トップページatom
1001コメント297KB

クジラを殺すな!!ジャップを殺せ!!!!

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001NGNG
0897名無電力1400105/02/03 00:21:34
>>896
欧米が近代にむちゃくちゃやってきたことは否定しないが、そのあたりを持ち出しても、あま
り日本の正当化にゃむすびつかないと思うんだがな。
ある意味そういうつっぱりかたは、明治以降の日本の欧米化を象徴するものだとも思う。

>>894
反捕鯨の理由は鯨は知能指数が高いからである、と日本では言い伝えられていますが、
捕鯨推進側が「反捕鯨側はそう言っている」と述べた以上の根拠はないんですよ。少なく
ともIWCではそういう声は出てきていない。
まあ、「表向きの理由とは違う本当の理由がある」という主張はこの一連で散見されるわけ
だけど、それなら相手方をどうにでもけなせるわけでね。
相手の内心を想像してそこを批判するってのは、まあ、少なくとも、武士の闘い方じゃない
なと思うなあ。
0898名無電力1400105/02/03 00:43:54
>>897
だから牛豚鳥魚鯨全部食うか全部食わないかでいいだろ、差別無く。
0899名無電力1400105/02/03 00:52:02
>>898
非現実的な二者択一を押し付けて自説を押し通そうというありがちなレトリック。
0900名無電力1400105/02/03 00:57:11
>>899
何が非現実だ、今現在行われているではないか
大雑把に書いたが食べられてる動物の種類はもっと遥かに多い、
では何が食べてはいけなくて何が良いのか、幾つか上げてみ
0901名無電力1400105/02/03 01:00:49
>>898
欧米がやっていることは全面的に正しい、なんていうつもりはない。間違ったことやムチャ
なこともずいぶんやっていると思う。しかしだ。

イギリスでは、自国の伝統である「キツネ狩り」を禁止しようという動きが長年続いていた。
禁止法は通ったんだったかな。また、フランスでは野生動物料理(ジビエ料理)がすたれて
きている。
少なくとも、国民が一丸となって「自国の文化だからなにがなんでも死守」みたいに言うよ
うな硬直性は持っていないな。また、捕鯨国のノルウェーでも、有力新聞が捕鯨産業の暗
部をいろいろあばいてまわっている。

日本においては、基本的にあまりものごとが争点にならない(だから、伝統維持派と伝統
見直し派が激しく対立するということも、あまり見かけない)。
にもかかわらずなんで捕鯨問題に関しては、国内での対立を乗り越えてこういう極端な意
見ばっかが目に付くのか。やっぱかなり異常な状態というか、マインドコントロール下にあ
るみたいな状況なんじゃないかと思うよ。
0902名無電力1400105/02/03 01:02:30
いつものことだが

捕 鯨 推 進 派 は 口 汚 い な
0903名無電力1400105/02/03 01:05:54
ずるくて傲慢なやつらよりマシ
0904名無電力1400105/02/03 01:17:43
捕鯨に疑問を提示する側がずるくて傲慢かどうかは自分らのことだから何とも言えないが、
相手方がそうだからといって口汚くていい理由にゃならんと思うんだが、どうかな。ま、まい
どのことではあるので慣れてしまいましたけど。

ただしだ。
おそらくこれまでこういう議論をしてきた相手は一人ではなく、それぞれの回で違うのだと
思うわけですが、毎回大半のひとが同じように口汚く罵るという手法を使ってくるという共通
点があることには、多少思うことがあるのは確かですね。
0905名無電力1400105/02/03 01:22:06
じゃあココのスレタイ品があるの?
0906名無電力1400105/02/03 01:32:17
>>905
ない。しかしもともとこのスレッドは反捕鯨側が立てたもんじゃないでしょう。単に煽り目的
で立ったスレだと思いますが。だいたい >>1 に本文が全然ないしさ。
0907名無電力1400105/02/03 01:42:05
でも>>1は捕鯨賛成でもないだろ
ココで書き込む以上反捕鯨的なレスなら>>1同等及び賛同と扱われても
しょうがないのでは。
0908名無電力1400105/02/03 01:57:52
>>907
リユースしてるんですよ。
少なくとも嫌韓厨にリサイクルさせるよりは、成仏してくれる可能性が高そうだし。

なんてのかな。捕鯨論争って、日本国内では、実は「鯨のことなんかどうでもいい」、そこま
で言っちゃ言いすぎだというのなら「あまり鯨には関心がない」ひとが参戦してくることが多
いという印象を持っているのですね。
このスレを立てたひとがどっち側(捕鯨推進側か捕鯨反対側か)はわからないけど、やっぱ
あまり鯨のことには関心がないんだろう、単に煽れるネタだと思って立てたんだろうっていう
気がする。それともちょっと通底する印象。

どっち側に立つにせよ、けっこうネタとしては面白い。ちょっと調べればいろいろと常識を覆
すことがみつかる。伝統捕鯨地と呼ばれる場所に観光がてらいってみたりすれば、現地に
金を落とすことにもなるし、古老の話を聞けばメディアが報じない情報とかをいろいろ知る
こともできる。おれは、そうこうしているうちに鯨のことや捕鯨問題に詳しくなった。
考えた末に捕鯨推進派に立つなら、それはそれでかまわないと思うんだ。どういう問題が
ありどうすれば解決できるのかとかを含めて、新しい提案とかも聞けるかもしれないという
期待も持ってる。
でも、そういうところまでいかず、操作された情報とかだけをベースに威勢良く捕鯨推進を
主張する、それも口汚く主張する、そういうひとが主流だというのがこのあたりの現実なわ
けですよ。それって、捕鯨推進側にとってもまずいことなんじゃないんだろうか。
0909名無電力1400105/02/03 02:19:34
>>908
捕鯨推進なり賛成が操作された情報で主張していて
捕鯨反対は情報操作などはされて無いと言い切れるのか?
0910名無電力1400105/02/03 02:29:51
>>909
言い切らないよ。気分だけ反捕鯨のやつあたりになると、捕鯨推進側の情報にあたったり
せずけっこう一方的な主張を鵜呑みにしているやつはいるだろう。そういうやつは力を持っ
ていないからたいした実害はないけれど、見かけたら注意するようにしてる。

ただし、おれはおれが足で調べたことや、原典にあたって判断したことについては、ある程
度の自信を持ってはいる。
また、捕鯨推進側に、原典にあたればすぐにわかるような間違いについて、自派の間違い
を注意するようなひとをほとんど見かけないこともまた、残念ながら事実ではないだろうか。
0911名無電力1400105/02/03 02:33:43
>>910
それで結論としてどういう見解?
0912名無電力1400105/02/03 02:46:52
結論として
鯨は美味い。
0913名無電力1400105/02/03 02:52:44
じゃあ食えば、というだけ。
0914名無電力1400105/02/03 02:54:18
>>911
日本国内における捕鯨問題については、煽りぶっこみとかが多すぎて、議論が成立する
状況が整っていない。というわけで、おれは少なくとも当面は、反捕鯨側に立ってステロタ
イプな捕鯨推進論を否定する側に回る。おれの反論に対して感情的な言辞しか返ってこ
ないうちはまだまだ。おれの反捕鯨側主張に対して、おれがたじろぐような反論が来るよう
になったら、改めて立場を考える。
ま、日本国内では捕鯨推進派の方がまだまだ多そうだから、バランスを取りたい。実際に
どうかというのは微妙なところだけど(無関心層が大多数であり、実は推進派も反対派も
少ないってのが実情だろうと思っているのだが)、表面的には日本は「捕鯨推進で一枚岩」
でしょ。これは、かなり異常な状態だと思っているのでね。

この十年一日のごとく、新たな参加者が来ても同じ論点を堂々めぐりするような状況を脱
することができたなら、現状よりは捕鯨の限定的再開などへの道が開ける可能性がある
だろう。実質的に鯨類への脅威を減らせるならおれはそれでかまわないし、捕鯨推進派
にとってもそれなりに受け入れられる軟着陸点が見出せるのではないか。
おれは捕鯨の再開を積極的に目指そうとは思わないが、少なくとも捕鯨推進派に対して、
まったく益することがないようなスタンスには立っていないつもりだ。

ま、そんな感じかな。
0915名無電力1400105/02/03 02:58:10
>>914
個人の見解としても、鯨は動物の中で特別だから捕るのはダメとか
ただ単に数の少ない種類はダメとかいう理由を聞きたいのよ。
0916名無電力1400105/02/03 03:13:42
>>915
わかった。じゃあそういう面から書いてみる。

捕鯨推進派(水産庁とか鯨研とか捕鯨協会とか)が主張する「日本の捕鯨像」と、実際の
「日本の捕鯨像」とは、おれが見る限りかなり食い違っているように思う。江戸時代までの
捕鯨は明治以降の捕鯨とは全然違う。日本が明治以降にやった捕鯨(特に昭和中期以
降の捕鯨)は、欧米列強の捕鯨に勝るとも劣らない、非常に悪辣な捕鯨だった。
ある意味、欧米はそこで反省をして、捕鯨反対の側にまわった。日本は、反省をしておら
ず、それどころか極めて悪辣な捕鯨をやってきた過去を情報操作などを通じてごまかそ
うとしている。正直に言ってしまえば、おれもその情報操作にひっかかり、「日本は日本の
独自文化を主張して、外圧を跳ね返すべきだ」と思っていた時期があるくらいだ。

おれは今では、反省せずそれまでの路線の上でごまかそうとしている間は二度と連中に
捕鯨なんかさせてやるべきじゃない、と思っています。どう言えばいいんでしょうか。「おれ
を騙そうとしたやつがいて、そのことにもう気付いてしまった。おれはそいつらを簡単には
信用する気になれない」と言えばわかりやすいかもしれません。

もういっこ、こういうことを聞きたいんじゃないかと思うことを書いとく。
ミンクが増えてるって話があるけど、それには根拠がないということはもう書いた。ミンクは
増えてるんじゃなくて安定しているだけだと思う(捕鯨の対象にされたことが、つい最近まで
なかったため)。
過去に次々、大形の鯨類から小型の鯨類に向かって(つまり経済効率の良い方から悪い
方に向かって)、絶滅の危険があるくらいの捕鯨をやってきてしまった以上、ミンク捕鯨を
許すためには「絶対にそういうことが再現されないという保障、その保障に対する信頼」が
必要だと思ってます。なまなかなことじゃミンクが絶滅の危機に直面することはないと思う
反面、半減くらいまでは簡単にいっちゃうんじゃないかという懸念も、そこそこリアルなもの
なんですねえ。
0917名無電力1400105/02/03 03:42:13
>>916
もっと簡単でいいよ、日本の捕り方が数を激減させるからいけないとか
捕り方を改めて増えた種類ならいいとか、仮に過去の捕り方が悪くて
今後もそれを改めないと思うわけ?だから数が問題で鯨が特別な
動物という訳じゃないんだろ?
0918名無電力1400105/02/03 03:47:22
>>917
簡単に書けることと書けないこととがあるんだよ。おれはおれで屈折してるのね。シンプル
に断言できちゃうひとをうらやましいと思わないでもないんだ。
現状、反省している気配は感じられない。過去のとりかたひどかったし、それをごまかそう
としている以上、改めるだろうという期待を持つこともできない。だからこういう状況が続く
限り、日本に捕鯨を認めるべきじゃないと思う。

本気で反省し、過去の情報操作をキャンセルするような世論に対する情報開示をしたとき、
それでも日本国民の多数が「捕鯨推進」を支持するかどかは疑問だと思ってる。
過去の情報操作と世論誘導がキャンセルされたとき、それでも日本国民の多数が捕鯨の
継続を指示するかどうかを見て、それからおれの姿勢を決めたいと思ってる。あえて反対
するほどの意味はないと思ったら、限定的捕鯨容認派にくらがえす可能性もあるよ。
0919名無電力1400105/02/03 03:52:18
>>918
今時、後の自分達の職業が無くなってしまうほど
短期間で撮り尽くすやり方しないだろ。
0920名無電力1400105/02/03 04:01:22
>>919
なんでそう思う?
商業捕鯨禁止の直後、日本近海のイシイルカだったか、当時の推定棲息数の半分くらい
を一年で捕獲してしまい、水産庁の遠水研すら警告を出さざるを得なかったということが、
ありましたよ(ちなみに、ほとんど調査されていない種で、かなり安全側に倒した棲息数推
計だったので、実は棲息数はもっと多く、絶滅は免れた)。
また、最近でも、「これは儲かる」とされた魚種を根こそぎ捕ってしまい、採算があわなくな
れば撤退というのを、けっこう繰り返してます。スーパーに並ぶ魚の種類が数年くらいの
スパンで変わってるのは、よく見ればわかります。
そういう体質は変わってないんだ。まずそこのところを正視し、反省してほしいのよ。
0921名無電力1400105/02/03 09:26:16
>>897さんに質問
あなたが言うIWCには捕鯨どころか海が自国に面していない国を反捕鯨国が経済援助を餌に参加させているが、そのことをどう考えているのか?
そもそも欧米が捕鯨を止めたのは、石油から潤滑油がとれるようになったからで、食用の為じゃない(アイスランドなどは食用だが)のだが?
食糧難じゃない今は捕鯨はしなくてよいと自分も思うが、乱獲の末、何種も断絶させた欧米が反捕鯨を言うのがおこがましいのだよ
それにホイホイ乗る考えが方嫌いだ
オーストラリアじゃスマトラタイガーはじめ、入植者が犬を持ち込んだ為と駆除でたくさんの種が消えている
今度は増えすぎたカンガルーを食え買え?一体、種の保護の基準はなんなんだ?
すべては欧米の都合に振り回されてるだけだろ
0922名無電力1400105/02/03 09:40:06
捕鯨再開派の言う鯨の増加に根拠がないというが、反捕鯨派の言う事も根拠のあるようには思えん
日本の反捕鯨は自虐史観にさいなまれてるのか?
はっきり言おう…鯨は美味い
そして懐かしい
カンガルーやダチョウ、犬は食べたことない。
だからカンガルー、ダチョウ、犬食の文化反対の立場を表明しよう
0923名無電力1400105/02/03 16:15:58
>>920
法律なり規則を整備すればいいではないか、定期だろうと
抜き打ちだろうと数を守っているか検査すればいい
それは魚類だろうと鯨だろうと。
0924名無電力1400105/02/03 16:19:43
>>921
参加国問題については、「どっちもどっち」。日本も経済援助をテコに、捕鯨とは無関係な
国をずいぶんIWCに送り込んでいる。カリブ海諸国や南太平洋諸国など。
それに海洋は人類の共有のものであり、海に面しているかどうかということと、海洋管理
条約に参加していいかどうかということとの間には、あまり関係がないように思う。

欧米の捕鯨についてだが、欧米の捕鯨が鯨油目的になったことには理由があるが、それ
をご存知ですか。そしてそのあしあとを踏むようにして日本が捕鯨を拡大してきたことも。

欧米が何種も断絶させたというけど(現実には、絶滅直前にまで追いやってはいるが、今
のところ絶滅した種はない)、日本の捕鯨もその流れに乗ったもので、いくつかの種につい
ては「最後の打撃」を与えたのは日本です。欧米は確かに近代捕鯨について先行していた
かもしれないが、日本が欧米とは異なると言える状況はないんです。
等しく乱獲を行なった国々の中で、反省して捕鯨をやめようと決めた国と、反省せずまだ
捕鯨をやらせろと言っている国がある。そういう理解の方が正しいと思います。

>>922
自虐史観っていうけどさ。「そもそもその時代には誰もミンクの数を数えていなかった。増
加しているなどと言えるはずがない」という指摘をすることが自虐史観だとは、おれには思
えないです。それは単なる事実の指摘じゃないでしょうか。
0925名無電力1400105/02/03 16:24:31
>>924
最後の打撃って何?
その数値的な根拠は?
0926名無電力1400105/02/03 16:30:13
反省して捕鯨を止めたのではなくて需要がなくて見合わないからだろ、
BSE問題にしても肉骨粉飼料は危ないのが良く解ってるから
自国では使わないくせに欧州には売っていたイギリスや
全頭検査がコスト的に見合わないから内部でも杜撰だと言われてるのに
やりたがらないアメリカが利益以外の事で止めたりする訳無いではないか。
0927名無電力1400105/02/03 16:47:55
>>925
南氷洋捕鯨のオリンピック時代に最大級の捕鯨船団を送り出し、漁期違反などを繰り返し
て「世界一」を誇ったことなどです。大形鯨類から順に「これはちょっとやばいんじゃないか」
ということになったとき、やばいとされた鯨種について駆け込みで最後の乱獲捕鯨をやらか
したのが日本だった。
また、日本の水産企業は、海賊捕鯨船をチャーターして禁猟種の乱獲なども行なっており、
それがバレるという失策を犯しました(なんでバレるかなぁ)。

日本の捕鯨っていうと、どうしても「江戸時代から続く伝統的捕鯨」を念頭に置いて考えちゃ
うひとが多いんです。だけど問題とされ、不信感をもたれているのは、欧米方式の捕鯨(ノ
ルウェー式捕鯨)による南氷洋乱獲時代の方なんですね。こと遠洋捕鯨に関しては、日本
と欧米とを分けて考えていい理由はほとんどないです。
0928名無電力1400105/02/03 16:49:08
>>927
ちょっと訂正。

日本の捕鯨っていうと、どうしても「江戸時代から続く伝統的捕鯨」を念頭に置いて考えちゃ
うひとが多いんです。だけど問題とされ、不信感をもたれているのは、日本による欧米方式
の捕鯨(ノ ルウェー式捕鯨)による南氷洋乱獲時代の方なんですね。こと遠洋捕鯨に関し
ては、日本 と欧米とを分けて考えていい理由はほとんどないです。
0929名無電力1400105/02/03 17:00:58
>>927
だから今は法整備をまともにやって操業させればいいではないか。
0930名無電力1400105/02/03 17:40:57
>>927
>南氷洋捕鯨のオリンピック時代に最大級の捕鯨船団を送り出し、漁期違反などを繰り返し
>て「世界一」を誇ったことなどです。大形鯨類から順に「これはちょっとやばいんじゃないか」
>ということになったとき、やばいとされた鯨種について駆け込みで最後の乱獲捕鯨をやらか
>したのが日本だった。

>日本の捕鯨っていうと、どうしても「江戸時代から続く伝統的捕鯨」を念頭に置いて考えちゃ
>うひとが多いんです。だけど問題とされ、不信感をもたれているのは、日本による欧米方式
>の捕鯨(ノ ルウェー式捕鯨)による南氷洋乱獲時代の方なんですね。

それぞれソースをお願いします。
0931名無電力1400105/02/03 18:04:13
>>897
>反捕鯨の理由は鯨は知能指数が高いからである、と日本では言い伝えられていますが、
>捕鯨推進側が「反捕鯨側はそう言っている」と述べた以上の根拠はないんですよ。少なく
>ともIWCではそういう声は出てきていない。
これはIWCで「禁止する科学的根拠はないが、倫理的な面で反対する」ってのが元でないの?
よく覚えてないんで調べとく。
0932名無電力1400105/02/03 18:05:57
>>901
>イギリスでは、自国の伝統である「キツネ狩り」を禁止しようという動きが長年続いていた。
>禁止法は通ったんだったかな。また、フランスでは野生動物料理(ジビエ料理)がすたれて
>きている。
これもあまり聞かないなあ。倫理的な意味?それとも資源保護的な… ソースをお願いします。
0933名無電力1400105/02/03 18:15:52
>>931
自己レス。あんまりいい資料が見つからなかった。
ttp://www.whaling.jp/yakara/yakara02.html
捕鯨推進派のWebだけど、下記は間違いかな?
「1991年、豪州代表は、かかる大型な美しい動物を食用のために利用する必要はないと
発言し、同年、米国代表も「捕鯨を禁止すべき科学的理由はない」と認めた上、倫理的な
理由で捕鯨反対を続けると述べている」
0934名無電力1400105/02/03 19:23:22
>>929
他国間の法的整備ってのがどれだけたいへんなのか。
またIWCがらみだと、以前に監視員を乗せていたが、機能しなかったという話もあるです。
監視員に対する脅しが頻発したらしい。ま、「海に投げ込むぞ」と言われたらなんもできん
わなあ。なおIWCによる監視員(オブザーバー)乗船決議は1962年。

>>930
多少は自力で調べてみるという努力もしてくださいな。以下、調べる際の手がかりになるこ
とをいくつか。

1959年以降の捕獲頭自主宣言数の推移(1960年以降、日本がトップに立つ)。1960年に
全捕獲量の1/3に達し、1965年には1/2を越えた。
1964年からの基地式捕鯨開始がどういう意味を持っていたか(規制外捕鯨の新規開業)。
1960年代からのマッコウ捕鯨の推移と1979年のマッコウ禁漁に至るまでの流れ。

>>932
キツネ狩りの禁止は動物愛護的観点からによるものらしい。動物愛護団体などがけっこう
過激な反対運動を展開し、貴族層と激しく対立している。新聞記事あたりを調べれば出て
くるものと思うのでがんばって。
ジビエについては、安定供給面(質についても量についても)で不安があるためらしい。た
だ、激しいジビエ料理反対運動があるというような話は聞いていない。
0935名無電力1400105/02/03 19:45:19
>924さんへ(921より)
鯨油を捕る理由だったのは車のエンジンオイルや産業機械の潤滑油だと知ってますが、それが何か?
それと二十世紀初頭に北極海にのみ生息していた鯨(名を失念して申し訳ないが)を滅ぼしてます

捕鯨も反対調査も反対で
しかも駆け込みで大量捕獲した過去があるなど初めて聞く話だが確かかね?で、滅びたのかな?
国際的な組織ができてて捕鯨再開したからと言って種の危機になるまで捕るとも思えないが…
捕鯨反対運動の陰にあるアメリカによる食料支配戦略を少しは考えたら?
何でもかんでもなびいてたら食卓から日本産の材料使った食品がなくなるって
自分も食糧難じゃない今の捕鯨はしなくてよいとも思ってるがね
しかしね、宗教や文化によっては食べていいものといけないものがある
イスラムの豚、ヒンズーの牛、ユダヤ教の鱗のない魚…たくさんあるよ
上記の信者達が他国の文化や宗教をとらえて牛や豚、イカやたこ食べるから日本人を野蛮とか言っちゃいないだろ
「尊重はするが食べるのはごめん」って態度じゃないのかね?
この態度に学ぶべきじゃないのかと思う
「鯨を食べるのは日本の食文化です」と言うべきで
「はい、反捕鯨国の皆さんのおっしゃるとおりです。もう野蛮な捕鯨は止めます」
じゃ駄目だよ
「何とか食文化を絶やさない方法で妥協点探しましょう」ってな感じで思考換えられないもんかなぁ
鯨の問題は食糧安保だよ
0936名無電力1400105/02/03 20:00:12
>>935
日本による駆け込み大量捕鯨はマッコウで顕著。母船式が規制されそうになったら基地式
を新規開業してまでやろうとした。
ちなみにマッコウは鯨油目的鯨種です。「日本の捕鯨は鯨肉目的で鯨油目的の諸外国の
捕鯨とは異なる」という説があるんだけど、じゃあなんでマッコウにそこまで熱中したのかの
説明がつかないです。日本沿岸におけるマッコウ捕鯨も鯨油目的でした。
日本は、鯨肉も食わないではなかった。しかし南氷洋捕鯨に関しては、戦後直後を除き基
本的に鯨油目的であり、鯨肉は副産物にすぎなかった(鯨肉、安かったでしょ。なんでかと
いうと、鯨油だけで採算が取れたからなんです)。

それから、欧米の捕鯨なんだけど、大昔まで遡ると、鯨肉食ってたんですね。ところが、沿
岸捕鯨から沖合い捕鯨、遠洋捕鯨にいくにつれ、冷蔵設備がない時代には鯨肉を持ち帰
れなくなった。そこで鯨油のみが残ったという図式。ここまではアメリカ式捕鯨(帆船と手漕
ぎキャッチャーによる捕鯨)。
日本の捕鯨が、沿岸から沖合い・遠洋へと展開した時代には、もう冷蔵冷凍設備があった
から、鯨肉を持ち帰ることができるようになった。そこには確かに違いがある。
だけど、沿岸から沖合い・遠洋へと進むにつれて発生する問題というのがある。沿岸漁業
では根こそぎ漁業ってのは成り立たないんで抑制がきく。しかし沖合い・遠洋だと漁場を変
えれば問題を先送りできるから、いけるところまでいっちゃえになりがちなんです。
そして、日本の沖合い捕鯨・遠洋捕鯨は、みごとにその轍を踏んでしまった(捕鯨に限らず、
日本の水産業界は、それを続けている。最近は大手水産業者が貿易商社化することで、
多少図式がわかりづらくなってはいるが)。

根本的な問題は、「沖合い・遠洋漁業において、抑制がきかないという問題点を、全然クリ
アする気がなさそうであるところ」なんじゃないかと、おれは思ってます。
この論点の前に、沿岸捕鯨(や沿岸漁業)時代の文化を持ち出してきても、あまり説得力
はないんとちゃうかなぁ。
0937名無電力1400105/02/03 20:02:06
>>934
>またIWCがらみだと、以前に監視員を乗せていたが、機能しなかったという話もあるです。
これもソースを。

>多少は自力で調べてみるという努力もしてくださいな。以下、調べる際の手がかりになるこ
>とをいくつか。
一所懸命調べています。
0938名無電力1400105/02/03 20:02:43
>>935
あと、北極海のやつ、ちょっと思いうかばないんで、思い出したらでいいので鯨種名をよろ
しく(専門外なんで知らないのかもしれない)。
0939名無電力1400105/02/03 20:19:24
>>936
1979年のマッコウ禁漁まで鯨油目的だったの?
0940名無電力1400105/02/03 20:43:38
>>939
でしょ。

念のために解説しておくと、皮の一部は食用にされたし、マッコウ捕鯨地の地域的な料理
としてはマッコウ鯨肉料理というのはあった(マッコウ鯨肉は、非常にクセが強かったため、
ショウガなどを大量にぶっこんで無理やり味を調えた料理だったらしい)。
それらにしても、鯨油目的で捕獲しちゃったマッコウの後始末という意味合いが強かった。
また、工業原料としては使われ、その中には食用素材とされたものはあった。

よって、「全く食用にされなかった」とは言いませんが、マッコウというのは基本的に鯨油目
的捕鯨の対象種であり、食用目的で捕獲された鯨ではないです。江戸時代にマッコウを捕
獲していた沿岸捕鯨地もありません。
0941名無電力1400105/02/03 21:02:09
チョッパリ氏ね!
0942名無電力1400105/02/03 21:17:40
877だけどさ
氏に損なったよ
血はいっぱいでたんだがなぁ
無念だ
0943名無電力1400105/02/04 12:09:21
お前ら知ってるか?クジラは哺乳類。捨てる所が無いのだ。肉は食えるし、油も取れるし
、残りは砕いて肥料として使えるんだ。
調べれば調べるほど米国以下畜産国は脅威なんだよ。牛の何倍もあるからな。
マックなどの穀物関連企業は破綻だな。

0944名無電力1400105/02/04 12:30:28
それぞれの民族が、それぞれ様々な生物を食するのは、
その土地に育まれた歴史と文化だ。
愛犬家が、犬を食する民族を非難したところで仕方がない。
鯨の場合は、かつてのアメリカの政治プロパガンダ。

民主党(反日)のカーター、クリントン時代。
当時、アメリカは大変な不景気で、対日貿易赤字に対する国民の苛立ちを、
ジャパンバッシングにかえて、選挙に利用した。
そのときのテイのいい材料が、クジラの問題。
民主党の議員は、選挙でグリーンピースに寄付している事を宣伝し、
捕鯨国日本を叩き、当選した。

今のブッシュ大統領は共和党なので、捕鯨問題は鳴りをひそめている。
京都議定書にも参加しなかった。
民主党とはまるでベクトルが違うのだ。

ところが今の日本国内では、食卓からクジラは消え、
子供の教科書には昔の日本を罵倒する文章が載っている。
反捕鯨を主張する若者も増えた。
094505/02/04 13:27:10
29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :04/05/20 19:18 ID:Uor7ptKE
なんで露助の密漁は問題にならないんだろう。
日本の水産貿易やってる会社なら、たいてい一・二度は、
ロシア産マッコウの冷凍肉の引合経験があるはずだぞ。
うちなんかアサリと蜆が中心なのに沖縄の商社経由での引合が
過去何度もあってるし、知り合いの会社数社も別ルートであってるのに。
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1085034947/l50
0946名無電力1400105/02/04 15:15:00
だからBSE狂牛病というのは完全な天罰なわけだ
発生した所がイギリス、過去にキャプテンクックなどが
家畜などを地球のいたる所に連れて行き生態系を乱した張本人
それが今日になっても短期間で牛を育てようと欲深い事を考え
取り返しのつかない事になって自分達がダメージを自ら受けている。
その上サーズに鳥インフルエンザなども駄目押しに発生してきた
不平等で矛盾した事またやるとまた天罰下るぞ。
0947名無電力1400105/02/04 15:25:43
>>945
ロシアの密漁は、時々発覚して問題になっている。新聞やテレビが報じないだけ。
ただ、ロシアの密漁は、たいてい日本への密輸がセットになっている。日本の港で密輸鯨肉が
みつかり、それをたどっていくとロシアの密漁が発覚、というケースが多いな。
0948名無電力1400105/02/04 16:20:44
鯨に捕食される魚が絶滅しかけてるっていうのはデマってきいた。本当?
0949名無電力1400105/02/04 17:39:31
>>948
幾度か説明したけど、事実無根です。

まず、クジラは総量としては増えておらず、激減してる。大形鯨類が集中的に捕獲された
ためバイオマス換算(個体数ではなく総体重量という指標)では1/3とかあるいはそれ以下
まで減少していると推測されている。また、ミンクが増えているという説があるが、これにつ
いても「全く調査をしていない時期に激増したことになっている」など、根拠があまりに薄弱
です。
バイオマス換算でそこまで減っているということは、鯨類が消費する海洋資源、要するに餌
になる魚などですが、これもかなり減っていると推測されています。

水産業の不振の責任を鯨類に押し付ける考え方は、実は、さほど珍しくはないです。まあ、
気持ちはわからないでもないですが、八つ当たりですね。それを理由として「捕鯨をさせろ」
というのはちょっとムチャじゃないかと思うのですが、あれだけキャンペーンを張られると信
じてしまうひともけっこういるみたいで、頭が痛いです。
0950名無電力1400105/02/04 18:15:48
>>949
かといって「捕鯨を禁止すべき科学的理由はない」んでしょ?
0951名無電力1400105/02/04 19:09:39
捕鯨止めてんのに激減?わけわかんねー
あの巨体の鯨が体を維持する(食べる)量を説明せーよ
人間という天敵からの捕獲を逃れた鯨が増えねぇなら何のための保護なんだよ
保護はたんなる感情論か?
095294405/02/04 19:17:43
すでに日本人の遺伝子には、「アメリカに従おう」という因子が
組み込まれてしまっているのかもしれない。歴史=民族性だからね。
共和党が政権をとった今、もうかつてのように捕鯨問題がクローズアップされなくなっても、
日本の若者に蒔かれた種は成長して、日本のスタンスとは懸け離れた、
かつてのアメリカの主張をするようになってきている。
同じ日本人としては残念でならない。
0953名無電力1400105/02/04 19:27:53
>>951
捕鯨をしている間に激減したんですけど。
0954名無電力1400105/02/04 19:37:01
欧米の感情論に似せた戦略です。米国の大企業は自社製品を子供時代から洗脳させるんですよ。
しかも殆ど世界の独占企業。BSE問題でも米国食肉会社は2,3社が独占して、世界中に供給。
また、それに関連した穀物メジャーや外食産業。有名なのはマクドOOO社。全てこの世に無い食品ばかり。
戦後、日本人にパンを食わせたら今や大成功したと言っている。米に代わり米国から遺伝子組み換え?小麦粉を毎日輸入する儲け先だと。
米国政府の策略ですな。
グリンピースも企業から大量に寄付金を得てます。寄付した企業の不利にならないように宣伝させる機関です。エセ総会屋見たいなもんですね。
肉を世界中に食わすための米国の策略ですな。

米国の大企業は自社製品を子供時代から洗脳させるんですよ。
0955名無電力1400105/02/04 19:37:03
文明開化以前の日本
鯨は文化
牛や豚喰うは野蛮

二十一世紀の日本
鯨食うは野蛮
牛や豚喰うは文化

鯨のいない地球は地球じゃない!

牛に牛を喰わせる野蛮人に天誅降りたり!
牛、鳥、豚の疫病は効率のみを求めた人類に対する天罰だ!
個体数が減れば環境シンボル、増えれば駆除の困りもの「これ、食用で市場開発できないかなぁ」
ですよね?
活動家のみなさん、「グルメは文化、流通量の少ないもの食べるは文化人の証」
鯨は保護されてチョウザメは保護対象外なんですか?欧州の上流階級が食すから保護の対象外なんでつか?
保護活動家は矛盾がたくさん有松ね
生き物によって気持ちが変わるのかな?
0956名無電力1400105/02/04 19:55:35
保護を強く訴えたいなら、生き物の命を奪った食材は食べるな!
それくらいのカルトになれ!
いいか、生き物とは自分の命を生かす為に他の生き物を殺さなければならない存在だ
鯨だけじゃない魚だって命がある、野菜だってそうだ
冷蔵庫にしまっておいた野菜が芽が伸びるのも生きている証だ
鯨がよくて牛や豚は個体数があるから食べても問題ないと言うのはエゴだ
生きるもの命を糧にしながら生かされている事に感謝できないなら保護を謳うな
095794405/02/04 20:08:14
>>954
なるほど。おもしろいね。
そういえば日本が戦争に負けた直後に、
「米を食う民族は、麦食の民族にすべての能力で劣る」
という説を発表した東大教授がいたそうな。
もちろん今となっては根拠のない説だが、当時の日本人は真に受け、
パンと牛乳が学校給食の定番となった。
結果的に、アメリカ式の食生活の基本を叩き込まれたわけだ。
その同じ方法で、クジラを獲る日本文化を破壊し、アメリカの食生活を押し売りする。
それでも日本人はコメ文化を手放さなかったように、
絶対にクジラ食の文化を守らなければダメだ。
0958名無電力1400105/02/04 20:12:24
>>954
グリーンピースが企業から献金を受けているという話もよく出てくるのだが、確かめて言っ
ているのでしょうか。
なんか未確認の都市伝説が横行するというのも捕鯨論争の特徴の一つだと思います。

>>951
そうです。バイオマス換算で1/3くらいまで激減というのは、20世紀のはじめとおわりを比
較した場合のものです。
ちょっと自分で、どうして誤読したのかを考えてみませんか。自分にどういうバイアスがか
かっているのかをチェックしてみるのは、悪いことじゃないと思います。
095994405/02/04 20:43:15
>>954
民主党議員がグリーンピースに献金していたのは本当です。
ていうか常識。5年ぐらい前までの新聞社系月刊誌にはあたりまえに載ってたぞ。
おまえそんなのも知らないでやってたのか?
0960名無電力1400105/02/04 20:45:25
↑プロ市民じゃなく一般市民にわかる(受ける)言葉でお願いします。
096194405/02/04 20:46:38
>>954でなく>>958でした。スマソ
0962名無電力1400105/02/04 20:50:20
御免!誤爆した
959さんじゃなくて958の文化人に対してです。
純朴じゃないから活動家の言うことは信じないからね
0963名無電力1400105/02/04 21:05:42
このブラジルとかソ連(ロシア)が捕獲した分って
すべて(ほとんど)日本向けに輸出していたんでしょうかね?


南極海ミンククジラ捕獲数

(1984-85年期)
ブラジル・・・598
ソ連・・・・・3,027
日本・・・・・1,941

(1985-86年期)
ソ連・・・・・3,028
日本・・・・・1,941

(1986-87年期)
ソ連・・・・・3,028
日本・・・・・1,941
0964名無電力1400105/02/04 21:19:39
>>963
横レススマソ。
ソ連は先住民の分があるでしょ。
ちなみに今でもロシアからマッコウクジラの肉は密輸で入ってくると聞くな。
0965名無電力1400105/02/04 21:27:41
寄生虫チョソをチョン半島に帰還させようぜ
096694405/02/04 21:42:35
ううっ!さっきなんか槍で突かれたような痛みが・・・
しかし、謝んなくて良いよ、おれも間違えたし、きみの言いたいことはわかるから。
>>958
企業が特定の政治家や圧力団体に献金するのは常識です。
献金なんていうと日本人のイメージは悪いが、
欧米では歴史にすらなっている。パトロンがいなければルネッサンスの芸術家は活動できなかった。
欧米の金持たちは芸術家を囲うことで、社交界で地位を築いた。
企業や政治家は、自分がどんな団体を援助しているかを積極的にアピールする。
テレビのコマーシャルで、コ○コーラはオリンピックを応援しています、とかいうのとおんなじ。
グリーンピースが食品企業の献金を受けていたって、
それはあたりまえのことなんだよ。
0967名無電力1400105/02/04 22:22:15
残念ながら国内初のBSE牛原因のヤコブ病患者の死亡が
出てしまった、この男性はイギリス渡航歴があり
その間に感染したのではないかと言う事らしい。
0968名無電力1400105/02/04 23:10:27
民主党議員っていう名前の企業ですか?(というか、論旨まとめて書けよ)
0969名無電力1400105/02/04 23:11:57
>>966
別にそんなところに異論をとなえてないよ。
それに「あたりまえに行なわれていること=常に絶対行なわれていて確かめるまでもないこと」
じゃないし。
0970名無電力1400105/02/05 01:31:40
ホゲー
0971名無電力1400105/02/05 12:49:22
捕鯨再開派、反対派…
共に頷ける意見が多く、感動しました
0972名無電力1400105/02/05 13:33:20
>>971
私も同意見です。
たまに変なヤツが出没しますが、無視してすすめましょう。
0973名無電力1400105/02/05 13:34:27
捕鯨するのが一番環境にやさしい気がします。
くじらは海産資源食い尽くすし、くじら食べない分、他の肉を食べる必要があるけど、
牛は植物食べるし、ゲップがオゾン層破壊するし、地球に全然やさしくないです
0974名無電力1400105/02/05 14:19:54
鯨の年間に食べる魚貝は五億トン…これは鯨の生存頭数と調査捕鯨による胃の内容物からの推量です。
また、飢餓状態にある人々を救える食料も五億トン…
何だか、鮫も絶滅に向かってるから鮫も保護の対象になるみたいですね
フカヒレもそのうち、食べれなくなるかも知れません
これが食料安保の実体です
フカヒレなんて食える身分じゃありませんから規制されても困りませんが
欧米人は自分達が食べないもの、異質だと思うものは食べ物とも文化とも認めません

牛はアメリカと良好な関係が続く限りは絶対なくならないから大丈夫でしょうが、過去には…
日本の主食をパンにする→失敗
米国産の米、オレンジ、牛肉を買わせる
→牛肉以外は失敗
牛をもっと日本人に喰わせろ→その為には安価な鯨肉の流通を止めさせろ
鯨は環境シンボルに→日本人はマグロ・エビをよく食べる→マグロの延縄漁はイルカもかかる→いい口実!
延縄漁禁止→一本釣りは認める(アメリカのマグロ漁はこれ)
恐るべしアングロサクソンの陰謀
0975名無電力1400105/02/05 14:39:14
グリンピースって深く物事考えて地球保護してないよーな気がするなー
影響されやすい人の集まりと見た
オリビアニュートンジョンは「かわいいくじらを食べる日本は行かない」とか
オツムを疑う発言をしましたが、犬やネコ食う国にはどうなんじゃ?
牛はかわいくないからいいんかーって感じです
0976名無電力1400105/02/05 15:03:19
いっそ日本人が肉類をやめて、魚と卵のみにすれば、
牛・豚を食うのは残虐だといえるのではないだろうか。
日本人は牛食い始めて100年たらずだし
0977名無電力1400105/02/05 15:10:42
>>974
でも、もともと海洋資源の大半は、海洋生物の間で消費されていたもので、人類はそのご
くわずかなおこぼれを利用していただけなのではありませんか?
0978名無電力1400105/02/05 16:04:00
(974)です
鯨を庇いたいのはわかりますが、これは自分が申したとおりの推量です。人間が生きるためには一日2200`i必要とされているので、それから学者先生が導き出した数字の根拠だと思います
しかし人類が海洋水産資源のおこぼれに預かるだけなら、これほど魚法が発達したでしょうか?
魚料理の数だけ人類が積極的に利用してきた証でしょう
自分は鯨保護の陰に見え隠れする優勢遺伝的な思想が大嫌いです
今、肉をとる為だけの感情や思考を持たないクローン牛などが研究されていると聞きます。
さらには臓器提供用の感情を持たないクローン人間まで考えられているそうです…
どんな名目であれ、知能の優劣で考えている方々には同調できません
牛や豚だって知能感情はあります
涙だって流します
工業製品じゃないのです食料となり、我々の命を繋げてくれる生き物に感謝を忘れないことです。それを忘れた鯨保護派には同調できません
0979名無電力1400105/02/05 16:44:14
>>978
少なくともここでは、知能問題でクジラの保護を主張しているひとはいませんし、IWCなど
でもそういった論点で保護を主張しているひとはいません。草の根的支持者の中にはそう
いうひとがいることを否定はしませんが、クジラ保護の理由として有力なものではありませ
ん。
知能に着目してクジラと牛などを区別した上でクジラを特別に保護せよという主張が主流
であるのなら、あなたの反論には意味があります。しかしそういう状況ではない以上、そこ
に反論を加えられても、「それ、誰も言ってないです・・・・」という反応しかできないんです。
0980名無電力1400105/02/05 17:03:16
済みません、保護活動家が嫌いな理由をとうとうと書き連ねまして
自分はIWCの言う事には着目してませんのであしからず
自分は漁師町の出ですから、捕鯨反対派の言う保護理由をプロパカンダの様であまり信用しておりません
今の時代に捕鯨はする必要ないと考えていますが、鯨の保護から始まりマグロ、エビ、フカヒレと次々と拡大解釈されて行く様にアジアの食支配のたくらみを感じて恐ろしくなります
鯨保護派の方々に話をしても「それは捕鯨再開の布石のつもり」としか捉えていただけない様なので、自分の主張はこれを持ちまして止めることにします
不快に思われる方々もおありかと思いますが、ご容赦願います
0981名無電力1400105/02/05 17:20:07
次々と、というように見えるのはわかるんですが、その次々にも理由があるわけですよ。

マグロもクジラほどではありませんが生態系上位者のわりと数が多くはない魚です。それ
を世界中で捕って空輸までして食いあさるというのがまともなことかどうか。確かに日本で
はマグロは昔から食われてきましたが、でもそれは近海マグロだけだったわけでしょう。ど
うして世界中から買いあさるような状況になってしまったのか。
海老については、東南アジアのマングローブをつぶしまくって日本向けの海老養殖場を作
っていたりもします。こりゃ顰蹙を買うだろうなあと思いますよ。

なんかね。「これが儲かる」っていうことになると、抑制なくそこに集中しすぎるんです。その
最初にあったのがクジラなんだろうと思うわけです。

漁師町の方ということになれば、漁業にもいろいろな種類があるというのが実感としておわ
かりいただけるのじゃないかと思います。
漁業というと、一般の方には沿岸漁業のイメージが強いんじゃないかと思いますが、沿岸
漁業と沖合漁業・遠洋漁業はスタイルが全然違いますよね。そして、問題を起こしている
漁業は、沖合・遠洋のものが大半ですし、考え方としては「工業生産」と似ているとも言え
るんじゃないでしょうか。
どうしてそれらが次々と同じような批判を浴びるのか。そういう観点から考えてみると、見
えてくる問題点があるのではないかと思うのですが、いかがでしょう。
0982名無電力1400105/02/05 17:34:40
>>981
思い過ごしじゃね?
0983名無電力1400105/02/05 17:40:33
↑お前は魚を食べては行けない。日本の水産資源開発を非難するためにも食べるべきではない
漁業が工業?
言うこと破綻しとるな
0984名無電力1400105/02/05 17:42:28
982さんごめん!981ね
0985名無電力1400105/02/05 17:53:52
>>983
漁業は、それが沖合だろうと遠洋だろうと、工業的発想でやっちゃいけないんですよ。とこ
ろが漁業と工業の区別をつけずにガンガンいっちゃうから問題が起きるわけね。
0986名無電力1400105/02/05 17:57:11
>>985
工業的発想の定義を書かないと誰も意味がわからんよ。
0987名無電力1400105/02/05 17:58:34
>>985
ついでに「問題」って何よ。
0988名無電力1400105/02/05 18:25:15
教祖→鯨様
教義→日本人から水産資 源を禁忌にする事教典→環境問題
0989名無電力1400105/02/05 18:41:30
某ハンバーガーメーカーが熱帯雨林を潰して押し進める牧場は日本の養殖場より環境に優しいか?
漁業が工業?定置網とか養殖しか見えてない?
どっちの料理ショー程度の事しかしらねぇの?
漁師の大半は「漁業は博打、国や県の補助がなければやっていけない」って言ってんだぜ
そこまで国や県が支援するのは「国民に対する食料の安定供給」って国策なんだぜ。
0990名無電力1400105/02/05 19:04:53
>>981
>東南アジアのマングローブをつぶしまくって
全体の何パーセントから「つぶしまくる」になるんでしょうか?
そして現在エビの養殖によって何パーセントが潰されたんでしょうか?
大きな問題だと思うので教えて下さい。
0991名無電力1400105/02/05 19:17:28
最終的には鯨でも何でもなくて、すべて日本の責任に帰結かい?
気象や環境に左右される漁業のなんたるかも知らずに工業化がなんだのなんだのと、言った所で牧場や養鶏場は何なんだ?
お前はアメリカの食肉業界の手先か?
言ってること矛盾してね?
あんたの理屈だと海産物の工業化とは牧場化の詭弁だろ?
いいじゃん、牛や豚みたいに計画的に供給されてさ…
0992名無電力1400105/02/05 19:35:05
>>989
「やつのが悪いことをやっているから」というのは理由にならないんじゃないかと思います。

それから、熱帯雨林を切り倒して牧場を作るのももちろん大きな問題であり、そういうことに
対して反対しているひともたくさんいるわけですが、しかし日本にとってそうやって生産され
る牛肉を使ったハンバーガーは国民食になっているわけで、「いくつも悪いことやって」とい
う話にしかならないんじゃないかな。

>>990
定本として岩波新書から『エビと日本人(村井吉敬)』というのが出ていますから、まずはそ
れでも読んでみてくださいね。

>>991
どう答えりゃいいんだか。
沿岸漁業の場合、過剰漁獲をやったら漁場が荒れます。基本的に地先海面でやるのが沿
岸漁業であり、漁場を荒らすのは漁民にとって死活問題になります。ですから、適当なとこ
ろで抑制がききます。やりすぎたら諦めるしかない(太地の捕鯨ですが、あれもやりすぎの
気配があって、幕末には不漁続きになっていました。無理を押して出漁したことから大海難
事故が起きて太地の伝統捕鯨は消滅した)。
しかし沖合漁業・遠洋漁業の場合、漁場を荒らしたとしても、荒れた漁場は捨てて次の漁
場にいけば済む。放置しておくと、世界中の漁場が荒れるまで抑制がきかない。そういう意
味で、工業などに近い拡大性を持ってしまうわけ。沖合よりは遠洋の方が、この問題は顕
著にでますね。
これではもう経済的な原理での抑制など期待すべくもないので、じゃあどうやって他の手
法で抑制するかっていう話になってしまう。その抑制に対して反発しているのがいまの日本
なわけです。

おれは「沖合漁業や遠洋漁業は工業と同じ」とは言ってませんよ。そこに「工業生産」のよ
うな考え方が持ち込まれたがゆえに問題が生じていると述べたのです。
0993名無電力1400105/02/05 19:44:57
ハンバーガーが国民食とは知りませんでした(ラーメンかと思ってますた)
昔は鯨も給食の定番メニューで全国民が食べた国民食でしたが?
どうなんでしょ
0994名無電力1400105/02/05 19:59:43
話題逸らしに必死の活動家ががんがっている板はここでつか?
0995名無電力1400105/02/05 20:09:08
>>992
エビと日本人読んでますよ。
バナナと日本人もね。
0996名無電力1400105/02/05 20:58:15
>>993
カレーも国民食に入れておいてください。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。