美浜原発で事故、5人が心肺停止 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
NGNG考えるスレッドその3です。
※恵也 ◆1BgPjyxSE.の書き込みは禁止します。
それに対するレスも一切しないで下さい。
0409元社員
NGNG>実験を100%なくすことはできないと思うけど、これも脱技能の方向と言える。
ですな。
ただし、それは「技能を修得する必要を無くす」じゃなくって、「技能を修得した人の
手間を減らす=実験結果の近似予想が短時間で得られる」って事じゃないですかね?
もう一つ。
ここだけは拘りたいんですが、大規模大量生産の製品を作る場合は、そらロボット化
とかで「脱技能」をせな経済ベースに載らないと思うんですよ。
ただね。
プラントみたいな一品物を作る場合、設計が幾ら素晴らしくても、例えば配管肉厚が
ナノメートル単位で計算し尽されていたとしても、それは机上の夢であって、実際に
到達点としてのプラントには、それを完成させる技能が必要になるでしょぉ〜?
となると、技術の評価尺度を「あるプラントを完成させる」って所に置いた場合、技能も
含めた総合が技術といえるんじゃないかな?と思いますわ。
ま、スレ主旨と離れそうなのでこの辺りで。
0410元社員
NGNG>技術の○○なんて言ってるメーカほど怪しいってのはなんとなくわかる気がする
そうですな〜。
企業にも多くの社員が居るでしょうし、その中には怪しい技術レベルしか持っていない
人がいるのも当然予想されますわね。
で、その人も担当を持っているとしたら、その部分は怪しいわけで、全社一体として
「技術の○○」って自分から標榜するのは危ないのかもしれませんね。
ただ........。
真面目に頑張っている技術屋(別にブルーカラーでもアブラムシでも良いですが)が
自分の誇りというか、励み(?)としてそういう風に言うのは、逆に微笑ましいし頼りに
なるとも思いますわ。
0411元社員
NGNG>独自技術など入れずに枯れた技術だけのほうが安全なような
横から失礼します。
この部分については激しく同感ですわ。(レス先を見ていないのでトンチンカンな把握
かもしれませんが)
保守的になるのは非常に危ないとは思うんですが、枯れた技術を「沢山の人が長い時間掛
けて検証したもの」と捉えた場合、それを採用した方が安全面では良いんじゃないかと。
電力の研究成果については、玉石混交ですね〜。
復水器なんかは戦後のGE旧型を発端にして、電力サイド主導で行った研究の結果でWH新型
(今はもっと新しいのが出ているかも)が出たり、細管材質も飛躍的に改善されましたしね〜。
電力における研究部門は非常に軽い扱いなので、研究者は(あまり)育たないし、企業防衛の
ため(特許を抑えるため等)の研究も多いですから、成果もイマイチという........。
ただ、海水による腐食の分野で世界のTop10に入る研究者は電力OBですし、素地としては
良いものがあるんでしょうけどね〜。
0412名無電力14001
NGNG三ツ星レストランで働くには修行が必要なのさ。
0413名無電力14001
NGNG0414名無電力14001
NGNGいちおう電中研って組織があるけど、あそこでやってるのはまさに研究で
いわゆる開発ではないねえ
0415名無電力14001
NGNGモノを作れもせずに技術や技能を語っても無意味。
0416名無電力14001
NGNG同感です!
>>408
「定理は定理として受け入れる=暗記する」ってところで
妥協する必要があるんですよね〜。
ここは、自分としては納得できません。
やはり原理原則には基本的な考え方があるはずです。
それを知ること(いつでも導出でき、説明できるレベル)
が大切だと思います。
これを怠ると、絶対にアメリカ、ドイツに勝てません!
現社員
0417名無電力14001
NGNGチェックリストも下請けに作らせず、研究者が作り、チェックも一つ一つ立ち会えよ。
0418元社員
NGNGそうですね〜。
基礎研究も大事だし、電力側でワンステップ応用したら素晴らしい結果を生みそうな
ネタが色々あるんですが、「基礎→実用化→安定使用」のどこかでパイプが詰まって
いるみたいで、上手く現業に反映できないですね.............。 ^^;
※:基礎研究は物にならない場合も多いだろうし、即実用化と行かないのも
解るんだけども、それにしても電中研の研究は惨すぎるような........。
0419元社員
NGNG>やはり原理原則には基本的な考え方があるはずです。
>それを知ること(いつでも導出でき、説明できるレベル)
>が大切だと思います。
はい、私もそう思いますし、そういう姿勢がなければ技術屋じゃないと思いますヨ。
ただね......。
例えば目の前に鋼材があると考えてください。
この鋼材の捉え方、専門が何かによって変ってきますね。
機械専門なら強度でしょうし、化学専門なら腐食性でしょう。 また、機械専門なら鋼材総体として
見ますし、化学専門なら分子の集まりとして見るでしょう。
こういう風に専門でも見方が違いますし、発電・送電の設備はレベルが年々高くなってきて
相当深い知識がないとダメな部分に来ていると思うんですよ。
で、技術屋も人間ですから、人生の全部を技術習得に充てられないし、時間も限りがあるんだから
ある程度のところは妥協しなきゃ、時間不足で何も手付かずになると思うんですね。
0420元社員
NGNGもちろん、原理原則に通じる普遍的な考えってもの存在するでしょう。
ですから、他の専門についても、それを通じてある程度理解することはできると。
スポーツの例がわかりやすいかな?
スケートの専門家は「下半身の筋肉がハイレベル」って、他のスポーツに通じる原理原則を
もっていますから、自転車のスプリントに出たりしますね。
でも、原理原則は持つけれど、それ以上の応用部分(例えば自転車のコントロールとか)が
今ひとつなので、最先端の勝負になると自転車専門の人には勝てない......っと。
(将棋とチェス、硬式テニスと軟式テニスとか、色々例はありそうですね。)
だから、限られた人生の時間の中では、やはり専門が分かれるのは止むを得ないだろうっと。
もちろん、原理原則を持つ事は前向きに捉えるべきなんですよ。
それを梃子にして、他部門とも話が(早く・確実に)できる技術屋になりますから。
ただ、それを全面的に信じて、自分の中で「他部門の事も知った!」って思い込んだらダメ!
ってことですね。
0421元社員
NGNGおゆるしください。
例えば今回の事。
本当は専門の違う3種類の目でチェックできていたと思うんですよ。
別に、会社がスローガンとして掲げるような、大げさな事じゃないです。
普段のちょっとした事、ちょっと真面目に仕事をするとか、そういうレベルですね。
416さんの仰る事の応用ですが、「水流が過度に乱れる部分はコロージョンに注意」って
専門間横断の共通認識があるとしたら、運転屋なら運転中の異音有無とか、定検中の
余り時間の時にアローダイヤグラム見るとか、機械屋なら定検記録を通じてとか、化学屋
ならヒーターの内部点検等を通じてとか、色々な方向で見ていたら、5名の方は亡くならな
いで済んでいたかもしれない。
技術屋は研究者ではありませんので、「なぜコロージョンが発生するの?」って原理の解明
つまりは「定理の正しさ」については研究者に任せて、「現在わかっている範囲での」コロージ
ョンの発生理由と防止策をしっかり抑えるのが肝心だろうな.....っと。
つまりは、目の前の機械を壊さないっていう「お給料分」の仕事をこなして行くのが大事だと。
0422元社員
NGNGお客様からいただく電気代が原資なので”お給料”と私は呼んでいますが、結局のところ、お金
って人の人生(労働)の換算ですわね。
ある営業所に行ってた時に経験した例。
私は火力からの配転なんで、若い子に連れられて、あるアパートに行ったんですが、そしたら
3〜4歳の子供しか居ないんですな。
「お母さん居る?」「お仕事行ってる」「家の人おる?」「誰もおらん。○○チャンだけ」ってな流れで
暗い部屋でテレビだけ見てると。(玄関開けたら奥まで見通せるくらいのガランとした部屋でしたわ)
嫌で嫌で仕方ないながら電気を止めたら、途端に子供が「テレビつかへん〜」「おっちゃんテレビ壊
れた〜、○○チャンテレビ見てるのん!」って大声で泣くんですな。
(イキナリこっちに縋ってきたところを見ても、本当に一人だったみたい)
もう、自分達が鬼になったようでこっちも泣きたかったんだけども、飯も食ってないってことなんで
近場で買い込んだパン類を置いて逃げるように帰って来ましたわ。
まぁ、親が悪いとか色々な理屈はあるし、一つ一つの事象に心を動かされててどうすんねん!?
って事もあるんだけども、わたしゃ技術屋なんでそこらは良くわかりませんが、飯食って無くても
泣いてない子が電気が消えた瞬間に不安になるってのは、電気いまや食事と同じくらい重要に
なっているというか.、我々のお給料は、こういう事を下敷きに出てきているんだな.....っと。
また、供給っていう「根本的な規則」は、外に向けても厳しく適用せざるを得ないなら、安全や品質
を保持するって「根本的な規則」も、内部向けに厳しく適用するのが当然で、それで電気代の支払い
に不自由しないような、高いお給料が貰えるんだろうと。
「プライドがあるなら、お給料分の仕事はしろや!」って意味合いがありますな。
0423名無電力14001
NGNG別に彼の書き込みで損した奴なんていねえもん。
Yahoo!ファイナンスの7211(三菱自動車)掲示板に巣食う
dynabook753
っていうコテハンの奴は人間のゴミ。
こいつの書き込みのせいでどれだけの人間が損をしたことか。
アホ馬鹿間抜けカス!
0424名無電力14001
NGNGご利用は計画的に。
0425恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>電中研って組織があるけど、あそこでやってるのはまさに研究で
>いわゆる開発ではないねえ
研究と開発は表裏一体のものだろう。
さもなければ、研究なんて屁みたいなものだ。
マグマ発電というのか、新しい地熱発電には俺は期待してるんだが
これを研究し開発したのが電中研だろ。
原子力に比べたら、味噌っかすみたいな予算でよくここまでやれたものだ
>水力発電なみのコストで日本の発電設備量の約2.5倍もカバー
http://www.jca.apc.org/~altmedka/ron-41-hot-1.html
0426名無電力14001
NGNGいやあ、おもしろいHPですなあ。(笑
世界は、陰謀と暗躍に満ちており、自分は名探偵気取りですな。(ため息
>ノストラダムスが当たったかとさえ言われる・・・
>死の商人たちの「情報隠蔽工作」の対象となっている・・・
>自称名探偵が、情報提供を受けており、・・・
>一斉に、あらゆる場所で実験を積み重ねれば、直ちに実用化できる。。。
0427名無電力14001
NGNGと書いているが、地熱発電と言えば小学生でも分かったろうにな。(苦笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
電話で日経の「スクープ取材班」の記者、優しい声で素直な女性と
話すことができました。
彼女は「高温岩体発電」という言葉自体を知りませんでした。
エッと驚かないで下さい。
恐らく体育会系デスクの命令の下、急遽、取材に走り回った
彼女らの責任にするのには、いささか気の毒な事情があるのです。
0428名無電力14001
NGNG>トータルでわずか数cm程度。その程度のすき間なら、自然の
>石盤でも無数に存在しています。地盤沈下の心配はありません。
って原子力のPAと同じ言い草だな。
0429名無電力14001
NGNGそりゃしょうがない。だってそう書いているのはどうやら
(財)電力中央研究所広報部
のようですから。
0430名無電力14001
NGNGそれを絶賛してるのがアホの恵也ってところが
この笑い話のネタなんだがねえ。(笑
0431元社員
NGNG>いやあ、おもしろいHPですなあ。
トンデモ系のHPだけが紹介されて真っ当な情報が無いのもアレですし、この研究者と
チョイト繋がっていた事もあるので、高温岩体発電について少し書いてみます。
(皆さん既知の部分もありますし、お邪魔と思う方は読み飛ばしてください。)
まず定義。
地熱を主たる熱源とする発電方式を総称して地熱発電と呼び、現在実用化済or主として開発中の
ものを詳細に見ると、以下のような分類ができます。
1)従来型地熱発電(国内で稼動中)
比較的浅深度(1kmとか2kmとか)の地中から生み出される熱水を用いる方式
特徴は、タービン作動流体に水蒸気を用いる点
2)バイナリーサイクル発電(実験室〜試験設備レベル)
従来型発電の改良型
タービン作動流体を沸点の低いアンモニアにすることで発電効率の向上を図る方式
3)高温岩体発電(海外では実用化、国内では検証中)
比較的深深度(4km〜5km)に存在する岩盤から、水によって熱を(人工的に)地上に
取り出して発電する方式
0432元社員
NGNG従来型地熱発電自体は非常に古くから実用化されており、原型は1913年のイタリアで
稼動しており、日本でも1920年代半ばには実験設備での地熱発電に成功しています。
地熱発電が本格的になってきたのは第二次大戦後。
日本でも昭和40年代に入ると、九電他で商用設備が稼動し始めますが、この時期の
地熱発電をリードしたのはアメリカ。
先に書いたような地熱の応用パターンは、既に1970年代初頭にロスアラモス研究所で提唱
されました。
高温岩体発電に限定して考えると、世界初の実証設備は1、970年代後半にアメリカのニュー
メキシコ州で建設され(建設の初期段階では日本も参加)、1980年代半ばにはフランスで
(EC主導)で実証設備が稼動を始める等、世界各国で実証段階に入りますが、日本はこの
分野には余り手をつけていませんでした。(※)
※:日本は比較的浅深度で充分な蒸気(温度・量)が得られるため、開発は浅深度
を中心としたことが主たる理由です。
同じ様な考えはフィリピンやイタリアにも見られます。
0433元社員
NGNG高温岩体のメリットです。
1)従来は土壌を通じての伝導伝熱でしか放熱されていなかった地下の岩の熱を
人工的に取り出すため、
a)高温の蒸気(熱水)が豊富に取り出せることが期待できる。
b)自然環境中に存在する地下熱水等を奪うことが無い(極々少ない)ので
地下熱水利用の他者への影響が少ないと期待される。
2)適切な大きさの岩体を選び、大規模な発電所を建設することで、発電コストへの
スケールメリットが期待できる。
金利等を既設発電所と同一基準で比較すると、水力は14円/kwh弱、石油火力は
10円/kwh強、最新鋭コンバインドは6円/kwh弱、高温岩体11円/kwh程度
3)日本国内には比較的立地適地が多い。
(特に北海道登別周辺、東北、日本アルプス、大分周辺)
0434元社員
NGNG1)立地適地の大半が国定公園内に存在する
従って、建設用道路、送電線、発電所の騒音振動、事業系廃棄物(排水・排ガス等)
通勤手段が与える影響、生活に伴う廃棄物等の問題をクリアにする必要がある。
2)一部の技術が未開発
a)環境アセス手法
これは国ごとに細部が異なる問題であり、政治・民意面での動向等と見合わせて進
める必要があるので時間がかかる。(費用は少ない)
b)適切な坑井設置方法
他の発電所と異なり、岩体からいかに効率よく多量に熱を取り出すか.....がコストと
発電所寿命を握っており、この部分は非常に複雑な問題
c)運転・運用方法
地下への送水に関わる運用・監視方法、岩体の監視方法等
3)地震等の影響によっては、発電がいきなり不可能になる(懸念)
発電所本体は耐震対策等を出来るが、地下の岩体には耐震対策が不可能であり
地震の影響によって岩体が破損した場合等は、充分な熱の取出しが出来ない可能性
(懸念)がある。
4)適切な水源が必要
規模によっても変るが、タービン動作流体に水蒸気を用いる方式(既設発電所方式
の流用)の場合、日量で数百〜1,000トン程度の水が必要となるが、立地候補点を
考えると、この水源確保が未解決
0435元社員
NGNGデメリットが解決できれば、非常に有望な発電方式には違いないと思います。
なにより、大規模集約によるスケールメリットと、コストメリットが期待できますので
風力より相当有望かもしれません。
ただし現状の日本では、そのデメリットが非常に厳しい......... (^^;
最初に突き当たるのは環境保護派を筆頭とする反対派問題でしょうか。
なにせい、地熱が豊富な地域というのは国定公園内に指定されている可能性が高く、しかも
黒四レベルの僻地ですので、建設に伴う環境破壊や運転に伴う環境破壊の範囲が広くなら
ざるを得ないので。
研究〜実証段階の小規模設備ならともかく、コストメリットが出るほどの大規模施設を建設
する段階では、風力派や太陽光派、WWF等動植物保護団体との衝突が予想されます。
また、地震の影響も充分には評価しきれていない(ここら、地質学や地震学との関連も出て
きます。)部分ですので、他分野の進捗待ち......というジレンマがありますね。
0436元社員
NGNG私が電中研と繋がっていたときは、オーストラリアで大規模実験設備(20万kw級)の
建設が始まっていまして、さしあたりはこのクラスが高温岩体発電の主流となるで
しょうから。
まぁ、20年くらいで商用規模設備が完成したら万々歳って所でしょうか。
蛇足ですが.......。
某HPでは「予算が少ない云々」とありますが、これは間違っています。
1)日本では実証設備さえも作りにくい状況であるので、勢い予算の使い道が
無い事。
2)金が掛かる部分については既設の地熱発電の応用で可能であること。
また、そちらは「現在稼動機器の改善」という優先度の高い分野なので、そちら
の名目で予算が会計処理されている。
3)大学系の予算(地質学・地震学?)の予算を見てない
4)深深度と同じ様な立場の「未実用発電系」(当時で考えると、例えば風力・太陽光)
に予算が採られている事。 当然、未実用系で実用化には予算の多寡以前のデメ
リットが存在するので、それが解決できるまでは予算がつきませんわね。
(というか、予算がついても設備が建設できないのでどこにも使えない。)
ってあたりがトンデモ系な部分ですね。
0437元社員
NGNGここら辺で。
真っ当な疑問を感じられた方はご遠慮なく質問してくださいませ。
(可能な限りでご紹介させていただきます。)
0438元社員
NGNGデメリットでもう一点。
地熱発電、中でも高温岩体発電では、大気中に大量の廃熱が排出されることが予想
されます。
なにせい、空気冷却式の復水器と用いますし、地下から取り出した熱水を熱交換する
際の廃熱等がありますから。
(恐らく、既設火力より遥かに大きい廃熱量になるでしょう。)
ここらのアセス手法は日本を始めとして、海外でも未開発な部分ですし。
(フランス・イギリスの実証設備結果が、今後ある程度利用できる可能性はあります。)
0439名無電力14001
NGNG0440名無電力14001
NGNGエネルギ密度はどれぐらいなんでしょうか。
原子力発電所相当の出力を出すために必要な面積なんかどこか
に出てるでしょうか?
0441恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNGを放ち続け、世界に向かって、ヘタレ・インティファーダを唱えるのである!
http://homepage2.nifty.com/GAKUS/atom/index2.html
0442名無電力14001
NGNG残っている場所と言えば国立公園と温泉街。
前者は今更言う必要はないでしょう。
後者は、地熱発電を作ると温泉に悪影響が出るらしく
地元住民の反対にあう。
ってなわけで地熱はもうダメポ。
0443名無電力14001
NGNGなんか一昔以上前のサヨクかぶれの妄言だな。w
で、「マグマ発電」はどうなったのだ?
ニワトリ頭ではもう降参かな。(笑
0444名無電力14001
NGNG>まあ、自分の言葉の間違いを指摘されて黙ることは、間違いを認めたことになる。
>まあ、自分の言葉の間違いを指摘されて黙ることは、間違いを認めたことになる。
自分がカキコしたこの定義、もう忘れましたか?>アホの恵也
マグマ発電、どうなりました?
0445名無電力14001
NGNG許してやれよ。レベルが違いすぎる。
ここでもさんざんたたかれてるけど懲りてないようです。
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1092563363/l50
0446恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>後者は、地熱発電を作ると温泉に悪影響が出るらしく
>地元住民の反対にあう。
高温岩体発電は、温泉には影響しないよ。
普通の地熱発電と誤解してる。
ごく浅い温泉で使ってる奴じゃなく、深いところに水を流し込んで
熱湯にして回収して使うんだから。
原発は事故ったら大変だが、これならたいした事はない。
>地下2キロメートルにある摂氏200度を越える花崗岩に水を注入する
ことだ。非常に高温になった蒸気や熱水が隣接する坑井を通じて地表に
戻ってきて、通常のタービンによって電力に変えられる」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/3284.html
0447恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG人工的に作り、そこに二本のパイプを通して一方から水を入れ、もう一方から
蒸気を取り出すという天然自然の蒸気タービン発電「高温岩体発電」という
代物であったりする。確かに理屈としては、現在全国で一八箇所で合計五三万
Kwばかり発電されている地熱発電と変わらない方式である。変わっている
ところは、自然の熱水だまりを探し出して発電するというのではなく、人工的
に熱水だまりを作って発電する、というあたりにあるだろう
http://www.alles.or.jp/~rakugaki/etc/essey_2002.htm
0448名無電力14001
NGNG基礎的な知識がないのに、これだけネットで情報を集める努力だけは大した物だな。
0449名無電力14001
NGNGわたしわマグマ発電は否定しない。あってもいいと思う。
風力発電や原子力発電と同じく。
使えるものはとことん使う。
多様化してていいじゃん。
ちなみに当方原子力推進派。というか中で働いていたりする。
0450恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>基礎的な知識がないのに、これだけネットで情報を集める努力だけは大した物だな。
基礎的な力があるにしては、ネット情報も出せない程度かな?
どちらが基礎的力があるかの、証明だと思うが。
”元社員氏”は俺に言わせれば”元プロ”
その勉強で飯を食って居たんだからな。
俺はアマチュア、ボランティアだ。
元社員は木は見えても、森は見てない。
0451恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>わたしわマグマ発電は否定しない。あってもいいと思う。
>風力発電や原子力発電と同じく。
この中で、原発だけが貴方と違う。
この狭い地震大国日本の国力を根こそぎ、駄目にしてしまう可能性がある。
それ以外は、地震が来ようと、テロが起きようと、戦争になろうと日本国家
自身はたいしたことなく歴史が続く。
>薄い雲母のようなガラス片がほこりのように舞い上がった。オレン
ジの非常灯がついた。直人は、床に四つんばいになって揺れが収ま
るのを待った。それでも、体重を支えきれずに這いつくばるほど激
しく揺れた。尋常の地震でないことは、彼のおそまつな頭にも簡単
に理解できた。
http://plaza.rakuten.co.jp/fujinoya/21005
0452恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>風力発電や原子力発電と同じく。
>使えるものはとことん使う。
>多様化してていいじゃん。
多様化は原発があったら出来ません。
ほとんどの国家予算を使い切ってしまいますので。
原発推進は経済の問題じゃありません。
国家方針、軍事の問題ですので、これに逆らえば電力会社の社長といえども
更迭されます、北陸電力社長のように。
今の大勢なら、国家が必要とすれば90日間で核兵器を完成できる。
これが増殖炉“もんじゅ”も無い、核融合もやらない、原発も停止する
となると技術者がいなくなり、90日では不可能になる。
だから原発関係以外の、国家予算は微々たるもの!
新エネルギー開発予算の80%以上は、原子力です。
諸外国に比べたら異常もいいところ。
0453名無電力14001
NGNG0454名無電力14001
NGNG一応まじれす。
地震があったら機器が壊れる前に制御棒は入ると思う。1〜2秒で。
っていうか,このHPの引用から何が言いたいのかまったくわかり
ましぇん。
0455名無電力14001
NGNGたしか去年は見てもいない映画「チャイナシンドローム」を語って
あるかもしれないとか言ってなかったか。
0457元社員
NGNG>エネルギ密度はどれぐらいなんでしょうか。
これ、結構難しい問題なんです。
基本的に、高温岩体の質、大きさ、温度と、発電に使用する機器のタイプから、机上程度
(いわゆる大雑把な計算)として「可能取り出しエネルギー」を算出できます。
例えば、ある研究者が昔から提唱している値としては「1立法キロメートルの岩体から
250℃→150℃の熱を取り出し、変換効率25%で発電すると、出力は100MW(※1)程度
総発電量は26,000,000MWh(※2)程度は叩き出せそう」って試算があります。
※1:100MWってのは、極々小さい火力発電所のユニット1基程度。
現在主流の大容量火力は600MW〜1,000MW、ガスタービンだと50〜80MW
※2:100MWなら約30年間ですね。
エネルギー密度としては結構良いものを持っていますが、第一に「人工的に熱を取り出す
ので、取り出す熱の密度等は制御能力・技術(注入水量)に依存してしまう」ってことで
制御能力や技術が充分に練りこまれないと、思いのほか取り出せなかったり、無駄に取り
出してしまう事になりかねないと思われます。
また、第二として「化石燃料の燃焼に対して非常に低温であるため、既存の発電設備を
そのまま適用すると、非常に効率が低くなる」って根本的な問題があります。
(これは別記)
0458元社員
NGNG>>434では「2-c,運転運用方法」としてお茶を濁していましたが、もう少し詳しく。
地熱ってのは、取り出せる熱量が大きければ大きいほど良いというものでも無いんです。
というのも、熱量ってのは「物質の温度×物質の量」で表され、量の面では大きくても小さくても
既存の技術(熱力学に基づいた技術)で対応できるんですが、温度のほうはそうは行きません。
蒸気タービンを使う限り、既存の方法ではタービン入口蒸気温度が下がると、効率がガックリ
落ちてしまうからです。
単純に考えましょうか。
100℃の熱風を200℃の蒸気に吹き付けると、蒸気の温度は下がります。(当然ですが)
となると、地熱発電の場合には、下手をすると取り出す熱水の温度が発電所の熱効率を
決めてしまう可能性があります。
例えば、原子力は蒸気条件が非常に悪い(飽和蒸気という温度の低い状態)なので熱効率が
推測で30%前半〜35%程度しか出ません。(原子力は、原理上火力ほど厳密には発電効率
が計算できないので推測としていますが)
しかし、高温岩体の場合は、これより更に熱効率が下がり、下手をすると20%代後半、街中で
動く旧式のディーゼル発電機程度の熱効率に落ちる可能性があります。
勿論、地熱回収後にLNGなどで追い焚きする事で効率を上げられる可能性もありますし、タダで
熱を取り出しますので、燃料費がある程度儲かる可能性はあるんですが、この熱効率の低さと
機構の複雑さ(化石燃料の燃焼に比較して低温の熱を大量に回収しなくてはいけない)ゆえに
「日本では環境ダメージに見合う熱が取り出せないんじゃないか?」って懸念があります。
0459元社員
NGNG>前者は今更言う必要はないでしょう。
>後者は、地熱発電を作ると温泉に悪影響が出るらしく地元住民の反対にあう。
はい、仰る通りと思います。
特に、高温岩体について。
高温岩体発電自体は、現在言われているところでは「地下に埋もれていて地下水と遮断
されている岩体を使うので、温泉等の水脈に悪影響がでるものではない」といわれたりして
います。
が...........。
実は研究者や周辺には「本当に影響ないのか?」と根強い不安があります。
ってのも、確かに岩体自体は地下水が通っていないところに存在しますが、岩が真空中に
隔離されているわけではないので、当然ながら伝導伝熱が地中で発生しています。
となると、この伝導伝熱で水脈が暖められるタイプの温泉では、岩体から大規模に熱を奪わ
れると当然ながら影響が出るわけでして......。
また、高温岩体発電も多量の用水を必要とするのは確実なんですが、この用水をどこから
供給するか?
適地は僻地&温泉隣接ですから、用水を供給しようとすると、当然ながら温泉街とのバッテ
ィングも懸念されますし、地下水を取ると温泉に直接的な影響があるでしょう。
周辺への廃熱・廃棄物拡散の問題含めると、もここら辺は想像以上に複雑で、下手すると
100%確実に発生し、かつ回復不可能なダメージが発生しそうですね。
(だからこそ、アメリカは実験場内に、フランスはアルプスっていう、人の利用しないところに
実証設備を作っているといえますが)
0460元社員
NGNGおや、マグマ発電の話も出てたんですか................ ^^;
あれ、高温岩体より熱効率は上がりそうですが、問題も更に大きそうですね〜。
核融合と同じで、今世紀中に実用化されたら御の字って感じですか...........。
0461名無電力14001
NGNG詳しいねー、感心するよ。
現役時代の資料とか置いてあるの?
もしかして、電中研とかに出向してた?
俺もOB(事務屋)だけど、
現役時代の事は、全部忘れちゃったよ。
嫌味じゃなくて、感心します。
現役社員では言えないような事や、
ベテランならではのバランスの取れた意見を期待していますよ。
0462名無電力14001
NGNG0463名無電力14001
NGNG奴は答えに詰まるとすぐ別の話題を振ってごまかそうとする。
釣られずに元の話を平然と続けるのが吉。
0464恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>イタリアでは当初は高温の蒸気だけを利用していたが、200度C以上の熱水
であれば、それを熱水から低圧の蒸気にして取り出し、発電量の増大を図る
ダブルフラッシュ発電方式が開発され、地熱発電が世界的に普及した。さらに
最近では、より低温度(150〜200度C)の熱水から低沸点媒体を用いて発電に
利用するバイナリ発電方式、
http://www.kaigisho.ne.jp/literacy/midic/data/k17/k17107.htm
>九重町の地熱発電量は147,500キロワット。全国の地熱発電量の約28%
を占めています。
http://www.ecology.or.jp/topics/tp5-9805.html
0465恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>周辺への廃熱・廃棄物拡散の問題含めると、もここら辺は想像以上に複雑で、
>下手すると100%確実に発生し、かつ回復不可能なダメージが発生しそうですね。
すごい表現だな。
地熱発電に対する憎しみみたいなものを感じる。
フィリピンでは、全発電量の22%を地熱発電に頼ってるが回復不可能な
ダメージを受けてるとでも言いそうな表現だ。
日本よりも狭い土地に、日本の倍以上の地熱発電をやってるのだから
どんな回復不可能な、ダメージを受けたんだろうかな、見当がつかん!
原発と間違えてるのか、それともなんか地熱発電に恨みでもあるのかね?
>現在、全発電量の約22%に上る地熱発電の利用度は、自然エネルギーや
再利用可能資源の活用実績として胸を張ることができる
http://www.tokyo-np.co.jp/toku/new_world/nw020831/nw4.html
0466名無電力14001
NGNG恵也さまっ
恵也さまっ
恵也さまっ
恵也さまっ
恵也さまっ
恵也さまっ
恵也さまっ
恵也さまっ
恵也さまっ
恵也さまっ
恵也さまっ
恵也さまっ
恵也さまっ
恵也さまっ
恵也さまっ
0467名無電力14001
NGNGボランティアにアマチュアか(爆)
確かに何の責任もなく書くだけなら適当に調べて書けば良いんだから楽だよな。
さすが 恵也先生。
0468名無電力14001
NGNGあいつはな
本やネットで調べた自分に都合の良い部分だけを信じてるんだよ。
実務経験も学識経験の何もないカスのくせにな。
でも気をつけなよ、彼はたぶん北斗神拳をマスターしているはず。
本で読んだ都合の良いことは全て身につけているんだから。
0469恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>確かに何の責任もなく書くだけなら適当に調べて書けば良いんだから楽だよな。
元社員だってそうだ。
何の責任も無い。適当に書けばいいのだから楽だ。
資源エネルギー庁でさえ、そうだ、なんか責任を取ったという話は聞いた
ことが無いのだが、あなたは聞いたことがあるかい?
>通商産業省資源エネルギー庁の諮問機関である総合エネルギー調査会原子力
部会において、1994年に試算された原子力発電コストの見直し結果が平成11年
12月16日に報告されました。見直しは原子力発電を巡る状況変化や政策の
検討状況などを加味し5年振りに行われたものです。
今回の試算によると、原子力発電の発電原価(コスト)は1kWh当たり前回
の約9円から5.9円に見直されました。
http://www.hitachi.co.jp/Div/power/page2/page2d.html
こんな無責任なことを言って責任を取った噂さえ聞いたことが無い。
ほんとに俺よりもはるかに“桁外れに”無責任!
0470恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>でも気をつけなよ、彼はたぶん北斗神拳をマスターしているはず。
漫画を読んだこともあるし、面白いとは思ったが何か関係あるのかね?
0471元社員
NGNG失礼しました。
ま、「原子力の予算を高温岩体に振り向ければ云々」って面を通じて、美浜3号と関連して
いると考えてくださいませな。
>>461
恐縮です。 (_ _
電中研に出向したことはありませんが、何度か委託研究に関係しましたので、その時に
繋がりが出来ましたので、それで少し資料が集まりました。
461さんは事務系OBさんですか。
事務系の方には、現役時代に色々とサポートしていただきまして、お陰さまで仕事を
スムーズに進める事が出来た記憶がありますので、事務系の方とお話できるのは
なんとなく心が弾みます。 (修理や新設等に関わる税金関係とかは、事務屋さんで
なければ解りませんし、予算手配とか、地味だけど肝心なところは、事務屋さんに
助けてもらわないとダメでしたしね〜)
0472467
NGNGそうか、北斗神拳を使えるのか!
確かに本を読んだりするだけでそれが自分の知識や能力と勘違いする恵也先生ならあり得るかもしれんな・・・・
0473名無電力14001
NGNG0474名無電力14001
NGNG富士山は永久に不滅です。
だって、怪鳥を目指してるんだも〜ん。
0475名無電力14001
NGNG関電はもう原子力発電から撤退したほうがいいんじゃないか?
いくらなんでも今回はお粗末すぎ。
オイラを含めて原子力発電必要だと思ってる多くの人が、
あきれ果てて愛想尽かしてると思うよ。
最低限の運転管理ができる会社に資産譲渡しちゃえよ。
0476名無電力14001
NGNGたまたま、原発で綻びが露呈しただけだから。
0477恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>震度6だの7だのという激震に襲われても、この程度の破損で済んだというのでし
たら「原発の地震対策は電力の主張どおり万全に近い」と評価するにやぶさかではな
いですが、たかだか震度4程度でばらばらと壊れる原発をみていると、いったいこれ
らが震度6だとか7だとかに遭遇したらどうなるのかとぞっとすると共に、おのれら
一体何をしているんだとあたまにきますわ
http://fenv.jp/20030331/topics/20000729a_nucs.htm
0478名無電力14001
NGNGま た 恵 也 か !
0479名無電力14001
NGNG関電の社長は恵也以上だな。
0480名無電力14001
NGNGそりゃそうだよ。
仮にも社長になれた人が恵也みたいな鳶職あがりのヒッキーと同じ訳がない。
0481恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNGS「確実になります」
M「意図すれば地上侵入者でもこれだけのことができるという現実は怖いこと
です。原子力関係者は皆このことを知っていますか」
S「知っているのは特に原子力発電所の安全性の研究に携わっている人たち
だけでしょう。原子力の研究イコール原子力発電所の安全技術ではありま
せん。むしろ知っている人たちの方が少ないと考えていただいてよいと思います
http://www.smn.co.jp/JPN/security/art/049.html
0482名無電力14001
NGNGほんと、恵也 ◆1BgPjyxSE以上に無責任だね。
0483恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>間近だったメルトダウン 美浜2号炉事故報告
http://www.rencon.net/houren/v06.html#TONCHAN
0484名無電力14001
NGNG0485恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>その13年前の事故のときには誰がどういった責任とったの?
振れ止め金具の位置が悪かったというから、溶接作業した作業員に厳重注意
くらいじゃないかな。
でもそれだけが、本当の原因だったのかね?
あの後でアメリカでも2件起こしたし、韓国ではギロチン破断を起こして、
内緒にしてた様だから、簡単には直らんことじゃないの。
>93年3月14日に細管破断事故を起こした米パロ・ヴェルデ原発2号炉の
炉型はシステム80である。最近では2000年2月15日に米インディアン・
ポイント原発2号炉(PWR・97.5万kW)でSG細管の損傷とそれによる放射能
放出事故が起きた。
http://cnic.jp/old/news/topics/ulchin/
0486名無電力14001
NGNGいやいや、何も知らずに今まで努力すらせずにWEBを見た結果だけで(有る意味努力だわな(w)偉そうに人を批判している恵也のほうが凄いと思うぞ。
少なくとも社長はこう言う時に矢面に立たされるが、恵也はいままでそう言った立場になる努力すらした事がないんだから。
ま、恵也の能力不足はみんなが認める所ではある。
0487名無電力14001
NGNG> >その13年前の事故のときには誰がどういった責任とったの?
> 振れ止め金具の位置が悪かったというから、溶接作業した作業員に厳重注意
> くらいじゃないかな。
馬鹿だねえ・・・そんなもの作業員云々の話じゃないよ
当然監督会社の責任
てかさ、そんな発想しかできないレベルの仕事しかしたことないの?
マタ 恵矢ダッタカ
0488名無電力14001
NGNGこの記述をうのみにしてるのか。
破壊工作の件はあまり設備に詳しくないようだし,
旅客機の衝突にしても,300tの鉄球をぶつけるわではなく
アルミ合金のぺらぺらな空洞をぶつけるのだから破壊力はたい
したことはないね。
0489名無電力14001
NGNGアルミ合金で軽量化してあるとはいえ、どれくらいのスピードで衝突
してくるかわからんしな。
それに衝突と同時に航空用ガソリンがぶちまかれるわけだが。
NYのWTCも飛行機の衝突だけだったら崩壊してなかったと
言われてるようだし。
0490恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>破壊工作の件はあまり設備に詳しくないようだし,
>旅客機の衝突にしても,300tの鉄球をぶつけるわではなく
原子炉の建屋、下の方はコンクリがすごく分厚いと聞くが、上の方は薄い
と聞いてるが・・・
航空機のエンジン等の貫通に耐えれるかね?
特に天井なんてぺらぺらの重さも無いような紙細工!
>沸騰水型原子炉の場合、いちばん弱い屋根と上20メートル範囲の側壁
に衝突したならば、部分的に破壊するでしょう。この場合も問題は機体が
部分的に中に入り込み、なおかつ爆発するかどうかです。鉄筋コンクリート
の厚さから判断すれば完全に貫通します・・・・・・
>蒸気発生器は構造的に航空機の衝突・爆発に耐えられません。実際には
その周囲に厚さ約30センチの鉄筋コンクリート製遮蔽壁が設けられており
ますが、上部はむき出しのままになっております。ですから上からの衝突に
対しては弱いでしょう
http://www.smn.co.jp/JPN/security/art/049.html
0491名無電力14001
NGNGま た 恵 也 か !
0492名無電力14001
NGNGま た 恵 也 だ !
0493名無電力14001
NGNG>それに衝突と同時に航空用ガソリンがぶちまかれるわけだが。
ちなみにジェットエンジンの場合、燃料はガソリンではなく ケロシン(灯油の高級な奴)です。
0494名無電力14001
NGNGジェット燃料の場合,気化しないから「爆発」というより「燃える」だな。
0495名無電力14001
NGNG六ヶ所の再処理はそれに耐えられるように設計しているんだろ(w
完全なオーバースペックだな(w
0496名無電力14001
NGNG関電みたいな欠陥会社のために、原子力発電の必要性そのものに
疑義が呈されるようなことはあってはならない。
関電は原子力発電がわが国にとって不可欠だと大見得を切っておきながら、
その錦の御旗に泥を塗った大罪人(会社)である。
関電は速やかに原子力発電から撤退し、より信用がおける主体に
原子力発電の運転管理を委譲すべきである。
原子力発電はわが国にとって必要であるが、
その一端を関電が担わなくてはならない必然性はない。
0497名無電力14001
NGNG現実には旅客機を発電所の天井にぶつけるのは至難の業。
そもそもテロ対策された建物なんか日本にはほとんどないだろ。
新たな脅威が見つかったなら、これから対策していけばいいだけ。
そして対策案はあんたが引用してるページに書かれてる。どうせならそこまで引用してくれよ(w
0498名無電力14001
NGNG0499たぶんずれるけど
NGNGつ ぎ 恵也
そ の つ ぎ 恵也
そ の あ と 恵也
0500名無電力14001
NGNGあれ〜何でみんなダンマリしてるんでしょうね
原子力資料情報室 http://cnic.jp/
最終更新:2004年09月03日 論評無し。
原水爆禁止日本国民会議 http://www.gensuikin.org/
最終更新:2004年08月16日
原水爆禁止日本協議会 http://www10.plala.or.jp/antiatom/
最終更新:2004年08月25日
グリーンピース ジャパン http://www.greenpeace.or.jp/campaign/nuclear/
最終更新:2004年08月27日 ※本家の方は韓国への非難声明を発表
ピースボート http://www.peaceboat.org/index_j.html
最終更新:2004年09月06日 論評無し。
NO DU(劣化ウラン弾禁止)ヒロシマ・プロジェクト http://www.nodu-hiroshima.org/
最終更新:2004年09月5日 論評無し。
日本反核法律家協会 http://hccweb1.bai.ne.jp/hankaku/
最終更新:2004年07月26日
核兵器廃絶をめざすヒロシマの会 http://e-hanwa.org/
最終更新:2004年08月09日
東京反核医師の会 http://www.ask.ne.jp/~hankaku/html/hyousi.html
朝日新聞3日記事を紹介。論評無し。
0501名無電力14001
NGNG有益な情報ありがとう。
恵也くんなぜだと思う?
わかるかなぁ、君にはわからないだろうなぁ
君はね、「木を見て森を見ない」どころか
葉っぱしか見ていないのさ。
0502名無電力14001
NGNG恵也には過大過ぎる評価だと思われ。w
0503名無電力14001
NGNGこの事件がなかったら、IAEAはイランの核問題について討議する予定だったと
言われてますが、そもそもそれについても触れているところがみあたりませんね。
バランスは取れてるんじゃないんでしょうかね。
0504恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG“事故調査と再発防止”の妨げとなる。
これでは、関西電力や保安院に原発を動かす“資格”はない!
0505恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNGいたら30匹はいるという。
日本のほかの原発でも、検査漏れはあったかもな。
韓国や台湾、アメリカ世界中をあわせたら30ヶ所どころじゃないだろう
>美浜原発死傷事故を受け、他の原発でも点検個所の漏れがないか
履歴調査をしていた関電は十六日、新たに県内四基で計四カ所の
点検漏れがあったことを明らかにした。
http://www.fukuishimbun.co.jp/mihamaziko/kiji2.htm#0817a
0506名無電力14001
NGNG0507名無電力14001
NGNGいたら30匹はいるという。
2chの他のスレでも、間違い発言はあったかもな。
0508名無電力14001
NGNG劣化ウランは許せないけど
濃縮ウランは許せるわけか(w
すばらしいバランスですね(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています