>>1
中国電力さんの単価やメニューについて詳しく知らないのですが、単純に金額だけを
比較して、しかも大阪と広島だけの比較で関電が日本一高いというのはどうか?
 関電社員としては不満な意見ですね。
たしかに、関電の電気料金は安いとは言えないし、これからもっとコストダウン
して、少しでも安くお客さまに利用して頂く必要があるとは思います。
 しかし、、
まずは地域性、、たとえば大阪駅周辺、本町や船場周辺のビジネス街、
こんなところで停電があればえらいことになりますよね。 だから非常に信頼度
を高くしておく必要がある。 しかもほとんど地中化されてますよね。
例えば、何か保守作業するとしても24時間電気を止めさせてもらえない。
すると無停電で工事をする、すると請負に払う工事代が高くなる、、、
そんな感じでコストがかかる。
 つぎに系統、、ご存知のとおり西日本では60ヘルツ。 この60ヘルツ
を保つためにいろんな高度なシステムで制御しています。
 制御の方法にはいろいろあって、要は関西電力が系統を監視して60ヘルツに
制御し、他の電力はそれに追従する制御をしている。
 当然、関電は他電力より高度なシステムが必要となる。
それとメニュー、、電気には低圧、高圧、特別高圧といろんな電圧でお客さまに
電気を販売している。 当然、それぞれ単価や基本料金をどのように割振りするか、、
ひょっとしたら中国電力では低圧の電気は安いかもしれないが、高圧の電気は高い
かもしれない、、世間一般のお客さまは低圧の電気代のことしか知らないと
思うが電気の利用メニューにもたくさんの種類があり単純にどこが安い、高い
というのは比較できない。
 1さんのライフスタイル(電気の使い方)では安くても、違う使い方の人だと
高くなってしまうかも知れないってこと。
 長々と言い訳みたいになりましたが、いろいろ事情もある。 
大学院まで行ってとても頭のいい方と思いますので、1面だけを見ないで
いろんな面を見て比較、判断、そして発言をしていってほしいと思います。