クジラを殺すな!!ジャップを殺せ!!!!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0992名無電力14001
05/02/05 19:35:05「やつのが悪いことをやっているから」というのは理由にならないんじゃないかと思います。
それから、熱帯雨林を切り倒して牧場を作るのももちろん大きな問題であり、そういうことに
対して反対しているひともたくさんいるわけですが、しかし日本にとってそうやって生産され
る牛肉を使ったハンバーガーは国民食になっているわけで、「いくつも悪いことやって」とい
う話にしかならないんじゃないかな。
>>990
定本として岩波新書から『エビと日本人(村井吉敬)』というのが出ていますから、まずはそ
れでも読んでみてくださいね。
>>991
どう答えりゃいいんだか。
沿岸漁業の場合、過剰漁獲をやったら漁場が荒れます。基本的に地先海面でやるのが沿
岸漁業であり、漁場を荒らすのは漁民にとって死活問題になります。ですから、適当なとこ
ろで抑制がききます。やりすぎたら諦めるしかない(太地の捕鯨ですが、あれもやりすぎの
気配があって、幕末には不漁続きになっていました。無理を押して出漁したことから大海難
事故が起きて太地の伝統捕鯨は消滅した)。
しかし沖合漁業・遠洋漁業の場合、漁場を荒らしたとしても、荒れた漁場は捨てて次の漁
場にいけば済む。放置しておくと、世界中の漁場が荒れるまで抑制がきかない。そういう意
味で、工業などに近い拡大性を持ってしまうわけ。沖合よりは遠洋の方が、この問題は顕
著にでますね。
これではもう経済的な原理での抑制など期待すべくもないので、じゃあどうやって他の手
法で抑制するかっていう話になってしまう。その抑制に対して反発しているのがいまの日本
なわけです。
おれは「沖合漁業や遠洋漁業は工業と同じ」とは言ってませんよ。そこに「工業生産」のよ
うな考え方が持ち込まれたがゆえに問題が生じていると述べたのです。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。