トップページatom
27コメント9KB

【欠点】再生可能エネルギー法【ナシ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG
ヨーロッパのいくつかの国では施行されてるらしい。
一般家庭が太陽光とか風力等で発電した電気を電力会社が高値で買い取ることを義務
づける法律。一般家庭は損をしない仕組みになってます。欠点見当たらない完璧な法律。

原発依存の日本にちょうどいい法律では?
みなさんどう思いますか?
0002名無電力14001NGNG
RPS法と呼ばれているが、
日本のRPS法では、「高値」での買い取りを義務付けていない。深夜電力以下の低価格でもよい
とんでもない悪法という意見もあるくらい
0003名無電力14001NGNG
RPS法は総発電量の決められた割合を再生可能エネルギーで賄う法律。
風力発電を例に考えると、事業者は7円程度(正確には分からないが
火力、原子力と同等)で売って電力会社は買い取る。

これでは事業者が損をするので証書を発行する。
電力会社は、この証書を買い取って初めて
「再生可能エネルギーで賄った」と認められる。
証書の値段は市場経済が決める。

日本、イギリス他が採用しているRPS法の利点は

1 風力、小型水力など地方に偏って発電できない電力会社も買い取ることができる
2 電力会社以外も参入可能。例えば製品によっては「製造の〜%は再生可能
エネルギーで作りました」ということが可能
3 証書は市場経済によって決まるので風力は風況の良い所から埋まる

欠点は

1 証書の値段は需要と供給によって決まるので初めの目標値が低いと安く買い取られる
2 証書の買取目標値より低いと罰金を取られるが、罰金が低いと証書よりも罰金を払うことも
3 RPS法の先例は多いが、上手く機能している国、地方が少ない
4 周波数の変動に対応できない
0004名無電力14001NGNG
RPS法と対極にあるのが>>1の言う固定買取。
電力会社は有無を言わず決められた価格で買い取る。

利点として

1 基本的に事業者が有利
2 有無を言わず広まる

欠点として

1 風況の良い場所にある電力会社(東北、北海道など)は多く買い取り
 風況の悪い都会の電力会社(東電)は買い取りが少なくなり、不公平。
2 電力会社以外の参入が難しい

あと

>>1
>一般家庭は損をしない仕組みになってます。

これは無いかな。電気料金の値上げは避けられない。実際ドイツは上がっている。

個人的に思うことは
家庭用太陽光発電は固定優遇、電力会社向けはRPS法が良いかと。
0005名無電力14001NGNG
4>>たしかにドイツの電気料金は固定買取制度によって値上がりしました。
しかし値上がりは電気料金の約2%で負担額は年間で見てもそんないあがっていない。
それよか、自分の家で発電して買い取ってもらう金額の方がはるかに高いし損はしないだろう。

RPS法を改正してドイツ式にすればいいと思う。ドイツ式では電力会社が均等に負担するから
風況の良いところ、悪いところでも電力会社の負担は同じだから不公平はない。

ひとつ質問なんだけどドイツでは電力会社から直接一般家庭に電気を売っているのでしょうか?
間に業者が入ってるってどっかで見たような見なかったような。。
0006名無電力14001NGNG
単なる押し売りじゃん
0007名無電力14001NGNG
>>6わけわかんねー
RPS法って何で悪法ってよばれてるの?
0008名無電力14001NGNG
>>5

>ひとつ質問なんだけどドイツでは電力会社から直接一般家庭に電気を売っているのでしょうか?
間に業者が入ってるってどっかで見たような見なかったような。。

すまん、分からん。
日本のRPS法の欠点は目標値が低いところだな。
平成15年で総発電量の0.88%、その後増やして平成22年で1.35%。
去年は目標値以上の発電量を電力会社が買い取った。
これを考えても、最低この1.5〜2倍は欲しいところだな。

ちなみに日本のRPS法に含まれるのは
ゴミ発、小型水力、風力、太陽光。ダム、地熱は入らない。
0009名無電力14001NGNG
>一般家庭は損をしない仕組みになってます。

なわけがない。w
この程度の仕組みさえ理解できない香具師がどうして
「欠点がない」などと言えるのだろうか。(反語)
0010名無電力14001NGNG
>>8なるほど。RPS法ができる前には電力会社は一般家庭から電力買い取ってなかったの?


>>9ドイツ式なら損はしない。これは周知の事実。
一般市民が損しないことがこの法律の前提になってる。そんなこともしらんのか?

んじゃ欠点言ってみ?w

0011名無電力14001NGNG
>>10
>RPS法ができる前には電力会社は一般家庭から電力買い取ってなかったの?

太陽光発電の買取はRPS法とはまた別の法律。
いつまで続くか分からないが、今後とも続けて欲しいところ。
0012名無電力14001NGNG
>>10
>太陽光発電の買取はRPS法とはまた別の法律。

太陽光はRPS法に含むと>>8は書いていますが・・・
0013原子カ発 電波kitty_aho69k-yaNGNG
太陽光はもとをただせば原子力

ということはRPS法は原子力のためのものなのだな

大原子力
0014名無電力1400105/02/08 00:33:36
0015名無電力140012005/03/24(木) 12:35:39
 
0016名無電力140012005/03/27(日) 21:02:56
RPS法は基本的に失敗だよね
既にRPS価値が2円/kWまで下がるようだし
0017名無電力140012005/04/06(水) 16:59:38
2円は安すぎるよな。やれば損する仕組みなら誰もやらない。
誰がこんな法律考えてんの?専門家の意見とかきいて作ってるのかな?
0018名無電力140012005/04/06(水) 21:53:17
RPS法って、買い取り価格の上限(11円)はあるのに
下限価格はないんだよな
しかも、ゴミ発電までRPSの対象になってるし
0019名無電力140012005/04/07(木) 03:50:16
ドイツを見習え馬鹿議員共よ。
結局業者が損しないように手を結んでいるってこと?
0020名無電力140012005/04/13(水) 01:07:48
ドイツ?

電力自由化はしたものの、環境関連の税金が電気料金を逆に押し上げてしまっているあのドイツですか?
工場が「電気料金と人件費が安い」国外に移転したりしているあのドイツ?
0021名無電力140012005/12/02(金) 04:06:15
[[MT2-mTU7uEre-ED]]

0022名無電力140012005/12/02(金) 05:06:40
[[MT2-PCru6mqM-FD]]

0023名無電力140012005/12/16(金) 20:37:34
何故
0024名無電力140012005/12/30(金) 00:55:28
?
0025名無電力140012006/04/20(木) 18:33:44
ひとつ質問なんだけどドイツでは電力会社から直接一般家庭に電気を売っているのでしょうか?
間に業者が入ってるってどっかで見たような見なかったような。。


0026名無電力140012006/08/14(月) 05:49:35
はぁ
0027名無電力140012007/01/22(月) 12:51:32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています