地方限定の文化?
縄文時代から食べていたし、戦後の食糧難の時代に蛋白源として日本人を救ってきた
浄瑠璃の人形を操る紐は鯨の髭、骨や歯は印鑑、皮下脂肪は行灯の燃料として使われてきましたが?
まあ給食に鯨が出た末期の人間ですから、学校で教わったのですよ
ちなみに市場で流通する鯨肉の部位の呼び名は日本の呼び名で流通してますよ。
それって鯨が日本の食文化のあかしじゃないですか?
そうじゃないのなら、縄文時代からの鯨との関わりが遺跡や浄瑠璃として残るでしょうか?
牛肉が文化として定着したというのなら分かりますが?
自国の文化を否定したいだけ?