電力会社お先まっくらやね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
NGNG1.燃料電池が普及する可能盛大
2.自由化で大口お客様をとられる可能盛大
3.独占時代のぬるま湯体質ゆえに何やっても競争で勝てない可能盛大
4.人口減少、省エネ化で電力需要低下の可能盛大
やばいね。
0002名無電力14001
NGNG0003名無電力14001
NGNGあとは吸収合併が一番可能性が高いのではw
0005名無電力14001
NGNG僕がいる田舎の電力会社は過去に成功した例がないし、
今後もなさそうである・・・。
0006名無電力14001
NGNG白金の採掘量を考えると爆発的に普及するとは思わないなぁ。
あと水素源も天然ガスということを考えると、普及が見込めそうなのは都市部くらい?
その都市部でやればヒートアイランドを加速させるのでは?
2 自由化で大口お客様をとられる可能盛大
これはあるだろうね。当面のライバルはガス会社?
3.独占時代のぬるま湯体質ゆえに何やっても競争で勝てない可能盛大
市場原理が働けばそうでも無いと思うけど。
4.人口減少、省エネ化で電力需要低下の可能盛大
高齢化、製品の高機能化、一人当たりの使用量増でそこら辺はペイするだろう。
むしろ全体としては伸びると思うけど(以前ほどではないけど)。
00071
NGNG>白金の採掘量を考えると爆発的に普及するとは思わないなぁ。
>あと水素源も天然ガスということを考えると、普及が見込めそうなのは都市部くらい?
新聞の受け売りですが(すんません)、あと数年で量産化が望めるとありました。
白金がないと燃料電池ってできないんでしょうか?
>3.独占時代のぬるま湯体質ゆえに何やっても競争で勝てない可能盛大
>市場原理が働けばそうでも無いと思うけど。
わが電力会社では百戦錬磨の民間企業には勝てそうもありません。
大きな違いは「決定のスピード」と「柔軟な思考」。
日産みたいになればいいんだけど・・・。
0008名無電力14001
NGNG>白金がないと燃料電池ってできないんでしょうか?
家庭用向けであるPEFCは白金が必要不可欠。
白金なしのタイプではSOFCがあるけど(主に三菱重工が開発)
ON、OFFに不利なんだよね。
白金の使用量を下げるブレークスルーが出ないと燃料電池自体厳しいと思う。
あともう一つ。家庭用の太陽光発電が発売されて何年たったかを考えてみよう。
00091
NGNG家庭向けは無理でも、大口顧客には一般化される可能性があるということですね。
工場など特高さんが導入しはじめると非常に痛い・・・。
解決すべき技術的問題も徐々に減ってきてるのでしょうか?
>家庭用の太陽光発電が発売されて何年たったかを考えてみよう。
自然Eにたよる部類は何年たってもメインの電源には無理でしょうね。
風力はまだましだが。燃料電池には電力の安定供給が可能になる分、
脅威に思えます。
0010名無電力14001
NGNGまともに競争出来るだけの力が無いから政府に
守られてなんとか頑張ってるだけ。
国際競争力なんて夢のまた夢。
やがては第2、第3の国鉄と呼ばれるだろう。
0011名無電力14001
NGNGタンクローリーが通る道路工事が増えるね。
景気回復にいいんじゃないの。
00121
NGNG競争力のなさは激しく同感。
本店の一部の連中が社内改革を模索してるが現状では空回り。
外部から民間エリートを呼んでこないと無理っぽいよ。
電力社員は所詮電力社員。競争の経験がないから仕方ないけど。
00138
NGNG>3.独占時代のぬるま湯体質ゆえに何やっても競争で勝てない可能盛大
>市場原理が働けばそうでも無いと思うけど。
社員がそう思っているのなら上の書き込みは間違いだな。
>大口顧客には一般化される可能性があるということですね。
>工場など特高さんが導入しはじめると非常に痛い・・・。
ガスの場合、ガスはガスで高いと思うけど。
それよか電力会社も燃料電池に参入したらどうか?
SOFCだったら軽油源の水素でもいけるよ。大口だったら
水素製造のコストは天然ガスより軽油のほうが安い。
三菱重工と一緒にやったらどうか?
激しく素人な意見だけど。
>あともう一つ。家庭用の太陽光発電が発売されて何年たったかを考えてみよう。
これは価格を考えてみよう、ということ。
太陽光発電が導入されてから随分たったけど、まだ高いよね。
0014名無電力14001
NGNG諸君、オレの年金が減らないよう頑張ってくれ。
間違っても、利率下げたりするんじゃないぞ!!
0015名無電力14001
NGNGだけど、自分たちが一番エリートだと思っているんだから、仕方ない
いっそGONEさんに大改革してもらって・・・果たして、何人の勘違いエリートが
生き残れるのかな?
0016名無電力14001
NGNG問題は各セルに十分燃料が行き渡らないのが原因、これを改善するには
装置の大型化か、セルの改良しかないんだが某社はもう投げている。
今の電力自由化で先行しているのはガス会社じゃなくて、元々自前の
ボイラを持っていた製鉄、化学系が先行中。
ガス会社は電力とぬるま湯の関係だったので、自前の発電設備は大した
こと無いよ。
今シコシコとガスタービン+廃熱回収ボイラのコジェネを作っている所やね。
0017名無電力14001
NGNG0018名無電力14001
NGNGというのは少し社会経済がわかっている人間なら皆知っている
ことです。送配電分離、発送電分離論などが話題になった
こともありますが、アメリカで大規模停電が頻発して社会経済
が大混乱してから官庁やマスコミ、学者、エコノミストなどの
考えも大きく変わっており、慎重に検討する必要があるという
ことで、しばらく大きな変化はありません。
0020名無電力14001
NGNG役職だけは一応「・・・GM」「・・・担当」などと付けてくださいね。
下請けさん、ゴルフの接待お願いしますよ〜。
「OB→6割の給料」でも満足です。世間では退職したら仕事につけない
のですから。新聞よんでりゃいいんですから。ぜいたくいったら罰が当たる
というもんです。
0021名無電力14001
NGNGhttp://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1073362351/l50
0022名無電力14001
NGNG0023名無電力14001
NGNGでも競争相手は買収可能な都市ガス会社と、隣りの電力会社。
商社はここまではさすがに入ってこれないはず。
0024名無電力14001
NGNG本当に電力社員なのか?
>家庭向けは無理でも、大口顧客には一般化される可能性があるということですね。
>工場など特高さんが導入しはじめると非常に痛い・・・。
大口顧客で電気と熱を使用するユーザーさんは、既に自家発を導入しているだろ。
しかも、家庭用でさえコストメリットが僅かなのに、大口単価でペイするハズがない。
ガスタービン回したほうがマシ。
>自然Eにたよる部類は何年たってもメインの電源には無理でしょうね。
>風力はまだましだが。燃料電池には電力の安定供給が可能になる分、
>脅威に思えます。
太陽光はイニシャルだけ払えばよい。あとはダイレクトに月々の支払い額に
効いてくる。にもかかわらず普及率が・・・と解釈すべきだろう。
燃料電池を導入したところで、高いガス代を払い続けねばならないものが
いったいどの程度売れるものやら。
0025名無電力14001
NGNG日本も潰れてるから。
0026名無電力14001
NGNG0027名無電力14001
05/02/07 19:57:500028名無電力14001
05/02/07 21:01:48電気料金と税金で社員育てるなんて、
コンプラ違反!
0029名無電力14001
05/02/07 23:17:01白金はいらなくて済みますか?
0030名無電力14001
2005/03/21(月) 10:42:590031名無電力14001
2005/03/21(月) 11:33:28残念だが低温作動だと貴金属触媒(白金)が必要
でも、単に白金が高いだけならリサイクルでカバーできるし、そんなことは随分昔から想定済み
火力発電所の効率が良くなりすぎたから、基本的にこれに対抗するタイプで小型の燃料電池は無理なんだよね
0032名無電力14001
2005/03/21(月) 22:20:170033名無電力14001
2005/03/21(月) 22:30:55■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています