トップページatom
57コメント23KB

CO2の固定化のこと教えてください

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001雨女魚NGNG
先日 ある大学の先生と話してて ショックを受けました
CDM事業をしたいと思ってて アマゾンの再生緑化の計画の説明を
してたらそんなものは何の貢献にもならないとのこと 木をいくら植
えても CO2を固定化するだけで削減できないらしい
これって 本当なんでしょうか
どなたか詳しい方 ぜひ教えてください
0002('A`) ◇QAZ/2mLTQ.NGNG

('A`) マンドクセ
0003名無電力14001NGNG
害をなすのは、大気中のCO2です。
CO2濃度が増えると温室効果で気温が上がって南極の氷が溶けて
海面が上昇してしまいます。

固定化されたCO2は有機物質の成分です。
温室効果に影響がありません。
大気中のCO2は石油の燃焼によって増加しました。
石油も含めたC(炭素原子)の数は45億年前より一定です。
0004名無電力14001NGNG
>>3
>CO2濃度が増えると温室効果で気温が上がって南極の氷が溶けて
>海面が上昇してしてしまいます。

南極の氷が溶けただけで海面が上昇する訳ないだろ。
温室効果による海面上昇の原因は、海水の密度の関係。
海水密度の勉強して出直しておいで。
それとも何かい?氷が溶けて南極のペンギンが海へ行かざる得なくなるから、
海面上昇するってこと?
0005名無電力14001NGNG
>>3,>>4
お前らそんなに頭ええのに2ちゃんなんかくるなよ。
00066NGNG
>>4
コップの中の氷が溶けてもコップの水面は上昇しませんね。
氷の密度は水の密度より軽いからです。
しかし、南極の氷は南極大陸という陸地の上にあるんですよ。
溶けたら、海面は上昇します。

>>5
言ってよし
00074NGNG
はぁー
>>6
しかし、南極の氷は南極大陸という陸地の上にあるんですよ。
溶けたら、海面は上昇します。

要は南極の氷が溶けたら、その分の液体としての水の量が増えるって言いたいの?
じゃ具体的な数字を出して、証明してごらん。
全海洋域における海水量と地球の平均温度が1℃上がったときにおける
増える水の量を。
その位知っててそういう話をしてるよね?

>>5
いやいや、所詮3及び6は知ったような事を言ってる人たち。
頭は・・・って感じだねー(爆)
0008一般常識NGNG
>>7
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告によれば、
過去100年間に地球全体の平均気温は0.3度〜0.6度上昇し、
これだけ気温が上がっただけで、海面は10〜35センチも上昇した
といいます。
00094NGNG
>>8
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告によれば、
過去100年間に地球全体の平均気温は0.3度〜0.6度上昇し、
これだけ気温が上がっただけで、海面は10〜35センチも上昇した
といいます。

だからね、地球が温暖化ここ何世紀かで進んでいる事は否定するつもりは
毛頭無い。確かに、その報告は間違いではないと思う。
けど、その結果を見て、その原因が南極の氷が溶けたからってするのは
短絡的すぎるの。

全海洋域の海水量に比べて南極の氷が溶けた量って言うのは微々たるものだって言ってるの。
結論として、南極の氷が溶けたから、海面上昇の主原因って言うのはあり得ない。
そういう話をするなら、どうしてかは分かるでしょ?
0010名無電力14001NGNG
>>9
おそらく3,6,8は、1番の方を読み手に想定しておるのじゃろう。
1番の人が読んで理解できることが重要でないかのう。
南極の氷は分かりやすいけど、海水密度は分かりにくいからのう。
南極の氷は主たる原因でなくても間違いとは言えんよ。
多くの報告書やホームページに記されているからのう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています