碍子マニアっているのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
NGNGその高電圧を支えるのが、碍子の製造技術であろう。
日本はもともと瀬戸物の国なんだから世界のトップを走ってるよね。
鉄塔マニアやダムマニアがいるくらいだから、碍子マニアだっているはず。
0002名無電力14001
NGNG0003名無電力14001
NGNG0004名無電力14001
NGNG0005名無電力14001
NGNG仕事だが、受入検査と工場見学もしたから、漏れは「マニア」
になるのか?
0006名無電力14001
NGNG雨の日にジージー鳴ってかすかに光っている碍子が好きだ
・・・あんまり知らんから誰か作って
とりあえずプロジェクトXの巨大碍子には萌えた
0007名無電力14001
NGNGよく見るとそれは6kv配電網用のアレスターだった。
この辺は落雷が多いので使われる頻度が多いのだろうか。
日本はケイ素が多く取れて碍子が使われる? ふむふむ。碍子って送電だけじゃなくタイトのソケットだとかバリスターといった回路素子なんかにもいろいろ使われるよね。
意外と、探してみれば碍子関連の技術での世界企業が国内にあったりするんじゃない?
0008名無電力14001
NGNG0009名無電力14001
NGNGかけられた上薬がしずく状になってたり、
古くなってくるとひび割れが目立って味があった
形ももっといびつだったし。
それと海外ではガラスが主流なのはいい粘土が出る地域が少ないうえに、
その技術もガラスより難しいから。ガラスは再利用品でもいいわけだし
アメリカだと、一時期はコーラビンなんかの再利用貧と思われる碍子
が多かったが、ガラスだとライフルで撃つバカがいて破壊される被害
が相次いだのでカーボランダム(SiC)の黒とか茶色の碍子が主流。
たとえNATO弾で打っても弾ははじき返されると思われ。
0010名無電力14001
NGNG0011名無電力14001
NGNG00121工数2万円
NGNGそういえば、ゴルゴ13のデューク東郷氏はアーマライトの3006口径の弾丸を
碍子の中に隠して、商品サンプルとして世界各地に搬送していた訳だが...。
お呼びでない?。
0013名無電力14001
NGNGこりゃまたえらくマニアックな・・・。
0014名無電力14001
NGNG0015名無電力14001
NGNG趣味板より
0016名無電力14001
NGNGどうなんすかね?知ってる方いませんか?
0017名無電力14001
NGNG0018名無電力14001
NGNG0019名無電力14001
NGNG0020名無電力14001
05/02/08 00:32:03■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています