トップページatom
981コメント367KB

燃料電池3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG
燃料電池スレッドのpart3です。

前スレ
燃料電池2 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1028291972/

過去ログ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/954960406/
0002名無電力14001NGNG
家庭用燃料電池:
電力、一戸建ての6割賄う−−世界初、2月発売
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20041225ddm013100027000c.html
0003名無電力14001NGNG
>東京ガスと松下電器産業、荏原バラードの3社は来年2月、世界初の家庭用燃料電池を発売する。
>燃料電池は、水素と酸素が化合すると電気と熱が発生する原理を利用。
>都市ガスから取り出した水素で、電気と熱を起こす。
>出力は1キロワットで、夫婦と子ども2人が150平方メートル程度の一戸建てに住む場合、使う電力の約6割を賄うほか、排熱で60度の温水を沸かし、給湯や床暖房などに使う。
0004名無電力14001NGNG
>新日本石油は来年3月、世界で初めて液化石油ガス(LPG)から水素を取り出す方式の家庭用燃料電池を発売する。
>出力は750ワットで東京ガスを下回るが、レンタル料は年6万円と安めだ。
>利用するプロパン業者で多少異なるが、4人家族で光熱費は年約6万円の節約と試算。関東甲信越で150台を販売。
>06年度から全国展開を目指す。
0005名無電力14001NGNG
新日本石油
ttp://info.eneos.co.jp/rd/fc/e71_rdfc_system.html
0006名無電力14001NGNG
あと1ヶ月で出ると思うとなんか身近な感じだね。
0007名無電力14001NGNG
家庭用燃料電池って、逆潮流なし系統連携自家発電装置だから、技術的なトラブルが心配
故障して、電力大逆流とか
0008名無電力14001NGNG
余ったとき、逆潮流(売電)できない分ってどうするの?
お湯でも沸かすの?
0009名無電力14001NGNG
1台1500万円もする燃料電池を東京ガスが9割以上、
自社負担してイニシャル+ランニングを抑えている時点で、
燃料電池を普及させたいという「東京ガス」の熱意を感じる。

しか〜し、既存の技術レベルではどー考えても、100万円以下
にすらなりませんよーw
一から技術検討しなおさないと。
0010名無電力14001NGNG
>>8
発電を止めたらいい・・・んだけど、そんなに簡単にはON・OFFできないね。
0011名無電力14001NGNG
>>9
今の技術レベルだと量産化しても、
一台300万円以下にはならないみたいだね。

燃料電池の技術を根本から見直しする必要がありそう。

もし、燃料電池が普及するような価格帯になったら、
今度は電力会社がものすごい勢いで燃料電池市場に
参入して来るんだろうけど。

普及まで様子を見られる電力会社と、
自ら普及させないと家庭用エネルギー市場では
生き残れないガス会社の余裕の違いを感じる。
0012名無電力14001NGNG
原子炉を作る予算を燃料電池に注げばいいんじゃないか?
0013名無電力14001NGNG
NEDO 〜燃料電池の先導的基礎技術研究を拡大〜
(平成16年12月7日)
>固体高分子形燃料電池の本格的実用化を実現するためには、
>現在の開発レベルよりも二割以上の発電効率向上、
>一桁以上の耐久性向上、二桁以上の低コスト化の実現が求められています。
>そのためには、これまでの固体高分子形燃料電池開発に関する成果を踏まえて、
>基礎・基盤的な研究開発を積極的に推進する必要があります。

ttp://www.nedo.go.jp/informations/koubo/161207_3/161207_3.html
0014名無電力14001NGNG
NEDO「高効率燃料電池システム実用化等技術開発事業」の委託先決定
ttp://www.nedo.go.jp/informations/press/120809.html

テーマ: 高分子形燃料電池を用いる高効率コージェネレーションシステムの低コスト化技術開発
概 要: 燃料電池セルスタックと燃料改質系の低コスト化を行う。
松下電器産業(株)
テーマ: 少量白金系触媒担持ガス拡散電極の実用化技術の開発
概 要: 燃料電池セルスタックの貴金属量低減を行う。
日本電池(株)
テーマ: 低コスト燃料電池量産化技術開発
概 要: 燃料電池セルスタックの低コスト製造法を開発する。
三洋電機(株)
テーマ: 膜・電極接合体量産基本技術開発
概 要: 燃料電池セルスタックの低コスト製造法の開発を行う。
旭硝子(株)
テーマ: 固体高分子形燃料電池本体セパレータ用ステンレス材料の開発
概 要: 燃料電池用低コストステンレスセパレータを開発する。
住友金属工業(株)
0015名無電力14001NGNG
これで実はCO2は温暖化には無関係でしたってことになったらどうなるんだろ。
0016名無電力14001NGNG
未来永劫、誰にも証明できないから無問題
0017名無電力14001NGNG
盗ガスの燃料電池って、
1kwまでの電力は自家発電でまかなうが、それ以上のピーク電力は電力会社から買うというシステム
電力会社会社から見ると、普段電気をあまり使わないくせに、
冷房ピークは契約電流一杯まで使うという状態になる
このような使い方をして悪いわけはないとしても
電力会社にとっては効率の悪い需要家が出来上がり
燃料電池には、電力会社は反対すべきと考えられるが・・・

大阪ガスのコージェネも五十歩百歩だが、
こちらのほうが給湯能力が大きく、すぐタンクが一杯になって停止するから
盗ガスの燃料電池より問題が小さい
盗ガスの燃料電池は給湯能力が小さく、容易にタンクが一杯にならない
0018名無電力14001NGNG
大阪ガスのコジェネ、Eコンビは、燃料電池じゃなくてガスエンジンだから、比較の対象として意味ない希ガス。
0019名無電力14001NGNG
>自家発電
これまじ?
0020名無電力14001NGNG
とりあえずは、当面は年間6万ならエネオスのを
やってみてもいいかもしんないね。
でもやっぱり、誰にでもわかるように
どんな家庭だと年間いくら節約なるのか?
そこをはっきりしないと。
0021名無電力14001NGNG
基本的に損得を云々する段階にはないんじゃないのかな。
レンタル料を幾らにするかで決まる話で、今はほとんどガス会社の持ち出しなんだから。
今のところ対象は、物好きか環境にいいと信じている人たちだけでしょう。
0022エコキュートNGNG
発電公立30%のエコウィル(ガスエンジン)
のほうが燃料電池より現実的だと思うのは
おれだけですか
0023名無電力14001NGNG
CO2のために、わざわざ燃料電池開発してんのに、ガスエンジンなんか持ち出してどうするんだ…。
0024名無電力14001NGNG
で、結局、送電ロスはどうなったんだ?
0025名無電力14001NGNG
>>21
ガス会社の持ち出しなら利用者にはトクだろ
0026名無電力14001NGNG
>>25
残念でした。ガス会社が持ち出しでもなお消費者は赤字です。
でもね、太陽電池だって初代プリウスだって、
そうやって普及してきたんだからそれでいいの。
環境意識の高い人は、赤字でも契約してくれるのだから。
『初物に手を出すのは愚か者。それを止めないのが賢者。』
0027名無電力14001NGNG
電力会社は危機に陥るのでしょうか?

燃料電池の普及が電力会社に与える影響についてどのように思われますか?
0028名無電力14001NGNG
深夜電力の蓄電、太陽光、燃料電池の3つが合体すればいいものができそうな気がする。
0029名無電力14001NGNG
ガス会社が持ち出している今の値段なら
トクかどうかは使い方だよ
0030名無電力14001NGNG
>>27

普及するのに必要な価格に達していないし
その技術的見通しも立っていないので脅威なし。

あと燃料電池はSOFCをガス複合と組み合わせる
技術を研究しているから、電力会社はその方面への期待があるんじゃない?
0031名無電力14001NGNG
>>28
三つの利点は得られるけど
最大の欠点の設備費が3つ分になりそうな

どうせならエコキュートも加えよう
0032名無電力14001NGNG
むしろ太陽光発電のほうが見通しは明るいと思うんだが。
今だと40円/kWhくらい?2010年の目標が20円/kWh。
この目標はホンダエンジニアリングの化合物半導体が
達成したようだ。
0033名無電力14001NGNG
早速購入しようと考えてる人いる?
早く感想が聞きたいな。
0034名無電力14001NGNG
ホンダのCIGSはモジュール効率が10%程度と、結晶シリコンより3割程度低いのが気になる。
あとはどのくらい安いかかな。
ttp://www.oitda.or.jp/main/technology/technology0407.pdf
0035名無電力14001NGNG
質問です!
ガス改質してH2にしても
のこりの大部分の元素Cは一体どこに?
CO2にしたらやばいのでさけるとしたら・・・
黒鉛→鉛筆?
ダイヤモンド?!!
加速器の標的?!!!!!
フラーレン?チューブ?
忠告しときます。ダイヤモンドにしたら採算取れまくりです
できないならCNにして青酸カリつくってください
技術者から大きな需要が出てくると思います
0036名無電力14001NGNG
今月にパシフィコ横浜でやる燃料電池展にいく人いる?
あれの評判ってどうなんだろう。
出展企業一覧とかみてると、
なんかよく知らない部材メーカーみたいのばっかで、
かんじんの大手はあんまり出てないような気が…
公式ねhttp://www.fcexpo.jp/
0037名無電力14001NGNG
>>8

なんで逆潮しない(っつーかさせない)のは解る?
太陽光なんかの発電電力は従量なんかと同じ25円
位で買うけどコジェネの発電電力の買取は4円程度

これじゃ誰も売らん罠

同じ仕様のパワーコンディショナーから出力されてる
電力に違いってあるんですかねぇ 電力さん

儲けてるくせにあまりにもセコ過ぎて涙が出るとです
0038名無電力14001NGNG
>>17

大ガスは盗ガスがやってるPEよりもさらに発電効率の高い
SOを京セラとやってる

君の言う「問題」っつーのは何だ?
要はバランスだろ?

給湯需要の多い家庭ならかえって好都合な場合もある
逆に給湯能力/発電能力の特性を見て需要家自身が
エンジンコジェネにするのかPEにするのかSOにするのか
選択できるようにすべきじゃないの?

オールマイティー一辺倒は無駄が多すぎる
0039名無電力14001NGNG
>>26
>『初物に手を出すのは愚か者。それを止めないのが賢者。』

違うな 若造

藻前らが今こうして気軽にPCで遊べんのもその昔ヲタ連中が
エロ画像見るために性能の低いPCに山ほど金をつぎ込んで
遅い回線速度にもかかわらず山ほど通信料と接続料払って
きたからこそ だろ

初物に手を出す者はその無知からではなくほとんどが知的
好奇心から手をだす そこには自分の知見が正しいという自信も
あるからだ さらには未成熟なものに対して自らもその成長に
寄与しようという志もある訳だ

決して初物に手を出す者は愚者ではない 自分は手を汚さず
見てるだけの賢者より数段高い志と深い懐を持っている といえる


0040名無電力14001NGNG
だから世界は、おおぜいの馬鹿のおかげで成り立ってるわけだ
0041名無電力14001NGNG
満足できれば馬鹿でもないし。
0042名無電力14001NGNG
6万節約なるのなら普通に買うよ。
0043名無電力14001NGNG
>>39
確かに懐は「深く重く」なければいかんわな。

俺はそんなに金ないから、動向を見極めてからにしよっと。
0044名無電力14001NGNG
nedoがんがれ
0045名無電力14001NGNG
ま、FCに未来はないよな
0046名無電力14001NGNG
同感だね。
0047名無電力14001NGNG
現状で実用化されてる宇宙、軍事とかの特殊用途なら生き残れるかな。

0048名無電力14001NGNG
要するに
燃料電池ってのは
エネルギーの無駄使いであり
なおかつCO2削減効果もないってことで
FAですか?
0049名無電力14001NGNG
そのうえ、オゾン層を破壊するとんでもない環境破壊発電だよ。
0050名無電力14001NGNG
FA?
0051名無電力14001NGNG
電気屋さんが必死なのか?
そんなに給料が減るのが怖いのか?
0052大丈夫かよおいNGNG
まだまだ未熟な技術。FCがマーケットに定着するまでには糖ガスはなくなっているよ。でも糖ガスも生き残る気があるなら、こんな際物に社運をかけないで別の手を打つと思うんだが…低能だからわからん。株でも買っておくか。
0053大丈夫かよおいNGNG
まだまだ未熟な技術。FCがマーケットに定着するまでには糖ガスはなくなっているよ。でも糖ガスも生き残る気があるなら、こんな際物に社運をかけないで別の手を打つと思うんだが…低能だからわからん。株でも買っておくか。
0054名無電力14001NGNG
本当に6万節約になるならいいんだが実際は無駄使いしてる一般家庭を
想定してのものの悪漢。
0055名無電力14001NGNG
だーかーらー
ガスからHとった後の大部分のCや他のSやNは
どうするんだっつーの!
0056名無電力14001NGNG
>>55
酸素にくっつけて廃棄する
0057エコキュートNGNG
発電効率がわずか30%の燃料電池は環境破壊
じゃないのか
恥ずかしくて商品化することじたい
最低40%を越えてから商品化汁
0058名無電力14001NGNG
>>57
発電効率はともかくとしてだ、
>>13
>>一桁以上の耐久性向上、二桁以上の低コスト化の実現が求められています。
寿命10倍以上、製造コスト1/100以下でないと だめぼらしいぞ。
0059じゃっくNGNG
そうみたいだな。だってやばいでしょうが
0060名無電力14001NGNG
ということで早くも結論でまくりだな。
0061名無電力14001NGNG
深夜電力で水を電気分解して
水素をスクーバダイビングのタンクのようなものに蓄えておいて
その水素を昼間燃料電池やガスレンジに使う
というシステムのほうが、改質器より利口なような気がするが
(熱量当たりの単価が都市ガスより深夜電力のほうがかなり安い)
なぜかそのようなシステムはない

常識的なスクーバーダイビングのタンク(200気圧10リットル)を
10本束ねて使うだけだから、そんなに大げさなものではない
0062名無電力14001NGNG
電気分解によりその使用電気に対して2倍以上の電気量の水素が作りだせれば
水を利用した自家発電ができるのだが無理なのか?
0063名無電力14001NGNG
・・・・・・
0064名無電力14001NGNG
>>61
http://www.energia.co.jp/energiaj/press/press03/p040210.html
0065名無電力14001NGNG
昼間電力の値段下げて
そのまま使えよ
0066名無電力14001NGNG
>>65
深夜電力を格安にして、深夜電力で蓄えたほうがいいに決まってる。
0067名無電力14001NGNG
燃料電池、完全に終わったな
0068名無電力14001NGNG
ガスエンジンで発電しても30%ならいけそうだけど。
そうなら、ガソリンの発電機ぐらいの値段でできる。
0069名無電力14001NGNG
節約期待してます。
0070名無電力14001NGNG
>>68
4サイクル単気筒OHV、163ccのちんまいエンジンつんだエコウィルが73万円なわけだが。
0071名無電力14001NGNG
>>61
>そんなに大げさなものではない

水素を200気圧まで昇圧するコンプレッサってだけで、かなり
大げさだと思うが。(少なくとも民生用でそんなコンプレッサ
は存在しない。)

水電解の効率や水素の昇圧に必要な動力を考慮すれば、改質器
による水素製造の方が明らかに高効率。

>熱量当たりの単価が都市ガスより深夜電力のほうがかなり安い

それは、深夜電力を売りたいという電力会社の思惑によるもの
であって、高効率だから、省エネだから、というわけではない。

見かけの省コストに惑わされず、本当に省エネなのかどうかを
考慮すべきと思う。
0072エコキュートNGNG
燃料電池はバラード社の仕掛けた
世界的詐欺という節もある
既に舞黒ガスタービンという前例も
あるぜ
0073名無電力14001NGNG
燃料電池が日本で市場に出るというのは
日本の電気料金が適正で無いという事の証明になる。
0074名無電力14001NGNG
>>73
まあそのとおりだな
しかし、死ぬなら電力会社と一緒に・・・というガス会社の自爆値下げで・・・
まあ電力会社は痛くも痒くもないかw

ていうか
他との熱効率比較うんぬん以前に
C+O2→CO2の燃焼熱を利用してないのは
相当痛いぞ
他の熱効率と比べるなら
相当割り引かなければならんぞ
0075名無電力14001NGNG

燃料電池がだめって事は、

太陽光発電もしくは風力発電とキャパシタの組み合わせってどう?
0076名無電力14001NGNG
>>74
二酸化炭素は出しているし廃熱も利用しているんだが
基礎的な知識もないとは相当痛いぞ
007774NGNG
>>76
まあ言葉足らずだった
普通CO2の燃焼熱の数割は電気へ
残りは廃熱(→水へも技術的にOK)
だが燃料電池は全部熱へ→水→結局熱は外へ放出
やはり相当割り引かなければならないね
そもそも廃熱を水へ利用できるから無駄が無いって言う事自体
又、熱効率の配分に入れていないってことが論外
詐欺的
熱と電気では決定的に違うんだよね
扱い易さ、使い道
同列に扱うものではない


0078名無電力14001NGNG
ホテルにいいね。津波とかでインフラ壊れても
問題ないし。リゾート向きか?
0079名無電力14001NGNG
>>77
ガスはもともとコンロや風呂で熱にするもので
熱として使うから詐欺ってのも
風呂好きには温水が必要

同列に扱おうとしているのはおまえ
008074NGNG
>>79
ほんとに何一つわかっていないんですね
もう少し本質をみるべきですよ!
じゃあ聞くが一体なぜ技術者は一生懸命
熱効率をあげようとしているのか?わかるかね?
廃熱をなるべく出さず、電気になるべく多くのエネルギーを変換するためだろ?
要するに熱にしたらまずいんだよ!
エントロピーが増大したらまずいんだよ!
コンロ?風呂だと?
それは必要なとき、必要な場所にガスを燃焼させ、熱を必要量
うまい具合にとりだしているんだよ
熱を制御しているんじゃない、ガスを制御しているんだよ
どうでもいいときに、どうでもいい場所に、不必要な量熱を出している
それが燃料電池、改質器
>>76がいっているように廃熱も利用できるのものなのですかw
じゃあ燃料電池一式は熱効率100%ですねw
物理学の基本ですよ。こんなことは
そもそも、CO2やNO系、SO系をだすという事実自体、燃料電池の存在意義なんて
ないだろ。その上、ごまかし熱効率ときたもんだw
お風呂に入りすぎてのぼせているのですかw
0081エコキュートNGNG
マイクロガスタービンという悪しき例も
あるしね
0082名無電力14001NGNG
なんか燃料電池の原理や熱効率等に関する基礎知識が決定的に欠如している
ようだ。(というか、下手な釣りのような気もするが。)

>>77
>だが燃料電池は全部熱へ→水→結局熱は外へ放出

そもそも、燃料電池では燃焼による熱を電気に変換する必要が無い。
燃料電池システムで燃料を燃焼させているのは、改質器で水素を作る反応が
吸熱反応なのでその為に必要な熱量を得る為に燃料の一部(あるいはオフガス)
を燃焼させているにすぎない。
したがって、燃料電池で回収される熱のほとんどは燃料電池スタックでの発熱
(オーム損や過電圧等によるもの)からで、排ガスからの熱回収によるものの割
合は小さい。
なぜなら、改質器の変換効率を向上させると(現在は90%ぐらい)それに伴い排熱
量も少なくなるからで、改質器から熱がジャンジャン出てくるようだとシステ
ムとして成り立たない。

例えば1kWクラスの燃料電池の場合、だいたいこんな感じ。

 燃料都市ガス:約 4NL/min (約 3kW)
 AC送電端出力:約 1kW
 排熱回収量 :約 1.3kW (うち、スタックからの熱回収によるもの:1.1kW)

>>79
>要するに熱にしたらまずいんだよ!

熱効率を上げてもすべてを電気にすることには出来ない。必ず熱は発生する。
その、発電によって発生した熱を無駄に捨てるのではなく、有効に利用して総
合的なエネルギー効率を上げようとしているのが、分散型のコジェネ。熱効率
の向上はもちろん重要な課題だが、それとは異なるアプローチだ。
0083名無電力14001NGNG
>>82
まず1molのガスにおいて
吸熱反応でどれくらいの熱量が吸熱されるか
燃焼でどれくらいの熱量が発熱されるか
最終的にガスはどうなるのか
それだけ考えれば
どれだけばかげた事をいっているかわかる

廃熱は至るところから、いつでも、なるべくはやく外部へ
逃げ出そうとする
断熱にでもしないかぎり
エネルギー効率への寄与度はほとんどないと思った方がよい
0084名無電力14001NGNG
>燃焼でどれくらいの熱量が発熱されるか
これはほぼ炭素のことでいいよん
0085名無電力14001NGNG
>>82
>吸熱反応なのでその為に必要な熱量を得る為に燃料の一部(あるいはオフガス)
>を燃焼させているにすぎない。
ほんの一部しか使い道がないんだよん
0086名無電力14001NGNG
>>83
もちろんエネルギーバランス、マテリアルバランス等を計算した上で
言ってるんだが。(じゃなきゃ設計できない。)
定格運転時なら、改質反応に必要な熱量は燃料電池スタックのオフ
ガスを燃焼しただけで十分に得られる。(都市ガスを燃やす必要はない。)

改質器からの排熱に関しては、吸熱部と発熱部をうまく組み合わせ
たり(改質器での反応は吸熱反応だけじゃない)、反応ガスや水蒸気
の余熱に使ったりすることでも有効に利用している。
そうでもしなきゃ改質器の変換効率90%なんて達成できない。
0087名無電力14001NGNG
>>86
だから
それだとほとんどのオフガスが余りまくるって言ってるんだよ
あまりまくったオフガスは結局酸素とかくっつけて外にだすんだろ?
そのとき発生する燃焼熱が無駄だって言ってるの
使い道は水の温度あげるくらいだろ?
その熱を発電に使った方が遥かにましってこと
必要量の熱量に比べて、無駄に捨てる事になる熱量の方が
圧倒的に大きいだろ?
0088名無電力14001NGNG
>>87
>それだとほとんどのオフガスが余りまくるって言ってるんだよ

なぜ「オフガスが余りまくる」ような低い水素利用率で運転
する必要があるのか?

改質ガスタイプの燃料電池の水素利用率は通常90%ぐらい
なので、オフガスが余りまくるということはない。
改質器での吸熱反応にちょうど良いぐらいのバランスになっ
ている。
0089名無電力14001NGNG
>>87
それをいうなら、火力発電所の方がいっぱい熱を無駄に捨てているぞ。
火力発電所の平均発電効率は37%ぐらいだから、投入したエネルギー
の6割以上は無駄に捨てている。
0090名無電力14001NGNG
>>89
エコキュートが拾ってるからいいんだよ。
0091名無電力14001NGNG
>>90
火力発電所による発電電力量は年間5,000億kWh程度。
発電効率40%としても排熱量は約7,500億kWh。
エコキュートが何台あればその熱を拾いきれるのか計算
して書いてみてくれ。
0092名無電力14001NGNG
理想的な状態でメタノールとすると
CH3OH(液)=CO+2H2-130(kj/mol)
CO+1/2O2=CO2+283
2H2+O2=2H2O(液)+572
理論的にはCOの燃焼熱を無駄にしてるわな
実際はさらにだな
水蒸気にするためにもつかったとしても
572kjのうちいくら電気に変換できるかがかぎになるが
逆にそのまま燃やして発電すると
CH3OH(液)+3/2O2=CO2+2H2O(液)+726
このうちいくら?ってかんじだな
でもふつうの燃焼での発電だとメタノールより安上がりで効率いいものあるから
それの発電は500kjぐらいいきそうだよな
さらに廃熱を水へおなじようにやると・・・・
いくら効率をあげようと
燃料電池の存在意義がないという結論に



0093名無電力14001NGNG
燃料電池の変換効率を仮に40%とすると
572*40/100=約230
とすると実際は230/726*100=約30%
やはり水増しされるようになってるな



0094名無電力14001NGNG
>>92
>CO+1/2O2=CO2+283
>理論的にはCOの燃焼熱を無駄にしてるわな

 「COのシフト反応」って聞いたこと無い?

# jouleも小文字だし、もしかして中学生ぐらい?
0095名無電力14001NGNG
>>94
過程を表したんじゃなく
総合的な熱の出入れを表しただけ
COので無駄にしてないところは
他をむだにしているわけ


0096名無電力14001NGNG

わかり易いよう
単純化したものとおもってよ
0097名無電力14001NGNG
>>92
もっと単純化するために、都市ガスの主成分メタン(CH4)で考えてみよう。

メタンの発熱量は約0.89MJ/mol(HHV)。
したがって、1molのメタンを発電効率40%の火力発電所で燃焼して発電した
場合、得られる電力は0.356MJ。残りの60%(0.534MJ)はそのまま廃棄される。

一方、1molのメタンからは水蒸気改質反応により理論上4molの水素が出来
る(CH4+2H2O→4H2+CO2)。

出来た水素のうち、その7割を燃料電池での発電に、残りの3割を改質器
での吸熱反応のための燃焼に使うとすれば、燃料電池スタックで消費する
水素は2.8mol。水素の発熱量は約0.29MJ/mol(HHV)なので、燃料電池での
発電に使われる水素の熱量は約0.812MJ。
燃料電池スタックで消費される水素はすべて熱と電気に変換されるので、
その比を電気:熱=45:55とすると、電気は0.365MJ、熱は0.447MJ。

ただし、燃料電池で発電される電気はDCなのでそれをACにする為のインバ
ータのロスや、燃料電池システム内の補機(ポンプや制御機器等)をまかな
うための自己消費もあるので、それらを含めて発電電力からのロスを15%
とすると、ACとして取り出せる電力は0.31MJ。この場合、発電効率は0.31
÷0.89で約35%。

熱については、FCからの発熱(0.447MJ)の8割程度(プラス実際には改質器の
排ガス等からも少し)熱回収したとすると0.358MJ。この場合の熱回収効率
は0.358÷0.89で約40%。

したがって、投入したエネルギーのうち、35%+40%=75%を有効に利用でき
たことになる。
0098名無電力14001NGNG
とにかく燃料電池もMGT同様の鷺だったってことだなっ
0099名無電力14001NGNG
>>97

「有効に利用できる」、ではなくて、「有効に電気及び熱に変換できる」、の誤りだろう。

この場合、変換された電気も熱も、原則として生成された時点で即時消費されなければ、
有効に利用できたとは言わないだろう。

即時利用できない電気は蓄電池に貯めるのか?
即時利用できない熱は断熱性の貯湯槽に貯めるのか?
そんな大掛かりなシステムは、一般家庭などに導入するにはハードルが高いし、
第一、大掛かりなシステムでよければ、既存の火力発電その他を
コジェネにするのと、やってることは大して変わらない。
原子力発電なんかでは、廃熱(温排水)でヒラメの養殖とかやってるじゃんか。
そういう意味では、すでに、廃熱の有効利用みたいな次元では、大型施設で実用化してしまっているんだよ。
また、大型施設での発電電力については、いうまでもなく発電即時消費だから、電気の有効利用の点でも申し分なし。
燃料電池だから、大型発電施設よりすごいという新味は、これっぽっちもない。
0100名無電力14001NGNG
大型火力の廃熱利用は出来んのかね?
0101名無電力14001NGNG
太陽光発電のCMが多いのは燃料電池に危機感を感じての事でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています