マイカー→公共交通(鉄道・バス)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
NGNG0011名無電力14001
NGNG浅過ぎ! >>3は車の方がマシになる条件を書いてるじゃん。
飛行機の方が少ないって、そら一〜二名乗りで都内チョロチョロ乗ってるよ
うな車に対してだ。飛行機で言えばヘリコプターと比べるもんだろう。
>>3みたいな特異例を出したら、車の方がCO2排出が少ないに決まっている。
逆に言うと、航空の短距離路線で、車で経済的にも代替可能な使い方をする
なら、絶対に車の方がCO2排出が少ないだろう。
もっともなんでCO2排出が問題なんだか。温暖化云々言うなら、航空エア
ロゾルの影響だろう。乗車人数でひっくり返るような寄与度じゃないよ。
0012名無電力14001
NGNGhttp://www.taimado.com/sukuu.html
0013名無電力14001
NGNG宅配便や配達などの車など、最低限必要な車だけを走らせる。
運送会社などによっては、提携して、行きも帰りも荷台が空にならないように
工夫してるところもあるんだし。
ラッピングバスは論外。広告だけの目的で走らせる車は要らない。
交通機関の車体広告だけで十分。排気ガスを出す広告媒体は無くすべき。
ただし、都営や市営などの路線バスだけはラッピングバスを認める。
車を走らせるだけで排気ガスを出し続けて金儲けしている広告業者や、
そういう媒体に広告を出している広告主は逝ってよし。
「環境への取り組み」などを掲げている企業に限って、大型トラックを使った
車体広告を利用している例が多々ある。凄い矛盾。
0014名無電力14001
NGNGラッピングバスでなんとか持っている会社とかもあるし。
文句は石原都知事に言ってくれ
0015名無電力14001
NGNG0016名無電力14001
NGNGマイカー通勤しかできない
搬入搬出トラックも大変
0017名無電力14001
NGNG片道12時間の東京-ロンドンなら、12時間分の燃料を積んで離陸しなければならないので、
燃費をよくなければ航続距離が確保できない
同じ距離なら、飛行機と3は五十歩百歩。でも、
・車なら、1000キロも運転するのはしんどいので、行き先は数百キロ程度に落ち着く
・飛行機なら、行き先は1000キロどころか、海外になり勝ち(鉄道でも逝けるところに逝くのに飛行機はもったいないと考えてしまい勝ち)
結局、車にしたほうが、使う燃料の量は少なくなる
0018名無電力14001
NGNGつか、航空機の燃料消費は国内線では離陸時の物が圧倒的だから。
短距離路線(いわゆる国内)での燃費の悪さは、車の郊外燃費と街乗り燃費の
比ではない。
車に何人乗ったって東京〜ロンドンを走ろうって香具師は居ないし。
0019名無電力14001
NGNG0020名無電力14001
NGNG0021名無電力14001
NGNG排ガス増でオゾン層破壊。
一人当たりガソリン消費も浪費させて省エネに逆行しよう。
0022名無電力14001
NGNG道路と鉄道では輸送力が圧倒的に違う
1車線あたり、1時間1000台=1000人くらいがマイカー通勤可能な人数の上限になる
………ほとんどの車には一人しか乗ってない
電車は、東京や大阪の混雑路線なら、複線片道あたり1時間5万人程度を輸送している
………150人乗り×10両×1時間30本=4万5千人が定員、定員の2倍程度詰込は常識の範囲
東京や大阪で全員がマイカー通勤をやめても影響はほとんど無視できる程度に収まる
しかし、地方では大問題になりかねないので、検討要
0023名無電力14001
NGNGそれでは賛同が集まりにくいどころか、反対する人は強硬に反対する
22の自家用車通勤と電車通勤は、
同じだけの幅の土地(複線鉄道と片側1車線道路)
同じだけのエネルギー(車千台と電車三百両、電車の方が十倍重いが、電車のほうが摩擦係数十分の一)
を使っているのに電車のほうが50倍運べる。ということは、
車派は、電車派50人分の資源/社会資本を使っている、という意味になる。
それで、車派は50倍の費用を負担している(税金+燃料費+…=定期代×50)のなら納得できるが、
そんなわけないから、電車派の人は納得できない
車派は、既得権の死守に必死。議論は平行線
0024名無電力14001
NGNGhttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1085832701/
原理的なエネルギー効率は 人力自転車>原動機付自転車>徒歩 であるが、
人力は使った分だけ食費に跳ね返るから、単位エネルギーあたりに換算すると、非常に割高
結局原付に決まりみたい
0025名無電力14001
NGNGなるほどね〜
でも漏れは健康の為にも毎日片道40分歩くことにします。
バスや鉄道は近くを通っていないし、車を使うほどの距離でもなし(高々3km)。
地球温暖化対策? ・・いや、単にコストダウンのためかも。
0026名無電力14001
NGNG車が真価を発揮するには4Kmは必要といわれている
往復6Kmでは、徒歩消費エネルギーは300Kcal程度(ガソリン数十ccのエネルギー量に相当)、
1日の所要カロリーに比べて小さく、食費増も目立たない(それでも、食費増分の金額でガソリンなら何リットルも買える)
車の維持費のほうが高い。1日6Kmしか動かない車なら、ガソリン代だけなら経済的でも、
税金保険料車庫料などの経費は一人前に掛かる
でも、往復わずか30分の間に300Kcal消費ということは非常に激しい運動であることを意味するので
肝臓病が酷くなる 足の筋肉が太くなってブーツが入らなくなる
糖尿病の食事療法の計算がめちゃめちゃになる=その結果道に行き倒れになる
等の問題を引き起こす恐れがあると思った人は、万難を排して車を買う
一般に現代人運動不足だから、少しの運動でも影響が大きい。医者代のほうが高い
0027名無電力14001
NGNG利己主義で非常に迷惑な店舗を造り営業させて汚い金儲けをしております。
この店は、車の客が多いのにもかかわらず、駐車場がなく道路を客や
納品業者の駐車場にさせ、道路を私物化しております、この道路は
交通量も多くバス路線でもあり朝夕は駐停車が禁止されております
しかし、この店の為にスムーズな通行もできません、また夜間の
清掃車もこの店の為に周辺の掃除もできません、それにこの店は
客のゴミが散乱していても店の前しか掃除しません、近所にコンビニは
ありますがここまで迷惑な店はありません、それにこの店の考えは
客の迷惑行為は店には関係ないと言った考えをしております。
ファミリーマート本部もこのような非常識な店舗を何ら改善させず
営業させております、このような店舗を放置すれば真面目な店にまで
悪影響を与えます、このような状況をどう解決すれば良いのでしょうか。
0028名無電力14001
NGNGマイカー通勤しかできない。時間があわない。
バス路線はあるが1日3本。3交代の現場には、全く使えない。
乗客1〜2人のバスで採算合うのか?否、このスレは燃費も考えるが
マイカーとバスで、運転手と乗客1〜2人で比較したらどうなる?
0029名無電力14001
NGNG日中は乗合タクシーで充分だと思う。
0030名無電力14001
NGNGそりゃ、マイカーだろ。バスが大きいからというのもあるけど、距離だけで見ても。
マイカーなら自宅から工場への最短距離。無駄な回送なし。
バスは、運転手の通勤(たぶんマイカー)、
バスの営業所から始発地点までの回送、終着地点から営業所への回送、
さらに客がいない場合でも営業運転が必要だし。
0031名無電力14001
NGNG営業所まで営業して帰ることもあるよ。バスは。
0032名無電力14001
NGNGバス>>>自家用車>>>>>>>>>>>>>>>>タクシーなんだよな。
国交省のHPで見たんだけど、タクシーの流し+客待ち1日中エンジン止めずという
のは凄まじく悪いらしいね。LPガス使用だと排ガスはそこそこレベルのようなんだ
けど。
0033名無電力14001
NGNG0034名無電力14001
NGNG0035名無電力14001
NGNGCO2は鉄道の5倍程度、マイカーの6倍程度よりマシとか逝ってるけど。
比較的短距離の東京〜大阪だと新幹線の10倍で、マイカーの総平均(チョイノリ、
一人乗り、都市部渋滞)燃費ベースより全然悪いしな。残念!
0036名無電力14001
NGNG>一人乗り、都市部渋滞)燃費ベースより全然悪いしな。残念!
つまり、東京大阪では飛行機の燃費は倍悪くなるというわけですな
飛行機の常識的な燃費は、500人乗りクラスで、1キロメートル当たり燃料10リットルくらい。一人当たりにすると1リットル当たり50キロメートル
東京大阪間500キロ弱だから、一人当たりの燃料消費は10リットル。近距離で燃費が倍悪いとしても20リットル
ところが、車一人乗りで、20リットルの燃料で東京大阪走破は難しいように思う
0037名無電力14001
NGNG>>36
>500人乗りクラスで、1キロメートル当たり燃料10リットルくらい
航続燃費でしょ、これ。
日米、日欧などの国際線だと目安にしやすいでしょうね。
>近距離で燃費が倍悪いとしても20リットル
結果として倍悪いというのは、車の短距離燃費が発進停止の回数
が効いて悪いのと同じで、離陸時の大量消費が支配的になるため
でしょう。離着陸前後では旋回なども入るんで、離発着影響として
もよいと聞きます。
また
>ところが、車一人乗りで、20リットルの燃料で東京大阪走破は難しいように思う
鉄道、航空が常時満席ベースで、車は1人乗り(高速道路が不経済
だから、よほど必然が無ければそんな移動はしないが?)という
比較もあまり意味が無いと思います。確かに自家用車の方が座席の
使用率が低いという《傾向》は有りますが、各種統計で鉄道1:自家
用車6〜8の幅に収まっていること自体、皆がみんな1人乗りでは
ない証明です。
0038名無電力14001
NGNG10倍というが有ったなんで、見当つけてググってみましたが、
>>東京〜大阪間を移動する際のCO2排出量は、炭
>>素に換算すると、新幹線( 7 0 0 系)が約1 . 4 k g であ
>>るのに対し、航空機( B 7 4 7 − 4 0 0 )は約1 4 . 1 k g で、
>>その差は約12.7kgとなります(1席あたり片道と
>>して、JR東海の試算による)
が根拠のようです。
座席あたり28.2g/km。自家用車も都市部走行モードでのCO2燃
費が公表されていますが、座席あたりなら2Lクラスの特別低燃
費車じゃないのでもクリアできますね。売れてる7人乗りなら楽々
です。
民間航空路線の採算ラインは年間通しで6〜7割と聞きます。
統計値での鉄道を1にした比率比較で、車よりやや悪い目の同レ
ンジに収まる計算なんだから、こんなものでしょう。
0039名無電力14001
NGNG自家用車というものは、全てではないが、概して「運転が趣味」とか「見栄を張るため」とかの理由で使われることが多いという傾向がある
「運転が趣味」が「悪い」とは言えない
他の趣味、ゴルフでも登山でも釣りでも、それなりにエネルギーも使うし環境を破壊する。ルールを守って楽しめばよい
同じように「運転」という趣味のためにエネルギーを使うのが「悪い」とは言えない
>車は1人乗り(高速道路が不経済だから、よほど必然が無ければそんな移動はしないが?)
運転が趣味なら、そんなに不経済とも言えない
0040名無電力14001
NGNGクルマはとても便利で、快適な乗り物です。
しかし、クルマのある生活には、
困ったことも少なくありません
ここではこのことについて
少し冷静に考えて見ましょう。
…国土交通省…
というのが、本日、郵便受けに入っていた
0042名無電力14001
NGNGうちの近くは、営業所入庫にすごく客が乗るよ。
そのせいで2分後に来る普通のバスはガラガラ
0043名無電力14001
NGNG路面電車って言うのも色々問題多いんだろうなぁ。
0044名無電力14001
NGNG0045名無電力14001
NGNG運転が趣味なら、ルールを守って楽しんでください。
その趣味のための社会的費用を負担するのは当然のことです。
二酸化炭素リサイクル料も負担してください
0046名無電力14001
NGNG沖縄はよかった・・・
0047名無電力14001
NGNG趣味ではなく必要だから車に乗りますが、なにか?
車に乗ってる人は皆遊んでいると妄想しないで下さい。
0048名無電力14001
NGNG先進諸外国では、自動車の税金に自家用と商用で区別しているところは存在しない。重さ大きさ等で機械的に
税額が決まる。
だから、日本みたいに1日3回の配送で新鮮なお弁当?のコンビニなんて、採算が取れないからほとんど無いし、
全国どこでも翌日配達みたいなキチガイじみたサービスしている宅急便もほとんど無い。翌日指定なんかすると
とんでもない運賃請求される。
自家用に理不尽な負担押し付ける前に商用車の優遇税制全部撤廃しろや。
あと、環境税はNOxは15倍、SPMは1000倍以上も排出するディーゼル車に重課税を。
ディーゼル車の煙のせいで年間数万人ものぜんそく患者が発生しているんだから。
0049名無電力14001
NGNGその話は、他のスレで散々出てきている。
必要だからそういうサービスがあるんだよ。
いい加減負けを認めたら。
0050名無電力14001
NGNG1日3回の配送も全国どこでも翌日配達も可能になるだけの話のように思える
業務用車の税金は確かに安いが、ガソリン税などは自家用と同じように負担しており、走行距離が長いだけあって、税負担は重くなる
もっとも、ガソリン税が軽すぎるのかもしれない。走行距離の短いクルマ、いわいる「そのつどタクシーに乗ったほうが経済的」なクルマ、は大損
0051名無電力14001
NGNGガソリン税増税?その前に軽油引き取り税をガソリン税並に引き上げるのが先だろ。
それに、聞くところによると、都市部混雑時の交通量の九割が商用車らしいじゃん。
結局、商用車は自分が便利な生活を送るために必要だから、いくら排ガス汚くても渋滞の原因でも、事故が多くてもぜんぜんOK。
理由もなく全部自家用に規制押しつければ自分はウマー。
的なエゴ満点の考え方なんだろうな。
なぜ都がディーゼル車NO作戦、国が自動車NOx法を真っ先にやろうとしていか理由少し考えて見たら?
0052名無電力14001
NGNG0053名無電力14001
NGNG自分からは何も出さずに他人の意見に根拠のない文句ばかり。
まるで逆ぎれした小学生みたいな稚拙な反論の仕方ですね。
0055名無電力14001
NGNG君が言ってる、ヨーロッパは、ディーゼルを積極的に推進しているんだが。
0056名無電力14001
NGNG逆ぎれの典型
>日本の国土が狭い?ヨーロッパ諸国の方が狭い国多いだろ。
でも、日本より人口が少なくて低密度。1日3回配送なんかやっておれない
>ガソリン税増税?その前に軽油引き取り税をガソリン税並に引き上げるのが先だろ。
少なくとも、自家用商用の区別はない
軽油引取税やガソリン税は道路使用料だということを考えれば
軽油の人=大型車=同じ距離走っても燃料を沢山使う人
なので、軽油の税率が多少低くても、その人は沢山の道路使用量を払うのだから、これでよいではないか
0057名無電力14001
NGNG大型車と普通車の道路へかける負荷は同じだと思っている?
10トン積みトラックの道路損傷率は1トンの乗用車の約10000倍にも達するわけだが…。
トラックの税金乗用車の10000倍でよろしいってことですね。
0058名無電力14001
NGNG0059名無電力14001
NGNG0060名無電力14001
NGNG>トラックの税金乗用車の10000倍でよろしいってことですね。
道路がそんな強度に作ってあれば…たしかにそうですな
でも、幹線道路やましてや高速道路ならバスやトラックに耐える強度に作るに決まっていて、
バスやトラックが通って設計寿命
小型車専用や思い切って歩行者専用にしたところで、雨も降れば風も吹くのだから、寿命が飛躍的に延びるはずもない(多少は差が出るわけだが
小型車と大型車の2倍の通行料金差くらいが原価を反映している…というか、そのように作ってしまっている
0061名無電力14001
NGNG幹線道路が、高規格の舗装しているのに、数年で轍掘れしてしまうのに対し、
住宅地の簡易舗装が20年経ってもピンピンしている例はいくらでもあるだろ。
アンタの家の前の道路は、3年に1回のペースで舗装しなおしている?
んなわけないだろ。
首都高速道路公団に勤める友人によると、首都高乗用車専用にしたら、舗装に関しては
10年以上無工事でも大丈夫だといっていたぞ。
現実は、少しの過積載トラックにより、柱の構造材が設計寿命より早く寿命を迎えようと
していて、補修におおわらわだそうだ。
トラックからは、5000円料金徴収してもまだ足りないくらいだそうだよ。
現実は乗用車の人たちの払った料金で補助しているようなものだとさ。
0062名無電力14001
NGNG轍が出来ている道路ってほとんど無いだろ。
道路の補修は、トラックがいなければ、ほとんどしなくても大丈夫なんだよ。
0063名無電力14001
NGNG0064名無電力14001
NGNG>していて、補修におおわらわだそうだ。
過積載が諸悪の根源
原付バイクに二人乗りするようなつもりで大型トラック過積載すると、
原付バイク=素人が使うものとして、誤った使い方をしたときのための余裕を持たせてある
大型トラック=プロが使うものだから、余裕を削った設計になっている(道路に対する負担も設計のうち
一般に、大型のものほど余裕が少ない
それに、補修がいらなくても道路自体の減価償却費がかかるので、小型車でも、大型車の半分くらいの通行料を取らなければ算盤が合わなくなる
新幹線も首都高速道路もかなり古い。高速道路の類は、償還期限60年が常識
既に30年以上も経過しているのだから
大型車-->寿命がせいぜい半分に縮まるだけ-->通行料金倍額でよい
ということになる
0065名無電力14001
NGNGこれは道路工学の常識です。
0066名無電力14001
NGNG0067名無電力14001
NGNG商用車の問題は充分分かってるからさ、
そういうのは別の場所で議論してくれ。
ここはマイカー問題を語る場所なんだから。
論点のすり替えはやめてくれ。
0068名無電力14001
NGNGhttp://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/OUMUNOSEIRISEITON_PAGE9_9_4.HTM
オウムの支配者は、アサハラ?とんでもありません。
そんな小物ではありません。
アサハラは、背後の操縦者の存在を隔すための操り人形です。
そして、オウムを実質的に牛耳っていたのは、統一・勝共人脈なのです。
もちろん、統一教会というものが、CIAの対日出先機関であることを忘れてはなりません。
統一の行動は、ブッシュ・CIAの意向のもとに行われたのです。
そして、同じく在日インチキカルトである創価学会が統一と行動を供にしていました。
0069名無電力14001
NGNG☆☆☆モーダルシフトについてのスレッド★★★
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/995992854/l50
こっちは、乗用車専用です
0070名無電力14001
NGNG主に人を運ぶ商用車の話はこちらですね。
ルートセールスのライトバンなんて、営業人と書類しか運んでないし。
これらは「モーダルシフト」とは言いませんからね。
で、都内の最混雑時の車種別交通量シェアでは、
・荷なし商用車(ルートセールス等荷物の無い営業目的車)&タクシー →全体の40%
・社用車(役員車など) →全体の10%
これらで半分以上を占めています。
これらの減らし方、シフトの仕方を考えましょう。
ちなみに私事娯楽の自家用車のシェアは10%程度と少数です。
0071名無電力14001
NGNG郊外では大多数を占めるからねぇ。
それぞれ対策が必要だね。
0072名無電力14001
NGNG具体的にどれくらいのシェア? 数値希望。
0074名無電力14001
NGNGシェアは、判らないが、とにかく郊外と都外は、車が多い。
そして、東京郊外に引っ越してきた、田舎者は、故郷の生活習慣である車を足にしている、
郊外の空気が汚れているのは、都外者の車依存習慣に関連している。
都外から、引っ越してくる、やつには、東京の生活に従順するという、血判書が必要だな。
条例で定めてほしい。
昔から曰う「郷にはいれば、郷に従え」と。
都内の住民のいくらが、戦中からの江戸っ子、多摩っ子なのだろう。
まあ、9/10は、田舎からの出稼ぎだな。
ここまで、多摩丘陵を破壊した責任を、全道府県の住民は償え。
0075名無電力14001
NGNG数値ないとよくわかりません。具体的な数値希望。
渋滞通勤時間帯だけなら、四六時中渋滞している都心よりマシじゃん。
それに、都会の車の多さは、都会人自身がやれコンビニだ、宅急便だって、
便利な生活を追求しすぎた代償ですよ。
0076名無電力14001
NGNG郊外の朝ラッシュの渋滞は通勤のクルマがかなりの割合を占めている。
要するに駅へ向かう通勤の車で渋滞するわけだ。
そこでは商用車の比率というのはわずかなもの。
でも、そういうのの数値って出てたかなぁ?
0077名無電力14001
NGNG昔の生活に戻るのではなく、今の便利さを維持しつつ、
対策を考えなければ意味がない。
ただ単に車を規制すればいい、増税すればいい、というのは愚論。
0078名無電力14001
NGNG道路の損壊率は輪重の4乗に比例するので、タイヤ構造ではほぼ無理です。
アメリカは大型車が多く見えて、あれでも重量貨物の鉄道輸送シェアが世界一
高いんですね。航空貨物では重量物に天文学的なエネルギーを要するし、
車・飛行機一辺倒な社会に見えてギリギリのところで極端な非効率は回避している。
0079名無電力14001
NGNG0080名無電力14001
NGNGこれからは多少は便利さを捨てる覚悟も必要では?
車を利用する回数を極力減らすとか。
自動車に関してはひたすら便利さを追求する時代は終わりを迎えつつあると思うよ。
そういうちょっとした行動で解決できる問題も多いはず。
0081名無電力14001
NGNG基準の重さの倍のクルマなら道路は16倍、3倍のクルマなら81倍痛む。4倍以上のクルマなんて想像を絶する、運行禁止にするしかない
でも、「基準の重さ」は、タイヤの構造にももちろん依存するが、道路の強度で大筋決まってしまうではないか
所詮、道路行政ですよ
0082名無電力14001
NGNG0083名無電力14001
NGNG10倍となると、小型車と大型車の重量比より差が小さい可能盛大
一人しか乗っていない乗用車なんて、1トン未満のものが多いし、
10トン積みトラックは荷物を積んだら10トンより重くなるのは当然
つまり、大型車ほど税額は上がるが税率は低くなる、といういまのシステムを追認する趣旨になる
0084名無電力14001
NGNG乗用車 1500kg
バス15000kg(30人乗車)
だとして、バスの重さは乗用車の十倍。
道路損壊
乗用車 (n^4) * 30台 = 30 * n^4
バス (10n)^4 * 1台 = 1000 * n^4
0085名無電力14001
NGNG自動車は何人乗りで計算して居るんだ?
0087名無電力14001
NGNG不公平だな。
バスは60人乗りだとして、乗用車も定員の半分乗っていることにしないとな。
あと、人1人の重さも決めないと
0088名無電力14001
NGNG実態に即した人数を想定しただけだと考えられる
乗用車は大抵一人乗りで、
平凡な路線バスなら座れる人数が30人弱だから、いつも座れないバスは客離れを起こして、結局30人程度の客が残る
0089名無電力14001
NGNG運転手が居るから29人では?
0091名無電力14001
NGNG0092名無電力14001
NGNGディーゼル機関の大きな欠点
ディーゼル機関は、熱効率が高くて燃費がよく、二酸化炭素排出が少なくなり、燃料の引火点が高く火災の危険が少ない
が、原理的にNOx SPMが多く、原理的ではないが現実にはSOxも多くなり勝ち。密集地では大問題
(燃料の質をケチっていることも問題拡大要因。軽油にもガソリンと同じ値段を出せばかなりマシになるはず)
が、これはディーゼル機関の欠点であり、「バス」の欠点ではない
これが問題になるような密集地の路線バス、特に死バス等は、燃料の質を良くする・ガソリン機関に換える・電気バスにする等の対策が必要
0093名無電力14001
NGNG運転する可能性があるよ。
可変出力するのに、燃料噴射量がまず大きく変化して、それに追従していく過渡
のところが有るわけだけど、そこでの特性が目茶悪だから。
0094名無電力14001
NGNG昔はあったんだけどね。ガソリンのバス。低硫黄燃料も積極的に採用している。CNGや燃料電池バスも最近は増えている。
エンジンの質も一昔より格段に良くなってますね。貨物も鉄道や海運に変えればいい。
国道交通省ももっと補助金出してくれよ。
0095名無電力14001
NGNGマイカーの根絶はないだろ。
シフト後はどういう図になるのかね。
0096名無電力14001
NGNG自家用車なんて非常に目ずらしかった1950年程度代以前=古きよき時代に戻る
というのが、常識的回答かな
0097名無電力14001
NGNG車線潰して作るだろうし。
0098名無電力14001
NGNGLRTって、路面電車ですもんね
排気ガスが出ないのは良いが、時代に逆行というイメージがぬぐえない
既存の路面電車廃止反対はともかく、新しく作るのなら、バスに比べてそんなに優れていないような気がする
0099名無電力14001
NGNGあとは、定時性の確保。バス専用レーンに堂々と止める奴はいるが、路面電車の軌道上の堂々と止める香具師はいないからな。
バスには、エンジンを積む関係上、後部がどうしても高くなるが、LRTはそんなことはない。混雑する区間は、高架や地下にして
渋滞を回避することもできる。沢山連結できるのも魅力。バスはせいぜい2両。
0100名無電力14001
NGNG垂直移動はエレベータで改善できるが、
バス停なら数百メートロ毎、地下鉄ならキロメートル単位。遠い
神戸では、せっかく地下鉄海岸線ができたのに、地元では愚痴を言っている
LRTでも駅が多すぎると、地下鉄の役割を果たせなくなり(遅すぎ)、
駅が少ないとバスの役目を果たせなくなり(遠すぎ)、
結局中途半端なものができて、みんなから愚痴を言われる
0101名無電力14001
NGNG現代は昔と違ってわがままな人多いからね、俺もそうだけど。
今さら面倒くさい時代なんか戻れないし、生活できない人続出の悪寒。
公共交通機関にお金を払ってまでなぜ乗らなければならない?
という質問に、きちんと説明できたら、納得してくれる人もいるかも。
0102名無電力14001
NGNGこの考えが、多くの人の本音であろう。
自家用車には自家用車のよさがあって、公共交通には公共交通のよさがあるので、一方に統一とは逝きにくい
だけど、「古きよき時代に戻る」といえば
>現代は昔と違ってわがままな人多いからね、俺もそうだけど。
そんな人は氏んでもらう
>今さら面倒くさい時代なんか戻れないし、
無理やり戻す
>生活できない人続出の悪寒。
江戸時代は、自家用車なんかなかった。それで生活できない人(主に老人その他身体的に弱い人と思われる)は、バス停の目の前の市営住宅で生活保護を受けて暮らしてもらう(この場合、氏んでもらうとは言えない
てな雰囲気になる
まあ、自家用車を使うと使わない人二人分のエネルギーを一人で使うくらいの計算になるので、エネルギー危機の時代になると、公平上許容し難い
直接禁止はいまの時代難しいとなれば、懲罰的重税をかけるということになろう
(福祉的観点から、免税範囲のようなものが必ず残る。が、「俺わがままだから」という理由なら、重税をどうぞ
0103名無電力14001
NGNG商用車を税制・規制面両面で優遇しているのは先進国内では日本だけ。
また、エネルギー効率なら自家用車よりタクシーのほうがはるかに悪い。
タクシーには、商用優遇撤廃に加え、「懲罰的な課税」負担してもらいましょう。
それでもタクシー使いたい方はご自由にどうぞ。
0104名無電力14001
NGNGクーラー禁止、風呂は銭湯以外禁止。
0105名無電力14001
NGNG0106名無電力14001
NGNG>タクシーには、商用優遇撤廃に加え、「懲罰的な課税」負担してもらいましょう。
>それでもタクシー使いたい方はご自由にどうぞ。
タクシーも自家用車と同じ税負担は当然。ガソリン1リットル当たりCO2リサイクル料300円くらいを払ってもらおう。LPガスなど他の化石燃料も、炭素量で換算して課税
だけど、タクシーの原価は大部分人件費だから、燃料の課税は対して響かないに違いない
自家用車の人は、運転者本人の人件費を考えていないから、ガソリンが高くなれば代打劇
道路使用料的部分は、
トラックもタクシーも道路が仕事場だからそれなりに大事に使うが
自家用の人(運転が仕事でない人)は、歩行者専用の強度しかないようなところに乗り上げて道路を壊したり杭を折ったりし勝ち
という風なことを統計的に処理して、(走行距離当たり)割高な道路使用料を請求されるのはむしろ当然
0107名無電力14001
NGNGパスも同様。
主観脳内妄想ミグルシイ。
0108名無電力14001
NGNG本土のスーパーって24時間営業なのか!
0109名無電力14001
NGNGCO2排出量は、一般的な年1万キロ走行のガソリン自家用車の年間CO2排出量の
約1.5倍排出。NOxに至っては比較が無意味なほど大量に排出。
海外旅行は一切禁止しなければね。
また、各家庭で風呂沸かすのと、銭湯に皆入るのでは、約10倍〜30倍エネルギー消費量
が違うそうだ。
自家用車と公共交通のエネルギー消費率の差よりはるかにでかい。
公共交通厨は、家庭風呂(個別交通)を全廃し、全員銭湯(公共交通)に入れ
と言っているのと同義。
でも現実は銭湯はほぼ廃れ、ほとんどの家庭に風呂が普及している。
0110名無電力14001
NGNG荷物ひとつに内燃機関ひとつ人一人
モーダルシフト真剣に考えないと・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています