トップページatom
1001コメント364KB

BDF バイオ軽油について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG
 BDFという、てんぷら油の廃油を精製した軽油でディーゼル車
を走らせる事ができる。排ガスも1/3ほどクリーンらしい。
ディーゼル規制のしかれている地域のスタンドで、BDFのみの
販売のみ許可とすれば、すぐに環境対策となるのに、結局新
しい車の販売の促進とか、石油会社の利益保護の為に法的に
どうのとかこうのとかで、施行される事は無いのだ。
 石原都知事に言いたいけど、彼もきっとそう言う世界の
一員だろう。
0002名無電力14001NGNG
ディーゼル排ガスは

不完全燃焼 CO、HC、黒煙
燃焼    NOx

の2種に大別できる。この2種はトレードオフの関係にあり、
エンジンのみだと両方は削減できない。

バイオディーゼルは酸素原子を10wt%含んでおり
燃焼が良いのでCO、HC、黒煙は減るが、NOxは増える。
15%程度の増加だったと思う。

世の中都合よくできていない。
あとバイオディーゼルは精製過程でバッティ廃液を出すのが難点。

廃油は火力と混ぜて発電がベストだと思うのだが。
0003名無電力14001NGNG
というわけでバイオディーゼルではNOxの規制値をクリアーできない。
0004名無電力14001NGNG
 
0005名無電力14001 NGNG
バッティ廃液
0006名無電力14001NGNG
バッティ廃液ってなんですか?
0007名無電力14001NGNG
>>1
ルドルフディーゼルも燃料としてピーナッツ油を使っていた。
0008名無電力14001NGNG
バイオディーゼルは回収・処理に時間がかかり
メタノールも安くない為半端な規模でやっても
経済的メリットは何も無いのと
第3世代コモンレールでの利用可能性は未知数という事と
上記の廃液の問題、冬季の燃料固化、BDF未対応車両では
燃料系パイプ等プラスティック部品の溶解の問題、等など
軽く考えただけで結構問題が多いので簡単に普及させられるなど
努々思わぬよう。

太陽電池・風力発電等と同じように既存のインフラ活用したほうが
はるかに安上がりという事になる。

環境系の人々はネガティブな部分に一切目を瞑りいい面ばかりを
強調するのでそういう話に簡単に乗せられないよう注意が必要。
0009名無電力14001NGNG
>廃油は火力と混ぜて発電がベストだと思うのだが

廃食油をそのままエンジンで利用するシステムの販売はされているので
その利用がいいように思うが、ノートPC1台分程度の出費と改造する為の
工賃がかかるので、気軽にと言うわけには行かない。

SVOでも火力でも油を回収するに人件費が大変。
ガスのように配管でも通っていたら
話は違って来るんだろうけどね。

石油価格がもっと高騰すれば
脚光を浴びる可能性がありそうではある。
0010名無電力14001NGNG
詳しい方教えてください
うちもバイオ燃料やってるんですが
軽油を2:バイオ1の割合で混合して使用してるんですが
他所様のところも一緒なんでしょうか?
機械屋さん曰く『そのバイオでは粘度が高くてノズルの先が詰まる』と
言われて上の割合で使ってるんですが
あまり意味がないような気がして・・・・・
0011名無電力14001NGNG
バイオ燃料ってJISで規格化されたの?
0012名無電力14001NGNG
されてな〜い
ドイツかフランスの規格が現在の目安になってます
0013名無電力14001NGNG
age
0014名無電力14001 NGNG
BDFは染谷の商標登録。
BDFは使わないようにしましょう。

これからは、BMEですね。
0015名無電力14001NGNG
寒いとこでも平気かな?
北海道とか。あとそのそーちっていくらぐらいするの?
50マンぐらい?
0016名無電力14001NGNG
>>14
>BDFは染谷の商標登録。

>これからは、BMEですね。

勉強になりました。
BME=バイオ・メチル・エーテルでよろしいでしょうか?
0017名無電力14001NGNG
BME
Bio Methyl Ester
エステルですね。
0018名無電力1400105/02/08 00:43:44
0019名無電力1400105/03/06 22:14:57
>環境系の人々はネガティブな部分に一切目を瞑りいい面ばかりを
>強調するのでそういう話に簡単に乗せられないよう注意が必要。

禿同。連中のおかげで既に環境系が悪徳宗教のように捉えられる
ようになってきているしね。マジいいかげんにしろって感じ。
バイオディーゼルも一部成功した所を除き結局駄目だったって
話になると思うよ。
0020名無電力1400105/03/06 23:41:16
政治分野からは、商業ベースに乗せるのは難しいということか。

今までのディーゼルエンジンを走らせられる点は、すごく良いね。
0021名無電力1400105/03/19 22:00:23
手作りバイオディーゼルは危険。
胡散臭い連中が、バイオディーゼルの方向を誤らせている。
0022名無電力1400105/03/20 02:08:05
>>21
「バイオディーゼルの方向」は何が良いと?
0023名無電力1400105/03/20 08:24:30
公共機関が自動車燃料として規格を決め、規格品としての
バイオディーゼルを民間会社が生産する方向がよい。

今の手作りバイオディーゼルは、密造軽油と一緒で、硫酸ピ
ッチのような産業廃棄物(グリセリン)を量産して、廃棄処理を
していない。
0024名無電力1400105/03/20 14:27:29
手作りのバイオディーゼルって、同時に発生する石けん留分(スラッジ)は
どう処理してるのかな
0025名無電力14001皇紀2665/04/01(金) 10:08:23
【環境】走れ!てんぷら油バス 燃料化へ設備導入/高知発

走れ、てんぷら油バス――。

家庭などの使用済みてんぷら油(廃食油)をバイオディーゼル燃料
(BDF)化する設備を、安芸郡東洋町がこのほど導入。

福祉バスや公用車の燃料として、近々実用化に乗り出す。

従来の化石燃料に比べ二酸化炭素や硫黄分をほとんど
排出しないのが特徴で、同町は「海や河川の環境保護に有効で、
近隣自治体にも資源循環の大切さを伝えたい」とアピールしている。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112316350/
0026名無電力140012005/04/05(火) 01:09:49
ガソリンに添加できないかな?
0027名無電力140012005/04/05(火) 01:10:43
ガソリンに添加できないかな?
0028名無電力140012005/04/05(火) 01:56:42
できません!!
0029名無電力140012005/04/13(水) 01:40:46
ガソリン車用バイオ燃料は別にある。

技術的には精製可。
0030名無電力140012005/05/07(土) 21:34:06
バイオ軽油ですが
菜種油などのフレッシュオイルは問題ないと思うのですが
食品廃油を使うと何か問題でますか?
0031名無電力140012005/05/15(日) 00:39:11
だいたいいくら暗いですか
リットル50円くらいだとありがたい
0032\_____________/2005/05/15(日) 00:49:04
     ワッショイ    ワッショイ    ワッショイ
        ┌─┐    ┌─┐     ┌─┐     ┌─┐
        │虎│    |サ│     │イ.|     │イ.|
        └─┤    └─┤     └─┤     └─┤
     ∧_∧ |    ∧_∧. |   ∧_∧|  ∧_∧|     ∧_∧
   ヽ┝・∀・|ノ  ヽ┝・∀・|ノ  ヽ┝・∀・|ノ  ヽ┝・∀・|ノ    ┝,・∀・|
    | ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|─‐□ ( O┬O
〜 〜  ̄◎ ̄     ̄.◎ ̄     ̄◎ ̄     ̄◎ ̄   ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
0033名無電力140012005/05/15(日) 21:17:39
うちの自家発電(ディーゼル)に使えないかな
0034名無電力140012005/06/19(日) 00:17:10
手作りバイオディーゼルは、危険、汚い、保証なし。
0035名無電力140012005/06/19(日) 00:47:57
石油を浪費する成田空港に反対するのは当たり前でしょう!?
エネルギー問題に詳しい 山口幸夫先生の指摘を読んで、心を入れ替えなさい!!

【成田空港粉砕】原子力資料情報室 成田空港反対派の理論武装
山口幸夫> 「成田闘争」
山口幸夫> 飛行機を飛ばす石油はあと42.8 年で底をつくという説もある。
山口幸夫> こういうことに対する対策は持っているか。
 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5847/narita.html
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
    ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
                         http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
0036名無電力140012005/07/29(金) 12:11:18
バイオディーゼルを作って、かってに売ってもいいの?
0037名無電力140012005/08/08(月) 00:33:14
イイが廃油回収するのに産廃業者の資格を知事から受ける必要があったような。
割のいい仕事にはならないからあまりお勧めはしないけど。
無職の暇人なら手作りもいいだろうがな。
0038名無電力140012005/08/10(水) 20:31:27
>>31
L65円位でやっているところもある(消費税別)
原油高騰なので導入を検討中。
陸事での車検証の記載事項変更は自分で簡単に、できますた。
0039名無電力140012005/09/26(月) 00:53:56
そうなんだ
0040名無電力140012005/09/26(月) 00:57:58
>>38
>>37
なるほど
0041名無電力140012005/10/10(月) 13:40:55
バイオデーゼル軽油を作るために
メタノールを安く手に入れたいのだが
0042名無電力140012005/10/26(水) 14:54:51
>>37
廃棄物としてお金を貰って回収する場合だね。
タダや買取りで回収した場合は有価物扱いなので登録は要らない。

目安として、1Lの廃油をBDFにするのに精製代(メタノール、電気等)
が約27円かかるから、月1,000L回収して自分で使う場合

精製代     27,000円        B軽油950L=100,450円(110円/L)
精製機械償却  50,000円        (BDF化率95%として)

A合計      77,000円
----------------------------------------------------------------
B-A=27,500円がうく。
で、これ以外に人件費、グリセリンの処分代、廃油買取代等がかかってくる
から大変。ちなみに5000Lぐらい回収すれば機械償却を15万程にして、
B-A=230,000円ぐらいにはなるが、大規模な飲食店や社員食堂なんかをつか
まえておかないと回収費用が相当かかってしまう。
まぁ要するにBDFから出る二酸化炭素はカーボン・ニュートラルってことが言いたいの







0043名無電力140012005/10/26(水) 20:46:03
イオン交換樹脂を固体培養とした新規なバイオディーゼル燃料製造技術の開発に世界で初めて成功
http://www.eng.tohoku.ac.jp/php/eng/press/press-20051013.php
0044名無電力140012005/11/05(土) 00:24:49
>41
手作りバイオディーゼルはやめとけ

ヒステリ女の言葉を信じるな。
0045名無電力140012005/11/07(月) 22:47:17
>>44 詳しく
0046名無電力140012005/11/19(土) 01:13:35
>>44 激ワロス

>>45 科学知識の欠如しすぎな集団は 環境問題を口実に
別の目的を有している疑いがあるんだそうだ。
某手作推進団体はカルトの匂いがするな。
排水処理技術なしのバイオディーゼル製造は単なる環境汚染だから
素人は手出ししない事
0047名無電力140012005/11/19(土) 15:38:21
>>45
http://journeytoforever.org/jp/
http://groups.yahoo.co.jp/group/biofueljp/messages/1?expand=1
0048名無電力140012005/12/30(金) 23:26:21
あげ
0049sage2006/01/04(水) 02:20:24
こいつら廃水処理の問題一切無視してるよな。
自分達の活動だけが正しい。そういうスタンス。
オウムと同じ香りがする・・・
0050名無電力140012006/01/04(水) 07:44:52
age
0051名無電力140012006/01/23(月) 21:17:30
また、教祖様は某MLで物議を醸してるよ。w
0052名無電力140012006/01/30(月) 19:32:27
教祖様
>この場で遺伝子技術の是非を議論する必要はないかもしれませんが、バイオマ
>スについて考える場においてそのまま素通りさせてしまうのも恐ろしいと思
>い、投稿しました。


もういいよ、こいつは。
国立大附属高校出とか、多少英語ができることを
鼻にかけるやつなんか、サイテー女だな。
0053名無電力140012006/02/10(金) 18:06:56
来週のガイアは楽しみだす

バイオ認知度アップ
0054名無電力140012006/02/14(火) 22:37:27
何だ、エタノールかよ。
0055名無電力140012006/02/15(水) 05:25:09
ガイアックスを使うのがあたり前のエンジンシステムに、
自動車業界は徐々にそのような自動車を作るようにしてほしいものだ。

あと、
天ぷら油で、無理に代換軽油などにしないで、
出力10キロワット程度の廃食油気化式直噴タービン小型火力発電装置でも開発したほうが良いと思う。
0056名無電力140012006/02/15(水) 07:09:32
排ガスが臭いのが難題ですね。
0057名無電力140012006/03/19(日) 02:00:33
揚げ物の匂いがねぇ…
それと、エンジンへの影響も少なくないそうで。
0058名無電力140012006/03/19(日) 12:59:58
エンジンに負担は掛からないって聞いたけどな
解決策はフィルター交換が良いらしい
0059名無電力140012006/03/24(金) 01:04:04
潤滑に燃料を使うディーゼル特有な
仕組みに、BDFの問題があるような気がする
0060名無電力140012006/03/32(土) 23:36:37
全部綺麗にエステル変換されて水洗浄して水分が残らないように処理したものは
エンジンへの負担は無いが、手作り系の得体の知れないのとか、欠陥プラントで
製造したのとかは激しくトラブる。欠陥プラント山ほどあって裁判係争中のものもあり。

>>55 噴射系交換してSVOにするだけでいんじゃね?
エステル交換なんかしなくても廃食油直で回るしな。ディーゼル。
無改造で走らせたくなるから手間かけてバイオディーゼルなんだけどね。
小型のタービン系は不効率。
3kw→本体100マソ→灯油10Lで2h
0061名無電力140012006/04/06(木) 23:16:25
>>60
必死だな、おまえ
業者乙
0062名無電力140012006/04/29(土) 19:12:04
手作りBDFは、危険、汚い、保証無し。
0063名無電力140012006/05/01(月) 00:22:16
確かに大変な作業
バイオ潮時な勘アリ
0064名無電力140012006/05/01(月) 20:01:16
手作りは駄目だけど、規格品は有望だと思うよ。手作り派は石鹸と勘違いしてるだけ。
0065名無電力140012006/05/02(火) 06:11:52
採算は取れるのかなぁ。
補助とか無いと、難しそう。
0066名無電力140012006/05/06(土) 11:22:33
これから原油はドンドン上がる。鰻上りだ。多くの工場で、石油から石炭へ燃料を転換している。長期的に原油価格が上がり続けるのはエコノミストも認めている。現状の石油価格だけで判断しないこと。
0067名無電力140012006/05/17(水) 10:18:26
ビジネスチャンスがありそうだな
0068名無電力140012006/05/23(火) 09:05:01
バイオディーゼル燃料製造の事業家を真剣に考えています。
解決すべき問題点を大きい順に教えてください。

欧州では既に一般に販売されていると聞いていますし、京都などでは10年近くバスなどが走ってるので
実用上は問題ないと思っているのですが、、、、、。
0069名無電力140012006/05/23(火) 10:47:37
ググれば問題も結構出てくるぞ。
事業化するくらいやる気あるんなら自分で調べないと。
BDFをガソリンスタンドで入れれるところあるし。

廃油を集めるのもコストかかるし、エステル化するのもコストかかる。
その過程で排出されるグリセリンと廃水の処理もどうするか考えとけ。
自分で作ってその軽油でどれだけ走るか、
エンジンに問題ないか最低20万キロは走って分析したほうがいい。
常に軽油より安くしないと売れないからやはりコストの問題が一番でかいと思う。
0070名無電力140012006/05/23(火) 11:18:57
もちろん、ここでの調査も調査の一環です。
ここは本音が聞けますからね。

やはりコストですか。今の原油高は追い風ですけどね。
廃食用油は家庭以外では何処から排出される例が多いと思いますか?
カルビーに聞いたんだけど、カルビーでは揚げ油は常に継ぎ足して使っていて、交換排出は年に2回くらいしかないらしい。
しかも全てリサイクルにまわしているとか。
0071名無電力140012006/05/24(水) 11:37:53
燃料価格の大きな比重を占める、エタノールの価格に大きな幅がありますね。
最低は40円/リットルから140円/リットルくらい幅があります。
一番安いのは、精密機械工場が大量に仕入れる場合のねだんのようです。
0072名無電力140012006/05/24(水) 13:22:35
東北大学がアルカリ触媒を使わずにイオン交換樹脂でBDFを製造する技術を開発したらしいけど。
これを使うと製造コストも大分下がるようです。
グリセリンも有価物として売れそうですが。
0073名無電力140012006/05/25(木) 03:32:35
スレ違いだがCNGも敬遠気味だそうで。
なんでも、車体故障が多すぎだとか。
更新するときは、ディーゼルだって(笑い
0074名無電力140012006/06/20(火) 22:25:24
>>71 エタノールでなく、無税メタノール
0075名無電力140012006/06/24(土) 00:15:54
メタノールって、毒性があるから、何%かで済ますことで
良いとか聞きましたが。
要は飲め無くすれば酒税は掛からないと。
0076名無電力140012006/06/29(木) 18:58:42
酒税は掛からなくなるけど、毒性が強いから
扱いが面倒。会社にタンクがあるが、立ち入り制限されている。
0077名無電力140012006/07/10(月) 13:27:00
塩釜市が手引いたろ?
0078名無電力140012006/08/01(火) 21:04:17
静岡油化工業でもBDF販売中。改造等は不要。車検証の記載変更と、ドラム缶単位販売なのでポンプが必要。我社でも約1か月使用、排ガスがフライ臭いだけ何も問題なし。軽油より多少安く、環境に良いのでは?
0079名無電力140012006/08/06(日) 03:27:48
BDF使うとメーカ保証が無効になると聞いたのですが本当ですか?
0080名無電力140012006/08/30(水) 11:42:18
 国内のバイオディーゼル製造プラント/装置は廃食油を原料としており自治体向けの100〜50
0リットル/日程度の小型装置の納入が中心となっている。一方で、海外の小型・大型プラント案件
も見込まれ、市場の拡大が期待される。装置メーカーは海外市場への進出を視野に入れており、小
型装置では東アジアに納入した実績を有するケース、合弁会社の設立を行うケースなどが見受け
られ、主に国内事業の延長上で事業展開を行っている。大型プラントでは東南アジアでパームヤシ
のプランテーション系バイオマスを原料とした大型BDF製造プラント受注を目指して事業を展開し
ているケースがある。こうした背景には国内の廃食油を原料としたリサイクル市場には供給量に限
界があり、将来BDFを市場に流通させるにはプランテーション系バイオマスの必要性が高くなるた
めで、海外生産→国内輸入を含めた展開を期待する関連企業の動きが見られる。
 市場拡大の直接のきっかけは原油価格の高騰であり、これによりBDF価格が競争力を持つよう
になっている。増産のため新規製造プラント建設を進めるメーカーもあり、活況を呈してゆくと見られ
る。今後ガソリンスタンドなどでの混合軽油の販売を想定した場合、巨大な需要を満たす供給量の
確保が必要となってくる。その方策として東南アジアのパームオイルを原料とした輸入BDFによる
対応が最も有望視されており、商社を含めた参入が予想されている。品質面では、2006年度中に
成立すると見られるBDF規格化を受けて一定の品質確保が期待できるとの見方が強い。ただし、
大規模なプランテーションの構築が新たな森林破壊を引き起こす懸念も強く、本来の意義と矛盾す
ると指摘する向きもある。
0081名無電力140012006/09/11(月) 19:45:17
>>市町村でゴミとして燃やしていた廃食用油を回収してBDFにするのは良いことでは?家庭分まで集めるのはコストがかかるが、給食センターや弁当屋、ホテルなど大量に排出されるところでは処理費が浮いて良いと思います。
0082名無電力140012006/09/11(月) 21:57:43
http://blog.m.livedoor.jp/smar2006/c.cgi?sss=stseugroodevil&id=50719379

これはどうでしょう?
0083販売屋2006/09/13(水) 10:22:50
教えてください。
BDFを販売しております。
運送会社。インタンク所有の。
車両トラブル続出!コモンレール方式の車両がトラブル多いよう・・・
打開策を教えてほしい。
現在、パームオイルを使用
0084名無電力140012006/09/14(木) 21:54:33
バイオ軽油使ってエンジン壊れても保証きかないんでしょ?
0085名無電力140012006/09/14(木) 22:14:46
>>84

これ使おうと思って近所のbdf販売してるとこ行ったけど軽油より高かった。

保証に関していす○に聞いたら指定燃料以外で生じた故障に関しては保証対象外だってさ。
bdf高いし保証効かないしこれ使うメリットって一体なんだろう。
0086名無電力140012006/09/15(金) 01:37:43
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_processor.html
デールの手を汚さないバイオディーゼル燃料製造器

デール・スコージンの100Lバイオディーゼル燃料製造器はゴミや廃棄物からかき集めた部品で作られ、
かつ自動化されている優れ物。
デール曰く「ほとんど自動的にタンクを満たし、原料をかき混ぜ、余分のメタノールを回収し、
スイッチをいくつか入れるだけでエステル(バイオディーゼル燃料)を洗って乾かす。

まずタンクの空気を抜き、油をフィルター越しに吸い込む。このフィルター設定は僕の自慢。
ナトリウムメトキサイドはペンキかきまぜ棒を据え付けた電気ドリルで別に攪拌しタンクに吸い込む。
それからポンプのスイッチを入れる。
透明ホースの中をバイオディーゼル燃料が流れていく様は感激だよ。
その後でポンプのスイッチを切り、分離を確認し、タンク→コンデンサ→液溜め
の順に接続した真空ポンプのスイッチを入れ、余分なメタノールを液溜めに集める。
メタノールをぜんぶ回収できたらタンクを開いてグリセリンを流出する。
それから水を吸い込み燃料の洗浄を始めるんだ」
--2001年1月11日付けバイオ燃料メーリングリストへの投稿より。
0087名無電力140012006/09/15(金) 08:43:34
BDFの事業化を考えていたのですが、廃食用油の絶対量が足りないと思うのですが、如何でしょうか?
0088名無電力140012006/09/15(金) 12:54:13
排ガス規制で最近のヂーゼルエンジン繊細だからね。下手な燃料入れて壊れたりするのはなあ。故障は自己責任だし。現実的には怖くて使えない。
壊れてもいいような大昔のヂーゼル車なら使ってもいいかも。
てんぷら油で車が走るなんて聞こえはいいんだけどね。
0089名無電力140012006/09/15(金) 19:24:18
>>87 弁当屋、惣菜店、豆腐屋、民間給食センター、ホテルなどの廃油を自前で確保しないと足りないでしょうね。廃油を有償で処理している店、廃油固形化材などを使ってコストがかかっている店もあると思うので、探してみれば?
0090名無電力140012006/09/16(土) 20:32:46
>>87 県や市町村などでも、給食センター、保育所調理場などから出る廃油処理にお金を支払っているところが大半だと思われます。問い合わせてみれば?
0091名無電力140012006/09/16(土) 21:45:23
いや、有価物になってる場合がけっこうある
0092名無電力140012006/09/19(火) 03:49:10
>>83http://diary.jp.aol.com/j2djkxrf/ ←とりあえず相談汁 安くはないと思われるが。

プラントメーカーがとんでもないバッタモノ売りつけるケースあるから、
その辺疑ってみたほうがいいかな。

間違っても手作りマンセのヒステリ女に質問するな。
10年ぐらい前から知識が止まってるから解決しないどころか
無責任呼ばわりされるのが落ち。
0093名無電力140012006/09/20(水) 13:37:19
離島、北海道、四国、九州は、バイオ燃料の導入に先行者利益があるよな。
あと、草津温泉とか国立公園の近く、内陸部、湖。
和歌山の新宮とか、島根・鳥取。

地方にとってはオイシイ事業だよね。

0094名無電力140012006/09/20(水) 15:43:13
事業化するとなると3人で創業した場合、どんなに少なくとも1千万円以上の粗利益が必要になります。
1千万円を軽油との差額で利益を出すとした場合、1リットルあたり30円利益が出るとすると、
10,000,000÷30=33万リットルの販売が必要になります。
33万リットルの原料を確保することは、至難の技ではないでしょうか。
0095名無電力140012006/09/20(水) 23:04:07
原油も暴落してるしあんまりやる意味ないね。
第一こんな危険な燃料使うの罰ゲームだよ。
0096名無電力140012006/09/21(木) 01:20:30
ガソスタ暴落しなきゃ意味無いじゃん。
第一、そんな危険なレス入れるの罰ゲームだよ。

0097名無電力140012006/09/21(木) 03:51:15
建設機械にどうかと思ったら、あっちは灯油使っているのね
競争力無いな…
0098名無電力140012006/09/21(木) 09:02:57
>>97
建設機械は軽油ですよ。
灯油は暖房用燃料です。
0099販売屋2006/09/21(木) 09:04:03
パームを止め、廃油の原料確保できている状態まできたのですが、
前回の失敗があるため、かなりナーバスになっています。
食油の廃油を使用する場合、気をつけなければならないこと、そしてどのような弊害がおきるのかetc・・
色々教えていただきたい。
0100名無電力140012006/09/21(木) 16:32:40
>>99
もうやめた方がいいんじゃないでしょうか?
原油安も止まらないようですし。
0101ショック2006/09/21(木) 17:41:11
先日バイオ軽油を知人に無理やり進められ3回ほど入れたんだが見事にエンジンいかれた。
H17年式のエルフ(総額480万)
タンクには低硫黄軽油S50指定と書いてあったけどこれが原因なのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています