マジでメルトダウン寸前だった!!美浜原発
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
NGNG0002名無電力14001
NGNG0003名無電力14001
NGNG0004名無電力14001
NGNG0005恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG1991年の事故は今回の奴より、もっとヤバかったようだね。
>この事故はECCS(緊急炉心冷却装置)を手動で動かして原発を止めた
という意味で、重大な事故だったんです。ECCSというのは、原発の安全
を守るための最後の砦に当たります。これが効かなかったらお終りです。
だから、ECCSを動かした美浜の事故というのは、一億数千万人の人を乗
せたバスが高速道路を一〇〇キロのスピードで走っているのに、ブレーキも
きかない、サイドブレーキもきかない、崖にぶつけてやっと止めたというような
大事故だったんです。
http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/page12.html
0007名無電力14001
NGNG0008名無電力14001
NGNG0009名無電力14001
NGNG「手動で」
「手動で」
「手動で」
恥ずかしい
0010名無電力14001
NGNG0011名無電力14001
NGNG直径が50cm、70cmの冷却系配管が瞬時に破断して冷却水が噴き出したとしても、高圧注入ポンプ、低圧注入ポンプ、
緊急炉心冷却装置を設けて炉心を安全に冷却するという考え方で、ありもしないような発生確率が100万分の1、
1000万分の1発生確率のものに対しても具体的な工学的な安全対策を立てているのが一つの特徴。それでもなおかつ何らかの形で炉心冷却に失敗した場合、部分的に炉心が溶けた場合、放射能が出た場合、
ストレートに放射能が環境に出ないために厚さ3cmくらいの鋼鉄製の原子炉格納容器で原子炉システム全体を囲って放射能を封じ込める考え方である。
旧ソ連は、5cmくらいの冷却系配管の破断に対しては、ポンプで冷却水を送って炉心を冷やせるよう工学的な対策がされている。ただし、
それは、緊急炉心冷却装置とはいわないで、充填ポンプといっている。30cm、50cmの大口径の配管は破断の発生確率が低いということで、
破断したときの安全対策は一切考えられていない。
だから、発生確率が低いものに対しては全部具体的な、工学的な安全対策をねぐっているという点が大きな違いである。ロシアは、
軍事費に金を使っており、エンジニアリングな問題に対して十分な安全というものを考える経済的余裕がないというのが、
米国とロシアの根本的な違いと考えている。
0012名無電力14001
NGNG中性子がある限り核分裂し続けるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています