>>350
>で、恐らくそれは配管の肉厚の余裕度って形で織り込んだんじゃないかと思うんですね。

>となると、その余裕を消費する以前に、適切な頻度で点検を行って安全限界以上である
>事を確認するのは、利用者(今回なら関電)の責任になるわけで、

>>312のような事実が発表されると、
メーカー側の責任の方が大きいような印象があるけど・・・