美浜原発で事故、5人が心肺停止 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
NGNG考えるスレッドその3です。
※恵也 ◆1BgPjyxSE.の書き込みは禁止します。
それに対するレスも一切しないで下さい。
0002名無電力14001
NGNG0003名無電力14001
NGNGそうは言っても、恵也は絶対に書き込むでしょ。
どうせまともに相手しても妄想だけで逝ってるから議論にならんし、あんな
幼児相手にするだけ無駄なんだけど、それに対してどうしても何かいって
やりたいという人もいるかも。そういう人は、
「ま た 恵 也 か !」
と一行レスで済ませましょう。
それだけで、すでに恵也見たこと人も、初めての人も、
「あぁ、この恵也ってのはDQNなんだな」
ってわかるでしょ。
0005名無電力14001
NGNGttp://www.n-souken.com/
0006元社員
NGNG984 元設計社員 : sage 04/08/22 02:46
-------------------------------------------------------------------------------->>977
巡回してたらちょっと補足したくなったのでコメントを。
普通はプラント内で層流で配管内を流すことはありえません。
そんなことをしようとすると、かなり配管口径を大きくして
流速を落とす(層流となるレイノルズ数:大体2500ぐらい(だったかな?)にする)必要がありますので・・・・
建物を大きくするほど不経済なことはないですしね。
さらに、流速が遅くなると閉塞している枝管内への水の置換が一層進みにくくなって
閉塞管内の溶存酸素濃度上昇→腐食のルートを辿ってしまうので
その対策も必要になっちゃいますしね。
もう一個言えば、オリフィスで流量計測するとなると、そんなに低いレイノルズ数は
JIS規格のものじゃ作れないから,別の規格のものを特注しなきゃいけないし。。。。
というわけで、程度云々以前の話となってしまいますので。
ちょっと話は変わりますが,オリフィス下流で仮にキャビテーションが起きてれば
導圧管に気泡がかみこむせいで、流量計測がガタガタになってるので、
キャビテーション起きているかはオリフィス見なくても
運転状態の流量の記録を見ればはっきりわかると思いますよ♪
0007元社員
NGNG補足を有難うございました。=)
配管内の流体について。
昔は「管理者としては当然の知識」でしたし、現在もその辺りを習っているとは思い
ますが、今回の事故では、広い意味での「配管内での流体による腐食」の知識が
管理に生かされませんでしたね〜。
設計の段階では色々と逃げる手もあったでしょうが、既設として与えられる管理
サイドとしては、オリフィス後のエロージョンについては、もう組み込み済みの物で
あるんだから、適切な頻度で管理して配管肉厚の減少を管理するのは当然(という
か基礎)であったわけだし....。
内規では管理対象に入っていたようなんで、あとは(決して揶揄する気持は無いで
すが)管理担当者が、元設計社員さんも解説してくださった、基礎中の基礎段階で
知識が止まっていて、オリフィス後の点検の理由と重要性を認識(痛感)していな
かったのでしょうかね....。
※:なんというか、オリフィス後の管理ってのは、応用というのも
恥ずかしいような知識でも必要性がわかるとは思うんですけどね〜。
それとキャビテーションの問題。
傍証から考えたら、起こっていないでしょうなぁ〜。
ただ、言下に否定する確証もない&書いておられる方にアレですし、ましてや非現
役社員が原始資料を基に話しても「電力が改ざんして云々」って話でスレがガンガン
他に進むんで、ここらの書き方は難しいところですわなぁ〜。
0008名無電力14001
NGNG何故3年前から見学コースから外れたの?
0009元設計社員
NGNGご丁寧な回答ありがとうございました。
この板にも元社員さんのような良心があるようで安心致しました。
私のこの件に対する感想は,
管理対象に入っていたものが抜け落ちていれば、当然その段階で
点検の緊急性の有無を確認して、次の定検で検査すると
担当者が判断しているはずで(判断が間違ったかどうかは別に)
少なくとも,初めて知りましたなんて言葉が出ることが
失望しましたね。
オリフィス下流側がエロージョンしやすいということは
普通は感覚的にわかってるはずなんだけどなぁ。
海水管のライニングなんかみれば、普通オリフィス下流側はライニング材のはがれにくいもの
を使っていますし・・・・・
担当者の意識が低いのか,上が判断したのか真相は闇の中ですが。
キャビテーションについては可能性はゼロではないってのは確かだし
おっしゃるようにつまんないことでスレ流しても仕方ありませんね。
まぁ、いつになるかはわかんないですが,調査結果が出るのでも待ちましょうか。
0010BAHAGIA
NGNG条件は全然違うがみそとクソを混同しているな。
0011名無電力14001
NGNGおまえ何の設計やってんの?
復水系と海水系に何の関係があるのか言ってみろ。
0012元社員
NGNG>少なくとも,初めて知りましたなんて言葉が出ることが
>失望しましたね。
そうですね.......。
私は元社員であっただけにそれを聞くのは辛いんですが、技術屋としても
心からキツイ言葉だと感じています......。
なんというんですか。
どこの世界でも同じと思うんですが、自分の仕事や能力を伸ばしていくのと同じくらい
それを後輩に伝えていくのが大切だと思うんですね。
これはもう、会社の評価云々でもなく、ごく当たり前の事だというか.......。
それが出来なくなっているのか、それとも表層で終わっているのか、技術だけを
教えて、技術で物事を制御する怖さ(?)を知らなくなってきているのか。
なんか、釈然としないですわ。
追伸
煽り等は気にしないが一番でしょう。
0013元社員
NGNGなんででしょうね〜。
理由はサッパリわかりませんが、とりあえず「今回の事故が予想されたから見学
コースから外した」なんてことは無さそうですね。
(さすがに、予想されたなら見学コースから外す以上の事をしますし。)
該当箇所がどういう部分(通路等の環境)がハッキリ解っていませんが、写真を見る
限りでは、タービン下みたいですんで、それを元にして考えたら、温度環境等が惨い
ので、アンケートの結果などを見て外したのかも知れません。
※:タービン下だと、夏は50℃とかになりますからね〜。
もしくは、誰かが体調不良を起こされたとか、グレーチング階段で足をひねっただとか
そういう事かな?っと思いました。
愚考まで。
0014名無電力14001
NGNGアメリカのテロが影響したんじゃないかしら?
テロが元で一時期完全に見学を中断していたし
0015元設計社員
NGNG少しきついことを言ってしまったようで恐縮です。
確かに,設計でも技術の伝承というのが滞っているとも
聞きますし,どこも同じかもしれませんね。
余裕がなくなって,自分の枠にとらわれ過ぎて,
ほかの知識を得ようとしなくなってる気もします。
遅くなったとはいえ,今回の件で電力・メーカともに
目を覚ましてもらいたいということが希望ですね。
まぁ、煽りは相手しないのが一番ですが。
スレだけを読んで,意図が伝わらず、誤解しちゃう人がいるとまずいので。
>>10
>>11
海水系の配管を出したのは,系統の話をしているわけではありません。
イメージしやすい例として、ライニング配管では材質を変えるなど
オリフィス下流側に明らかに目に見える形で対策をとっている、
言い換えれば、オリフィス下流は流体の乱れによるエロージョンが
起き易いと言う事を設計あるいは設備を管理するものは
知っているはずだといいたかっただけです。
意図が伝わらなかったようなので,少し補足説明させていただきました。
0016前スレ945
NGNG0017恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>管理対象に入っていたものが抜け落ちていれば、当然その段階で
点検の緊急性の有無を確認して、次の定検で検査する
検査する人間には、そこまでの知識を要求しないから安く早く検査作業
が終われる。
言われた事だけを、ロボットみたいに何も考えずに早く終わらすのが
関西電力が要求してる最高の従業員だったんだろう。
三菱重工から子会社に検査業務を移しかえる時点で、こんな仕事なら
簡単だからもったいないと、短絡的に考えたんだろう。
たしかに関西電力は30%の節約にはなったという。
しかし問題は、検査する人間に教育をするだけの力、知識を関電が
もってないことが、救い難いこと。
検査する人間自身が、サリー原発やトロージャン原発の減肉を知らない
のじゃないかな。
>その減肉の箇所は、乱流を起こす曲がり部や何らかの機器のある箇所から下流側に
少なくとも管口径の7倍下ったところであった。この事実は、配管口径の2倍を越える箇所
には影響が及ばないとする上記の判断を完全に覆している。
http://www.jca.apc.org/mihama/mihama3/comment_trojan.htm
0018名無電力14001
NGNG「 フ ィ リ ピ ッ ン 」 ( w
「 フ ィ リ ピ ッ ン 」 ( w
「 フ ィ リ ピ ッ ン 」 ( w
「 フ ィ リ ピ ッ ン 」 ( w
「 フ ィ リ ピ ッ ン 」 ( w
「 フ ィ リ ピ ッ ン 」 ( w
「 フ ィ リ ピ ッ ン 」 ( w
0019名無電力14001
NGNG「 フ ィ リ ッ ピ ン 」 ( w
「 フ ィ リ ッ ピ ン 」 ( w
「 フ ィ リ ッ ピ ン 」 ( w
「 フ ィ リ ッ ピ ン 」 ( w
「 フ ィ リ ッ ピ ン 」 ( w
「 フ ィ リ ッ ピ ン 」 ( w
「 フ ィ リ ッ ピ ン 」 ( w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています