。
系統につながっているのだから、命には別状は無い。どこの機種かしらないが補助ボイラ位ついているだろう
あせることも無い。内燃機関が今の信頼性を得るまで、50年以上の歳月を費やしているのだ
0742偽燃料電池2005/09/22(木) 23:37:40
>737
>水素をどうやって手に入れようとしてるのか
もちろん、化石燃料からである。その際にCO2が発生していることは黙っておこう
0743名無電力140012005/09/23(金) 00:48:26
水素インフラのはなしで最も
詐欺だと感じるのは
莫大なエネルギーを水素を作るのにつかうはめになることだ
化石燃料つかっておいてその上他のエネルギーまでつかうのかよ!
ふざけんな!
0744名無電力140012005/09/23(金) 01:34:07
735 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2005/09/22(木) 00:33:44 や
739 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2005/09/22(木) 06:54:18 の様な、
無知な連中が燃料電池やってるのが、まず、根本的に問題!

まぁ、私も、燃料電池の将来には否定的だから、どうでもよいが、、、、、、
0745名無電力140012005/09/23(金) 01:38:36
ここにはだれかガス会社、石油会社を代表する燃料電池推進派の猛者はいないのか?
バラードのやつがいたら、一言言ってくれ
世間は燃料電池ブームなのに、なぜ2ちゃんだけ、盛り下がっているんだ
0746名無電力140012005/09/23(金) 02:34:04
>>743
なんか誤解があるみたい。
さんざん既出だけど、水素をインフラに使うのには2つの異なる意味がある。

ひとつは、化石燃料を一次エネルギーとする場合。
これは、燃料電池(特にPEFC)は発電の為に水素が必要なので、化石燃料
を水素に変換する。
この場合、化石燃料の種類(天然ガス、灯油、etc.)にもよるけど、水素への
変換効率は90%程度。つまり、投入した一次エネルギーの90%程度を水素に
変換できる。「莫大なエネルギー」は特に必要ない。
分散型コジェネとして熱も有効に利用できれば、省エネやCO2削減が可能に
なるかもしれない。

もう一つは、エネルギー媒体として水素を使う場合。
これは、自然エネルギー等の再生エネルギーによってまず電気を作り、その
電気を用いて水素を作る。なぜ電気を一度水素にするかというと、電気よりも
水素の方が貯えたり運んだりするのが容易な場合があるから。
ただしこの場合、最初の再生エネルギーによる発電の効率、水素を作る効率、
さらにまた水素から電気を作る効率、の影響を受けるので、再生エネルギー
が安価かつふんだんにある場合じゃないと成立が難しい。
例えば現時点でうまくいっている(?)例は、アイスランドの地熱発電による
水素供給ぐらいじゃないかなぁ?(僕も詳細は知らないけど。)

0747PEFC初心者2005/09/23(金) 09:39:58
はじめまして、研究者様たちに質問なのですが、 
SOFCは、あまり流行らないのですか?
0748名無電力140012005/09/23(金) 10:39:00
>>747
SOFCの方が現実的。
家庭には燃料電池は普及しないという前提ですが。
0749名無電力140012005/09/23(金) 11:42:32
>>746
>この場合、化石燃料の種類(天然ガス、灯油、etc.)にもよるけど、水素への
>変換効率は90%程度。つまり、投入した一次エネルギーの90%程度を水素に
>変換できる。「莫大なエネルギー」は特に必要ない。

これ本当か?
水素に変換するのは普通は水蒸気改質とかだが
これらの反応は吸熱反応
水を高温の水蒸気にさせないといけないし
この反応を促進させるためにはかなりの高温が必要
この莫大な熱源はどこからくるのか?
たしかに化石燃料→水素の変換効率は90%ぐらいかもしれん
だがこの反応に必要なエネルギーを加えるとどうなるのか?
これは問題じゃないのだろうか?
07507462005/09/23(金) 14:47:40
>>749
通常、水蒸気改質反応では燃料の一部を燃焼させることによって
吸熱反応に必要な熱を補う。

改質器を内蔵した改質型の燃料電池システムでは、改質によって
生じた水素をすべて発電に使うことはない(*)ので、余った水素(あ
るいは未反応のまま改質器や燃料電池スタックを通り抜けた原燃
料、メタンなど)を上記の燃焼に使う。

(*)水素利用率を高くしすぎると、濃度分布による反応の不均一が
  生じたり、水分や不純物の除去が困難になる等の問題が生じる
  ため。

また、水蒸気改質に必要な水蒸気は、上記の燃焼をさせるバーナー
部やその排気ガスなどで熱交換を行って作る。

このようなシステムで、投入した燃料の熱量に対する、燃料電池
スタックで発電に使用された水素の熱量の割合を計算すると、90%
程度という値が達成できている。
(厳密には、バーナーに供給するための空気ファンだとか制御装置
だとかで電力を消費するが、それらはインバーターの変換効率等と
ひっくるめて燃料電池システムのオーバーオールの発電効率を何
ポイントか引き下げることになる。)
0751名無電力140012005/09/23(金) 17:22:09
いっそのこと、鏡を使って太陽熱で改質器と蒸気発生器を加熱するようにするとどうなりますか?
0752偽燃料電池2005/09/23(金) 21:01:33
> 748
御意。そもそも、なぜ、ここまでして家庭用の小さなものを作ろうとするのか疑問だ。
SOFCもまだ問題あるが、地域熱供給レベルで考えれば、可能性はあるかもしれない
でももしかしたら、研究者にとっては、PEFCの方がSOFCより面白い・・・とか単純な理由
があるのかも知れないな
0753偽燃料電池2005/09/23(金) 21:03:23
>763
文章が長いので読む気になれないが、前者の話は違和感を感じる
0754名無電力140012005/09/23(金) 21:19:27
>>752
ワロタ
0755偽燃料電池2005/09/23(金) 21:20:17
>750(746)
なんだかよく分からないが、本物燃料電池の参加を歓迎する
0756名無電力140012005/09/23(金) 21:30:44
>>755
本物っぽいが、間違っているところが1点ある(しかも致命的)
どういう人だろうね?
0757名無電力140012005/09/23(金) 21:37:04
>>756
どこ?
0758名無電力140012005/09/23(金) 21:58:38
ここ
>>(*)水素利用率を高くしすぎると、濃度分布による反応の不均一が
>>  生じたり、水分や不純物の除去が困難になる等の問題が生じる
>>  ため。
07597572005/09/23(金) 22:23:47
改質ガスの場合はスタックの入り口付近と出口付近では水素濃度と二酸化炭素
等の比率は異なってくるから微小部分に区切ってみれば各部で電位に差が生じたり
しない?トータルのセル電位にも影響するだろうし。
あと空気側の方で生成水の排除の問題は大きいけど、水素側でも加湿余剰水とか
逆浸透水とかは。仮に100%利用だと時間経過とともに出口付近のガスの濃度状態もとか。
0760名無電力140012005/09/25(日) 09:38:44
家庭用燃料電池「1台50万円に」 エネ庁、量産へ支援
2005年09月24日09時26分
ttp://www.asahi.com/life/update/0924/002.html
>耐久性は3〜5年程度までのびてきたが、プロジェクトでは10年をめざす。
>また、現在1台800万〜1000万円程度のシステムを、部品を共通化して量産体制を整えることで、
>給湯器などと対抗できる50万円程度まで引き下げるのがねらいだ。
0761名無電力140012005/09/25(日) 15:54:00
>>760
無理
0762名無電力140012005/09/25(日) 16:25:45
量産化することで一台300万円くらいまで下がることはあっても、
50万円程度なんてのはまずありえん。

あと、耐久性10年って・・・
ものすごく現実的な目標だが、そんな程度の耐久性で量産化
しようとしていいんか?
電気温水器は20年程度使えるが、それでも寿命が短いっていう
お客さんがいるというのに。
0763名無電力140012005/09/25(日) 16:31:41
50万円はあくまでも目標(騎乗の空論)であって、期待は出来そうもない。が、

太陽電池が1kWあたり50万円に近づいてきているのに(新築時に組み込むとか、特別に条件が良い場合の話。あくまでも最安値
燃料が要る燃料電池はもっと安くなきゃおかしい・・・と考えて、燃料電池は割高だからやめておこう、となるのが凡人
結局売れない-->量産効果は得られない-->高いまま...悪循環
0764偽燃料電池2005/09/25(日) 17:37:57
>760
となると、補助率は、当面80%以上か。財政が破綻するかもしれんな
0765名無電力140012005/09/27(火) 18:22:15
燃料電池発売をいそげ
0766名無電力140012005/09/27(火) 21:35:01ID:0
>>765
急げば急ぐほど赤字幅が広がります。
長い目で技術革新を待ち、
量産化の目処がついたら(あくまでも仮定)、
片手間に販売(主力商品にはならない)するのがよろしい。
0767偽燃料電池2005/09/28(水) 00:19:53
>766
>長い目で技術革新を待ち、
そのころには間違いなく俺死んでる
0768名無電力140012005/10/01(土) 00:17:54
もう、ブームは過ぎ去ったようですね
荏原さんが、本格的に生産するみたいだけど
どうなることやら(荏原エリオットの例もあるし)
0769名無電力140012005/10/01(土) 06:53:26
早く発売してくれ
0770名無電力140012005/10/01(土) 19:12:57
やっぱ無理ですよ。家庭用燃料電池は。トラブル大杉。起動時間かかりすぎ。
0771名無電力140012005/10/01(土) 19:46:53
50年後には何とかなるよ、きっと
もう死んでるけど。
0772偽燃料電池2005/10/01(土) 19:47:54
>770
具体的に教えてよ。燃料電池が、ウィンドウズのように起動時間の遅さを
指摘されるのは、あまり聞いたことが無い
0773名無電力140012005/10/01(土) 20:13:25
>>772
一般ユーザから指摘されるほど普及していないし。
燃料電池の起動時間は昔から指摘されまくってるだろw
0774名無電力140012005/10/01(土) 20:14:26
>>773の続き
研究者の間では今でも起動時間の遅さが指摘されてる。
0775偽燃料電池2005/10/01(土) 20:30:12
>773
技術的なてんはどうでもいいんだが、消費者の認識としては
大して影響ないだろう。別に電気は系統連系だし、お湯は
貯湯タンクかバックアップボイラで事足りる。
(むろん、起動の遅さ等に伴う効率低下等の問題点は消費
者は気づいていないのは言うまでも無いが)
0776名無電力140012005/10/01(土) 20:53:17
改質器がなきゃ起動時間は短いだろ
それより効率面で存在価値が低すぎることが問題
0777名無電力140012005/10/02(日) 06:07:44
携帯機器用の燃料電池って
ハクキンカイロにベンジン入れてた過去を思い出してしまう。
0778無党派さん2005/10/02(日) 10:07:51
2chのこの板はどうも悲観的な見通しばあkりが優勢で面白くありません。
結局、

 ・自然エネルギーは使い物になりませんから、みなさん諦めませう

といっているようにしか聞こえませんが、本当のところはどうなんですか??

例えば、本当はもうちょいでいいところに行くことがわかっているが、それを
あからさまに言ってしまうと競争中の他社に先を越されるといけないから、わざと
だめだめな見通しだけを言っておくというスタンスなんですかね?

そうやっておいて、うまくいったときに、自分のところの会社の開発成功ニュース
で世間をあっといわせて一気に先行有利をサプライズしてどっと注文を入れさせて
ガバッと稼ごうという魂胆なんでしょうか??
0779無党派さん2005/10/02(日) 10:09:25
>>778 訂正
>2chのこの板はどうも悲観的な見通しばあkりが優勢 
 -> 2chのこの板はどうも悲観的な見通しばかりが優勢
0780名無電力140012005/10/02(日) 11:29:05
>>778
>自然エネルギーは使い物になりませんから、みなさん諦めませう

それ以前にかなりの勉強が必要だな
燃料電池は自然エネルギーを使わない単なる発電機(器)だぞ
0781名無電力140012005/10/02(日) 12:05:44
>>778
こういう勘違いしている人がたくさんいるから、
国民の税金を使って研究できるのだけどね。
0782名無電力140012005/10/02(日) 12:17:05
>>781
世の中の補助金(税金)の使われ方の大半はこんな使われ方だよ。
役人は予算(税金)を確保し、使い切るのが仕事。
予算を確保するには、議員受けして、財務省役人をだませるテーマであればいい。
そういった意味で環境問題はうってつけ。
0783無党派さん2005/10/02(日) 15:34:02
>>780-781
あー、それは誤解ですね♪。

水素を直接利用できるようにすれば、燃料電池にアルコールだの石油だの後ろ向きな
原料使わなくてもいいわけで、そういう意味でこのスレに書いたわけですが。

水素がソーラー発電と風力で好きなだけ溜められるようになれば、

  燃料電池 ほぼ恒等的にイコール、自然エネルギー利用発電

と言い換えられますよ。どうですか。
0784無党派さん2005/10/02(日) 15:41:01
水素の扱いが楽になって、好きなだけ溜められれば、未来は明るいですよ。

燃料電池は確かにただのエネルギー変換器ですから、それを自然エネルギー
で利用するか、それとも石油といった極度にうしろ向きの原料で利用するか
は人類の見識に依存していくものと思われます。

太陽電池にしろ風力にしろ、エネルギーの蓄積技術がないために、「電力
変換すした場合の手間とコスト」と変換効率が問題になっているに過ぎま
せんから、結局エネルギー蓄積の方法論が現実的になれば、すべて自然
エネルギーでまかなうことができるほどになりうる代物でしょう。

要は、原子力に振り向けてきたほどの労力とコストを、燃料電池と水素蓄積
やキャパシターの容量UP技術の開発に振り向けさえすれば、あっというまに
現実的な選択枝に早変わりする可能性だって高いのです。

あんまり希望のない投げやりな発言は謹んで頂きたい。
07857812005/10/02(日) 17:13:23
>>783
皮肉ってすまそ

>>784
>太陽電池にしろ風力にしろ、エネルギーの蓄積技術がないために、
>「電力変換すした場合の手間とコスト」と変換効率が問題になっている
>に過ぎませんから
というのがよくわからない。
0786名無電力140012005/10/02(日) 17:49:30
起動して定格に達するまで1時間半から二時間近くかかりまふ。一番時間がかかるのはFPSの昇温ですが。
0787名無電力140012005/10/02(日) 18:04:37
>>785
バカ相手にしてもしょうがないぞ
水素があるなら水素燃料で発電すればよい
電気を利用して水素を作るのは効率が悪すぎる
こんな当たり前のことを理解できないんだからね
こういう頭の悪いヤツは将来将来って言って逃げるだけだろう
0788無党派さん2005/10/02(日) 19:12:22
>>786
もちろん各論は技術者の開発成功に掛かっています。

しかしそれを政策的にバックアップするには原子力関係の開発に掛けたほどの
財政的な集中が必要でしょうと。その中でそうした各論の課題は解決にむけて
新技術ができていくのではないでしょうか。とこれはもちろん希望的観測と確かに
いえばその通りです。しかしそれだけの力の集中をしていないのは間違いない。

>>875
太陽電池も風力も、お日様任せと風まかせ、つまりは安定的なエネルギー源ではない
ため、通常の商用電力系統にシームレスにつなぐことができない現状があるでしょう。

やはり蓄電ができれば成功するでしょうが、水素蓄積ならある意味それほど困難では
ないのでは?もちろん燃料電池が商用電力として成功すれば、という前提ですが。その
ときには、電力源としては家庭用とかでなくても地域でまとまって一つでもいいでしょう
し、お湯も共用可能など集中プロパンみたいな展開もありうるのでは?
0789偽燃料電池2005/10/02(日) 19:31:10
>776
ご指摘ごもっとも。何ゆえ、化石燃料からの改質に拘るのでしょうかね
しかも1kW相当の改質機を大量に・・・化学プラントは規模で効率がでると学びましたが、おかしいな
効率。燃料電池って、初うぶだったころは、40〜50%って聞いたんですが、
30〜31%って、エンジン並みじゃないですか
0790偽燃料電池2005/10/02(日) 19:33:32
>778
別に使い物にならないとはいってませんが。
なお、このスレで話題になっている「石油・ガス」を改質して利用する燃料電池
だと思いますので、自然エネルギーは無関係ではないかと思われます

私は自然エネルギーは応援してますよ
0791名無電力140012005/10/02(日) 19:51:06
>>787
自然エネルギーによる発電は、クリーンで無尽蔵
(に近い)というメリットはあるが、需要にあわせて
必要な時に必要な場所で発電できるわけではない
という弱みがある。(太陽光発電は日中しかできな
いし、風力発電も風の強い所じゃないとできない。)

だからこそ、発電した電気の貯蔵技術が重要になっ
てくるわけで、その一つの方法(になり得るかもしれ
ないの)が自然エネルギーによる水素製造。

天然資源として水素が存在した場合の話なんて誰も
してないと思うが。
0792無党派さん2005/10/02(日) 20:19:40
>>791
ですから結局は、初期投資として、

・石油採掘が成功して一定の収量を上げられるまでのコスト

と、

・太陽光発電設備に水素製造ステーションを併設して等価量の水素貯蔵を実現
 するまでのコスト

が見合うようになれば、石油を原料した燃料電池は意味がなくなりますよね。
その辺の試算ができるようになるほどに自然エネルギーからの水素製造が可能に
なれば、ないない、高いといわれている石油への依存を追及するのはやめて
早々に方向転換した方がいいですよね。
0793無党派さん2005/10/02(日) 20:24:18
ここで

・石油採掘が成功して一定の収量を上げられるまでのコスト

には石油の試掘からのコストをすべて含みますし、山が当てられればいいですが
あてられるまでのコストも含めれば、量産効果を期待して太陽電池水素製造
工場を運営してできる水素利用が安いかもしれません。その辺のコスト比較でも
あくまでもダメダメであればしかたありませんが。

しかし、やはり脱石油&脱原発で方向性を定めた国策としての傾注が必要では
ないでしょうか。
0794偽燃料電池2005/10/02(日) 20:38:48
>793
>量産効果を期待して
甘い期待かもしれません。太陽光発電はどうやら量産効果によるコストダウンには向いていないようです
徐々には下がりつつありますが、今でもとんでもなく価格が高いです(ほんとうにびっくりしますよ)
(一部、新しい太陽光パネルが開発されているので、ブレークスルーの可能性は無いわけではありません)
むしろ風力発電や水力発電、地熱発電の方が可能性があるかも知れません
0795無党派さん2005/10/02(日) 20:58:30
>>794
>むしろ風力発電や水力発電、地熱発電の方が可能性があるかも知れません

そうですね、それでもいいですね。風力なら水力ほどの自然破壊もないですし、
風の多い日本では非常に効果的かと思います。

とにかく国を挙げてこの恒常化しつつある原油市況のタイト化に対応する
未来志向の努力が加速されるべきと思われます。

市況のタイト化予測ではこちらをご参照
http://www.marubeni.co.jp/research/6_market_pdf/050809shibata.pdf

国策がなければ発展も限定的になり他国に先を越されますしね。ここは
石油の利用効率No1の日本の面目躍如といきたいです。そういう分野で
こそ日本の価値を発揮してほしいです。
0796名無電力140012005/10/02(日) 21:03:45
>風の多い日本

無知すぎ
日本でも昔から風況調査をやっているが適地は少ない
しかも国立公園等も多く風力の適地は稀
0797名無電力14001NGNG
>>783
石油はともかく、
アルコールはそれほど後ろ向きなものではないと思うよ。
バイオマスエタノールならね。
0798名無電力140012005/10/02(日) 23:31:19
>797
エタノール、いいですね、。でも燃料電池というか内燃機関向けになっちゃうけど
ただ、エタノールの供給って現状ブラジル1国なんですよ
まだ価格も高いらしいし、供給を1国に頼るのは政治学上、かなり危険かもしれません
中東依存と同じ話になってしまふ
0799名無電力140012005/10/03(月) 00:53:39
>>798
エタノールはサトウキビが主原料みたいだね
ブラジルでは、昔、肥料なしでも育っていたコーヒー豆の栽培農地が、
今では土地が痩せて肥料なしでは育たなくなったような場所で生産しているそうです。

痩せた土地でいいなら発展途上国ではけっこう確保できそうな気がしますけど、どうなんでしょうね。
0800名無電力140012005/10/05(水) 00:45:43
>796
実は適地はかなりあるんだけど、電力会社が問題がおきる(周波数変動等)を嫌がって
購入を拒否しているのが実情。北海道、東北、九州、四国、中国電力は一時ストップ中
北海道、東北とか、原子力みたいにむちゃくちゃな送電線をつくって、なんらかの対応を
すれば、まだ数百万kWならOKなんだけどな
0801名無電力140012005/10/05(水) 07:38:52
>>800
>電力会社が問題がおきる(周波数変動等)を嫌がって

周波数変動が起きても構わないと思ってる自然エネルギーバカもいるんだろうね
そんな電気誰が買うんだろうね
0802名無電力140012005/10/05(水) 07:41:30
朝ズバで今やってたので調べてみた。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_09/pr_j1601.htm
メタノール使ってるね。
ま、化石燃料があるうちはメタノールなんだろうな。
0803無党派さん2005/10/05(水) 16:47:46
>>800-801
だから、やはり水素貯蔵(あるいは蓄電)の形で考えるのがいいのでは?
ずっと回しっぱなしにしておけばどんどん水素が溜まるなら、油田と同じ感覚
でいいのでは。つくれるだけ作って「石油文明」->「水素文明」の転換を
待てばどう?

ついでに「水素貯蔵」->「タンク文明」->「水素貯蔵合金文明」、やがては
そこから「固体内核反応文明」となり、レアメタルでもなんでも合成できる
世の中がくる。となれば番万歳なわけですが。

とか言うと、「バカスギ」とか言う人がいそうですが(w。しかし私はそういう
世界が来るように感じます。というと、また「妄想はその辺にしとけ」とかも
いわれそうですが、・・・(ry〜
0804偽燃料電池2005/10/05(水) 21:55:09
> 801
周波数変動の許容地を、、日本の現行どおりにするか、欧州並みにするか
それだけでも受け入れられる容量は改善されるのではないでしょうか
日本の電力会社は特定の需要家(製紙会社などの工場)に気を使いすぎ
のような(個別に対策したほうがいいような)
許容地を下げるだけで、電力会社は無用な気を使わなくて良い、すなわち
コスト削減になる 需要家・消費者は、その一部を値下げで還元される
風力発電は、蓄電池や解列をしなくても受け入れられるようになる
みんなハッピー?
0805名無電力140012005/10/05(水) 23:44:39
何でココで、
周波数変動のある風力発電の話をしてるのよ!
0806偽燃料電池2005/10/05(水) 23:51:55
>806
だってネタが無いんだもん(w
08078052005/10/06(木) 00:07:14
「一般家庭用のFCの申し込みは、多い」と聞いていたが、
俺は、これは、タダ単に、「風説の流布」だと思っていた。

しかし、「本当に、1KW級のFCの申し込みは多い」らしく、
NEFも今、予算増額に動いているらしい!

燃料電池バブルとは思いつつ、
このまま、燃料電池ブームに移行してしまいそうな勢いがあるぞ!!!!

燃料電池は恐るべし!
今後の動向、注意すべし!
0808名無電力140012005/10/06(木) 09:17:59
燃料電池を設置しました、一般の者です。
ここの書き込みを見ているとあまり良い物ではないような・・・。
この先どうなっていくんでしょう?
0809無党派さん2005/10/06(木) 11:00:15
>>808
どうも寿命の件で悪いと言っている人が多いみたいです。本当かどうかはわかり
ません。そういうのもデータとして比較できる材料を挙げて言ってくれると
ちょっと助かるんですけどね。
08108082005/10/06(木) 20:45:52
>>809
寿命ですか、確かに今後の課題ではあるらしいです。
3ヶ月に一回は改質の触媒?を交換するとかメーカーの人が言ってたような。
0811偽燃料電池2005/10/06(木) 23:19:17
>808
なぜ、設置しようと思ったのか、動機を聞かせていただけるとありがたいです
08128082005/10/07(金) 09:16:29
>>811
家を建てるために色々と調べているうちに興味を持ちました。
化石燃料の枯渇、環境問題などを考えた時に、燃料電池というのは良さそうだなと。
太陽光発電も考えましたが、屋根の上ですからメンテナンスの面で問題がありそうで。

現時点では化石燃料から水素を取り出してますので、化石燃料を消費したり、
二酸化炭素も排出していますけどね。
うちはガスなんですが、ガスの消費量は普通の給湯器と大差ないですね。
電気をあまり使わないと発電も抑えられてしまいます。
そこで問題になるのは発電が少ないとお湯もあまり作られなくなってしまうことです。
夏場はクーラーを使うので良かったのですが、今の季節は冷暖房不要なので
一定時間の電気の消費が少ないんですよね。
でもなぜか発電が少ないのにガスの消費量は夏場と変わらないんです。
これはお湯が足りないので、貯湯槽に付いているバックアップ用の給湯器が働くようです。
要するに普通にガスでお湯を沸かしてしまう。

もちろん電力会社からの電気の使用量は減りました。
後は以前より電気の無駄遣いをしないことを意識するようにはなりました。

動機と使用感などを書いて見ました。
0813名無電力140012005/10/07(金) 10:47:50
いまの家庭用燃料電池って購入した人はただ家庭の使用電力と発電電力だけみて満足って人がおおいよね。
08148082005/10/07(金) 17:18:56
>>813
そうなんですか?
太陽光発電みたいに売電できないし、まだまだ課題の多い製品ですから
私自身は満足するまでには至ってませんね。
売電は出来なくても構わないんですが。
0815名無電力140012005/10/07(金) 20:12:04
>>808
夏場にお湯が余ったりしないのですか?
あと、電力会社との契約は特別なのですか?
0816偽燃料電池2005/10/07(金) 23:46:09
>808
ずいぶんとお詳しい。
家庭用コジェネの欠点は、春・秋の中間期があるのと、夏・冬でのお湯の必要量格差がある点
と、安定的なベース電力消費がない点
により、なかなか、思ったとおりの運転(所謂、ガス会社等の想定モデルケース)ができないと
想定されます

>貯湯槽に付いているバックアップ用の給湯器
しかし、これが付いているようではいつまでも、競争力のある商材にならないような気がしますね
(安心ですけど)

またいろいろレポートしていただけると幸いです

0817馬鹿アホ達に!2005/10/09(日) 00:04:10
各種エネルギーの出力調整は簡単ではない!
エネルギーが余る事もあるが、勿論、足りなくなる事もある!

この問題はきっと、最後の最後まで克服されない問題であると思っている!
故に、816の様な春夏秋冬で、「ああだ、こうだ」と言っているのは、816が単に、
「馬鹿アホ」だから、、、、、、、。

それと、当たり前の話だが、BUB(バックアップボイラ)は、必ず必要!
この点でも、816は失格!!!!!!
0818名無電力140012005/10/09(日) 01:02:39
817むきになってて馬鹿みたいなんですけど。
燃料電池関係者?
0819名無電力140012005/10/09(日) 08:27:26
一般家庭で設置したら いくらぐらいかかるの? 補助金はもらえるのかな?
0820名無電力140012005/10/09(日) 10:10:20
補助金600万円は燃料電池提供会社に行きます。
でも2000万円する燃料電池を100万円で提供してもらえるので、うまー。
0821名無電力140012005/10/09(日) 13:49:32
ちなみに燃料電池を売ってる会社は燃料電池でエネルギーを自給してんの?
0822名無電力140012005/10/09(日) 15:46:27
してるわけ無いだろ、フィールド試験はしてるけど。
天然ガス自動車でさえ、ほとんど使ってないんだから。
0823名無電力140012005/10/09(日) 16:39:50
たしかに少なくとも社用車は天然ガス自動車にすべきだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています